JPS62234136A - カメラのパルス発生装置 - Google Patents

カメラのパルス発生装置

Info

Publication number
JPS62234136A
JPS62234136A JP7844286A JP7844286A JPS62234136A JP S62234136 A JPS62234136 A JP S62234136A JP 7844286 A JP7844286 A JP 7844286A JP 7844286 A JP7844286 A JP 7844286A JP S62234136 A JPS62234136 A JP S62234136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
camera
fixed
pulse generator
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7844286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Akima
秋間 久
Toru Horiuchi
透 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7844286A priority Critical patent/JPS62234136A/ja
Publication of JPS62234136A publication Critical patent/JPS62234136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パルス信号の数によって自動的に焦点調節の
制御や露出の制御等を行うカメラのパルス発生装置に関
する。
〔従来の技術〕
パル亘信号数による自動焦点調節装置は、測距装置によ
り前もって測定された被写体距離の移動量を記憶する記
憶装置と、撮影用レンズが焦点調節のため作動される際
その移rMJ情に応じてパルス信号を発生させるパルス
発生装置と、さらにこのパルス信号数が記憶装置の記憶
値と一致したとき制御部の作用によって撮影用レンズの
移動を停止して被写体に焦点を合致させるロック装置と
から構成される。
一般に撮影用レンズの焦点調節は、ネジやカムの保合を
介して保持した鏡筒を移動してそれに取付けた撮影用レ
ンズを光軸方向に移動して行うようになっているため、
前述したように鏡筒の移動量に応じたパルス信号を発生
するよう構成しておけば鏡筒の移動に応じて発生する信
号数と記憶されているパルス信号数との比較により前述
したロック装置を作動させて撮影用レンズに測距された
被写体距離に対応した移動量を与えることが可能となる
そのため前述したパルス発生装置としては、光軸を中心
とした円弧状に多数の・ζターン接片を等間隔に配列し
たプリント基板を配置して置き、そのパターン接片を、
鏡筒と相関関係をもって回転する回転部材に取付けたブ
ラシによって摺接、走査することにより撮影用レンズの
移動量に対応したパルス信号を発生させるようにしたパ
ルス発生装置が用いられている。
〔発明が解決しようとする間須点〕
前記パルス発生装置によって発生されるパルス信号は、
ロック装置を適切なタイミングで作動して撮影用レンズ
を正確な制御位置に停止させる必要があるため、前記ロ
ック装置における作動のタイムラグすなわち各作動部材
の相対速度や作動速度のバラツキあるいは電気−機械変
換による作動遅れ等を考慮して撮影用レンズの始動時期
に対して所定の時間差を保って発信を開始できるようそ
のブラシの取付位置は走査方向に沿って調整して取付ら
れていた。
しかしながらブラシの着脱は、ブラシ自体の変型やプリ
ントパターンの損傷あるいは微妙な接触圧力や接触位置
に変動を来たすことがあって作業が極めて困難であり、
これに替えてプリント基板側を移動させる方法も考えら
れているが、これも安定させた接触作用を再び調整し直
すことになって作業上望ましくなく未だ適切な手段が講
じられていなかった。
本発明はこの点を解決して改良した結果ブラシおよびプ
リント基板の何れも移動させる必要がなく簡単な導通作
業によってパルス信号発生のタイミングを調整すること
の出来るパルス発生装置の提供を目的としたものである
〔問題点を解決するだめの手段〕
」二記目的は、間隔を置いて配置された多数の要素から
なる固定パターンに対して、該パターンを走査する可動
走査部材を設けたパルス発生装置において、前記固定パ
ターンの走査開始端位置に補助パターンを設けたことを
特徴とするカメラのパルス発生装置によって達成される
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第6図に示す。
以下、説明するAF (自動焦点調節)カメラはクロー
ズアップ撮影を可能とする実施例である。
第1図ないし第3図は何れも本発明によるAFカメラの
焦点調節機構の要部と内蔵するストロボ発光装置のポン
プアップ機構を示したものである。
第1図はストロボを使用せずにAF制御範囲での遠点(
以丁逮点と称す)での露光がなされた状態を示したもの
で、1はカメラの前面部を形成する前板、2はその中央
部分に取付けられた鏡枠で撮影用レンズ3を装着してお
り、前記鏡枠2は前板1に対して右ネジ方向に螺合して
いる。
4は前記前板1に回転可能に支持されたチャージリング
で引張バネ5の付勢によって時計方向の停止位置に迄回
転された状態にあり、その位置で回転を共にする前記鏡
枠2を最もフィルム側に繰込んだ状態すなわち前記撮影
用レンズ3f、遠点に態率した状態としている。
11はレンズの操作と前記撮影用レンズ3の焦点位置を
設定(AF )させるために通電をONあるいはOFF
とされるマグネット、12は前記マグネット11に吸着
される鉄片13を備えたAFロック爪であって該AF 
Oツク爪12は軸14により1llb着されて比較的弱
い捩りバネ15を介して反時計方向に付勢されているが
、その先端12aが前記チャージリング4に取付けたス
トップ爪6の爪基部に当接して停止している。
16は前記AFロック爪12同様軸14に軸着されたシ
ャッタ解除レバーであって、比較的強い捩りバネ17に
よシ同じく反時計方向に付勢されていて、その先端が前
記AFロック爪12に設けた突起12bを押下げること
により該AFロック爪12をさらに強力に反時計方向に
付勢させた状態としている。
18は前記前板1の背面に配設されたシャッタ機構部(
図示せず)を作動して露光を行うためのシャッタ係lヒ
レバーであって、前記AFロック爪12の反時計方向の
回転に伴うその背面の突起12cの押圧により時計方向
に回転されてシャッタ機構部の作動すなわち露光を終了
した状態としている。
19は前記前板1に対し一対の長穴19aを介して水平
方向に摺動可能に設けられたAFセット板であってこフ
ィルム巻上動作に連動し引張バネ加に抗して右方向に移
動されるものでありその上側縁には、前記AFロック爪
12の係合部12eを押し上げかつ係止すべきフ7り部
19bと、前記シャツタ解除レバー16の突起16aを
押し上げるべき2つのカム部19cおよび19dとさら
に前記チャージリング4のストップ爪6の背面に取り付
けたピン6aに臨むセント部19eとを形成している。
21は軸四を介して軸着されたロック爪で、捩りバネお
により反時計方向に付勢されているが、その一端に取付
けたピン21aが前記APセット板19の右端の折曲部
19fによって拘束されているため先端21bが前記チ
ャージリング4の外周に設けた係止部4aの回転軌跡よ
り外側に位置されるようになっている。
一方、51はカメラ本体の上面にポツプアップ可能な発
光部52を有するストロボ発光装置であって、一体の基
板53によってカメラ本体の前面部で上方に摺動出来る
ように支持されているが、該基板53上の係合部53a
がストロボ操作レバー61によって係止されているため
引張バネシの付勢に抗して前記発光部52をカメラ本体
内に埋没した状態に保っている。
前記ストロボ操作レバー61はカメラの前面カバー(図
示せず)の内側によって水平方向に摺動可能に支持され
た部材であってそのカメラ前面に突出したノブ62によ
り引張バネ63に抗して左方向にのみ所定のストローク
摺動出来るようになっている。
藺は軸65を支点とした上、前記ストロボ操作レバー6
1に取付けたピン61aを挾む形で2つの腕64aと6
4bとを形成したクローズアップレバーであって、引張
バネ66によって反時計方向に付勢される結果として、
前記腕64bの折曲部をして前記前板1に対し軸25t
−介して軸着したAF’セット板係止レバー24上のピ
ン24aを拘束せしめ該AFセント板係止レバー24を
反時計方向に偏した停止位置に規制している。この場合
、前記AFセット板係正レバー24のフック24bが、
前記AFセット板19の作動に伴う前記折曲部]9fの
摺動軌跡より丁側に位置されるようになっている。
第1図の状態すなわちストロボを使用せずに遠点での撮
影を終了した状態から、フィルム巻上を行うとその作動
に連動して前記AFセント板]9が右方向に移動を始め
、そのセント部19eがピン6aを方向に押圧して前記
チャージリング4を反時計方向に回転し始める。
その際、前記チャージリング4の始動に前後して前記A
Fセット板19のカム部19dが突起16aを押上げる
ことにより前記シャッタ解除レバー16が時計方向に若
干回動して前記AFロック爪12の突起12bより7ヤ
ツタ解除レバー16の先端が離れ、捩りバネ17の負荷
が解消される。
さらに前記AFセット板19の移動が進められてそのス
トロークの終点に達すると前記チャージリング4の回転
に伴つてその係止部4aがAFセット板19の折曲部+
9fの退避によって拘束を解かれた前記ロック爪21の
先端21bに係止されて前記チャージリング4が引張バ
ネ5によって付勢された状態にてロックされる。
この動作に並行して前記AFセクト板19のフック部1
9bが前記AFロック爪】2の係合部12eを押上げる
結果、前記AFロック爪12は時計方向に回転1−その
先端12aを前記ストップ爪6の爪と干渉しない位置に
退避させて前記シャッタ係止レバー18を突起12cに
よる押圧から解放して自由とし、フィルム巻上動作に連
動して同時に行なわれるシャッタ機構部のセクトを可能
としている。
かくして前記AFセット板19は、そのストロークの終
点に達したあと作動による付勢を解除されると前記引張
バネ印によって僅か左方向に戻され前記フック部19b
がAFロック爪12の係合部12eに係止されて第2図
の状態となり、前記撮影用レンズ3が最もカメラより繰
出された初期位置すなわちAF’が制御し得る至近距離
を越えた位置にセットされることとなる。
第2図の状態から再びデーライトのみによる撮影を行う
に当シレリーズ釦(図示せず)を押すとそのストローク
の第1段階において測距装置110の機能が作動して被
写体迄の距離を撮影用レンズ3の移動量として検出し単
位移動量毎あるいは予め設定された撮影用レンズ3の停
止位置に対応して電気的なパルス信号数に置き変えて記
憶される。
続くストロークの第2段階によって前記マグネット11
への通電が行なわれるとその吸着作用によって前記AF
ロック爪12が時計方向に回転してその係合部12eが
フック部19bを係止より解放するので前記AFセット
板19は引張バネ20の作用によって左方向に移動し再
び第1図に示す位置に復帰しようとする。
この過程において、前記AFセット板19の折曲部19
fが前記ロック爪21のピン21aを左方向に押圧して
該ロック爪21を時計方向に回動するので、前記チャー
ジリング4はその係止部4aにおける係合が解かれて自
由となり引張バネ5の作用によって時計方向に回転を始
める。
前記チャージリング4の回転作動は、その回転速度がア
ーム4bの作動するガバナーユニッ1−30の抵抗を受
けて減速と同時に成る程度に迄等速度変化された上で前
記撮影用レンズ3の光軸方向の移動と、本発明のパルス
発生装置70の作動を行うようになっている。
前記パルス発生装置70は、前記アーム4bに取付けた
可動走査部材たるブラシ接片71と、第6図に示す如き
固定パターン72と、信号発生の要素たる複数のパター
ン接片73をもつ固定パターン74゜75と、さらに本
゛発明においては前記固定パターン75に接続可能な補
助パターン76を該固定パターン75に1ステップ先行
したパターン接片としてその走査開始端位置に設けてい
て、前記ブラシ接片71が前記固定パターン72と、7
4もしくは75を同時に走査することによシ前記パター
ン接片Bの数に相当したパルス信号を発生出来るよう構
成されている。
前記固定パターン74と75はパルス発生装置70のパ
ルス発生時期と、ロック装置による撮影用レンズ3の停
止とを前記タイムラグを考慮して正確に一致させるため
のパルス信号発生スタートのタイミング調整に応じて接
続点74aあるいは75aを半田付もしくは導電性の小
ネジ等をもって接続導通ずると“とにより選択して使用
出来るものであり、さらにタイピングを先行させたスタ
ート位置に調整するには前記固定パターン75に対し接
続点76aを接続導通することにより本発明の補助パタ
ーン76を追加し、該補助パターン76により発生され
るパルス信号から起算した信号数によって撮影用レンズ
3の焦点調節制御を行えるよう構成している。
なお前記固定パターン?、1 、75における各パター
ン接片73の間隔Wは、測距装置、10により検出され
たパルス信号と同様、撮影用レンズ3の移動に応じて、
信号を発生出来るような間隔寸法に設定されるものであ
るが、本実施例においては前述した如きチャージリング
4のガバナーユニッ)30による回転速度の漸減に対応
してパルス信号の発生を遅延させるため図示の如くパタ
ーン接片Bの間隔Wを走査の初期から後期に向けて次第
に拡大して設けている。
その結果、前記パルス発生装置70によって発生された
パルス信号数が前述の測距装置40が検出したパルス信
号数に一致したとき前記マグネット11に対す′る通電
が断たれ、それによって作動される前記AFロック爪1
2がその先端12aを係止すべきストップ爪6の爪に対
し若干先行して当接させることが可能となり該当する爪
を確実に係止して前記チャージリング4の回転を停止す
ると共に前記AFロック爪12が前記シャッタ解除レバ
ー16による付勢力を得て前記シャッタ係止レバー18
を時計方向に回動して背面のシャッタ機構部を作動し、
露光を行うようになっている。
すなわち、前記チャージリング4が係止された位置にあ
っては撮影レンズ3は、前述の測距装置40が検出した
被写体距離に対応する態率位置に・迄繰出されて自動的
に焦点調節が行なわれた撮影が出来るようになっている
また前記補助パターン76に先行して設けた固定パター
ン77と前記固定パターン75に対して間隔を置き接続
して設けた固定パターン78は、それぞれパルス信号発
生に対する前記ブラシ接片71の初期位置あるいは終端
位置を検出する接点として使用される他各種の苔告信号
の発生やシーケンスの制御信号発生のための接点として
も利用されるものである。
さらに、ストロボ撮影を行うには、第2図の状態すなわ
ちフィルム巻上がなされて前記AF’セット板19がセ
ットされた状態から、前記ノブ62を若干左方向に移動
させると前記基板53は、その係合部53aの係止が外
れて上方に摺動し、基板53″F端のビン53bを前記
クローズアップレバー64の水平腕64cに当接させて
停止した位置でストロボ発光装置51の発光部52を、
カメラ上部に突出された状態とする。
なお、スイッチSW、、渦 が第1図、第2図に示す状
態ではストロボ充電回路OFF 、自動焦点調節、及び
自動露出制御の元に撮影が行なわれる。
即ち、瀾、がプリント基板POに接続していることによ
り、CPUには上記の条件が設定される。
一方この動作に伴って、前記基板53上に取付けたスト
ロボ充電用のスイッチSw2 と絞り情報用のスイッチ
渦とが自動露出および自動焦点調節用回路を構成するプ
リント基板POから離脱してそれぞれストロボ充電用回
路あるいはストロボ撮影時における露光景制御用回路を
構成するプリント基板P2およびP3Aに接続するよう
になっている。
従ってこの状態から充電完了を知らせるランプの点灯を
待ってレリーズ釦を押圧すると前述したプロセスにより
被写体迄の距離の検出を行うと同時にその信号が制御部
にフィードバックされてストロボ撮影に適した絞り値が
自動的に得られるようになっている。
また、クローズアップ撮影を行うに当っては、第2図の
状態から前記ノブ62を左方向に停止する位置迄押圧し
てその状態を維持していると、前記ストロボ操作レバー
61の下端に取付けたピン61aが前記クローズアップ
レバー671の腕64aを左方向に押圧して該クローズ
アップレバー64を時計方向に回転し、他方の腕64b
によって前記AFセント板係止レバー24のビン24a
の拘束をゆるめて該AFセット板係止レバー24を時計
方向に若干回動させることになるのでその結果フック部
211bが前記AF’セット板19の折曲部19「の摺
動軌跡内に入り込むようになる。
一方、前記クローズアップレバー64をストロボポツプ
アップ操作完了後さらに時計方向に回転させると、その
水平腕64cによって一度上昇完了したストロボの前記
ピン53bを押し下げることとなりその結果、前記スイ
ッチS′w3は前記プリント基板P3Aに接続された状
態から若干下シ前記プリント基板P3Bに接続されるこ
ととなる。
また同時に、前記スイッチ慴、は前記プリント基板P3
Aに接続された状態から若干下り前記プリント基板P3
Bに接続されることとなる。
スイッチSW、がプリント基板P3Bに接続することに
より、CPUはこの信号で、被写体迄の距離が測距装置
・10による自動焦点の範囲を越えている場合に作用す
るレリーズロックの機能を解除し、ストロボ併用にて撮
影するのに適した絞り値即ち、例えば最小絞り値に設定
し、また前記マグネット11に対し、通電後一定時限例
えば通電後撮影レンズ3が遠点に照準する迄に要する時
間を経たとき自動的に通電を断つという条件設定を行う
クロ−ズアップ撮影においては最小絞り値に設定するの
が好ましいが、最小絞りから数段間いた小絞りに設定し
ても良い。
なお、前記ストロボ発光装置51が前述した状態にある
時、その背面に記したクローズアップマークMがカメラ
の上面と一致した高さに表示されて撮影者に測距装置4
0による自動焦点調節の撮影範囲を越えたクローズアン
プ撮影を行い得る条件の整ったことを知らせるようにな
っている。
従ってこの状態からレリーズ釦を押すと前述同様マグネ
ット11への通電によって前記AFロック爪12が吸着
され係止を外された前記AFセント板19が左方向に移
動を起すが、その移動の途中で折曲部19fが前述した
AFセット板係止レバー24によって停止されるため、
折曲部19fが前記ロック爪21を押圧して時計方向に
回転することが出来ずそのため撮影用レンズ3は、前述
した如く最もカメラより繰出された位置すなわちAFが
制御し得る至近距離を越えた前述の初期位置にセントさ
れたままの状態に保たれている。
前述した如く一般に小型カメラにおけるAFの制御し得
る至近距離はその測距能力上1m位が限度であるに対し
、機能上撮影用レンズは撮影距離に換算して0.5m程
度の距離に対応する繰出し位置から作動されるよう構成
されるものであるから、前述したストロボ発光装置51
0セントに伴う諸条件の設定により、例えば撮影距離0
.5mの被写体を、被写界深度をカバーし得る小絞り値
とした上、不足する光量をストロボ発光によって補うこ
とにより充分鑑賞に耐えるクローズアップ写真を撮影出
来る条件がととのえられたことになる。
前記マグネット11に対する通電は、前述した回路の構
成により一定時限後自動的に断たれて前記AFロック爪
12とシャッタ解除レバー16は共に解放される。
一方前記AFセット板19は、前述した如くすでにセン
ト位置より左方向に移動しているので、そのフック部1
9bは前記AFロック爪12の係合部12eの下部より
退避し、また2つのカム部19c 、 19dの何れも
が前記シャッタ解除レバー16の突起+6aのF部より
退避した位置にあって一般のデーライトあるいはストロ
ボ撮影の場合と全く同様にシャッタ係止レバー18を押
圧してシャッタ機構部を作動し、露光を行うことが出来
るようになっている。
なお以上説明したクローズアップ撮影のための条件設定
は前記ノブ62を押圧より解放することにより解除され
、゛自動的にストロボ撮影の状態に復帰される。すなわ
ち、前記ストロボ操作レバー61が引張バネ63によっ
て右方向に復帰すると前記クローズアップレバー64も
引張バネ66によって反時計方向に追従回転し、その腕
64bによって前記AFセット板係止レバー24を反時
計方向に回動して前記AFセット板19の係止を解除す
るので該AFセット板19はその初期位置に戻されるこ
とになる。
一方ストロボ発光装(ヒ51も前記クローズアップレバ
ー翁の復帰に伴い同時に上昇してストロボ撮影での発光
位置にセットされるもので、デーライト撮影に当りては
ストロボ発光部52を押下げて前記係合部53aをスト
ロボ操作レバー61に係止させカメラ内に格納すれば、
前記スイッチSW2および歴、がそれぞれプリント基板
POに接続して自動露光および自動焦点調節の機能が作
用するようになっている。
第4図はAF右カメラおけるAFおよび露光制御の関連
回路を示したもので本AFカメラによるクローズアンプ
撮影のモードは第5図に示すプロセスを経て設定される
ようになっている。
すなわち、レリーズ釦の第1のストロークによりレリー
ズスイッチSIがONとなって前述した測距装置40が
被写体をAF制御範囲外つまり接写範囲にあると判断し
た時に、ファインダ内に表示の近距離マークAが点滅状
態となる。
次にクローズアップ撮影のセット(第5図ではストロボ
セットで示している。以下ストロボセットと言う)が行
なわれているか否かを見る。
ストロボセントが行なわれている場合にはA点灯を行い
撮影可能をファインダ内に表示する。そしてレリーズの
第2段の押下げによりでONされるスイッチS2がON
か否かを見て、ONされていればクローズアップ撮影を
行う。
ストロボセットが行なわれていない場合はステップは進
まない。すなわちスイッチS2がON、OFFに関係な
く近距離マークAの点滅が継続し、通常撮影の至近距離
より近距離であることを密告し、レリーズロックの状態
となる。
測距装置からの信号で接写範囲にあるか否か見るステッ
プでONすなわち通常撮影範囲にあるときはファインダ
内のA、B、C(近、中、遠)のいずれかをファインダ
内に表示し次にスイッチS2がONであるかどうかを見
てONであれば通常撮影を行う。
なお上記の実施例では嘗告手段はファインダ内表示及び
レリーズロックで構成されているが、ファインダ内表示
のみまたはレリーズロック表示のみでもよい。
さらにファインダ内表示には、前述の近距離マークの点
滅に変えてクローズアップ撮影専用の密告マークを表示
するようにしても良くまた警告は音によって行っても良
い。
〔発明の効果〕
本発明は、撮影用レンズの焦点調節位置を制御するべき
パルス信号を、その焦点調節速度に適応したタイミング
をもって発生させることを可能とし、それによって撮影
用レンズに対し測距結果に正確な移動量を与えることの
出来るAF左カメラパルス発生装置が提供されるとと\
なった。
なお本発明のパルス発生装置は本実施例に示す自動焦点
調節における信号発生装置として用いられるだけでなく
自動露出調節における絞9作動部材の制御にも有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明による自動解除可能な
AF左カメラ正面要部構成図。第4図は前記カメラにお
ける制御系の回路図。第5図はクローズアップ撮影プロ
セスのブロックダイヤグラム。第6図はプリント基板P
1の詳細図。 1・・・前 板      2・・・鏡 枠3・・・撮
影用レンズ   4・・・チャージリング11・・・(
AF用)マグネット12・・・AFロック爪16・・・
シャッタ解除レバー 18・・パシャノタ係止レバー 19・・・AF七ノ) 板21・・・ロック爪211・
・・AFセット板係止レバー 70・・・パルス発生装置  71・・・ブラシ接片7
3・・・パターン13 片72 、74 、75・・・
固定パターン76・・・補助パターン  74a 、 
75a 、 76a・・・接続点W・・・間 隔 出願人  小西六写真工業株式会社 第4図 ファインダー&ポ\ ストロ、ボ′ノトニシフ1ア・シフ9ドJる回跨四晋 第5図 手続補正書 昭和62年3月31日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 間隔を置いて配置された多数の要素からなる固定パター
    ンに対して、該パターンを走査する可動走査部材を設け
    たパルス発生装置において、前記固定パターンの走査開
    始端位置に補助パターンを設けたことを特徴とするカメ
    ラのパルス発生装置。
JP7844286A 1986-04-04 1986-04-04 カメラのパルス発生装置 Pending JPS62234136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7844286A JPS62234136A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 カメラのパルス発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7844286A JPS62234136A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 カメラのパルス発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62234136A true JPS62234136A (ja) 1987-10-14

Family

ID=13662158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7844286A Pending JPS62234136A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 カメラのパルス発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052986A (en) * 1989-02-10 1991-10-01 Friedrich Jarchow Continuous-acting hydrostatic-mechanical power-shift transmission with toothed clutches

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052986A (en) * 1989-02-10 1991-10-01 Friedrich Jarchow Continuous-acting hydrostatic-mechanical power-shift transmission with toothed clutches

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643554A (en) Camera with focal length varying device
JPS589928B2 (ja) 自動及び手動焦点調節可能なスチ−ルカメラ
JPH0643770Y2 (ja) 自動焦点一眼レフカメラの合焦補助投光装置
US3691917A (en) Automatic exposure control system for a single lens reflex camera
US4540264A (en) Photographing lens focusing device
US4576460A (en) Photographing lens position device in automatic focusing camera
JPS62234136A (ja) カメラのパルス発生装置
KR19990023509A (ko) 카메라의 초점보상 데이타를 얻는 방법과 그 초점보상 데이타를 이용한 전자 셔터 구동방법 및 그 장치
JPH0232609B2 (ja)
JP2557211B2 (ja) Af範囲外撮影可能なカメラ
US4831404A (en) Automatic focusing camera
JPS6115411B2 (ja)
JPS5863927A (ja) 閃光撮影装置
JPS62234137A (ja) カメラのパルス発生装置
JPH07117678B2 (ja) カメラ
US4460258A (en) Lens barrel containing an automatic focus matching device therein
US4364648A (en) Safety device of auto-focusing point adjusting camera
JPH0580644B2 (ja)
US4970537A (en) Camera permitting close-up photography
JPS62209423A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPS62198837A (ja) 自動解除可能なafカメラ
JPS62262011A (ja) カメラのパルス発生装置
JPS62209422A (ja) 自動解除可能なafカメラ
JP4626010B2 (ja) カメラの駆動機構
US4885598A (en) Camera having data recording function