JPS62234808A - 薄膜電極の形成方法 - Google Patents

薄膜電極の形成方法

Info

Publication number
JPS62234808A
JPS62234808A JP7648286A JP7648286A JPS62234808A JP S62234808 A JPS62234808 A JP S62234808A JP 7648286 A JP7648286 A JP 7648286A JP 7648286 A JP7648286 A JP 7648286A JP S62234808 A JPS62234808 A JP S62234808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
electrode
metal
film electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7648286A
Other languages
English (en)
Inventor
湊 伸子
弘二 大東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7648286A priority Critical patent/JPS62234808A/ja
Publication of JPS62234808A publication Critical patent/JPS62234808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1!よL五玉方! この発明は、樹脂フィルムなどの電気絶縁性基体の表面
に金属の薄膜電極を形成する方法に関する。
炙水り盈ヨ 樹脂フィルムの表面に金属の薄膜電極を形成してなるも
のは、可とう性で使用位置の制限が少ないばかりか、i
sのコンパクト化が達成できることから、エレクトロニ
クス分野において電極材料として広く使われている。
そのような、樹脂フィルムの表面への薄膜電極の形成は
、たとえば特開昭54−8.5284号公報ほかに記載
されているように、真空蒸着によるのが最も一般的であ
る。しかしながら、この方法では、膜厚がせいぜい数百
オングストローム程度のものしか得られない。また、樹
脂フィルムへの結着力がそう強くなく、半田付けなど、
熱が加わると剥がれやすいという問題もある。
かかる問題を解決しようとして、樹脂フィルムの表面に
金属のスパッタリング膜を形成した後、それを一方の極
としてを無電解メッキを施す方法も提案されている。こ
の方法によれば、膜厚を厚くすることが可能で、しかも
真空蒸着の場合にくらべて結着力も向上する。しかしな
がら、無電解メッキはメッキ条件の設定がやっかいであ
るため、結着力が十分でなかったり、厚みむらができる
など、安定性に欠けるという問題がある。
明が解決しようとする間 声 この発明の目的は、従来の方法の上記欠点を解決し、電
気絶縁性基体上に、1〜2μm程度の厚みをもち、しか
も付着力が強くて容易に剥がれるようなことのない薄膜
電極を安定して形成する方法を提供するにある。
、を ゛するための 段 上記目的を達成するためのこの発明は、電気絶縁性基体
上に金属の蒸着膜またはスパッタリング膜を形成した後
、その膜を一方の極とし、金属を対極として前記膜に電
気メッキを施す薄膜電極の形成方法を特徴とするもので
ある。
この発明をさらに詳細に説明するに、この発明において
は、まず、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂など、比較的耐熱性をもつ樹脂や、セラミ
ックスなどからなる電気絶縁性の基体を準備する。基体
の形状は、フィルム状、シート状、板状など、いずれで
あってもよく、用途などに応じて決める。
次に、基体をよく洗浄する。この洗浄は、特に樹脂基体
の場合、有機溶剤、アルカリ水溶液および酸により、か
つこの順序で行うのが好ましい。
もちろん、1回の洗浄を行うたびに水洗し、乾燥し、最
後に蒸溜水でよく洗浄した後乾燥する。上記有機溶剤と
しては、たとえばクロロエチレン、エチルアルコール、
アセトンなどを使用する。また、アルカリ水溶液として
は、苛性ソーダや炭酸ソーダの2〜10重量%水溶液な
どを用いる。酸は、硫酸や硝酸のようなものでよい。
次に、洗浄俊の基体表面に金属の蒸着膜またはスパッタ
リング膜を形成する。金属としては、銅、金、ニッケル
、クロムなど、良導電性であるものを使用する。蒸着や
スパッタリング操作そのものは、周知の方法によればよ
い。しかして、膜の形成は、常温で行っても、加熱下に
行っても、いずれでもよい。また、膜は、全面に施す場
合もあるし、たとえばストライプ状など、所望のパター
ンで施す場合もある。
次に、基体上の膜に、その膜を一方の極とし、金属の板
体や棒体などを対極として電気メッキを行う。このとき
、対極として使用する金属には、膜を形成するのに使用
したのと同じものを使用するのが普通であるが、そうで
ある必要は必ずしもない。メッキ液の濃度、温度、時間
、電流密度等の条件は、得たい薄膜電極の厚みを考慮し
て決める。
次に、この発明を実施例に基いてさらに詳細に説明する
X簾」 樹脂基体として、厚みが25μmで、かつ大きざが11
0X10Cである、東し・デュポン株式会社製ポリイミ
ドフィルム“カプトン″を用い、゛これをトリクロロエ
チレンに10分間浸漬して洗浄した後乾燥し、次いで少
量の界面活性剤を含む5重量%苛性ソーダ水溶液に浸漬
し、60℃で10分間洗浄した。ざらに、乾燥後硫酸に
浸漬し、60℃で10分間洗浄し、水洗、乾燥し、@侵
に蒸溜水で洗浄し、100℃で1時間加熱して乾燥した
次に、洗浄侵の基体の表面に常温下で銅を真空Fi5@
シた俊、面内における電気抵抗をできるだけ小さくして
後の電気メッキをより均一に行えるよう、基体の上端に
3mm幅で銀ペーストを塗布し、乾燥した。
次に、基体をメッキ浴に入れ、蒸着膜を陰極とし、銅板
を陽極として電気メッキを行った。メッキ浴の組成は、
1リツトルあたり硫酸銅が2000、硫酸が50gであ
り、メッキ温度は50℃とし、メッキ時間は7分であり
、電流密度は0.3A/dm2とした。メッキ終了後水
洗し、100℃で1時間乾燥した。かくして形成した薄
膜電極の厚みは、約2μmであった。
次に、上記薄膜電極に半田付けをしたが、変色や剥がれ
の問題は全くみられなかった。
止弦コ 実施例と全く同様に洗浄した基体に、銅を真空蒸着した
。この真空蒸着は、基体を約150’Cに加熱しながら
行い、さらに蒸着膜の接合をより完全に行うべく蒸着後
1時間その温度に保持し、その俊真空状態のまま室温ま
で下げた。
かくして得られた薄膜電極について実施例と同様半田付
けをしたところ、薄膜電極が基体から剥がれてしまった
及旦五四里 この発明は、電気絶縁性基体上に金属の蒸着膜またはス
パッタリング膜を形成した後、その膜を一方の極とし、
金属を対極として上記膜に電気メッキを施すものである
から、実施例にも示したように、厚く、かつ剥がれにく
い堅固な薄膜電極を形成することができる。しかも、電
気メッキは、無電解メッキはどメッキ条件の設定がやっ
かいではないので、メッキ操作が容易かつ安定するばか
りか、厚みの制御等も簡単でむらを少なくできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気絶縁性基体上に金属の蒸着膜またはスパッタリング
    膜を形成した後、その膜を一方の極とし、金属を対極と
    して前記膜に電気メッキを施すことを特徴とする薄膜電
    極の形成方法。
JP7648286A 1986-04-04 1986-04-04 薄膜電極の形成方法 Pending JPS62234808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7648286A JPS62234808A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 薄膜電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7648286A JPS62234808A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 薄膜電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62234808A true JPS62234808A (ja) 1987-10-15

Family

ID=13606413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7648286A Pending JPS62234808A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 薄膜電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903982A (en) * 1987-11-05 1990-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Suspension control apparatus and method for a vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315755A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Fujitsu Ltd Manufacture of display panel electrode

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315755A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Fujitsu Ltd Manufacture of display panel electrode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903982A (en) * 1987-11-05 1990-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Suspension control apparatus and method for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05501852A (ja) 誘電セラミックピースのコーティング方法
US4093466A (en) Electroless tin and tin-lead alloy plating baths
KR900000865B1 (ko) 구리-크롬-폴리이미드 복합체 및 그의 제조방법
WO1993009568A1 (en) Process for making ohmic contacts and photovoltaic cell with ohmic contact
JPH09500762A (ja) バリア層を伴う回路基板材料
US4431707A (en) Plating anodized aluminum substrates
JPH0471292A (ja) 印刷回路用銅箔及びその表面処理方法
JPS6227393A (ja) セラミツク基材に銅膜を形成する方法
JPS58119111A (ja) 電気的に導電性の非金属パタ−ンを部分的に金属化する方法
JPH05271986A (ja) アルミニウム・有機高分子積層体
JPS62213077A (ja) 導電性接着結合の形成方法
JP3276765B2 (ja) チップ固定抵抗器の電極端子形成方法
JPS62234808A (ja) 薄膜電極の形成方法
US4437948A (en) Copper plating procedure
US2898490A (en) Target plate
JP3623864B2 (ja) 金属皮膜抵抗器およびその製造方法
JP3450098B2 (ja) 金めっき用非水性浴
JPH07243085A (ja) 金属被覆ポリイミド基板の製造方法
JPS6317597A (ja) 印刷回路用銅箔及びその製造方法
JPH104260A (ja) アルミニウム放熱基板の製造方法
JPH01150000A (ja) 電気メッキ用不溶性陽極
US3729388A (en) Method of preparing at least one conductive form
JP3879118B2 (ja) 電子部品のめっき方法
JPS6295894A (ja) スル−ホ−ル基板の製造方法
US4882233A (en) Selectively deposited electrodes onto a substrate