JPS6223242Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223242Y2
JPS6223242Y2 JP14471282U JP14471282U JPS6223242Y2 JP S6223242 Y2 JPS6223242 Y2 JP S6223242Y2 JP 14471282 U JP14471282 U JP 14471282U JP 14471282 U JP14471282 U JP 14471282U JP S6223242 Y2 JPS6223242 Y2 JP S6223242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearings
bearing
bearing housing
rotating shaft
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14471282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5950563U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14471282U priority Critical patent/JPS5950563U/ja
Publication of JPS5950563U publication Critical patent/JPS5950563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6223242Y2 publication Critical patent/JPS6223242Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、直流モータに係り、特に回転軸を支
持するためにケーシングに取付けた軸受構造の改
良に関する。
一般に、駆動源として、第1図に示すような直
流モータが使用されるが、この直流モータは、磁
界を作る界磁としてのマグネツト1と、その磁束
を切つて磁界中を回転するアマチユア2とブラシ
4により給電を受け、アマチユア2に電流を供給
するコンミユテータ(図示のものはプリントモー
タのためアマチユアコイルとコンミユテータとを
一体的に成形しており、このアマチユア2の半径
方向内方部分がコンミユテータ3である)とを有
し、これらをAブラケツト5AとBブラケツト5
Bとを最中合わせにしたケーシング5内に設けて
いる。このAブラケツト5Aの中心部には各種フ
アンまたはプーリ等の被駆動物(不図示)を取付
けて回転する回転軸6を突出してある。この回転
軸6は焼結含油合金よりなる複数個の軸受7,7
により回転自在に支承し、軸受ハウシング8によ
り支持されたこの軸受7,7内には、インナフエ
ルト9が介装され、両軸受7,7の含油量を調整
し、またこの軸受7,7の外周面には含油されて
いない空フエルト10,10が外装され、キヤツ
プ11により固定されている。
前記回転軸6の端部にはセレーシヨン12を形
成し、このセレーシヨン部分にハブ13を固着し
このハブ13には前記アマチユア2を接着剤等に
より固着している。前記Bブラケツト5Bにはゴ
ム製のロツカーサポート14を取付けており、こ
のロツカーサポート14にはブラシホルダ15を
嵌装している。このブラシホルダ15内にはスプ
リング16により弾撥したブラシ4を進退自在に
支持しており、このブラシ4は先端面がコンミユ
テータ3の表面に押し付けられている。
このように構成されたフラツトモータにおい
て、ブラシ4からコンミユテータ3に通電する
と、アマチユア2に電流が流れるので、アマチユ
ア2は電磁力が作用して回転し、アマチユア2の
回転軸6に取付けられた各種フアンやプーリ等の
被駆動物を回転する。
ところで、前記軸受7,7は軸受ハウシング8
に両側より圧入固定するため、この軸受7,7の
内径が変形し、軸芯が出ないことがある。そこで
圧入後にマンドレルを通し、軸芯を出したり、ま
たはリーマを通し真円度を出すという面倒な作業
を必要とすることがある。
しかも、この圧入の際に含浸されている軸受内
のオイルが滲出することもあり、軸受不良を起す
虞れもある。
さらにこの軸受7,7は、軸受7自体に段部7
aを形成し、この段部7aに軸受ハウジング8を
嵌着したもので、軸受7の外周全体を軸受ハウジ
ング8が覆うものではないため、軸受7と軸受ハ
ウジング8との接触面積が少なく、ブラシ等にお
いて生じた電気的、機械的な熱がハブ12及び回
転軸6を通り、軸受7まで伝達されても、この熱
を軸受7から軸受ハウジング8を介して外部に逃
す、いわゆる自然放熱量が少ない。
しかも、この軸受7は段部7aを利用してスラ
スト方向の位置決めをするため、この段部形成分
だけ軸受7は大径となり、ラジアル方向の寸法が
大型化する。
本考案は叙上の点に鑑みてなされたもので、軸
受部分における段部を除去した構造とし、軸受と
軸受ハウジングとの接触を大きくすることにより
放熱性を高め、かつ軸受のラジアル方向の大きさ
を小さくするようにした直流モータの軸受構造を
提供することを目的とし、その特徴とする所は軸
受を軸受ハウシングにより包持した点にある。
以下、本考案の一実施例を図面につき説明す
る。
第2図は本考案に係る直流モータの一例を示す
要部断面図であり、第1図に示す部材と同一部材
には同一符号を付してある。
この直流モータ20は樹脂ハブ13とセレーシ
ヨン嵌合した回転軸6を有し、この回転軸6は第
1軸受21と第2軸受22とより支承されてい
る。
これら軸受21,22は、それぞれ円筒形状の
焼結含油金属から成り、軸方向に所定間隔だけ離
してある。これら両軸受21,22の間には、油
を含んだ円筒形状のインナフエルト9を介装して
あり、このインナフエルト9の両端がそれぞれ両
軸受21,22における相対する内端部21b,
22bに当接している。そして、両軸受21,2
2の外周面全体が軸受ハウジング23の内周面に
面接触するように、この両軸受21,22を軸受
ハウシング23によつて包持している。
このように、両軸受21,22を単純な円筒形
状にすると共に、両軸受21,22の外周面全体
を軸受ハウシング23で包持することにより、こ
れら両軸受21,22を軸受ハウシング23内に
圧入し易く、またこの軸受ハウジング23との接
触面積が多くなるようにしている。このようにす
ればブラシ等において生じた熱がこの回転軸6に
まで伝導し、軸受21,22に伝達されたとして
も前記接触面積が大きいため、スムーズに軸受ハ
ウシング23へ移動させることができる。このよ
うに軸受ハウジング23に移動した熱は、回転軸
6に取付けたフアン(図示せず)からの風により
放熱される。このように放熱性が向上すれば、ブ
ラシあるいはマグネツトに熱が篭らず、モータ効
率の低下を抑制することができる。
しかも、この場合、従来のもののように段部7
aを形成せず、この軸受自体の肉厚が小さくなる
ため、前記熱が早く軸受ハウジング23に伝わ
り、一層放熱性が向上する。
ただし、この軸受21,22を単に軸受ハウジ
ング23に嵌入した場合には、回転軸6が回転す
ると軸受21,22の位置がずれ、焼結含油金属
からなる軸受の場合には、軸受不良を起す虞れが
ある。そこで本実施例では軸受21,22を圧入
した後に、軸受21,22における相対する内端
部21b,22b(第3図参照)の内側近傍に対
応する軸受ハウジング23の位置に半径方向内方
に向つて一部を膨出し、この膨出部24により軸
受21,22のスラスト方向変位を規制してい
る。
また、この軸受21の左方への移動防止とAブ
ラケツトとアマチユア間の間隙調整はリング25
と軸受21端面間スラストワツシヤー26を入れ
ることにより、また軸受22の右方への移動防止
とアマチユア、マグネツト間の間隙調整はハブ1
3の端面13aと軸受22端面間にギヤツプ調整
ワツシヤー27を入れることによりそれぞれ規制
するようになつている。
なお、この第2,3図において、上述した部分
以外の部分は第1図に示すものと同様であるため
同一符号を付して説明は省略する。
次に作用を説明する。
アマチユア2が回転すると、ハブ12を介して
回転軸6が回転する。この回転軸6は含油した第
1軸受21と第2軸受22により支持されている
ため、これら軸受21,22から潤滑油が滲出し
つつ円滑に回転する。
この回転中、いずれか一方の軸受21または2
2内の潤滑油が減少すれば、両軸受21,22間
にあつて両軸受21,22に当接している含油フ
エルト9内の油が軸受21または22に移動し、
潤滑油が補給される。
この回転が継続すると、ブラシ4とコンミユテ
ータ3との間で生じた摩擦熱あるいは通電時に生
じた電気的なジユール熱がケーシング5内に生じ
る。このモータではケーシング5は密閉であるた
め、この熱はケーシング5かあるいはハブ13及
び回転軸6を伝わりフアンからの風により放熱さ
れることになる。
しかして、本考案では軸受21,22が薄肉で
かつ軸受ハウジング23との接触面積が大きくし
ていることから、この放熱がきわめてスムーズに
行なわれ、モータ効率を前記熱によつて著じるし
く低下させることにはならない。
また、前記回転中、軸受21,22はリング2
5、膨出部24,24及びハブ端面13aにより
左右変位は規制されているため、単に軸受ハウジ
ング23に圧入するのみでも何ら軸受作用に支障
は生じない。さらに、軸受ハウジング23が軸受
21,22を外周により包持するため、この軸受
21,22内の潤滑油も外部に漏洩することもな
い。
なお、この漏洩を完全に防止しようとする場合
には前記軸受ハウジング23の端面より半径方向
に垂下するように覆体(例えば、熱硬化性樹脂に
より前記端面を覆う)を設けてもよい。
以上の説明より明らかなように本考案によれば
軸受の外周面を軸受ハウシングにより包持したた
め、軸受と軸受ハウジングとの接触面積が増大
し、かつ軸受も薄肉化できるため、回転軸に伝播
してきた熱をスムーズに外部に導びくことがで
き、熱によるモータ効率の低下を極力防止するこ
とができる。また、このように構成した軸受では
構造が簡素なため、その組立時に軸受の取付が容
易となり、かつ軸受自体の加工も簡単にできる。
したがつて、このモータの生産コストの低減も達
成できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直流モータの要部断面図、第2
図は本考案の一実施例を示す要部断面図、第3図
は第2図の要部拡大断面図である。 1……マグネツト、2……アマチユア、3……
コンミユテータ、4……ブラシ、5……ケーシン
グ、6……回転軸、20……直流モータ、21,
22……軸受、21a,22a……外周面、23
……軸受ハウジング、24……膨出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マグネツトとケーシングとの間で形成された磁
    束を切つて回転するアマチユア2に一端部が固着
    された回転軸6を、前記ケーシングに設けた軸受
    ハウシング8,23が保持した焼結含油金属より
    なる軸受により支承してなる直流モータにおい
    て、前記軸受を、軸方向に所定間隔離間した円筒
    形状の二個の第1、第2軸受21,22で構成
    し、当該両軸受21,22の外周面21a,22
    a全体が前記軸受ハウンシグ23の内周面と面接
    触するように当該両軸受21,22を前記軸受ハ
    ウシング23で包持すると共に、前記両軸受2
    1,22における相対する内端部21b,22b
    の内側近傍に位置する前記軸受ハウシング23を
    それぞれ内側に膨出させ位置決め用の膨出部24
    を形成したことを特徴とする直流モータの軸受構
    造。
JP14471282U 1982-09-27 1982-09-27 直流モ−タの軸受構造 Granted JPS5950563U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14471282U JPS5950563U (ja) 1982-09-27 1982-09-27 直流モ−タの軸受構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14471282U JPS5950563U (ja) 1982-09-27 1982-09-27 直流モ−タの軸受構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950563U JPS5950563U (ja) 1984-04-03
JPS6223242Y2 true JPS6223242Y2 (ja) 1987-06-13

Family

ID=30322629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14471282U Granted JPS5950563U (ja) 1982-09-27 1982-09-27 直流モ−タの軸受構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950563U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5950563U (ja) 1984-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138209A (en) Spindle motor
US8508884B2 (en) Spindle motor including magnetic member and disk drive apparatus including same
JPH09103057A (ja) スピンドルモータ及びその組立方法
CN101277052A (zh) 电机
JP3373262B2 (ja) スピンドルモータ
JPH08275447A (ja) 動圧軸受スピンドルモータ
US3387153A (en) Bearing assembly
JP3373625B2 (ja) スピンドルモータ
US20190199172A1 (en) Motor
JPS6223242Y2 (ja)
JPS6149906B2 (ja)
JP2019154090A (ja) モータ
JP2004104915A (ja) アウターロータ型ブラシレスモータ
GB2207956A (en) Electric motor with oil slinger
JPH08140311A (ja) モータ冷却軸受構造
JPWO2018235184A1 (ja) 電動機及び電動機の組立方法
JP2001016820A (ja) 回転電機の回転軸の取付構造
JP2000345993A (ja) 送風機
JP4110605B2 (ja) モータ
JPH0713409Y2 (ja) ファンモータの軸受装置
JP3495084B2 (ja) スピンドルモータ
JPH0312045Y2 (ja)
JP2001298893A (ja) 小型モータ
US20240133424A1 (en) Motor
JPS626832Y2 (ja)