JPS62232260A - 画像デ−タ通信装置 - Google Patents

画像デ−タ通信装置

Info

Publication number
JPS62232260A
JPS62232260A JP61075145A JP7514586A JPS62232260A JP S62232260 A JPS62232260 A JP S62232260A JP 61075145 A JP61075145 A JP 61075145A JP 7514586 A JP7514586 A JP 7514586A JP S62232260 A JPS62232260 A JP S62232260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
image data
refresh
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61075145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597991B2 (ja
Inventor
Yukihiko Ogata
尾形 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61075145A priority Critical patent/JP2597991B2/ja
Publication of JPS62232260A publication Critical patent/JPS62232260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597991B2 publication Critical patent/JP2597991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、画像データの通信を行う画像データ通信装置
に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の装置、例えばファクシミリ装置では、画
像データを記憶する画像メモリを持つ装置がある。
第3図はファクシミリ装置等に用いられる画像メモリで
あるダイナミックRAMにおけるアクセス競合を示した
図である。図中、107はXTALであり、DI?ΔM
制御回路の基本クロックをタイミングジェネレータ10
8に供給している。タイミングジェネレータ108は周
期的に信号RQSPLを発生しており、このRQSPL
によりリフレッシュ要求(REFRQ)、書込み要求(
WRRQ)、読み出し要求(RDRQ)等の論理状態を
夫々フリップフロップ(以下FFと略す)101,10
2,103にそれぞれラッチする(以上の動作をリクエ
ストサンプリングと呼ぶ)。第2図の従来例では、優先
順位をREFRQ、WRRQ、RDRQの順に固定しで
ある。即ち、リフレッシュ要求REFRQが最」1位で
あり、この要求がリクエストサンプリングされるとゲー
ト104によってWRRQが、またゲー1−106及び
ゲート105によってRDRQが無視される。同様にW
RRQが発生しているとRDRQが無視される。この様
に優先順位決定回路109は次に行なうべき処理の決定
を行うものである。
一方、リフレッシュカウンタ110はタイミングジェネ
レータ108から出力されるR E F CL Kにて
カウント動作をしている。RE F CL KはRQS
PLと同じ周期で発生しており、リフレッシュカウンタ
110が規定数までカウントアツプする(即ちリフレッ
シュタイム)とFFIIIをセットする。即ち、FFI
IIの出力がリフレッシュ要求REFRQである。
第3図の例では、REFRQが最上位で固定されている
為に、他の要求がどの様な状態にあっても最優先で処理
される事になる。FFl0Iの出力REFEXは実際に
リフレッシュを実行させる信号であり、タイミングジェ
ネレータ108はREFEXを受けてリフレッシュ処理
をRAS、CAS、WEを変化させる事により行う。以
下、RAS、CAS、WEを総じてDRAM制御信号と
呼ぶ。113はDRAM素子からなるメモリ回路である
。リフレッシュ処理が終了すると、タイミングジェネレ
ータ108はりフレラッシュ要求解除信号RE F C
L Rを発生しFFIIIをリセットする。
WRCLR及びRDCLRも同様に、書き込み処理、又
は読み出し処理が実行される毎に発生され、不図示の例
えばCPUに送られ夫々の要求を解除する。
逆に、優先順位上位の要求によってその要求が受は入れ
られず実行処理が行われなかった場合は、当然要求解除
信号も発せられず要求が継続する。
以上が第3図に示す従来例の動作説明である。確かに、
DRAMに於いてはリフレッシュは必要不可欠のもので
あり、従ってREFRQを最上位の要求とすることによ
ってリフレッシュを確実に行わせることができる。しか
しながら、リフレッシュはデータ処理そのものには直接
関係が無い。そこで、リフレッシュ要求を他の要求より
下位にしたとすると、リフレッシュ要求の度にリフレッ
シュが待たされる事となり、従来の固定優先順位方式に
は不向きである。
上記不都合は、例えば高速ファクシミリの画像メモリ、
特に情報圧縮された画像情報を記憶する様な場合におい
て、リフレッシュにより高速であるべき画像情報のメモ
リ書き込みが待たされる事が多くなり、その結実装置自
体の処理速度も遅くなり深刻である。
又、従来から、大容量の記憶装置を構成する場合であっ
ても、速度、ランダムアクセスができるという点が主要
な要件である記憶装置の場合はRAMを用いて構成する
のが普通である。この様な大容Iの記憶装置の場合、必
然的に消費電力も大きくなる。そこで通常、装置が稼動
していない待機状態時にはメイン電源をOFFにして待
機状態の消費電力を小さくする方法がとられている。
しかしながら、通常のRAM等の記憶素子は電源断にな
ると特殊な不揮発性RAMを除いて当然の事ながら記憶
している情報が消えてしまう。そこで電源系統を2通り
にする事により、消滅してしまう事が許されない重要な
データやプログラム等を記憶している部分には常時ON
L、ている電源系統から、その他の部分には稼動時のみ
ONできる電源系統からそれぞれ電源を供給してもらう
という方法がとられていた。しかし、この為に電源回路
部の構成が複雑になり、装置全体のコスト高を招いてい
た。
特に近年、画像を取り扱う為の画像処理装置では全体の
規模が小さい割には大容量のメモリを有しているので、
全体としてメモリに消費される電力の割合が大きいもの
が多い。この様な装置に於ては、電源を2系統とすると
スペースの点で困難であるか、又は電源コスト比重の大
きなものになってしまうという欠点が°ある。
又、メモリ制御回路によってメモリを高速動作させてデ
ータを転送する場合、メモリ素子の駆動を高速に行なう
必要があるがそれに伴って各駆動波形のタイミング条件
が厳しくなる。特に、データーバスの制御に関しては、
タイミングの余裕がなくなりエラーを発生しやすくなる
又、従来のメモリ制御装置では、アドレスをカウントす
るアドレスカウンタと該アドレスカウンタのリセット手
段と、前記アドレスカウンタのアドレスを読み出す手段
を備えているだけであった。
この様な方式の回路では、例えば画像情報などの多量の
データを一時的に格納する一方で、データ読み出しを行
う様な使用の場合にデータの破壊を防ぐ為にはアドレス
カウンタ内のアドレスを中央処理装置(以下CPUと略
す)が常に監視しながら、メモリがフル状態になった時
にアドレスカウンタをリセットするか、書き込みを停止
するかしかなかった。
又、未処理の画像データが格納されたメモリ領域を侵害
せずに上記の様な処理を行う場合にもCPUの監視が必
要となり、結局はCPUの仕事量を増やすことになる。
この為、CPUが他の本来の処理を高速に行う事できな
(なる欠点があった。
〔目的〕
本発明目的は、上述した従来例の欠点を除去するととも
に、画像データのメモリへの書き込み、読み出しを効率
的に行う事が出来、画像データの処理を高速に行うこと
が出来る画像データ通信装置を提供することにある。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本実施例のメモリ制御装置6を画像データの伝
送を高速で行うことができ、主にデジタル回線に接続さ
れるG4規格のファクシミリ装置に用いた場合のシステ
ム構成を示した図である。第1図において、lはリーダ
2、プリンタ3を制御し、データ通信の制御を行う為の
コントローラである。
コントローラ1は、ランレングスコード化及び復号化を
行うランレングスコープイック部5、メモリ制御装置6
、モディファイドモディファイドハフマン符号化・復号
化(二次元符号化・復号化)を行うMMR部7、データ
の通信制御を行う通信制御部(CCU)8、及び上述し
た各部の制御を行うメイン制御部4より構成されている
上記構成におけるファクシミリシステムの各部の動作を
データの流れに基づいて説明する。
まずデータ送信の場合について説明する。
メイン制御部4はリーダ2、ランレングスコープイック
部5に読み取り開始を示す開始信号を出力する。リーダ
2は前記開始信号に基づいて画像の読み取りを行い、リ
ーダ2によって読み取られた画像#−タはリーダ2より
ラングスコープイック部5に送られランレングスコード
化される。ランレングスコープイック部5は画像データ
を入力するとメモリ制御装置6に画像データの書き込み
要求信号を送出する。
そしてランレングスコープイック部5はメモリ制御装置
6より書き込み要求確認信号を受は取るとメモリ制御装
置6にランレングスコード化した画像データを送出する
。メモリ制御装置6は前記画像データの書き込み要求信
号を確認するとアドレスを設定しながら画像データを1
コードずつ記憶する。なおランレングスコープイック部
5が前記書き込み要求信号を出力した時メモリ制御装置
6が他の動作中の場合には、リーダ2による画像の読み
取り、及びランレングスコープイック部5によるランレ
ングスコード化は待機されることになる。こうして1枚
分の画像データの記憶が終了するとランレングスコープ
イック部5よりメイン制御部4に終了信号が出力される
。次にメイン制御部4はメモリ制御装置6に画像データ
の読み出し要求信号を出力する。メモリ制御装置6は前
記読み出し要求信号を確認すると画像データを読み出し
、メイン制御部4に送出してメイン制御部4からMMR
部7に送出する。MMR部7によって画像データを符号
化する。なおランレングスコード化された画像データは
1ライン分のデータの終了を示すエンドライン符号と1
ペ一ジ分のデータの終了を示すエンドページ符号がラン
レングスコープイック部5によって付加されており、M
MR部7は前記エンドライン符号とエンドページ符号を
もとにMMR符号化を行う。そしてMMR符号化された
画像データはMMR部7からCCU3に送られ画像伝送
される。
次に受信の場合について説明する。
回線より受信した画像データはCCU3からMMR部7
に送られ、MMR部7においてランレングスコードに復
号化される。MMR部7で復号化された画像データはメ
イン制御部4によってメモリ制御装置6に書き込まれる
がこの時メイン制御部4からメモリ制御装置6に書き込
み要求信号が出力される。メモリ制御装置6は前記書き
込み要求信号を確認すると画像データの書き込みを行う
。メイン制御部4はアドレスを設定しながら画像データ
を送出して、メモリ制御装置は1コードのデータづつメ
モリに書き込んでいく。この時画像データにエンドライ
ン符号、エンドページ符号がつけられているのは無論で
ある。メモリ制御装置6への書き込みが終了するとメイ
ン制御部4はランレングスコープイック5とプリンタ3
とメモリ制御装置6に開始信号を出力する。メモリ制御
装置6はメイン制御部4からの読み出し要求信号を確認
すると画像データを読み出してランレングスコープイッ
ク5に出力し、ランレングスコープイック5は画像デー
タをドツトデータに復号化してプリンタ3に出力する。
このようにして画像データの受信記録が行われる。
第2図は第1図で示したファクシミリシステムのメモリ
制御装置6の周辺部を詳細に示した図である。
第2図において4−1.4−2.4−3はそれぞれメイ
ン制御部4を構成しているCPU、ROM/RAM。
CGROM (キャラクタジェネレーターROM)であ
る。
5−1はランレングスコードの出願を行うランレングス
デコーダ、5−2はランレングスコード化する為のラン
レングスエンコーダである。
9はランレングスデコーダ5−1.ランレングスエンコ
ーダ5−2のコマンド用ボートである。 10はVBU
S (第1図データバス)と”メインBUSを接続する
為の双方向バスドライバ、CG−MMR用ポートである
11はメモリ制御装置6にCPU4−1によって画像デ
ータを書き込む場合のアドレスデータをメモリ制御装置
6に入力される為のアドレスカウンタ用ポートである。
第2図のVBUSにはメモリ制御装置6とランレングス
コープイック5、の他に不図示のプリンタ3、リーダ2
が接続されている。
又、メインバス上はCPU4−1.ROM/RAM4−
2.CGROM4−3.MMR7の他に不図示のCCU
3が接続されている。
メモリ制御装置6の画像データをメインバス上に読み出
す場合には、VBUSから双方向バスドライバ、CGM
MR用ボートlOを介してメインバス上にデータが送ら
れる。
ここでメモリ制御装置6について説明する。
メモリ制御装置6は異なる2種類の速度でアクセスでき
る様に構成されている。これはランレングスコープイッ
ク5より送られてくるデータ速度は非常に高速であり、
CPU4−1からのアクセスはあまり速度が速(ない為
である。
メモリ制御装置6はランレングスコープイック5側とC
PU4−1側からアクセスすることができる。
なおアクセス要求にはリード要求とライト要求があり、
これらのリード要求、ライト要求に基づいてD−RAM
へのデータの書き込み、又は読み出しを行う。
又、D−RAMはメモリに記憶されたデータの保存を行
う為にリフレッシュ動作が必要であるが、その為にリフ
レッシュ回路が設けられており、定期的にリフレッシュ
要求が行われる。
本実施例のメモリ制御装置6では行う動作は1つであり
、この為にリード要求、ライト要求、リフレッシュ要求
に対して優先順位決定回路が設けである。
又、ランレングスコープイック5より送られてくるデー
タを高速でメモリに格納してゆ(為にメモリ制御装置6
は後述する様に高速でしかも確実にメモリへのデータの
読み出し、書き込みが行える様に構成されている。
又、メモリ制御装置6はメモリ制御装置6自身で順次ア
ドレスを決定しランレングスコープイック5からのデー
タをメモリに書き込む為の回路構成を持っている。
まずメモリ制御装置6の優先順位決定回路の構成につい
て説明する。
第4図は本実施例の優先順位決定回路の概念図である。
図中、1つのリソース5゛(資源)・を複数のりクエス
タl −、l”、3− (アクセス手段)が共有してい
て、そのアクセス競合を優先順位決定手段4−が順位保
持手段6′内の優先順位に従って解決する。
優先順位決定手段6゛は更にアクセス競合の度合を見図
らって、適宜順位変更手段7′に順位を変更させる。順
位を変更する判断の度合は例えば最下位の優先順位のり
クエスタ3−のアクセスが1度待たされ2度目も待たさ
れそうな場合にその順位を一時的に最上位に上げるとい
うものである。
本実施例の優先順位決定回路は上述した第4図の概念図
に基づくものである。
第5図はメモリ制御装置6の優先順位決定回路の構成を
示した図である。
第5図中、XTAL107.タイミングジェネレータ1
08、リフレッシュカウンタ110.FFIII、メモ
リ回路113について第3図の従来例と同じである。本
例では、要求の優先順位がWRRQ、RDRQ、REF
RQの順であり、通常はREFRQは最下位に位置する
その為にWRRQやRDRQはREFRQに待たされる
ことなく受けつけられその処理が行われる。従って、デ
ータ処理の速度が速くなる。
しかし、WRRQやRDRQ等の上位の要求が連続して
発生した場合にはREFRQが待たされ続けることにな
る。そこで、1度リフレッシュ要求が待たされて次のリ
フレッシュツタイムに達してリフレッシュカウンタ11
0より再度出力が発せられた時は、ゲー1−212によ
り強制リフレッシュ要求信号REFOV/ (以下、信
号名の末尾に“/”が成る時はその信号は負論理を示す
)が出力される。REFOV・/はFF201及び20
2のCLR/端子に入力されるので、WRRQ、RDR
Qはラッチされず、それらの要求は受けつけられないこ
とになる。この間、FF203はREFRQをラッチし
たままであるのでリフレッシュ要求(即ちREFEX)
が最優先で処理される。
ゲート213の目的は以下の理由によりある。即ち、通
常DRAM素子の中には一定単位時間内に所定の回数の
リフレッシュを必要とするタイプの素子もある。従って
、このようなりI?AMの場合には平均のリフレッシュ
回数を減らす事は出来ないから、強制リフレッシュによ
るリフレッシュが終了しても、REFCLRによってF
FIIIをリセットさせないで平均規定回数のリフレッ
シュを確保する所にある。
第6図は上記の説明をタイミングチャート化したもので
ある。図中、3回のリフレッシュタイムが発生している
が、最初のリフレッシュタイムは他に競合する要求がな
かったので正常にリフレッシュを終了している状態を示
している。2度目のリフレッシュタイムには池に競合す
る要求があった為にFF203がセットしてもREFE
Xを“I”とできない。従って、FFIIIもセットし
たままで次のリフレッシュタイムを迎える事となる。次
のリフレッシュタイムにはゲート212によりREFO
V/が“0″となるので、例え競合があってもFF20
1.FF202をクリアしてしまうので強制リフレッシ
ュとなり、メモリ回路113はリフレッシュされる。前
述したように、この強制リフレッシュによって発生する
REFCLRによってはゲート213の為にFFIII
はリセットされないので、次のRQSPLによってFF
203は再びセットされる。従って、次のメモリサイク
ルで通常の優先順位に従って他に競合がなければリフレ
ッシュを行う事が出来、結果的に平均リフレッシュ回数
は確保される。
以上説明したように上記優先順位決定回路によれば、リ
フレッシュ以外のアクセス要求を優先的に行わせること
と、更にはデータ処理に直接関係はないが必要なリフレ
ッシュ動作を確保することの両立が簡単な回路で達成で
き、ひいてはシステム全体のスピードアップを行うこと
が可能である。
特に、ファクシミリに於ける冗長度を抑圧した信号を記
憶する場合には冗長度抑圧処理からは不等間隔で信号の
書き込み、読み出し要求が発せられる為、この様な要求
に対してはリフレッシュ以外のアクセス要求を優先的に
行わせることにより効率の良いスピードアップをか図れ
る。
又、上記のようにメモリに限らず、資瀬が他のファイル
装匝若しくはパスラインのような場合にも、下位の優先
順位のりクエスタの順位を一時的に上げる事によりシス
テムの効率的な運用が計れる。
次にメモリ制御装置6のVBUSからのデータの書き込
み、又はVDUSへのデータの読み出しのりイミノジの
回路構成について説明する。
第7図はメモリ制御装置6のVBUSからのデータの格
納及びVBUSへのデータの読み出しを行う時のタイミ
ングをとる為の回路構成を示した図である。
図中、タイミングジェネレータ108はメモリ駆動、ラ
ッチ駆動及びデータバス制御に必要な基本タイミング信
号を発生させる部分である。まずタイミングジェネレー
タ108よりRQSPLなる要求サンプリング信号が発
生され、書き込み要求(WRRQ)、読み出し要求(R
DRQ)及びリフレッシュ要求(REFRQ)を要求サ
ンプリング回路301にラッチする。209゛はこれら
の要求の優先度を判定し、実際のメモリ実行要求である
WREX。
RDEX、REFEXのいずれかを出力する。タイミン
グジェネレータ108はこれらの信号に従って、メモリ
駆動信号(例えばRAS、CAS、WE等)を発生し、
メモリ回路113内のメモリ素子に書き込み動作、読み
出し動作、又はリフレッシュ動作を行わせる。本実施例
の特徴はこの時書き込み又は読み出し動作をメモリ回路
113と、書き込み(WR)用ラッチ305又は読み出
しくRD)用ラッチ306との間で行うと同時に、デー
タバスからWR用クラッチ305のラッチ動作又はRD
用ラッチ306からデータバスへの読み出し動作が行わ
れる所にある。
以下、具体的に説明する。今、WREXによって書き込
み動作が指定されている場合には、タイミングジェネレ
ータ10Bより発生される信号BUSはゲート31Oに
よって信号WBUSのみ有効となる。
信号WBUSによってバスドライバ313がエネーブル
され、データバスから書き込みデータが取り込まれる。
この後、タイミングジェネレータlO8より発生される
信号STBは、ゲート312により信号WSTBのみが
有効となるが、この信号WSTBにより先の書き込みデ
ータがWR用クラッチ305ラッチされる。この間に先
述のメモリ回路113はWR用クラッチ305らの書き
込み動作を同時に行っている。
ソフト的に行う場合、書き込みの場合であればWR用ク
ラッチ105データがラッチされたかどうかを示すプラ
グレジスタが必要であって、このフラグレジスタを監視
してメモリ制御回路はWRARッチ305への新たなデ
ータのラッチ又はメモリ回路113へのデータの書き込
みが行われていた。
本実施例ではWR用クラッチ305らメモリ回路113
への書き込みと次の新たなデータのWR用クラッチ30
5のラッチが一連のシーケンスで行われる為にプラグな
どは必要な(回路も簡単になるという特徴を有する。
読み出し動作についても同様であり、RDEXにて読み
出し動作が指定されている間は、ゲート309及び31
1によって信号RBUSと信号R3TBが有効になりデ
ータバスへ前回の読み出しデータを載せると共に、この
間にメモリ駆動信号によってメモリ回路113が読み出
し動作を開始されていて、信号R3TBによってこの読
み出しデータがRD用ラッチ306にラッチされる。
第8図は実施例の書き込み時のタイミングチャートであ
る。信号WBUSによってバスドライバ3]3がエネー
ブルされてWR用クラッチ305入力にデータバス上の
データが載ると、続けてメモリ駆動信号によってWR用
クラッチ305ラッチされている前回のデータがメモリ
回路113に書き込まれる。
又、信号WSTBによって次の書き込み用データがラッ
チされる。こうして1回のメモリアクセスでデータのラ
ッチとメモリへの書き込み動作が略同時に続けて行われ
る。
以上のように、上記構成によればメモリ素子とデータバ
スの間にラッチ回路を設けても、メモリ素子駆動のシー
ケンスとラッチ回路及びデータバスの制御シーケンスを
同一のメモリアクセス要求にて始動させることにより、
ラッチ回路に於けるデータの授受確認動作を行う必要性
が無くなり、簡単な回路構成にてメモリの高速動作とデ
ータバスのタイミングの余裕を持たせることが可能とな
る。
次にD−RAMのメモリアクセス可能な領域をダイナミ
ックに構成していく為のメモリ制御装置6の回路構成に
ついて説明する。
第9図はメモリ回路113及びそのメモリのアクセス可
能な領域をダイナミックに構成する為の回路図である。
図中、ライトアドレスカウンタ401はデータ書き込み
時にメモリ回路113内の指定番地にVBUS (デー
タバス)Do〜D7上の情報を格納する為にアドレスを
カウントするカウンタである。又、リードアドレスカウ
ンタ402はデータ読み出し時にメモリ回路113の指
定アドレスからデータを読み出す為のアドレスをカウン
トするカウンタである。
なおVBUS (データバス)のデータは双方向バスド
ライバ10を介してメインバス上送られ、又、逆にメイ
ンバス上のデータを双方向バスドライバlOを介してV
BUS上に送られたりする。メイン制御部4又はランレ
ングスコープイック5(第2図参照)からは書き込み信
号(以下WRと略す)、読み出し信号(以下RDと略す
)、チップセレクト信号(CS o −CS 7 )が
出力される。このW R、RD 、 CS 。
〜C37の信号に基づいてメモリへのデータの格納及び
読み出しが行われ、次に第9図の個々の要素の動作につ
いて説明する。
スタートアドレスラッチ403にアドレス値をラッチす
る条件は (ゲート404)=WR* (C5o+C3+)となる
ジャンプアドレスラッチ410にアドレス値をラッチす
る条件は (ゲー ト +20)  =WR*C52となる。スタ
ートアドレスラッチ403にラッチされた値をライトア
ドレスカウンタ401にロードする条件は (ゲー ト 406)  = WR* C9゜+(FF
III) * (A=8121)である。第1の条件は
領域の最初の設定時である。
なお、最初の領域設定はメイン制御部4により双方向バ
スドライバIOを介して行われる。第2の条件は、フリ
ップフロップ(以下FFと略す)411がセットされて
いてライトアドレスカウンタ401がジャンプアドレス
ラッチ410の内容と同じ値になるまでカウントアツプ
した時にライトアドレスコンパレータ414の出力A=
B121が“1″ となった時である。
次に、スタートアドレスラッチ403にラッチされた値
をリードアドレスカウンタ402にロードする条件は (ゲート407)=WR*C5゜ + (FF411)* (A=8122)である。第1
の条件は領域の最初の設定時である。
第2の条件は読み出し時にリードアドレスカウンタ40
2がカウントアツプしてジャンプアドレスラッチ410
と等しくなって、かつFF411がセットしている時で
ある。
ライトアドレスカウンタ4011 リードアドレスカウ
ンタ402に新たなアドレス値を再ロードする事を制御
するFF411のセット条件は(FF4114−1) 
= (WR*C33) *DOである。即ち、メイン制
御部はデータバスの一部であるDoの値を制御する事に
より、ライトアドレスカウンタ401及びリードアドレ
スカウンタ402が再ロード、つまり書き込み又は読み
出しのスタートアドレスが再設定される事を制御出来る
のである。
メモリ回路113に対する実際のメモリサイクルの開始
はデータリード信号、データライト信号により行われ、
書き込みの場合は (データライト信号)=WR*C34 がセレクタ408でライトアドレスカウンタ401の出
力をセレクトしてメモリサイクルを開始すると共に、ラ
イトアドレスカウンタ401を1カウントアツプする。
又、データリード信号は (データリード信号) = RD * C54である。
第10図は、上記カウンタやラッチ、FI’にプリセッ
トする為のタイミングチャートの一例である。
勿論、プリセットのタイミングつまりCS o −CS
 3を出すタイミングは第10図のタイミングに限定さ
れるものではない。
第1f図は書き込み時のタイミングチャートである。先
ず、メイン制御部4はWRを“l”にしてC34に同期
して双方向バスドライバlOを介してDo〜D7にデー
タをのせる。前述したようにゲート412によりC34
とWRとでデータライト信号が生成され、双方向バスド
ライバIOがエネーブルされり。
〜D7はメモリ回路113の書き込み入力となる。又、
データライト信号はセレクタ408にてライトアドレス
カウンタ401をセレクトしてメモリ回路113にメモ
リサイクルをスタートさせ、データライト信号の立ち下
がりでライトアドレスカウンタ401をカウントアツプ
する。
メイン制御部4はWRを“1”にしてCS4を送る度に
第11図のように次々とメモリ回路113にデータを書
き込んでいく。ライトアドレスカウンタ401はカウン
トアツプしていずれジャンプアドレスラッチ410の値
に近づ(。第12図はライトアドレスカウンタ401が
ジャンプアドレスラッチ410に近づき更に等しくなっ
た時に、ライトアドレスカウンタ401がスタートアド
レスラッチ403の値(“0000″)に再セットされ
る様子を表わしている。この際以下の2点に注意すべき
である。
先ず、第1にFF411のセット状態により上記の再セ
ットが制御される事である。従って、FF411がリセ
ットされていればライトアドレスカウンタ401は第1
2図の例では“0FFF”から”oooo’にならずに
“1000”になるという事である。
第2に、第12図の例ではライトアドレスカウンタ40
1は“0000”を再セットされているが、第9図を見
てもわかるようにスタートアドレスラッチ403はWR
*C5+によってラッチし直す事が出来るので、別アド
レスからスタート出来るという事である。
メモリ読み出し時のタイミングチャートは第12図のメ
モリ書き込みの場合と同様であるので省略するが、上記
2つの留意点に関してもメモリ読み出しについても同様
に言える事である。
第13図(a)FF411をセットしている状態で第9
図の回路図にてライトアドレスカウンタ401又はリー
ドアドレス402が同じアドレス範囲を順回する様子を
示している。この範囲はスタートアドレスラッチ403
及びジャンプアドレスラッチ410にラッチされている
アドレス範囲である。
第13図(b)はライトアドレスカウンタ401又はリ
ードアドレスカウンタ402の値がジャンプアドレスラ
ッチ410の値に達してしまわないうちに、W R* 
CS 1によってスタートアドレスラッチ403を再セ
ットし直した時の様子を表わしている。このようにする
と、再スタートアドレスはジャンプする事になる。尚、
更にこの場合でもWR*C32のタイミングでスタート
アドレスラッチ403のみならずジャンプアドレスラッ
チ410をも再セットする事によって更に他の領域へジ
ャンプ可能である。このようにすると、第13図(b)
からもわかるようにアクセス禁止の領域設定を可能にし
、データの保護に有効である。第9図の実施例では、書
き込み用及び読み出し用のスタートアドレスを同一のス
タートアドレスラッチ403で兼用しているが、別々に
分離して設けることも可能である。また、ジャンプアド
レスラッチ410についても同様である。
即ち、例えば第9図の回路に更にリードスタートアドレ
スラッチ及びリードジャンプアドレスラッチを新たに設
け、既存のスタートアドレスラッチ403及びジャンプ
アドレスラッチ410は書き込み専用(ライトスタート
アドレスラッチ403及びライトジャンプアドレスラッ
チ410とする)とすると第13図(C)に示された如
く、メイン制御部4はメモリへの読み出し/書き込みを
オーバーラツプさせる事が可能になり、しかも現在読み
出し中に領域は書き込みされる事もなく、■の領域で書
き込みしつつ■の領域で読み出してデータ処理をし■の
領域での書き込みが終了すれば、読み出しは■の領域終
了とともに■の領域へ移って■で書き込まれたデータを
データ処理に付する事もできる。
更にライトアドレスカウンタ401とリードアドレスカ
ウンタ402の出力(即ちアドレス値)を読み出すイン
ターフェース回路を設け、FF411をリセットしてお
(ことにより従来と同様にメイン制御部4がアドレス値
を監視しながらの使用をも可能である。
又、上記メモリ領域の再構成に要するメイン制御部4の
負担はわずかであるので従来のアドレス監視から開放さ
れ、CPUは他の処理に集中する事が出来、結果として
全体のスルーブツトが向上する。
上記説明した実施例及びその変形例のいろいろな機能は
特に画像メモリ等の適用した場合に非常に有効であり、
これにより自由度のあるメモリ部の構成が可能である。
以上の様にメイン制御装置の負担を軽くし、全体のスル
ープットを向上することができるメモリ制御装置を提供
することが出来る。
次に他の実施例としてD−RAM等の記憶装置の消費電
力を低く仰えることをメモリ制御装置について説明する
第14図は他の実施例のメモリ制御回路の構成を示した
図である。
第14図において第3図と同一番号のものについてはあ
えて説明しない。130は制御部(以下CPUという)
であって、メモリ回路113内の情報の読み出し/書き
込みを指示するものであ る。100は本実施例のメモリ制御回路であって、優先
順位決定回路109、タイミングジェネレータ108、
クロックジェネレータ107、ゲート131.リフレッ
シュカウンタ110より成る。
優先順位決定回路109はメモリ回路113へのアクセ
ス要求の順位を決定するもので、具体的にはCPU13
0からの書き込み要求(以下WRRQと略す)、読み出
し要求(以下RDRQと略す)、及びリフレッシュ要求
(以下REFRQと略す)のいずれかを選択して、書き
込み命令信号(WREX)、読み出し命令(RDEX)
、リフレッシュ命令信号(REFEX)のうちいずれか
1つを出力する。
タイミングジェネレータ108は優先順位決定回路10
9の出力に応じてDRAM駆動信号(RAS。
CAS、WE)、並びにリフレッシュタイミングの基と
なりリフレッシュカウンタ110のクロックとなるR 
E F CL K信号を発生する。
リフレツンユカウンタ110はリフレッシュの間隔を計
算し、一定期間毎にリフレッシュ要求REFRQを発生
させる。
一方、クロックジェネレータ107はXTAL等の基準
クロック発生源を有し、クロックを生成してゲート13
1を介してタイミングジェネレータ駆動する。ゲート1
31の一方の入力はCPUl30からくる信号5TOP
であって、この5TOPがl”の時はゲート131はオ
ープンしないのでタイミングジェネレータはRAS、C
AS、wEなどのタイミングを発生できない。またその
時はリフレッシュ動作も停止する。メモリ回路113の
メモリ素子が特にDRAMの場合はりフレツスユ動作時
に最も電力を消費するので、リフレッシュ動作の停止は
消費電力の低減に役立つ。
メモリ制御回路100とメモリ回路113を搭載したメ
モリボードが多数1つの装置内にある場合には、CPU
130はリフレッシュ動作の必要なメモリポートのみ信
号5TOPをl’とすれば、従来のように特に電源を2
系統にする事もなく、そのメモリボードはリフレッシュ
動作を行わないので全体として著しく消費電力は低下す
る。この実施例を第15図、第16図を用いて説明する
第15図は、メモリ制御回路lOOとメモリ回路113
を搭載したメモリボード140を4つ設けた場合の図で
ある。第16図は、第15図の構成における制御部13
0の制御動作を示したフローチャート図である。ステッ
プS1において起動かどうかの判断を行い、メモリ制御
装置が起動されると82に進む。
S2におシ)で、メモリを使用するかどうかの判断を行
い、メモリ使用であればS3に進み、5TOPO〜3を
解除してS4に進む。又、S2においてメモリ使用でな
ければS4に進む。ステップS4において記憶処理を行
い、。S5に進み、S5においてメモリ0使用中かどう
かの判断を行い、メモリ0使用中であればS7に進み、
メモリ使用中でなければS6に進んテs ”r o p
 oを出力しS7に進む。S7.S8.S9゜SIO,
S11.S12において、メモリ11メモリ2、メモリ
3についてメモリ0と同様にメモリ使用中かどうかの判
断とメモリ使用中でなければ5TOP信号を出力し、メ
モリ3まで終了するとSlに再び戻る。
このように、メモリ動作の必要なメモリボードにのみメ
モリタイミングを発生させる事により消費電力を低く抑
える事ができる。
上述の実施例ではメモリ回路113にDRAM素子を使
った場合について説明したが、DRAM素子の代りにリ
フレッシュ動作の要らないスタテイッりRAM (SR
AM)であっても消費電力低下に効果がある。実際のメ
モリの読み出し/書き込みが行われなくても、クロック
が供給されていればSRAMでも消費電力は増えるから
である。上述の実施例の他に以下のものを提案する。即
ち、第1図の実施例ではクロックの供給を停止させたが
、リフレッシュカウンタ110を停止させる方法、又は
メモリ駆動信号(RAS、CAS、WE)そのものをゲ
ート回路によって停止させる方法によってもメモリ駆動
信号を停止させる事となり同様の効果が得られる。
以上説明した様に、特殊な電源回路を用いることなく簡
単な構成にて、待機中のメモリ回路の消費電力を著しく
低減することが可能である。
以上説明した様に本実施例では画像データの通信を行う
ファクシミリシステムにメモリ制御装置を用いた例を示
したが、本実施例のメモリ制御装置はファクシミリシス
テムに限らず、データの格納及び読み出しを行う装置に
はすべて用いることが出来る。
本発明は上述した実施例に限らずクレームに示した範囲
で種々の変形が可能である。
〔効果〕
以上説明した様に本発明によれば符号化復号化手段或い
は、第2制御手段から画像データを記憶する為の第2制
御手段へのアクセス要求に対して保障手段が速度保障を
行うので、画像データのメモリへの書き込み或いは読み
出しを効率的に行うことが出来、画像データの通信処理
が高速に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図はメモリ制御装置を高速の画像データ通信装置に
用いたシステム構成図である。 第2図は第1図におけるメモリ制御回路6の周辺の詳細
図である。 (ゴ 第3図の従来のメモリ制御装置の優先順位決定回路部を
示した図である。 第4図は本実施例における優先順位決定の基本構成を示
した図である。 第5図は本実施例のメモリ制御装置の優先順位決定回路
部を示した図である。 第6図は、第5図の回路動作を示すタイムチャート図で
ある。 第7図はメモリ制御装置6のデータの書き込み、又は読
み出しタイミングをとる回路構成を示した図である。 第8図は第7図の回路の動作を示すタイムチャート図で
ある。 第9図はメモリ制御装置6のメモリアクセス領域を構成
する為の回路構成を示した図である。 第1O図、第11図、第12図は第9図の回路の動作を
示すタイムチャート図である。 第13図(a)、(b)、(c)はライトアドレスカウ
ンタ401、リードアドレスカウンタ410の動作を示
した図である。 第14図は他の実施例である消費電力を少な(する為の
回路構成を示した図である。 第15図は第14図で示した回路構成の応用例を示した
図である。 第16図は第15図の動作を示したフローチャート図で
ある。 1はコントローラ、2はリーダ、3はプリンタ、4はメ
イン制御部、5はランレングスコープイック、6はメモ
リ、7はMMR,8はCCUである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像データの通信を行う通信手段と、 画像データを符号化及び復号化する符号化復号化手段と
    、 画像データを記憶する為のメモリとメモリを制御する第
    1制御手段と、 上記第1制御手段と上記通信手段の間の画像データの送
    受を制御する第2制御手段と、 上記符号化復号化手段或いは上記第2制御手段から上記
    第1制御手段へのアクセス要求に対して速度保障を行う
    保障手段とを有することを特徴とする画像データ通信装
    置。
JP61075145A 1986-04-01 1986-04-01 画像データ通信装置 Expired - Fee Related JP2597991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075145A JP2597991B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 画像データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075145A JP2597991B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 画像データ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62232260A true JPS62232260A (ja) 1987-10-12
JP2597991B2 JP2597991B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=13567736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075145A Expired - Fee Related JP2597991B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 画像データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597991B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671883A (en) * 1979-11-14 1981-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd Control system for memory
JPS5687291A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Canon Inc Control system of picture memory
JPS56129473A (en) * 1980-03-17 1981-10-09 Ricoh Co Ltd Facsimile device with memory device
JPS5735055A (en) * 1980-08-05 1982-02-25 Asahi Fibreglass Co Winder and method for winding glass fiber bundle
JPS58154964A (ja) * 1982-03-11 1983-09-14 Hitachi Ltd 画像情報処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671883A (en) * 1979-11-14 1981-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd Control system for memory
JPS5687291A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Canon Inc Control system of picture memory
JPS56129473A (en) * 1980-03-17 1981-10-09 Ricoh Co Ltd Facsimile device with memory device
JPS5735055A (en) * 1980-08-05 1982-02-25 Asahi Fibreglass Co Winder and method for winding glass fiber bundle
JPS58154964A (ja) * 1982-03-11 1983-09-14 Hitachi Ltd 画像情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597991B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5675770A (en) Memory controller having means for comparing a designated address with addresses setting an area in a memory
US6934820B2 (en) Traffic controller using priority and burst control for reducing access latency
EP1133733B1 (en) Host controller interface descriptor fetching unit
US7299323B2 (en) Memory controller having a read-modify-write function
JP3290650B2 (ja) メモリ制御装置
JPS6138507B2 (ja)
US5828891A (en) Multilevel interrupt device
US6272583B1 (en) Microprocessor having built-in DRAM and internal data transfer paths wider and faster than independent external transfer paths
JPS62232260A (ja) 画像デ−タ通信装置
JPH02135562A (ja) キュー・バッファの制御方式
US6785795B1 (en) Data processing device for use in cooperation with a memory
KR100678784B1 (ko) 기능 시스템 및 그의 관리 방법, 데이터 처리 시스템 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
EP0921468B1 (en) Memory control using memory state information for reducing access latency
JP2000003332A (ja) 双方向バスサイズ変換回路
JP3151416B2 (ja) データ転送制御装置および磁気ディスク装置
WO2003079194A1 (fr) Appareil de traitement de donnees
JPS61125670A (ja) デ−タ転送装置
US20020069311A1 (en) Bus control device
JP2837698B2 (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス制御装置
JP3063501B2 (ja) メモリアクセス制御方式
JPS6248259B2 (ja)
JP2001325217A (ja) トランザクション実行方法
JPH05108545A (ja) Dmaコントローラ
JP2006195810A (ja) メモリコントローラおよび高速データ転送方法
JPH05108538A (ja) メモリアクセス制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees