JPS6123356A - 半導体静電破壊防止装置 - Google Patents

半導体静電破壊防止装置

Info

Publication number
JPS6123356A
JPS6123356A JP14239484A JP14239484A JPS6123356A JP S6123356 A JPS6123356 A JP S6123356A JP 14239484 A JP14239484 A JP 14239484A JP 14239484 A JP14239484 A JP 14239484A JP S6123356 A JPS6123356 A JP S6123356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor region
type
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14239484A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takigawa
滝川 章
▲はい▼島 幹雄
Mikio Haijima
Hiroshi Ihara
伊原 洋
Tomoyuki Watabe
知行 渡部
Katsuyoshi Washio
勝由 鷲尾
Isao Iwasaki
功 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14239484A priority Critical patent/JPS6123356A/ja
Publication of JPS6123356A publication Critical patent/JPS6123356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置の静電破壊防止技術に関する。
〔背景技術〕
半導体装置(ICと称す)の静電破壊を防止する手段と
して、第1図に示すように入力側(IN)に回路の内部
抵抗と直列に抵抗体Rを接続し、浮遊容量Cと抵抗Rの
時定数により、サージパルスの波形を滑らかにし、急激
なサージパルスが内部回路Aにかかわらないようにする
構造が従来知られている。
また、別な手段として、第2図で示すように内部回路へ
の入力側に並列にサージパルスで降伏するダイオードD
を接続することによりサージパルスを吸収するような構
造がある。
ところで前者においては、抵抗Rをn厘半導体基体に形
成したp属領域で構成した場合、上記基体とp属領域と
の間のpn接合に順方向サージパルス(ト)すなわち抵
抗体に正の電位が加わるときは破壊しないが、逆方向に
大きいサージパルス(ハ)が加わったとき、pn接合の
耐圧以上の電圧があれば抵抗体自体が破壊される。
後者においても、ダイオードの接合の耐圧以上の逆方向
電圧が度々加わったとき、ダイオード自体が破壊される
。又、ダイオードの接合によって有効な保護を行なうた
めには、接合面積を大きくしなければならず保護素子が
大形化する。
このような従来の保護素子はそれ自体充分強度の太きい
ものでなく、たとえば外部素子から百数士ボルトの逆方
向電圧のサージパルスが加わると破壊されてしまう。
したがってICにおいては人体に帯電するわずかの静電
エネルギによっても容易に永久破壊を起こしてしまうこ
とがあった。
特にテレビジ17回路、高電圧を発生する電気回路にI
Cを使用する場合、例えば250V以上のサージパルス
が回路に加わることがあり、ICの破壊強度が問題とな
った。
本出願人に係る発明者は、IC基板に疑似的に順方向動
作するトランジスタ構造の素子を被保護回路(5)の入
力素子と並列に接続し、正逆いずれの方向のサージパル
スが入っても上記素子をトランジスタとし【動作させ、
サージパルスを吸収する静電破壊防止素子としてたとえ
ば第3図に示すよ5に、n凰半導体基体1表面に選択的
に−p型領領域を形成し、このp凰領域2表面にn+型
領領域3選択的に形成し、このp型領域2とn+型領領
域3を電極で短絡してなる半導体装置の構造を提案(特
公昭53−21838)L、ている。
第3図に、その静電破壊防止素子の断面構造を示す。
くわしい回路動作は省略するが、この静電破壊防止素子
は、正、負両方のサージに対し、高速で応答可能で半導
体素子保護効果は極めて良好なものである。
一方、本出願人等は、半導体集積回路装置の微細化、高
集積化を・促進し、例えば、エピタキシャル層厚さが1
.5μm〜2μmの微細半導体集積回路装置(IC)を
製造するにいたっている。このような微細な半導体集積
回路装置(IC)においては拡散層の深さも極めて浅く
なり、例えばバイポーラトランジスタのペースは、外部
から印加される静電サージにより、ますます破壊されや
すくなっていることがわかった。このため本出願人等は
、第3図に示す構造の静電破壊防止素子を、上記した微
細半導体集積回路装置(IC)にも適用することを考え
つき、いろいろと検討を行なった。
その結果、第3図に示す構造の静電破壊防止素子を採用
するには、下記に述べる不適合があることがわかった。
すなわち、微細ICの製造にあたっては、バイポーラト
ランジスタの素子面積を小さくするためにいわゆるウォ
ッシュド・エミッタ技術(エミッタ電極取出しにあたり
、エミッタ拡散窓開部に拡散により形成された酸化物を
エツチングして窓開し、そのまま工龜ツタ電極取出しに
利用することにより、トランジスタを微細化する技術)
を採用しているが、ウォッシュド・エミッタ法では、エ
ミッタ拡散層上の810.膜がエツチングにより除去さ
れ基板が露出してしまうため、ウォッシュド・エミッタ
法を用いたプロセスでもって、第3図に示す構造の静−
破壊防止素子を形成したとするとエミッタ拡散層3上の
810.膜23が形成されず拡散層3が露出するため、
配線が思うようにできないばかりか、基板が露出してい
るため、表面がNaイオン等により汚染されてしまう。
また、5ift膜23を新たに設げる工夫をすることも
考えられるがSin、膜形成工程、コンタクトホール開
窓工程のプロセスが追加され、プロセスが複雑化する。
これらのことから、図3に示す静電破壊防止素子はウォ
ッシュド・エミッタ技術を用いた微細ICに採用するこ
とは困難であることがわかった。
本発明は、上記した状況のもと、微細化されたICに適
する高性能な静電破壊素子の構造を検討した過程におい
て本発明者によりなされたものである。
〔発明の目的〕
本発明は上記した問題を解決するため罠なされたもので
あり、その目的とするところは、ICの高集積化プロセ
スに適合する静電破壊防止半導体装置の提供にある。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、半導体基体上に半導体集積回路の入力端子と
基準電位との間に接続される静電破壊防子素子において
、上記静電破壊防止素子は周囲を溝によって周辺部から
電気的に分離され、底部Kn+型埋込層を有するni半
導体領域と、このn−型半導体領域の表面に形成された
p型領域と、上記nW半導体領域をはさんで上記溝にそ
って堀り下げた股下部分に形成された2つのn”21f
拡散領域とからなり、上記n1屋埋込層を抵抗として、
一方のn+散型拡散領域上電極が上記入力端子に接続さ
れるとともに他方のn”ll拡散領域上の電極が上記半
導体集積回路の素子に接続され、また上記pfjl領域
上の電極が低電位に接続され、上記入力端子を介して上
記抵抗にサージパルスが加えられた場合に、上記n−屋
領領域p型領域との接合ダイオード動作により上記サー
ジパルスを吸収するように構成したものである。
〔実施例1〕 第4図は本発明の一実施例を示すものである。
同図に示される半導体装置においては、アイソレージロ
ン領域のn−エピタキシャル層6が選択的罠エツチング
除去され、段部7が形成されている。
これは、アイソレージ胃ン領域8の拡散深さを浅くし、
その横方向への広がりをおさえ、アイソレージ璽ン領域
を微細化するもので、本出願人等らにより開発された高
密度アイソレージ讐ン技術(High density
 l5olation Technology、以下そ
の頭文字をとってHIT技術と称す)が適用されたもの
である。以下本発明の実施例では、特に限定されるもの
ではないがHIT技術が適用された微細ICを例にあげ
、本発明である静電破壊防止素子の構造、サージに対す
る応答動作等を説明すること圧する。
第4図において4はp−型シリーsン基板、5はn+型
埋込層、6はこのn+減埋込層5を埋め込むように基板
4の上にエピタキシャル成長させたnfiシリコン層で
ある。このn−型シリコン層6表面の図示されない部分
にnpn )ランジスタなどのICの素子が形成されて
いる。6aは静電破壊防子素子のベースとなるnfi領
域である。
他の素子から電気的に分離するために溝7が周囲に堀ら
れ、この溝7の底部とp−W基板4との間にpffi拡
散層8がアイソレーン1フ部として形成される。9はp
置数散層(領域)でn−型領域6aの上面いっばいに形
成され、このpm拡散層9の表面の一部に電極9aが設
げられる。10.11はn+型型数散層上記p型拡散層
をはさんだnW領域6aの溝により堀り下げられた股下
部7a表面に形成され、n+臘埋込層5と電気的に接続
する。n+匿拡散層10,11の各表面には電極10a
 、llaが設けられる。12は表面絶縁膜となるシリ
コン酸化膜で電極コンタクト部を除くnfli領域、p
部数散層表面に形成される。
一方のn+型型数散層10上電極10aは保護されるべ
きICの入力端子(ポンディングパッド)Bに接続され
、n1型埋込層5を直列抵抗として、他方のn+型型数
散層11上電極11aが上記ICの素子Aに接続される
。上記p散拡散層9上の電極9aは低電位、たとえば接
地電極に接続される。
通常の場合、入力信号は入力端子側の電極11aからn
++埋込層5内に入り、他端の電極11aを経てIC回
路人側圧送られる。
ところで順方向サージパルス0→が入力端子側電極に入
りこんだ場合、n++埋込層5内をサージ電流が進む間
にその抵抗分によって電圧が降下することにより、第5
図に等価回路図で示すようにn−型領域6aとpTJ−
領域9との間で入力電圧がpn接合ダイオード(Dυの
ブレークダウン電圧BY(#20V)と等しくなるとこ
ろでクランプされる。すなわち、n−型領域6aから低
電位のp型層9へ正孔の注入が生じて電流工、が流れそ
れKよってサージパルスを吸収することになる。なお、
pm基板4側が低電位にあれば、n++埋込層5とp’
−型基板4との間のpn接合ダイオードD、でも前記と
同様な小数キャリアの注入が起こる。
また、逆方向のサージパルス(へ)が入力端子側電極に
入った場合はサージ電流はn+屋埋込層5を経て回路側
に至る間に電圧降下すること圧より、n−型領域6aと
p散拡散層9との間でpn接合ダイオードD、が働き、
入力電圧が接地電圧とダイオードの順方向電圧v、(=
o、7V)の差分に等しくなった電圧(GND−VF)
 ところでクランプされ、p型拡散層9側にn−型領域
6aから電子の注入が生じる。
以上のことから順逆いずれの方向のサージパルスが回路
に入ってもかかるサージパルスを吸収することができる
〔実施例2〕 第6図乃至第10図は本発明の他の実施例を示すもので
あって、一つの半導体基体における溝を用いて分離され
た領域KIC回路のnpn )ランジスタ素子と静電破
壊防止素子を共存させて形成するプロセスの主要工程断
面図である。
(1)第6図に示すようtcp−型シリコン基板(サブ
ストレート)4を用意し、その−主面にドナーたとえば
sb (アンチモン)を部分的に拡散してn+屋埋込層
5a、5bを形成し、その上にP(リン)をドープした
シリコンをエビタキクヤル成長させて約1.7μmの厚
さK n−fJlミリコン層6を形成する。
(2)n−凰シリコン層6表面にシリコン窒化物等をホ
トレジスト処理したマスク13を設ける。次にマスク1
3を通してシリコンエツチングを行なうととKより第7
図に示すように深さ0.8μm程度の溝を掘る。溝の一
部はn+壓埋込層5a 、 5bの上部にも延長して同
じ深さの股下部7a 、 7bを得るように堀り下げる
(3)第8図に示すように溝のあるn−型領域6の一部
分にB(ボロン)をイオン打込み法により導入しp−型
基板4に達するように拡散してアイソレージ*7pm層
8を完成する。このアイソレージ冒ンp型層8により分
離されたn−型領域のうち、一つの領域6aを静電破壊
防止素子形成用領域とし、他の領域6bは保護の対象と
なる回路たとえばnpn )ランジスタ形成用のn−型
領域6bとする。
ここでnpn )ランジスタのベース形成のためホトレ
ジスト処理した酸化膜マスク14を形成する。そしてマ
スク14を介してボロンのイオンを打込み法により導入
する。n−g領域6a、6bにp型(ベース)拡散層9
a、9bを形成する。
コノヘース拡散は前記アイソレージ璽ン部形成のための
ボロン拡散と同じ工程で行なってもよい。
(4)npn)ランジスタ側にエミッタ形成のための人
S(ヒ素)をイオン打込み法により導入し、拡散を行な
いn”MJiエミッタ層15を形成する。このエミッタ
拡散と同じ工程で溝により堀り下げられたn−型領域段
下部(7a、7b)表面にもn+型型数散層1011を
形成する。このn”!拡散層10.11はn++埋込層
5a、5bに接続させ、このうち領域6a側のn+型型
数散層10n”W埋込層5aからの電極取出し部となり
、領域6b側のn+型型数散層16npn )ランジス
タのコレクタ電極取出し部となる。この拡散の後、拡散
時に拡散層上に形成された酸化膜の除去を行ない(ウォ
ッシュド・エミッタ法)、第9図の様な拡散層上に酸化
膜のない状態を得る。
(5)表面酸化物(Sin、)膜17に対しコンタクト
ホトエツチングを行ない、アルミニウムを蒸着し、ホト
リングラフィ技術によりパターニングすることにより、
第10図に示すように各半導体領域に接続する電極(配
線)を得る。
このうち、静電破壊防止素子側の一方のn+型型数散層
10上電極10aは入力端子(ポンディングパッド)B
へ連結され、他方のn+型型数散層11上電極11aは
たとえばnpn )ランジスタのベース電極9Cに接続
され、p型拡散領域9a上の電極9dは低電位たとえば
接地電位に接続される。なお、npn )ランジスタ側
において。
15aはエミッタ電極、16aはコレクタ取出し電極で
ある。
第11図は第10図に等価の回路図である。
〔効果〕
上記実施例1及び実施例2で述べた本発明によれば下記
の効果が得られる。
(1)  n”fi埋込層が保護抵抗となり、n−型領
域とp重拡散領域による接合ダイオードを用いて正負両
方のサージパルスを吸収することができる。
(2)エミッタ(n+m層)抵抗を用いなくてすむから
、したがってウォッシュド・エミッタ適用プロセスを使
用しても葆護素子を形成することができ、高集積型高性
能の半導体装置に応用できる。
〔実施例3〕 第12図は本発明の他の一実施例を示すものであって、
半導体基体において静電破壊防止素子全体を溝7内に形
成した半導体装置の断面図である。
第13図は第12図の半導体装置に対応する拡散パター
ンを示す平面図で同図の人−A′断面により切断したも
のが第12図である。
この例ではn−型シリコン層6表藺を溝7によって広く
堀り下げ、この溝内にp型拡散層9と、このp成鉱散層
9をはさむよ5に2つのn+凰拡散層10.11が形成
され、さらにその外側を包囲するようにアイソレージw
ypm層8が形成され周辺領域から電気的に分離されて
いる。上記p型拡散層9は通常のnpn )ランジスタ
のベース拡散と同時に形成され、2つのn+屋屋敷散層
1011はエミッタ・拡散と同時に形成される。
一方のn+型型数散層10上電極10aは入力端子(ポ
ンディングパッド)Bに接続され、n++埋込層5が直
列抵抗となって他方のn+型型数散層11上電極11a
は保護される回路図の入力側に接続される。
この実施例3における静電破壊防止素子としての動作は
実施例1の場合と全く同様であり、したかってその場合
の効果も実施例1,2で述べたとおりである。この実施
例で注目すべきは、pm領域9がn十型埋込層に接して
いるため、エピタキシャル層に介在していた抵抗分を減
らすことができ、pn接合ダイオードのブレークダウン
電圧がいく分低くなる。また、表面の凹凸が少ないこと
より、配線形成にも有利であり、断線が生じがたいとい
う効果を有する。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
〔利用分野〕
本発明は溝を用いて素子間を分離するとともにn+匿埋
込層から直接電極取出しを利用する半導体集積回路の静
電破壊防止の全てに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来公知の静電破壊防止技術の例を
示す回路図である。 第3図は寄生npn )ランジスタを利用した静電破壊
防止素子の一例を示す縦断面図である。 第4図は本発明の一実施例を示す半導体静電破壊防止素
子の断面図、 第5図は第4図に対応する等価回路図である。 第6図乃至第10図は本発明の他の一実施例を示し、静
電破壊防止素子を有する半導体装置の製造プロセスの工
程断面図である。 第11図は第10図に対応する等価回路図である。 第12図は本発明の他の実施例を示す半導体静電破壊防
止素子の断面図、 第13図は第12図に対応する平面図である。 1・・・n型半導体基板、2・・・p型埋込層、3・・
・n+型領領域4・・・p−成半導体基板、5 、5a
 、 5b・・・n++埋込層、6 、6a 、 6b
・・・n−戴半導体層(領域)、7.7a・・・溝、8
・・・アインレーシ璽ンp−型層、9,9a、9b・・
・pW拡散領域、9c。 9d・・・電極、10・・・n+型型数散層10a・・
・電極、11・・・n+型型数散層lla・・・電極、
12・・・酸化膜、13.14・・・マスク、15・・
・n++エミッタ、15a・・・電極、16・・・n+
+コレクタ取出し部、16a・・・電極、17・・・酸
化膜、23・・・酸化膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体上に半導体装置の入力端子と素子との間
    に接続される静電破壊防止素子を有する半導体装置であ
    って、この静電破壊防止素子は、溝によって周辺部から
    電気的に離隔され、底部に高濃度埋込層を有する第1半
    導体領域と、この第1半導体領域表面の導電形の異なる
    第2半導体領域と、第1半導体領域の一部が溝によって
    堀り下げられた段下部表面に上記高濃度埋込層の両端に
    接続する同導電型で高濃度の2つの第3半導体領域から
    なり、上記高濃度埋込層を抵抗として、一方の第3半導
    体領域上の電極が上記入力端子に接続されるとともに他
    方の第3半導体領域上の電極が上記半導体集積回路の基
    準電位に接続され、また、上記第2半導体領域上の電極
    が低電位に接続され、上記入力端子を介して上記抵抗に
    サージパルスが加えられた場合に第1半導体領域と第2
    半導体領域との接合ダイオード動作により上記サージパ
    ルスを吸収するように構成されたことを特徴とする半導
    体静電破壊防止装置。 2、第1導電型領域はこの領域と異なる導電型の半導体
    基板上に形成され、前記溝底部と上記半導体基板との間
    は基板と同じ導電型の半導体層が接続されている特許請
    求の範囲第1項に記載の半導体静電破壊防止装置。 3、半導体基体上に半導体集積回路の入力端子と基準電
    位との間に接続される静電破壊防止素子を有する半導体
    装置であって、この静電破壊防止素子は、溝により周辺
    部から電気的に離隔され、この溝により囲まれた半導体
    領域が上記溝と同じ深さに堀り下げられるとともに底部
    に高濃度埋込層を有する第1半導体領域と、この第1導
    電型領域の表面に形成された導電型の異なる第2半導体
    領域と、上記高濃度埋込層の両端に接続するように第1
    導電量領域の表面に形成された同じ導電型で高濃度の2
    つの第3導電型領域とからなり、第1半導体領域を抵抗
    として、一方の第3半導体領域上の電極が上記入力端子
    に接続されるとともに他方の第3半導体領域上の電極が
    上記半導体集積回路の基準電位に接続され、また、上記
    第2半導体領域上の電極が低電位に接続され、上記入力
    端子を介して上記抵抗にサージパルスが加えられた場合
    に第1半導体領域と第2半導体領域との接合ダイオード
    動作によりサージパルスを吸収するように構成されたこ
    とを特徴とする半導体静電破壊防止装置。
JP14239484A 1984-07-11 1984-07-11 半導体静電破壊防止装置 Pending JPS6123356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14239484A JPS6123356A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 半導体静電破壊防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14239484A JPS6123356A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 半導体静電破壊防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6123356A true JPS6123356A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15314333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14239484A Pending JPS6123356A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 半導体静電破壊防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123356A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290251A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 静電破壊防止装置
US5061120A (en) * 1989-07-19 1991-10-29 Kabushiki Kaisha Iseki Kaihatsu Koki Direction correcting device for shield tunnelling machine
US6274422B1 (en) 1998-04-13 2001-08-14 Nec Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
US6388857B1 (en) 1999-07-23 2002-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor circuit device with improved surge resistance

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290251A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 静電破壊防止装置
US5061120A (en) * 1989-07-19 1991-10-29 Kabushiki Kaisha Iseki Kaihatsu Koki Direction correcting device for shield tunnelling machine
US6274422B1 (en) 1998-04-13 2001-08-14 Nec Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
US6388857B1 (en) 1999-07-23 2002-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor circuit device with improved surge resistance
US6521951B2 (en) 1999-07-23 2003-02-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor circuit device with improved surge resistance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502317A (en) Silicon controlled rectifier and method for forming the same
US7868387B2 (en) Low leakage protection device
JPS63254762A (ja) Cmos半導体装置
US7718481B2 (en) Semiconductor structure and method of manufacture
US9620496B2 (en) Stacked protection devices with overshoot protection and related fabrication methods
US4922317A (en) CMOS device having Schottky diode for latch-up prevention
KR100275758B1 (ko) 제너 다이오드를 내장한 수평형 모스 게이트형 반도체 소자 및그 제조 방법
US9502890B2 (en) Protection device and related fabrication methods
CN109599398A (zh) 单堆叠双极型esd保护装置
US9287255B2 (en) ESD protection device and related fabrication methods
TW201318141A (zh) 半導體裝置
US9543420B2 (en) Protection device and related fabrication methods
JPH0621342A (ja) 電力集積回路
US9129806B2 (en) Protection device and related fabrication methods
US9153570B2 (en) ESD tolerant I/O pad circuit including a surrounding well
JPS6123356A (ja) 半導体静電破壊防止装置
US6433393B1 (en) Semiconductor protective device and method for manufacturing same
US7759728B2 (en) Depletable cathode low charge storage diode
JP2000040788A (ja) 半導体装置
CN112447703A (zh) 静电放电防护元件
CN111430447A (zh) 电流源及其形成方法
JPH0715010A (ja) 半導体装置の保護回路
JP2014038922A (ja) 半導体装置
JPS6123355A (ja) 半導体静電破壊防止装置
JP2001036006A (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置