JPS62233293A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS62233293A
JPS62233293A JP61077322A JP7732286A JPS62233293A JP S62233293 A JPS62233293 A JP S62233293A JP 61077322 A JP61077322 A JP 61077322A JP 7732286 A JP7732286 A JP 7732286A JP S62233293 A JPS62233293 A JP S62233293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording layer
formula
atom
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61077322A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Suzuki
嘉明 鈴木
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61077322A priority Critical patent/JPS62233293A/ja
Publication of JPS62233293A publication Critical patent/JPS62233293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2495Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds as anions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2463Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azulene
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2532Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising metals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記録媒体
に関する。
「従来の技術」 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出し・ヘッド
が非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという
特徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が
行われている。
このような光記録媒体のうち、暗室による画像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その7例として、レーザー等
p記鎌光で媒体の一部を融解、除去等して、ピットと称
される小穴を形成して書き込みを行い、このピットによ
シ情報を記録し、このピットを読み出し光で検出して読
み出しを行ううものがある。
そして、このようなピット形成型の媒体の7例として、
基体上に、光吸収色素からなる記録層を設層して、色素
を融解してピットを形成するものや、ニトロセルロース
等の自己酸化性の樹脂と光吸収色素とを含む記録層を設
層し、ニトロセルロース等を分解させてピットを形成す
るものや、熱可塑性樹脂と光吸収色素とからなる記録層
を塗設し、樹脂および色素を融解してピットを形成する
ものなどが知られている。
しかし、色素を用いて記録層を形成するときには、書き
込み後の読み出しの際の読み出し光のくりかえし照射に
よって、色素が脱色し、読み出しのS/N比が劣化して
しまうという、いわゆる再生劣化が大きく、実用に耐え
ないという欠点がある。
更K、特開昭4O−4t4t390で開示されている方
法では、色素と併用されている化合物そのものが、特に
酸の存在する環境に弱く、高分子媒体中で分解し、色素
の劣化防止作用が著しく弱まるという欠点を有する。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明の主たる目的は、再生劣化が改善された極大吸収
波長を7θθnm以上に有する色素を含む記録層を有す
る光記録媒体を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、極大吸収波長を2θonm以上に有
する色素を含み、さらに下記一般式(1)で示される化
合物を含む記録層を基体上に有することを特徴とする光
記録媒体である。
一般式(1) 式中 R1は水素結合を形成し得る基を表わす。
R2、R3およびR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、水酸基、シアノ基、直接もしくは2価の連結基を介
して間接的にベンゼン環上の炭素原子に結合するアルキ
ル基、アリール基、シクロアルキル基もしくは複素環基
、またはR1とR2゜R2とR3もしくはR3とR4は
互いに結合してに員環を形成するのに必要な非金属原子
群を表わす。
R1で表わされる水素結合を形成し得る基は、オキシ基
(たとえば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、λ−エチルへキシ
ルオキシ基、デシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、
コーヘキシルデシルオキシ基、インステアリルオキシ基
、ベンジルオキシ基、ピはロニルオキシ基、フェノキシ
基まだはトリメチルシリルオキシ基など)、チオ基(た
とえば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基
、ブチルチオ基、−一エチルへキシルチオ基、n−ドデ
シルチオ基、コーへキシルデシルチオ基、インステアリ
ルチオ基または置換もしくは無置換のフェニルチオ基な
ど)、カルボニル基(たとえば、アセチル基、プロピオ
ニル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基
、ステアロイル基またはベンゾイル基など)、オキシカ
ルボニル基(たとえば、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基、n−デシルオ
キシカルボニル基、ステアリルオキシカルホニル基また
はフェノキシカルボニル基)、カルバモイル基(7’c
、!:、tハ、メチルカルバモイル基、エチルカルバモ
イル基、ブチルカルバモイルM、N、N−ジエチルカル
バモイル基、n−ドデシルカルバモイル基またはフェニ
ルカルバモイル基など)、スルファモイル基(たとえば
、メチルスルファモイル基、N、N−ジエチルスルファ
モイル基、ブチルスルファモイル基、n−ドデシルスル
ファモイル基マたはフェニルスルファモイル基など)、
スルホニル基(たとえば、メシル基、エタンスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基tたはトシル基など)、スル
ホニルアミノ基(たとえば、メチルスルホニルアミノ基
またはブチルスルホニルアミノ基など)、アシルアミノ
基(たとえば、アセチルアミノ基またはベンゾイルアミ
ノ基)、カルボニルオキシ基(たとえば、アセチルオキ
シ基、ブチリルオキシ基またはベンゾイルオキシ基など
)、アミン基(たとえば、−NH2基、メチルアミノ基
、ジエチルアミノ基、ジプチルアミノ基、ヘキシルアミ
ノ基、ベンジルアミノ基またはアニリノ基など)、水酸
基、ニトロ基、シアノ基、カルボン酸基、スルホン酸基
またはハロゲン原子などを表わす。
H1、R2、R3およびR4で表わされるハロゲン原子
は、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を包含す
る。
R2、R3およびR4で表わされるアルキル基は、好ま
しくは炭素数7ないし/9のアルキル基であり、直鎖ア
ルキル基、分岐アルキル基のいずれであってもよく、ま
た、置換、無置換のいずれであってもよい。R2、R3
およびR4で表わされるアリール基は、好ましくは炭素
数が4ないし/4tのアリール基であり、置換、無置換
のいずれであってもよい。R2、R3およびR4で表わ
される複素環基は、好ましくはj員環またはに員環であ
り、置換、無置換のいずれであってもよい。
R2、R3およびR4で表わされる。シクロアルキル基
は好ましくは!員環基またはぶ員環基であり、置換、無
置換のいずれであってもよい。
R1とRとが互いに結合して形成されるに員などをあげ
ることができる。
R2とR3もしくはR3とR4とが互いに結合して形成
されるぶ員環は、好ましくはベンゼン環であり、このベ
ンゼン環は置換、無置換のいずれであってもよく、また
、縮合したものであってもよい。
R2、R3およびR4で表われる直鎖もしくは与岐のア
ルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オ
クタデシル基をあげることができる。
H2、H3およびR4で表わされるアリール基としては
、たとえば、フェニル基、ナフチル基をあげることがで
きる。
R2、R3およびR4で表わされる複素環基は、ヘテロ
原子として、環中に少くとも7個の窒素原子、酸素原子
もしくはイオウ原子を含む!ないし6員の複素環基であ
り、たとえば、フリル基、ヒドロフリル基、チェニル基
、ピラゾリル基、ピロリジル基、ピリジル基、イミダゾ
リル基、ピラゾリル基、キノリル基、インドリル基、オ
キサシリル基、チアゾリル基などをあげることができる
R2、R3およびR4で表わされるシクロアルキル基と
しては、たとえば、シクロはブチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジェニル基など
をあげることができる。
R2とR3もしくはR3とR4とが互いに結合して形成
される6員環としては、たとえばベンゼン環、ナフタレ
ン環、インベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、
インイントン環などをあげることができる。
上記のR2、R3およびR4で表わされるアルキル基、
シクロ、アルキル基、アリール基あるいは複素環基は一
価の連結基、たとえば、オキシ基(−〇−)、チオ基(
−!l−)、アミノ基、オキシカルボニル基、カルボニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボニル
アミノ基、スルホニルアミノ基、スルホニル基またはカ
ルボニルオキシ基などを介して、ベンゼン環上の炭素原
子に結合していてもよい。
R2、H3およびR4で表わされるアルキル基が上記の
2価の連結基を介してベンゼン環上の炭素原子に結合し
ている例としては、アルコキシ基(たとえば、メトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基、プロポキシ基、コーエチ
ルへキシルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ドデシ
ルオキシ基、または、n−ヘキサデシルオキシ基など)
、アルコキシカルボニル基(たとえばメトキシカルボニ
°ル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニルL
 n−デシルオキシカルボニル基またはn−ヘキサデシ
ルオキシカルボニル基など)、アシル基(たとえば、ア
セチル基、バレリル基、ステアロイル基、ベンゾイル基
またはトルオイル基など)、アシルオキシ基(たとえば
、アセトキシ基またはヘキサデシルカルボニルオキシ基
など)、アルキルアミノ基(たとえば、n−ブチルアミ
ノ基 1’J。
N−ジエチルアミノ基またはN、N−ジデシルアミノ基
など)、アルキルカルバモイル基(たとえば、ブチルカ
ルバモイル基、N、N−ジエチルカルバモイル基、1j
tin−ドデシルカルバモイル基ナト)、アルキルスル
ファモイル基(たとえば、ブチルスルファモイルM、N
、N−ジエチルスルファモイル基またはれ一ドデシルス
ルファモイル基など)、スルホニルアミノ基(たとえば
、メチルスルホニルアミノ基、またはブチルスルホニル
アミノ基など)、スルホニル基(たとえば、メシル基、
またはエタンスルホニル基など)、またはアシルアミノ
基(たとえば、アセチルアミノ基、バレリルアミノ基、
バルミトイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基またはトル
オイルアミノ基など)などをあげることができる。
R2、R3およびR4で表わされるシクロアルキル基が
上記の一価の連結基を介して本発明の化合物の環上の炭
素原子に結合している例としては、シクロへキシルオキ
シ基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロヘキシルオ
キシカルボニル基、シクロヘキシルアミノ基、シクロヘ
キセニルカルボニル基マたはシクロヘキセニルオキシ基
などをあげることができる。
R2、R3およびR4で表わされるアリール基が上記の
一価6連結基を介して本発明の化合物の環上の炭素原子
に結合している例としては、アリーロキシ基(たとえば
、フェノキシ基またはナフトキシ基など)、アリーロキ
シカルボニル基(たとえば、フェノキシカルボニル基ま
たはナフトキシカルボ三ル基など)、アシル基(たとえ
ば、ベンゾイル基tiはナフトイル基など)、アニリノ
基(たとえばフェニルアミノ基、N−メチルアニリノ基
またはN−アセチルアニリノ基など)、アシルオキシ基
(たとえば、ベンゾイルオキシ基または、トルオイルオ
キシ基など)、アリールカルバモイル基(lとtば、フ
ェニルカルバモイル基など)、アリールスルファモイル
基(たとえばフェニルスルファモイル基なト)、アリー
ルスルホニルアミノ基(フェニルスルホニルアミノ基、
p−トリルスルホニルアミノ基など)、アリールスルホ
ニル基(ベンゼンスルホニル基、トシル基など)、また
はアシルアミノ基(たとえばベンゾイルアミノ基など)
をあげることができる。
上記のR2、R3およびR4で表わされるアルキル基、
アリール基、複素環基、シクロアルキル−またはR1と
R2、R2とR3もしくはR3と84とが互いに結合し
て形成される乙員環は、・・ロゲン原子(たとえば塩素
原子、臭素原子または弗素原子など)、シアン基、直鎖
もしくは分岐のアルキル基(たとえば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基
、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシ
ル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、またはメトキ
シエトキシエチル基など)、了り−ル基(たとえば、フ
ェニル基、トリル基、ナフチル基、クロロフェニル基、
メトキシフェニル基またはアセチルフェニル基など)、
アルコキシ基(たとえば、メトキシ基、エトキシ基、ブ
トキシ基、プロポキシ基またはメトキシエトキシ基々ど
)、アリーロキシ基(たとえばフェノキシ基、トリロキ
シ基、ナフトキシ基またはメトキシフェノキシ基など)
、アルコキシカルボニル基(たとえば、メトキシカルボ
ニル基、ブトキシカルボニル基またはフェノキシメトキ
シカルボニル基など)、アリーロキシカルボニル基(た
とえば、フェノキシカルボニル基、トリロキシカルボニ
ル基またはメトキシフェノキシカルボニル基など)、ア
シル基(たとえばホルミル基、アセチル基、バレリル基
、ステアロイル基、ベンゾイル基、トルオイル基、ナフ
トイル基またはp−メトキシベンゾイル基など)、アシ
ルオキシ基(たとえば、アセトキシ基またはアシルオキ
シ基など)、アシルアミノ基(たとえば、アセトアミド
基、ベンズアミド基、またはメトキシアセトアミド基な
ど)、アニリノ基(たとえば、フェニルアミノ基、N−
メチルアニリノ基、N−フェニルアニリノ基、またはN
−アセテルアニリノ基など)、アルキルアミノ基(たと
えば、n−ブチルアミノ基、N、N−ジエチルアミノ基
、グーメトキシ−n−ブチルアミノ基など)、カルバモ
イル基(たとえば、n−ブチルカルバモイルi、N、N
−ジエチルカルバモイル基、n−ブチルスルファモイル
基、N、N−ジエチルスルファモイルL n−ドブフル
スルファモイル基、またはN−(a−メトキシ−n−ブ
チル)スルファモイル基など)、スルホニルアミノ基(
たとえば、メチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホ
ニルアミノ基、またはメトキシメチルスルホニルアミノ
基など)、またはスルホニル基(たとえば、メシル基、
トシル基またはメトキシメタンスルホニル基など)など
で置換されていてもよい。
また、上記した一般式1)で表わされる化合物の中で、
好ましく用いられるものは、Rがオキシ基、チオ基、カ
ルボニル基、水酸基またはフッ素であるものであり、同
時にR2、R3またはR4で表わされる基の少くとも7
つが水素原子、水酸基、アルキル基またはアルコキシ基
である化合物でまたはRで表わされる基の炭素数の合計
が少くとも9以上である化合物である。
これらの化合物は7種あるいは2種以上を混合して使用
できる。
下記化合物は、前記の一般式CI〕の範囲に属するこの
発明の実施に有効な錯体を例示するものであるが、本発
明はこれらの化合物に限定されるものではない。
化合物 Q−/ −x Q−<= U(n)に16M33 −r −t Q−♂ Q−q Q−i。
(n)C4Hg (C2H5) (、:HU112υ 
  (JL;t12L;ti((、:2115)(n)
し4M9Q−// Q−/2 Q−/3 −iy −1j Q−/≦ Q−/7 Q−/♂ Q−/9 Q−J。
Q−2コ −−g Q−2よ C5Hu(t) Q−λ♂ Q−コ9 Q−3/ Q−3<t Q−3! Q−3/ 上記化合物の一般的合成法は例えば、E、G。
Cox 、 F、 W、 Pinkard 、 W、 
Ward l avr andK、 C,Webste
r 、 J、 Chem、 Soc、、  t q J
 z 。
4t!9に記載されているように、相当するオキシムの
エタノール溶液と相当する金属塩の水溶液を混合するこ
とにより容易に合成できる。
本発明の光記録媒体の記録層中には、シアニン色素、ナ
フトキノン色素(例えば、2.3−ジシアノ−!−アミ
ノー?−(4を一エトキシアニリノ)−/、Q−ナフト
キノン、コ、3−ジシアノー!−アミノ−♂−アニリノ
−7,4t−ナフトキノン等)、インドアニリン色素、
アズレン色素、チアフルバレン系色素等の7種と前記一
般式〔I〕で示される化合物が含有される。
本発明の光記録媒体の記録層中には、好ましくはシアニ
ン色素が含有される。
シアニン色素のなかでは、下記一般式〔■〕で示される
ものが好ましい。
一般式(Il〕 Φ−t=r  (x−)m 上記式〔■〕において、ΦおよびVは、芳香族環、例え
ばベンゼン環、ナフタレン環、7エナントレン環等が縮
合してもよいインドール環、チアゾール環、オキサゾー
ル環、セレナゾール環、イミダゾール環、ピリジン環等
をあられす。
これらΦおよびVは、同一でも異なっていてもよいが、
通常は同一のものであり、これらの環には、種々の置換
基が結合していてもよい。なお、Φは、環中の窒素原子
が十電荷をもち、Vは、環中の窒素原子が中性のもので
ある。
これらのΦおよびVの骨格環としては、下記式1式% なお、下記においては、構造はΦの形で示される。
〔Φ■〕
R。
〔Φ■〕
〔Φ■〕 cl 〔Φ■〕 〔Φ■〕 均 〔Φ■〕 (ル4)Q 〔ΦV〕 」 〔Φ■〕 〔ΦX〕 〔ΦX〕 〔Φ罵〕 〔ΦXm ) このような各種環において、環中の窒素原子(イミダゾ
ール環では2個の窒素原子)に結合する基R1(R1,
R1勺は、置換または非置換のアルキル基またはアリー
ル基である。
このような環中の、窒素原子に結合する基R1゜R1′
の炭素原子数には、特に制限はない。また、この基がさ
らに置換基を有するものである場合、置換基としては、
スルホン酸基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキル
アミド基、アルキルスルホンアミド基、アルコキシカル
ボニル基、アルキルアミノ基、アルキルカルバモイル基
、アルキルスルファモイル基、水酸基、カルボキシ基、
ハロゲン原子等いずれであってもよい。
なお、後述のmがOである場合、Φ中の窒素原子に結合
する基R1は、置換アルキルまたはアリール基であり、
かつ−電荷をもつ。
さらK、Φお・よびVの環が、縮合ないし非縮合のイン
ドール環(式〔ΦI〕〜〔ΦIVY)である場合、その
3位には、λつの置換基R2,R3が結合することが好
ましい。この場合、3位に結合する一つの置換基R2,
R3としては、アルキル基またはアリール基であること
が好ましい。そして、これらのうちでは、炭素原子数/
またはλ、特に/の非置換アルキル基であることが好ま
しい。
一方、ΦおよびVで表わされる環中の所定の位置には、
さらに他の置換基R4が結合していてもよい。このよう
な置換基としては、アルキル基、アリール基、複素環残
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
ルキルオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ
基、カルボン酸基等種々の置換基であってよい。
そして、これらの置換基の数(p、q、r、s。
t)は、通常、Oまたは/ 、 g程度とされる。なお
、p、q、r、s、tが2以上であるとき、複数のR4
は互いに異なるものであってよい。
なお、これらのうちでは、式〔Φ■〕〜〔Φ■〕の縮合
ないし非縮合のインドール環を有するものが好ましい。
これらは、塗膜性、安定性にすぐれ、きわめて高い反射
率を示し、読み出しのC/N比がきわめて高くなるから
である。
他方、Lは、モノ、ジ、トリまたはテトラカルボシアニ
ン色素を形成するための連結基を表わすが、特に式〔L
I〕〜〔L■〕のいずれかであることが好ましい。
式[LI) CH=CH−CH=CH−C−α−1=CH−α式[L
II) α=CH−CH=C−CH=CH−α ■ 式(Llll) 式〔L■〕 式(LV) 式(LM) 式〔L■〕 CH=CH−C=CH−CH 式〔L■〕 CH−C=CH−CH ここに、Yは、水素原子または7価の基を表わす。この
場合、7価の基としては、メチル基等の低級アルキル基
、メトキシ基等の低級アルコキシ基、ジメチルアミノ基
、ジフェニルアミン基、メチルフェニルアミノ基、モル
ホリノ基、イミダゾリジン基、エトキシカルボニルビは
ラジン基ナトのジ置換アミノ基、アセトキシ基等のフル
キルカルボニルオキシ基、メチルチオ基等のアルキルチ
オ基、シアノ基、ニトロ基、Br、α等のハロゲン原子
などであることが好ましい。
また、R8およびR9は、それぞれ水素原子またはメチ
ル基等の低級アルキル基を表わす。
そして、lは、Oまたは/である。
なお、これら式(Ll)〜〔L■〕の中では、トリカル
ボシアニン連結基、特に式(LI[)。
(LI[I)が好ましい。
さらに、X−は陰イオンであシ、その好ましい例として
は、I −、B r −、C7!04− 、 BF4−
 。
ることができる。
なお、mはOまたユ/であるが、mがθであるときには
、通常、ΦのR1が一電荷をもち、分子内塩となる。
次に、本発明のシアニン色素の具体例を挙げるが、本発
明はこれらのみに限定されるものではない。
色素A  Φ、F    R1,R1’   R2,R
3D/    [Φ1)CH3CH3 I)J   (ΦIll  CH3CH3Dj   (
ΦI〕C2H4OHCHaD r   [@ II ]
     CH3CH3D7   [Φm :]   
CH2CH20HCHaD r   (e [1)  
(CH2)20COCH3CH3D’   (Φm ]
  (CH2)20COCH3CH3D10  〔Φm
 )     CH3CH3D//’(Φm )   
  CH3CH3D/2  〔ΦI :I    Cl
8H37CH3D/3  〔ΦI )    C411
9CHaD / 4t(: Φl )  C6H160
COCH,CHaD t j   [Φl ]  C7
H14CH20HCH3D/4   (Φm )   
 C8H17CH3D/?  〔Φ1113    C
3H17CH3R4L         Y     
        X−(LIE)         H
I −(Lll)                   
  の04−(Ll[)         HBr(L
[)         H− −(”Ll)        Hα04[:LIE  
       H− −[L[]        Hα04 ・−(L M )                 
       Br−[L m ]      −N(
C6H5)2          α04−  (Ll
l)                     の0
4[L m )      −N(C6H5)2   
       α04−   [LIE       
  HI−[Ll[]        Hα04(L 
m ]      −N(C6H5)2       
   の04−   〔L[)         H1
−[LI)        Hcl!o4−  [LI
E         H−D/9  〔ΦIII ) 
 C7H14Cα)C2H5CH3Dxo   [0m
 ]    C4H9CH3D−/  〔0m ]  
  Cl8H37CH3Dコ2  〔ΦIII)   
 C4H9CH3Dコ3  〔Φl ]  C17H3
4COOCH3CHaDコq  〔Φ1 )  CgH
160COCH3CH3I)zt   [ΦI )  
  C8H17C2H3D26  〔ΦI )    
C7H15C2H3Dコア  〔ΦII ]  C1?
)(34CαX五3CH3D 2 /   (@ l 
)  CaH1aCH20COCH3CH3D29  
〔Φn ]    C17H35CH3D3θ  〔Φ
II ’)  C7H14Cαχ五3      C2
H3D3/  〔ΦIII:]CyH□4CH20HC
H3D3.2   [@ ■]  C7H14CH20
COC2H5CH3DJJ° 〔0m )  C17H
34Cα)C2H5CH3DJ&   l”ΦIII)
    C17H35CH3−[LII:]     
                  BF4一(L 
m )      −N(C6H5)2       
    α04−   [Lll          
             (JO4−[LII)  
                      ClO
4−[Lll         HI −[Lm )      −N(C6H5)2    
        I−[Lll         HI −[Lll         HI −[Lll         HClO4−CLIP)
                       α0
4−   [LII]               
        cgo4(Ll)         
HI [L m )      −N(CaHs)z    
        I−[IJ]         HI Djj   C0m :]     C7H15C2H
3D3a   [Φ■〕    CH3CH3D3り 
 〔Φ■)    CHa        CHaD3
♂  〔ΦN )     C4H9CH3D39  
 (Φ■)   (CH2)2α:oCH3CH3D4
to   (ΦV)    C2H5tt−CH3D4
t7  [@V〕    CH3a−CH3D4tコ 
 〔ΦM〕    C2H5−D4t3  〔ΦM〕C
2H5r−α D4t4t  〔ΦVl )     C2H5z−O
CH3Dり6  〔Φ■)     C2H5−D&7
   (0M )    C2H5−Dグ!  〔ΦV
l :l     C2H5−Dな9  〔ΦVi 〕
C2H5− Djo   [:Φ■〕   C2H5−D!/  〔
ΦVi )     C2H5−I)rコ  〔ΦVi
 :]     C2H5−D j3   (ΦMl 
:l   (CH2)30COCH3−〔Lll)  
       HI −〔L■)          HI −(Ln〕                    
    α04−   (Lll)         
               α04−   [L[
]         )r             
 I−(L[)          HI −(Ll[]          HI−[Lll  
       HBr [L m )      −N(C6H5)2    
        Br−[L ■]         
HCH3C6H55o3−[L[]         
 HBr−(LIV)               
         Br−[Lll         
 HBr−[Lll          HBr−[L
ll:]         CH3Br(LV]   
       HBr (LV)          HBr (LV:l                    
    Br−[L III )      −N(C
6H5)2        0(3C6H5SO3Dt
ダ  〔Φy1 )    CH2CH20Hj−α 
   −Dzt  〔Φ■’l     C2H5−−
Dsぶ  〔ΦIK )    C2H5−−Dt7 
 〔ΦDC)    C2H5−−Dzt   (ΦI
K)    C2H5−−Dt9  〔ΦX ]   
 C2H5−−D6θ  〔ΦXl)    CH2C
H20H−−Dにl  〔Φ刈:l    C2H5−
−D 42  (@ XI :I  (CH2)30C
OCH3−−D63  〔ΦX1ll)    C2H
5−−Dt<t   [:ΦXI[]  CH2CH2
CH25O3H−−Dに!  〔ΦX1ll:l   
 C2H5−−Dぶ6  〔ΦXIVI    C2H
5−−Dt7  〔ΦXV)    C2H5−−D6
♂  〔Φ■]     C6H174l−CH3−D
ぶ9  〔0M)    Cl8H37−−D7o  
 [ΦM〕C8H17−− D7/  [0M ]    C8H17j−α   
−[L []                   
  CH3C6H5SO3[Lll         
 HBr [L l :l         HB’r[L l[
:l        OCH3I[Lll      
    HI (L[)         HBr [Lll         HI [Lll         HI [L m )       N(C6H5)2    
       α04CL m )      −N(
C6H5)2            I[Lll  
       HBr [Lll         HBr [Lll          HI (L III )       N(C6H5)2  
          Br(L l )       
                 ClO4[L I
I )      −N(C6H5)2       
    Q!04D7コ  〔ΦVi :I     
Cl8H3?        j−α   −D 7 
’l   (4) Vi ]    CBH17j −
0CH3−Dzt  〔ΦM:]    C3H1? 
       j−α   −Dzt  〔Φ■)  
  Cl8H37r−α   −D72  〔ΦME 
    C8H17−−D2/  〔ΦVl)    
C3H1?         −−D29  〔0M)
     Cl8H37!−α   −D♂θ  〔0
M)    Cl8H37r−α   −D//  〔
0M )    C8H17−−D/2  〔0M) 
   C3H1?         −−D/3  〔
0M)     C8H17−−D r a   [$
 Vl ]    C8H17−−D/!  〔Φ■]
     Cl8H37−−Dt6  〔Φ■]   
  C13H27−−Dt7  〔Φ■:]     
C13H2?         −−Dzt  〔Φ■
]     CaH17−−[Ll[]       
  HI (L l )         HI [LIV)                    
     I[L m )      −N(C6H5
)2           BrCL m )    
   −N(C6H5)2            B
r(L[)         HI (L II )                  
   CH3C,H5S03〔L■〕        
            αC6H5803(LV) 
        H1 (LM)          HBr 〔L■〕                     
   I[L m )       −N(C6H5)
2            Br(L []     
    HCH3C6H55O3(Lll)     
    14              Br(L[
)         HBr 1)、rq   [Φ■:]    C8H17−D9
0  〔Φ■:]    Cl8H37−Dtpt  
 (:Φ■)     C5)i17        
−D92  〔Φ■l)    Cl8H37−D93
  〔ΦXl )    C8H17−D94t  〔
Φ刈)    C8H17−D9j  〔Φ刈)   
 C8H17−Dqt   [ΦXl〕C13H27j
 −CID97  〔Φ刈)    C8H17−D9
♂  〔Φ刈)    Cl8H37−D99  〔Φ
X■)    C8H17−〇10o  [:ΦXV]
    C8H17−D10/  (ΦV)    C
5H10−D102  [Φ■]    C8H17−
D103  (ΦXnl:]    C8H17−D 
/ 04t(4) I )  CH2CH20COCH
CH3D / Oj  ((D I )   CH2C
H20HCH3Dtot  CΦ■)     CHa
         CH3[L l[]       
OCH3I(L H)        HCH3C6H
5SO3−[L []        HCH3C6H
5SO3−CL m ]      −N(C6H5)
2        CH3C6H5SO3−(LIE)
        HBr −[LII)        HI −[Ln)        HI −CL m )      −N(C6H5)2   
       Br[L m )      −N(C
sHs)z          Br−[Ln〕HBr −(Ln)         )(Br−[Ll)  
      HBr −[L[[]        HBr [LII”l        HBr −(t、1)        HQ!!04[LII)
−HBr [LV1]        Br          
  α04このような色素は、大有機化学(朝食書店)
含窒素複素環化合物■ 4t3−は−ジ等の成書に9載
された方法に準じて容易に合成することがする。
すなわち、まず対応するΦ/−CH5(Φ′ト記Φに対
応する環を表わす。)を、過剰のR1(R1はアルキル
基またはアリール基)ととシ加熱して、R1をΦ′中の
窒素原子に導入し1Φ−CH5I−を得る。次いで、こ
れを不飽和ジアルデヒドまたは不飽和ヒドロキシアルデ
ヒドとアルカリ触媒を用いて脱水縮合すればよい。
また本発明に用いることができるインドアニリン色素の
なかでは、特願昭4/−217//号明細書に記載され
た一般式(1)で示されるものが好ましい。
一般式(111 式中、R31は置換もしくは無置換のアルキル基、置換
もしくは無置換のアリール基又は置換もしくは無置換の
複素環基を表わし、R32およびR35は互いに同じで
も異なっていても良く、水素原子もしくはこれを置換可
能な基を表わし、R33及びR34は互いに同じでも異
なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、置換もし
くは無置換のアルコキシ基、又は置換もしくは無置換の
アルキル基を表わし、R36及びR37は互いに同じで
も異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基、アシル基、スル
ホニル基又はR36とR37が互いに連結して!員又は
乙員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。但
し、R33とR34が同時に水素原子であることはない
一般式〔■〕で示される化合物の具体例としては下記の
化合物のような特願昭ごメー2/7//号明細書第14
頁から第33頁に記載された(■−/)〜(1−3r)
の化合物が挙げられる。
Cノ −i 本発明に用いることができるナフトキノン色素のなかで
は、下記一般式CIV)で示されるものが好ましい。
一般式[IV) 式中、R41及びR42は互いに同じでも異っていても
良く、置換もしくは無置換のアミノ基を表わす。
一般式CIV)で示される化合物の具体例としては下記
の化合物が挙げられる。
4H9 さらには、記録層中には、樹脂が含まれていてもよい。
用いる樹脂としては、自己酸化性、解重合性々いし熱可
塑性樹脂が好適である。
これらのうち、特に好適に用いることができる熱可塑性
樹脂には、以下のようなものがある。
1)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリグーメチルペンテ
ン−7など。
iI)ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテ
ン−/共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、
エチレンプロピレンターポリマー(EPT)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
l11)塩化ビニル共重合体 例えば、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−無水マレイン
酸共重合体、アクリル酸エステルないしメタアクリル酸
エステルと塩化ビニルとの共重合体、アクリロニトリル
−塩化ビニル共重合体、塩化ビニルエーテル共重合体、
エチレンないしプロピレン−塩化ビニル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルをグラフト重合
したもdなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
iv)塩化ビニリデン共重合体 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン
−塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニリ
デン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体など。
この場合、共重合比は、任意のものとすることができる
■)ポリスチレン V+)スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(As樹
脂)、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン共重合
体(ABS樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重合体
(SMA樹脂)、スチレン−アクリル酸エステル−アク
リルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体(
SBR)、スチレン−塩化ビニリデン共重合体、スチレ
ン−メチルメタアクリレート共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
vll)スチレン屋重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
.j−ジクロルスチレン、α、β−ビニルナフタレン、
α−ビニルピリジン、アセナフテン、ビニルアントラセ
ンなど、あるいはこれらの共重合体、例えば、α−メチ
ルスチレンとメタクリル酸エステルとの共重合体。
via)クマロン−インデン樹脂 クマロンーインデンースチレンノ共重合体。
iI)テンベル樹脂ないしピコライト 例えば、α−ピネンから得られるリモネンの重合体であ
るチルはン樹脂や、β−ピネンから得られるピコライト
×)アクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ましい。
埜io     ’ CH−C− −0R20 上記式において、RlOは、水素原子またはアルキル基
を表わし、R20は、置換または非置換のアルキル基を
表わす。この場合、上記式において、RlOは、水素原
子または炭素原子数7〜qの低級アルキル基、特に水素
原子またはメチル基であることが好ましい。また、R2
0は、置換、非置換いずれのアルキル基であってもよい
が、アルキル基の炭素原子数は7〜♂であることが好ま
しく、また%  R20が置換アルキル基であるときに
は、アルキル基を置換する置換基は、水酸基、ハロゲン
原子またはアミノ基(特に、ジアルキルアミノ基)であ
ることが好ましい。
このような上記式で示される原子団は、他のくりかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
を構成してもよいが、通常は、上2式で示される原子団
の7種または2種以上をくりかえし単位とする単独重合
体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成するこ
とになる。
xi) ポリアクリロニトリル ×11)アクリロニトリル共重合体 例えば、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリロニトリル
−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリロニトリル−ビニルピリジン共重合
体、アクリロニトリル−メタクリル酸メチル共重合体、
アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、アクリロニト
リル−アクリル酸ブチ′ル共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
対i) ダイア七トンアクリルアミドポリマーアクリロ
ニトリルにアセトンを作用させたダイア七トンアクリル
アミドポリマー。
xiv)  ポ“り酢酸ビニル 、×■)  酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、塩化ビニル等との共重合体など。
共重合比は任意のものであってよい。
xvi)  ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ホリビニルプチルエーテルなど。
XV++ )  ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロンに、ナイロン
≦−に、ナイロンツー/θ、ナイロン乙−/コ、ナイロ
ン9、ナイロン//、ナイロンノコ、ナイロン73等の
通常のホモナイロンの他、ナイロン≦/+−a/a−1
0,f−イロン≦/4−t//コ、ナイロン≦/1−1
//1等の重合体や、場合によっては変性ナイロンであ
ってもよい。
xviii >  ポリエステル 例えば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸
、セパステン酸等の脂肪族塩基酸、あるいはインフタル
酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸などの各種二塩
基酸と、エチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール等のグリコール類との縮
合物や、共縮合物が好適である。
そして、これらのうちでは、特に脂肪族 塩基ばとグリ
コール類との縮合物や、グリコール類と脂肪族塩基酸と
の共縮合物は、特に好適である。゛さらに、例えば、無
水フタル酸とグリセリンとの縮合物であるグリプタル樹
脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエステル化変性した変性グ
リプタル樹脂等も好適に使用される。
xix )  ポリビニルアセタール系樹脂ポリビニル
アルコールを、アセタール化して得られるポリビニルホ
ルマール、ポリビニルアセタール系樹脂はいずれも好適
に使用される。
この場合、ポリビニルアセタール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることができる。
XX)  ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類とジイソシアナート類との縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂、とりわけ、アルキレン
グリコールとアルキレンジインシアナートとの縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂が好適である。
xxi)  ポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、*、+>アセタールの開環重
合物、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリ
プロピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオ
キサイド−エチレンオキサイド共重合体、ポリフェニレ
ンオキサイドなど。
xx+i )  セルロース誘導体 側エバ、ニトロセルロース、アセチルセルロース、エチ
ルセルロース、アセチルブチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メ
チルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースな
ト、セルロースの各種エステル、エーテルないしこれら
の混合体。
XX1ii >ポリカーボネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーボネート、
ジオキシジフェニルプロバンカーポネート等の各種ポリ
カーボネート。
xxiv >アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸などのNa、Li。
Zn、Mg塩など。
××■)ケトン樹脂 例えば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
XXV+ )キシレン樹脂 例えば、m−キシレンまたはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその変性体。
XXVii)石油樹脂 C5系、C9系、c 5−c 9共重合系、ジシクロペ
ンタジェン系、あるいは1.これらの共重合体ないし変
性体など。
XXVi++ >上記i)〜xxvii )のコ種以上
のブレンド体、またはその他の熱可塑性樹脂とのブレン
ド体。
なお、自己酸化性、熱可塑性等の樹脂の分子量等は、種
々、のものであってよい。
このような樹脂と、前記の色素とは10通常、重量比で
/対0./〜10θの広範な量比にて設層される。
このような記録層中には、上記一般式(1)〜CIV)
で示される化合物の1種以上が、クエンチャ−として含
有される。
これによシ、読み出し光のくりかえし照射によるS/N
比の再生劣化が減少する。また、明室保存による耐光性
が向上する。
本発明に用いられる一般式(1〕で表わされる化合物は
、退色防止剤(光劣化防止剤)または酸化防止剤として
知られている。例えばクロマン系化合物、フェノール系
誘導体またはハイドロキノン系誘導体、′またはスピロ
インダン系誘導体などの7種または2種以上と併用して
もかまわない。
公知の退色防止剤としては、例えば、米国特許2.36
0.290号、同λ、り/♂、6/3号、同λ、47j
、j/4を号、同コ、7θ/、197号、同2,704
1.71j号、同、2 、72J’ 、 、g!9号、
同λ、732.300号、同一、p3i。
2≦!号、同コ、710,1θ/号、同λ、//に、0
22号、英国特許/、jに3.タコ7号、等に記載され
たハイドロキノン誘導体、米国特許j 、 4tj7 
、075’号、同3.θ69,2t2号、等に記載され
た没食子酸誘導体、米国特許コ、731.7tj号、同
J、691,909号、特公昭4t9−20972号、
同jλ−tに一3号に記載されたp−アルコキシフェノ
ール類、米国特許! 、 4t32,300号、同j 
、 j73.010号、同J 、 j741 、127
号、同j、7jQ、337号、特開昭7.!−3!ご3
3号、同I2−/4t7q3号、同!コーl!コ221
号に記載されたp−オキシフェノール誘導体、等がある
これらの具体的化合物としては、例えば特開昭!9−♂
3ノロー号公報第コ♂頁から第33頁に記載された化合
物[−/〜■−79を挙げることができる。
一般式(1)で示される化合物は、色素7モルあたり0
.07〜72モル、特に0./〜1.−モル程度含有さ
れる。
これによシ、再生劣化はきわめて小さくなる。
この場合、両者の差はθか、3!θnm以下であること
が好ましい。
このような記録層を設層するには、一般に常法に従い塗
設すればよい。
そして、記録層の厚さは、通常、0003〜lopm程
閾とされる。
なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤
、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散剤、酸化防
止剤、そして架橋剤等が含有されていてもよい。
記録層は溶媒を用いて塗布、乾燥すればよい。
なお、塗布に用いる溶媒としては、例えばメチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケト/、シクロヘキサノン等
のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピトールア
セテート、ブチルカルピトールアセテート等のエステル
系、メチルセロソルブ、エチルセロンルプ等のエーテル
系、ないしトルエン、キシレン等の芳香族系、ジクロロ
エタン等のハロゲン化アルキル系、アルコール系などを
用いればよい。
このような記録層を設層する基体の材質には特に制限は
なく、各種樹脂、ガラス、セラミックス、金属等いずれ
であってもよい。
また、その形状は使用用途に応じ、テープ、ドラム、ベ
ルト等いずれであってもよい。
なお、基体は、通常、トラッキング用の溝を有する。ま
た、必要に応じ、反射層等の下地層や蓄熱層や光吸収層
などを有するものであってもよい。
また、基体用の樹脂材質としては、ポリメチルメタクリ
レート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリサル7オン樹脂、ポリエーテルサルフオン
、メチルペンテンポリマー等の、みそ付きないしみそな
し基体が好適である。
これらの基体には、耐溶剤性、ぬれ性、表面張力、熱伝
導度等を改善するために、基体上にプライマーをコーテ
ィングすることもできる。
プライマーとしては、例えば、チタン系、シラン系、ア
ルミ系のカップリング剤や、各種感光性樹脂等を用いる
ことができる。
また、記録層上には、必要に応じ、透明基体を用いると
きに裏面として機能する反射層や、各種最上層保饅層、
ハーフミラ一層などを設けることもできる。
本発明の媒体は、このような基体の一面上に上記の記録
層を有するものであってもよく、その両面に記録層を有
するものであってもよい。また、基体の一面上に記録層
を塗設したものを一つ用い、それらを記録層が向かいあ
うようにして、所定の間隙をもって対向させ、それを密
閉したりして、ホコリやキズがつかないようKすること
もできる。
本発明の媒体は、走行ないし回転下において、記録光を
パルス状に照射する。このとき記録層中の色素の発熱に
より、色素が融解し、ピットが形成される。
このようく形成されたピットは、やはり媒体の走行ない
し回転下、読み出し光の反射光ないし透過光、特に反射
光を検出することにより読み出される。
この場合、記録および読み出しは、基体側から行っても
、記録層側から行ってもよい。
そして、一旦記録層に形成したピットを光ないし熱で消
去し、再書き込みを行うこともできる。
なお、記録ないし読み出し光としては、半導体レーザー
、He−Nev−ザー、Arv−f−1He −Cdレ
ーザー等を用いることができる。
本発明によれば、読み出し光による再生劣化がきわめて
小さくなる。
そして、耐光性も向上し、明室保存による特性劣化が少
ない。
そして、消去および再書き込みを行うようなときにも特
性の劣化が少ない。
「実施例」 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例/ 下記表/ic示される色素D1樹脂R1本発明の化合物
Qとを用い、表/Ic示される割合にて所定の溶媒中に
溶解し、直径/jemのアクリルディスク基板上に、0
.07μmの厚さに塗布設層して、各種媒体をえた。
なお、樹脂としては、窒素含量//、j〜ノ、2゜2%
、JIS  K  t7o3にもとづく粘度♂0秒ノニ
トロセルロースを用いた。
さらに、用いた色素は、上記にて例示した屋のものを用
いた。
加えて、用いた本発明の化合物は、上記にて例示したも
のの煮で示される。
そして、表/には、R/D(7)重fl比と、Q/DO
it比とが併記される。
このようにして作成した各媒体につき、これを//θo
rpmで回転させながら、AIGaAs−GaAs半導
体レーザー記録光(♂J0nm)を/μmφに集光しC
集光部用カフ0mW)、所定周波数で、パルス列状に照
射した。
各媒体につき、書き込み光のパルス巾を変更して照射し
、消光比7.4tが得られるパルス巾を測定し、その逆
数をとって、書き込み感度とした。
結果を表/に示す。
この場合、消光比は、後述の読み出し光の媒体表面の反
射率のピット部における減衰度である。
これとは別に、上記媒体をグθ0C1相対湿度にOts
においてキセノンランプ(コj万ルックス)K/時間露
光した後パルス巾を100n8eCとして書き込みを行
った。
この後、/mWの半導体レーザー(r 3o nm )
読み出し光を/μSee巾、3KHzのパルスとして照
射して、ディスク表面におけるピーク−ピーク間の当初
のS/N比と、キセノンランプ照射後の基体裏面側から
の反射率の変化(チ)とを測定した。
これらの結果を表/に示す。
なお、比較用化合物AおよびBは下記のものである。
2H5 「発明の効果」 表7から明らかに、本発明の化合物を用いないA/及び
本発明の化合物に類似しているが、本発明の化合物に含
まれない比較化合物を用いたム一。
3.6は反射率の変化が大きい。それに対し、本発明の
化合物を用い九A4t、7.7はキセノンランプを照射
した後も反射率の変化が少なく優れたものであることが
わかる。また、本発明の化合物を用いても、感度への影
響が少なく、SZN比への影響もなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  極大吸収波長を700nm以上に有する色素を含み、
    さらに下記一般式〔 I 〕で示される化合物を含む記録
    層を基体上に有することを特徴とする光記録媒体。 一般式〔 I 〕 式中、R^1は水素結合を形成し得る基を表わす。 R^2、R^3およびR^4はそれぞれ水素原子、ハロ
    ゲン原子、水酸基、シアノ基、直接もしくは2価の連結
    基を介して間接的にベンゼン環上の炭素原子に結合する
    アルキル基、アリール基、シクロアルキル基もしくは複
    素環基、またはR^1とR^2、R^2とR^3もしく
    はR^3とR^4は互いに結合して6員環を形成するの
    に必要な非金属原子群を表わす。
JP61077322A 1986-04-03 1986-04-03 光記録媒体 Pending JPS62233293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077322A JPS62233293A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077322A JPS62233293A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62233293A true JPS62233293A (ja) 1987-10-13

Family

ID=13630697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61077322A Pending JPS62233293A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62233293A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787068A (en) * 1996-11-07 1998-07-28 Imation Corp. Method and arrangement for preventing unauthorized duplication of optical discs using barriers
WO2004035551A3 (en) * 2002-10-15 2004-07-22 Sipix Imaging Inc Novel fluorinated dye stabilizers in fluorinated dielectric solvent
JP2012177094A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Univ Of Tokyo 蓄熱材及びそれを利用した熱利用システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787068A (en) * 1996-11-07 1998-07-28 Imation Corp. Method and arrangement for preventing unauthorized duplication of optical discs using barriers
WO2004035551A3 (en) * 2002-10-15 2004-07-22 Sipix Imaging Inc Novel fluorinated dye stabilizers in fluorinated dielectric solvent
US7141688B2 (en) 2002-10-15 2006-11-28 Sipix Imaging, Inc. Fluorinated dye stabilizers in fluorinated dielectric solvent
JP2012177094A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Univ Of Tokyo 蓄熱材及びそれを利用した熱利用システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1985004372A1 (en) Optical recording medium
JPS5955795A (ja) 光記録媒体
JPS5967092A (ja) 光記録媒体
JPS6044389A (ja) 光記録媒体
US5512416A (en) Optical recording medium
JPS6044390A (ja) 光記録媒体
US5741623A (en) Optical recording medium
JPH0441066B2 (ja)
JPS6019587A (ja) 光記録媒体
JPS6044554A (ja) 光記録媒体
US5998094A (en) Optical information recording medium
JPS6044555A (ja) 光記録媒体
JPS62233293A (ja) 光記録媒体
JPS5971895A (ja) 光記録媒体
JPS5924690A (ja) 光記録媒体
JPS6050641A (ja) 光記録媒体
JP3636877B2 (ja) 情報記録媒体及びオキソノール化合物
JPH11170695A (ja) 光学記録材料
JP2523448B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPS60162691A (ja) 光記録媒体
JPS60204395A (ja) 光記録媒体
JP2602078B2 (ja) アミニウム塩化合物、ジイモニウム塩化合物及び光記録媒体
JPS59124891A (ja) 光記録媒体
JPS60252345A (ja) 光情報記録媒体
JPS60201988A (ja) 光記録媒体