JPS6223465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223465B2
JPS6223465B2 JP496180A JP496180A JPS6223465B2 JP S6223465 B2 JPS6223465 B2 JP S6223465B2 JP 496180 A JP496180 A JP 496180A JP 496180 A JP496180 A JP 496180A JP S6223465 B2 JPS6223465 B2 JP S6223465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
regions
clamp diode
type
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP496180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56101767A (en
Inventor
Sadahiro Hayamizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP496180A priority Critical patent/JPS56101767A/ja
Publication of JPS56101767A publication Critical patent/JPS56101767A/ja
Publication of JPS6223465B2 publication Critical patent/JPS6223465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は入力部に入力クランプダイオードをも
つ半導体集積回路の誤動作防止技術、特に寄生素
子による誤動作を軽減するための技術に関するも
のである。
論理回路用半導体集積回路(以下ICと言う。)
の入力端子に伝送線等からの入力を印加する場合
に伝送線上に負極性のパルス性雑音が重畳するこ
とがあり、それによつてICが誤動作したり、破
壊したりすることがある。その対策として、一般
の論理回路用ICにおいては、その入力端子部に
上記負極性のパルスをクランプする目的でクラン
プダイオードDicが設けられている。
第1図は従来のクランプダイオードDicの一例
を示すもので、同図中1はP形半導体基板、2は
各半導体素子を分離するためのP+形領域(分離
層)、3はクランプダイオードDicのカソード電
極、4はアノード電極である。5はカソード電極
と半導体とのオーミツクコンタクトを得るための
N+形領域、6はシヨツトキバリアダイオード、
(以下SBDという。)のガードリングとして作用す
るP形領域を示す。またP形領域6はP+形領域
2まで及んでいるためアノード電極4の電位は
P+形領域2の電位(通常回路の最低電位にして
ある)と同電位になる。7はエピタキシヤル成長
により形成されたN-形領域で、上記カソード電
極と接触してSBDを構成している。8はIC内に
形成された論理用NPNトランジスタにおけるコ
レクタとして動作するN-形領域であり、9a,
9bは上記SBD NPNトランジスタ等の直列抵抗
を低減するためのN+形領域である。また10は
コレクタ電極、11はコレクタ電極10と上記
N-形領域とのオーミツクコンタクトをとるため
のN+形領域であり、12はエミツタ電極、13
はN+形領域でありエミツタ領域として動作す
る。14はベース電極、15はベース領域として
動作するP形領域、16は保護膜である。
そしてこのようなICは一般には次のように作
られる。
まずP-形シリコンより成るP-形半導体基板1
を用意し、次にN+形領域9a,9bを得るため
に拡散、イオン打込法等によりN形不純物を高濃
度に基板1に部分的に導入し、次にN-形領域
7,8を得るためにエピタキシヤル法により基板
全面にN-形のシリコン半導体を成長させ、次に
半導体素子間を電気的に分離するために、拡散、
イオン打込みおよび熱処理等によりP形不純物を
高濃度にかつ部分的に上記基板1に達するように
導入し、しかる後P形領域6,15を得るため
に、拡散、イオン打込み法等によりP形不純物を
部分的に導入し、その後N+形領域5,11,1
3を得るために、拡散、イオン打込み法等により
P形不純物を高濃度に部分的に導入する。その後
上記拡散、イオン打込み法等においてマスクとし
て用いられた2酸化シリコン膜(SiC2)等の絶縁
膜16にコンタクト用孔を形成し、アルミニウム
等の電極3,4,10,12,14を形成すると
同時に上記絶縁膜16上に配線層(図示せず)を
形成する。この配線層の内、入力端子からの配線
は上記クランプダイオードDicとして用いられる
SBDのアノード電極3および論理回路用IC内の
入力回路部(例えばTTLロジツクではエミツタ
電極)に接続される。このようなクランプダイオ
ードDicをもつたICにおいては、電極3の電圧が
SBDからなるクランプダイオードDicの順方向電
圧以下になるとクランプダイオードDicが導通し
て、それ以下の電位になるのを阻止するように働
らく。すなわち負の大振幅パルスが印加された場
合それを順方向電圧程度にクランプすることがで
きる。
しかしながら、このようなクランプダイオード
DicをもつたICにおいて、一般に領域1,2,6
は通常の回路動作における最低電位に保持されて
おり、したがつて領域1,2,6と領域8,9b
との間のPN接合は逆バイアスされるが、一方領
域1,2,6と領域7,9aの間のPN接合につ
いて見ると入力端子すなわち電極3に負の大振幅
のパルスが印加されたときには電極3の電位が
SBDの順方向電圧よりさらに低下し、上記PN接
合も順方向にバイアスされてしまうことがあり、
そのような場合には該PN接合に順方向電流が流
れることとなる。
このような現象が生じたときには、第1図に示
すように領域7,9aがエミツタ、領域1,2が
ベース、領域8,9bがコレクタとする寄生
NPNトランジスタが動作し、領域8,9bの電
位に影響を与えることとなる。
すなわち領域13,15,8等から成るNPN
トランジスタがオフ状態のときに寄生NPNトラ
ンジスタが動作すると、上記本来電流が流れない
はず(すなわちほぼ電源電圧が出力されているは
ず)のNPNトランジスタのコレクタ負荷抵抗に
寄生NPNトランジスタのコレクタ電流が流れ、
その電位を低下させるという欠点があり、特に領
域8,9bに対する電極10に接続される負荷抵
抗が大きい場合には、その電圧降下が大きく、誤
動作するおそれがある。
本発明は上述したような従来の半導体装置にお
ける欠点を除去するために成されたものであつ
て、上記半導体装置におけるクランプダイオード
とNPNトランジスタとの間に寄生NPNトランジ
スタが生じないような改良された半導体装置を提
供することを目的になされたものである。
以下、本発明の一実施例を第2図を用いて説明
する。第2図において1〜16は第1図において
同一符号で示したものと同じものであり、第1図
について詳細に説明されているのでここではその
説明を省略する。
第2図が第1図に比較して異なる点はクランプ
ダイオードDicが形成される領域と、NPNトラン
ジスタが形成される領域部分との間にP+形領域
によつて囲こまれた新たな領域が介在されている
点である。この領域は具体的には直列抵抗低減の
ためのN+形領域9cとN-形領域17とオーミツ
クコンタクトを得るためのN+形領域18および
電極19によつて構成されている。そしてその内
領域9cは領域9a,9bと同時に、また領域1
7は領域7,8と同時に、また領域18は上記領
域5,11,13と同時に、また領域19は上記
電極3,4,10,12,14および配線(図示
せず)と同時に第1図について説明した方法と同
様な方法により形成することができる。そして上
記電極19は前記した「図路の最低電位」より高
電位、望ましくは「図路の最高電位」である電源
端子に接続される。
このような本発明の半導体装置においては従来
と同様に領域7の電位が下がつて、領域7,9a
と領域1,2,6の間のPN接合が順方向にバイ
アスされて、領域1,2,6内にキヤリアが注入
されても領域17,9cと領域1,2間のPN接
合が逆バイアスされているため、上記キヤリアの
ほとんどは領域17,9cに集められるため、そ
の先にあるNPNトランジスタ部における領域
1,2と領域8,9bとの間のPN接合部に吸い
込まれるキヤリアはほとんどなくなり、前記した
従来の問題を容易に解決することができる。
また本発明の構造は従来のプロセスに何等新ら
しいプロセスを追加することなく同じ工程数でも
つて製造することが可能である。
以上本発明をPN接合分離形半導体装置を例に
とつて説明したが、アイソプレーナとして知られ
ていう絶縁分離形の半導体装置にも適用し得るこ
とはいうまでもない。
以上のように、本発明によればクランプダイオ
ードDicに隣接して高電位領域を配置することに
よりクランプダイオードDicの電位が周囲の基板
1、P+形領域2等の電位以下に下つても周囲の
論理回路用素子に影響を与えることなく正常動作
を続けさせることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは従来の集積回路装置の要部を示す断
面図、第1図bは第1図aの電極を省略した平面
図、第2図aは本発明の集積回路装置の一実施例
の要部を示す断面図、第2図bは第2図aの電極
を省略した平面図である。 1……P形半導体基板、2……P+形領域、
3,4,10,12,14,19……電極、5…
…N+形領域、6……P形領域、7……N-形領
域、8,17……N-形領域、9a,9b……N+
形領域、11,13,9c,18……N+形領
域、15……P形領域、16……絶縁膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体集積回路の基体となる第1導電形の第
    1領域と、上記第1領域の上表面に形成された第
    2導電形の第2領域と、第2領域の上表面から第
    1領域に達し上記第2領域を複数に分離するため
    の第3領域とをもつ半導体集積回路装置におい
    て、上記第3領域で囲まれた少なくとも1ケ所の
    第2領域にクランプダイオードを形成し、それに
    隣接して第3領域で囲まれた第2領域を設け、該
    第2領域を高電位に保持することにより、クラン
    プダイオードの形成される第2領域と他の素子が
    形成される他の第2領域との間の寄生効果を防止
    するようにしたことを特徴とする半導体集積回路
    装置。 2 前記クランプダイオードが形成される第2領
    域と、トランジスタを形成する第2領域との間に
    上記高電位が印加される第2領域を設け、上記ト
    ランジスタのコレクタに高抵抗負荷を接続して成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体集積回路装置。 3 クランプダイオードの形成された第2領域に
    隣接して設けられた第2領域が集積回路装置にお
    ける回路の電源端子に接続されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回
    路装置。
JP496180A 1980-01-18 1980-01-18 Semiconductor integrated circuit Granted JPS56101767A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP496180A JPS56101767A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP496180A JPS56101767A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Semiconductor integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56101767A JPS56101767A (en) 1981-08-14
JPS6223465B2 true JPS6223465B2 (ja) 1987-05-22

Family

ID=11598173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP496180A Granted JPS56101767A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Semiconductor integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56101767A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877254A (ja) * 1981-11-02 1983-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 論理集積回路装置
US4676450B1 (en) * 1984-01-06 1991-06-25 Quick bail opening system for fishing reel
US4932616A (en) * 1988-09-12 1990-06-12 Berkley, Inc. Bail release mechanism for a spinning fishing reel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56101767A (en) 1981-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5468654A (en) Method of manufacturing an insulated gate bipolar transistor
US6590273B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP3949251B2 (ja) 静電気保護回路
JPS6358380B2 (ja)
JPS63254762A (ja) Cmos半導体装置
US5798560A (en) Semiconductor integrated circuit having a spark killer diode
EP0103306B1 (en) Semiconductor protective device
JPH07130963A (ja) モノリシック集積回路と保護装置
JPH07297373A (ja) 誘導性負荷要素に対する集積ドライバ回路装置
JPH049378B2 (ja)
JPS6223465B2 (ja)
US5880501A (en) Semiconductor integrated circuit and manufacturing method of the same
JP2000040788A (ja) 半導体装置
JP3158534B2 (ja) 半導体集積回路
JP2680848B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6327865B2 (ja)
JPS6223466B2 (ja)
JPS6123356A (ja) 半導体静電破壊防止装置
JP2001036006A (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置
JP3121537B2 (ja) 半導体装置
JP3128958B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0629466A (ja) 半導体集積回路
JPH09181335A (ja) 半導体装置
JPH0474478A (ja) ダイオード
JPH0360152A (ja) 半導体装置の入力保護回路