JPS62232094A - カ−ド処理装置 - Google Patents

カ−ド処理装置

Info

Publication number
JPS62232094A
JPS62232094A JP61077109A JP7710986A JPS62232094A JP S62232094 A JPS62232094 A JP S62232094A JP 61077109 A JP61077109 A JP 61077109A JP 7710986 A JP7710986 A JP 7710986A JP S62232094 A JPS62232094 A JP S62232094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
stored
cards
credit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61077109A
Other languages
English (en)
Inventor
竹部 高生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61077109A priority Critical patent/JPS62232094A/ja
Publication of JPS62232094A publication Critical patent/JPS62232094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、金額価値が与えられるカード(これを「ス
トアードカード」という)を利用して商品(物品その他
乗車券・入場券等の有価券を含む。以下同じ)を自動販
売するカード式自動販売機等に適用されるものであって
、殊にこの発明は、先の投入にかかるストアードカード
に加えて、他のストアードカードやクレジットカードの
投入を受け付けて、各投入カードに所定の処理を行うカ
ード処理装置に関する。
〈従来の技術〉 従来のカード処理装置を具備する自動販売機において、
ストアードを用いて商品を購入する場合、そのカードの
残額が購入商品の代金より不足するとき、その不足分に
ついては現金を投入して決済する方式を採っている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 この従来の方式によると、自動販売機の利用者は、カー
ドの残額が商品の代金より不足する場合等にはカードの
他に貨幣特に小銭を用意する必要があり、カード利用に
よるキャッシュレスの意義が減殺される。一方、自動販
売機側には貨幣処理機構部を配備する必要があり、装置
の構造の複雑化・大型化・製造コストの増加を招来する
ほか、現金管理の問題があった。
この発明は、上記問題点を解決するだめのものであって
、ストアードカードに金額不足が生じたとき、他のスト
アードカードやクレジットカードの追加投入を受け付け
て、カードのみによる不足金額の精算を可能とすること
によって、完全なキャッシュレス化を実現したカード処
理装置を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するだめの手段〉 上記目的を達成するためのこの発明の構成を、一実施例
に対応する第1図および第2図を用いて説明すると、こ
の発明のカード処理装置は、投入されるカードを種類に
応じて受け付ける複数のカードの受付けが可能なカード
受付部3と、先の投入および追加投入にかかるストアー
ドカードを処理するためのストアードカード処理部30
と、追加投入にかかるクレジットカードを処理するため
のクレジットカード処理部20と、カードの追加投入に
際して先の投入にかかるストアードカードを一旦保留す
るための一旦プール部50と、前記カード受付部3、ス
トアードカード処理部30、クレジットカード処理部2
0および、一旦プール部50の各動作を一連に制御する
ための制御部70とを具備させている。
そして前記ストアードカード処理部30には、先の投入
にかかるストアードカードに金額不足が生じたとき、追
加投入にかかるストアードカードの金額価値を不足金額
に基づき変更する手段を含ませると共に、前記クレジッ
トカード処理部20には、先の投入にかかるストアード
カードに金額不足が生じたとき、追加投入にかかるクレ
ソン・トカードで不足金額を精算するための処理を実行
する手段を含ませている。
く作用〉 ストアードカードの投入がカード受付部3で受け付けら
れると、つぎにストアードカード処理部30においてそ
のストアードカードが現に保有する金額価値等の情報が
読み取られる。もし購入商品の代金がこの金額価値を越
えるときは金額不足が生ずることになるが、この場合は
前記カード受付部3により他のストアードカードまたは
クレジットカードの追加投入が受け付けられることにな
る。
この追加投入に際して、先の投入にかかるストアードカ
ードは一旦プール部50に一旦保持されるもので、この
間、追加投入にかかるストアードカードはストアードカ
ード処理部30にて、またクレジットカードはクレジッ
トカード処理部20にて所定の精算処理がなされる。
すなわち追加投入されたカードがストアードカードであ
るときは、追加投入にかかるストアードカードの金額価
値から前記不足金額を差し引いてその金額価値を変更す
る等の処理が行われる。また追加投入されたカードがク
レジットカードであるときは、そのクレジットカードを
特定する情報と前記不足金額とを対応させてメモリに記
憶させる等して、後日そのクレジットカードにかかる預
金口座から前記不足金額が引き落とされるように前処理
されるものである。
〈実施例〉 第1図は、この発明の一実施例にかかるカード処理装置
1の構成を示す。この図示例では、自動販売機などの接
客面側の一端に設けられカ−ドの投入・返却に使用され
るカード出入口2と、投入されたストアードカードおよ
びクレジットカードを受け付けるカード受付部3と、ク
レジットカードについての一連の処理を行うクレジット
カード処理部20と、ストアードカードについての一連
の処理を行うストアードカード処理部30とを具備し、
このストアードカード処理部30にはリード・ライト部
49、パンチ機構部40、一旦プール部50、回収部6
0等が直列に配備されている。なお図示例のものは、上
記のm、構各部がひとつのユニットとしてケース4内に
一体収納されている。
前記カード受付部3は、投入カードの種類によりカード
情報記録部の位置が異なるために、そのカード情報記録
部が磁気ヘッド等の位置に対応するようにカードの幅寄
せ整列を行うだめのものである。
第4図はストアードカードSの一例を示し、カードの一
方表面に幅の広い磁気情報記録部9が設けられると共に
、適所に穿孔情報記録部91が設けである。
第5図はクレジットカードCの一例を示し、カードの一
方表面に帯状の磁気情報記録部92とエンボス情報記録
部93とが設けである。
上記のカード例において、ストアードカードSの磁気情
報記録部9とクレジットカードCの磁気情報記録部92
とではカード面上の位置、すなわちカード端からの距離
が相違することがわかる。
このように磁気情報記録部の位置がカードの種類により
相違するので、前記カード受付部3ば、カードがカード
出入口2から投入されると、カード出入口2近くに配備
される光学センサ等からなる第1検知器5でカードの投
入およびその種類を判断し、そのカードの種類に応じて
振り分けて幅寄せ整列してカードの位置決めをし、カー
ドの搬送コースを読取用磁気ヘッド・書込用磁気ヘッド
の配置に対応させている。
前記クレジットカード処理部20は、上下2組のローラ
列が形成され、それぞれローラ列を構成する搬送ローラ
21a、22a、23a。
24aおよび搬送ローラ21b、22b、23b。
24bに搬送ベルト27a、27bがかけられている。
そして、カード出入口2から投入されたクレジットカー
ドは、カード受付部3で幅寄せ整列され、その情報記録
部の位置に読取用磁気ヘッド25が対応位置するように
位置決めされた後、クレジットカード処理部20に至り
、前記搬送ベル)27aと搬送ベルト27bとの間に挟
まれて内部搬送される。なお、このクレジットカード搬
送機構は、ストアードカード処理部30と共用される搬
送ローラ22aを介してカード搬送用の正逆回転可能な
モータ35により駆動される。
クレジットカード搬送路の途中には、クレジットカード
の記録情報を読み取るための磁気ヘッド25が配備され
ている。この磁気ヘッド25には、クレジットカードを
ヘッド面に押しつけるためのバッドローラ26が対向配
備されており、これにより記録情報の読取を確実にして
いる。
なお、第2検知器6は、搬送ローラ21a。
21bの直後に配備され、搬送されてくるクレジットカ
ードの始端および終端を検知してモータ35を正逆に駆
動させるためのものである。
つぎにストアードカード処理部30は、ストアードカー
ドの記録情報を読取・書替するリード・ライト部49と
、ストアードカードの残額の目安を穿孔情報として記録
するパンチ機構部40と、商品購入代金が先に投入され
たストアードカードの残額を越える場合にカードの追加
投入に対応して先の投入にかかるストアードカードを一
旦保留するための一旦プール部50とを含んでいる。
ストアードカード処理部30は、上下2組のローラ列が
形成され、それぞれローラ列を構成する搬送ローラ22
a、36.37.38a。
45a、46a、54aおよび搬送ローラ22b。
38b、39.45b、46b、54bには搬送ベルl
−48a、48bがそれぞれかけられている。そして、
カード出入口2から投入されたストアードカードは、ク
レジットカード処理部20を通過して、ストアードカー
ド処理3oに至り、前記搬送ベルト48aと搬送ベル)
48bとの間に挟まれて内部搬送される。
前記リードライト部49は、ストアードカードの記録情
報の読取・書替処理を行うためのもので、ストアードカ
ード搬送路途中にはストアードカードの磁気情報を読み
取るための磁気ヘッド31と、その下流側にストアード
カードの金額価値を商品購入後の残額に書き替えるため
の磁気ヘッド32とがそれぞれ配備されている。
これら磁気ヘッド31.32には、ストアードカードを
ヘッド面に押しつけるだめのパフトローラ33.34が
それぞれ対向配備されており、これにより記録情報の読
取・書込みを確実にしている。
前記パンチ機構部40は、ストアードカードの残額の目
安を穿孔情報として記録するためのもので、光学センサ
等からなる第3検知器7と、穿孔情報を記録するパンチ
部とを含んでいる。
このパンチ部はパンチ捧42を上下運動させるソレノイ
ド41と、穿孔を確実にするためのパンチ台43とから
なるもので、このソレノイド413バンチ棒42および
パンチ台43が一体に移動し、搬送路途中に停止中のス
トアードカードに対して残額に対応した位置に穿孔情報
を記録する。
前記第3検知器7は、搬送されてくるカードの始端を検
出するためのもので、この検知器7が検知動作したとき
、モータ35を停止させてカードを所定の位置に停止さ
せ、前記穿孔処理を実行させる。穿孔情報が記録される
とモータ35が逆回転して残額のあるストアードカード
はカード出入口2の方向に搬送される。なお、図中記号
44は、穿孔屑収納箱である。
前記一旦プール部50は、先に投入されたストアードカ
ードの残額が購入代金より不足する場合、このストアー
ドカードを一旦プールするためのもので、カードストッ
パ52.53を両端部に起立配備し且つ軸55において
枢支されるレバー56と、このレバー56を軸55を支
点として上下に揺動させるためのソレノイド51とから
構成されている。
通常、ソレノイド51がオフ状態にあるとき、搬送路上
流側のカードストッパ53が前記ストアードカード搬送
路上に突出位置し、カードがカードストッパ53より下
流側に搬送されるのを阻止する。いま仮に先に投入され
たストアードカードの残額が購入代金より不足するとき
、ソレノイド51がオンして、下流側のカードストッパ
52が搬送路より上に突出位置し、光投入にかかるスト
アードカードを搬送ローラ54a。
54bの手前で一旦プールする。
他のカードの追加投入が受け付けられた後、その追加カ
ードによる購入代金の精算(演算)処理を完了してカー
ドが第3検出器7まで搬送されると、モータ35が停止
し、前記パンチ機構部40により追加カードに穿孔情報
が記録される。このときソレノイド51がオフしてカー
ドストッパ53が搬送路上に突出位置するもので、モー
タ35の逆回転により先の一旦プールのカードがカード
出入口2側に搬送されるのが阻止される。そして、追加
カードに穿孔情報の記録が完了するとモータ35が逆回
転し、追加カードはカード出入口2側に搬送されるとと
もに、帰路途中で磁気ヘッド32により追加カードの残
額が不足金額精算後の新残額に書替られてカード出入口
2に返却される。
追加カードの残額変更・穿孔情報の記録および追加カー
ドの返却が終了すると、モータ35が正回転して先に一
旦プールされていた残額「0」 (ゼロ)のストアード
カードは回収部60に回収される。なお、このカードの
回収は第4検知器8により検知される。
第2図は、上記カード処理装置の回路構成例を示す。図
中、CP U (Central  Processi
nglJnit )70は、RA M (Random
  AccessMemory )、ROM (Rea
d 0nly Memory)等のメモリ71とともに
マイクロコンピュータを構成しており、このCPU70
には、インターフェイス72を介してカード受付部3、
クレジットカード処理部20、ストアードカード処理部
30、第1検知器5、第2検知器6、第3検知器7、第
4検知器8等が接続され、またインターフエイフ3を介
して上位制御機74が接続されている。
そしてCPU70は、メモリ71に格納されたプログラ
ムに基づき、タレジットカードの処理動作(カードの搬
送、カード情報く利用者コード嵐、有効期限、預金ロ座
随等〉の読取・真偽判断1代金精算のための処理等)、
ストアードカードの処理動作(カードの搬送、情報の読
取・書替・判断9代金精算処理、一旦プール。
カードの回収、パンチ処理等)の各処理動作を一連に制
御する。
第3図は、この発明のカード処理装置のカード処理動作
の制御フローを示す。
最初に、第1のストアードカード(図中「Sカード」と
記す)1枚だけで商品購入可能な場合の動作を説明する
まず、ストアードカードがカード出入口2に投入される
と、第1検知器5がカード投入を検知すると同時に、ス
テップ1 (図中rsTIJで示す)で、投入カードが
クレジットカード(図中以下「Cカード」と記す)か否
か、続くステップ2で投入カードがストアードカードか
否かを判断している。この設例では、投入カードがスト
アードカードであるから、ステップ1が“NO″、ステ
ップ2が“YES”となり、カード受付部3が作動して
ストアードカードに対応する幅寄せ整列処理を行うとと
もに、モータ35が正回転して投入カードはストアード
カード処理部30に搬送される。
ステップ3ではストアードカードに記録された磁気情報
が読み取られ、つぎのステップ4で投入カードの有効無
効を判断している。カードが有効であると(ステップ4
が“YES”) 、つぎのステップ5で投入カードが第
1枚目のカードか否かを判断する。この設例では、第一
枚目のして、カードが磁気ヘッド32を通過するとき、
ステ・ノブ10で磁気へラド32によりストアードカー
ドの残額を前記新残額に変更書替処理した後、ステップ
11でストアードカードをカード出入口2に返却する。
つぎのステ7プ12は、一旦プール部50にストアード
カードがプールされているか否かを判断しており、この
設例ではカードのプールがないので、ステップ12がN
o”となる。そしてカードがカード出入口2に返却され
ると第1検知器5がこれを検知してモータ35を停止し
、第1の投入ストアードカードのみで商品購入可能な場
合の一連の処理動作を終了する。
つぎに、第1のストアードカードの残額が購入金額より
不足する場合、その不足額を第2のストアードカードに
より購入するときの動作を説明する。
まず、前記と同様にステップ1〜ステツプ6を経てステ
ップ6に至るが、ステップ6の「カード残額≧購入金額
」の判定が“NO″となるかカードであるから、ステッ
プ5が“YES”となり、つぎのステップ6で投入され
たストアードカードのカード残額が商品購入金額以上か
否かを判断する。この設例では投入カード1枚で購入可
能であるから、カード残額が購入金額以上でステップ6
がYES”となる。
つぎのステップ7で第3検知器7がカードの到達を検知
してモータ35が停止し、カードの搬送を中止して所定
の位置にストアードカードを待機させ、上位制′4′B
機74および外部機器の商品放出機構部(図示せず)に
送信して、発売処理が完了される。
つぎにステップ8では、ストアードカードの新残額〔(
新残額)=(投入時のカード残額)−(購入金額)〕の
演算処理を実行する。演算処理が終わると、つぎのステ
ップ9でパンチ機構部40が作動して前記新残額に対応
する位置゛に残額の目安の穿孔情報を記録する。この穿
孔情報の記録が終了するとモータ35が逆回転してカー
ドをカード出入口2方向に搬送する。そら、つぎのステ
ップ16に進む、ステップ16ではストアードカードが
先に既に受け付けているか否かを判断しており、この段
剥では第1のストアードカードであるからステップ16
がNO”となり、つぎのステップ17で第1のストアー
ドカードの残額が記憶される。
つぎにステップ18で、一旦プール部50のソレノイド
51がオンし、第1のストアードカードはカードストッ
パ52に当接する位置まで搬送されて一旦プール部50
にプールされる。
カードが一旦プールされると、つぎのステップ19でタ
イマがオンし一定時間(T秒間)経過するか否かを判断
する。この一定時間(T秒間)が経過しない間は(ステ
ップ19が“No” )、ステップ1に進んで、つぎの
前記不足金額を補うだめの第2ストアードカードが追加
投入されるのに待機している。一方、ステップ19で前
記一定時間(T秒間)が経過しても追加カードが投入さ
れないときは(ステップ19がNO”)、つぎのステッ
プ20でプール中の前記第1のストアードカードはカー
ド出入口2に返却されて、つぎのステップ1に進むこと
となる。
前記ステップ19で一定時間(T秒間)経過前に追加カ
ード(この段剥では第2ストアードカード)が投入され
ると、ステップ1が“No”、ステップ2が“YES”
となる。そしてステップ3〜ステツプ4を経てつぎのス
テップ5は、1枚目のストアードカードではないので、
その判定が“NO″となり、ステップ21に進む。ステ
ップ21では先のストアードカードの残額と現ストアー
ドカードの残額とが加算処理〔(前カード残額)+(現
カード残額)〕される。
つぎのステップ6では、前記加算残額が購入金額以上で
あるか否かを判定しており、ステップ6が“YES”の
ときは前述の動作と同様に、ステップ7で現ストアード
カードを待機させて外部機器により商品を放出処理し、
ステップ8で現カードの新残額〔(現カードの新残額)
=(前カードの残額)+(現カードの残額)−(購入金
額)〕が演算処理される。そしてステップ9で現ストア
ードカードに前記現カードの新残額に対応する穿孔情報
が記録され、さらにつぎのステップ10で現ストアード
カードの磁気情報を前記現カードの新残額に書き替えら
れた後、つぎのステップ11で現ストアードカードはカ
ード出入口2に放出返却される。
つぎのステップ12は、一旦プール部50にストアード
カードが存在するか否かを判断しており、この段剥では
、ステップ12が“YES”となるから、つぎのステッ
プ13で一旦プール中の前ストアードカードの残額を「
0」 (ゼロ)に書込み処理し、さらにつぎのステップ
14で前ストアードカードの残額を「0」 (ゼロ)の
穿孔処理をした後、つぎのステップ15で前ステップカ
ードを回収する。かくして、第1のステップカードの不
足金額をさらに第2のストアードカードで補って購入す
る場合の一連の各処理動作を終了する。
つぎに、第1のストアードカードの不足金額を補う追加
カードにクレジットカードを利用して商品を購入する場
合の制御動作を説明する。
いまステップ18で残額不足の第1のストアードカード
が一旦プールされ、ステップ19の一定時間内にクレジ
ットカードが投入された場合、ステップ1が′″YES
”となってステップ23へ進み、カード受付部3が作動
してクレジットカードに応じた幅寄せ整列が行われる。
そして、つぎのステップ24でクレジットカードの記録
情報(クレジットカードのコード患、預金口座番号、カ
ードの有効期限など)が読み取られ、ステップ25では
そのクレジットカードの有効無効を判断している。クレ
ジットカードが有効であるとき(ステップ25が“YE
S”) 、つぎのステップ26に進み、第2検知器6が
カードの終端を検知してモータ35を停止することによ
り、クレジットカードを待機させて、外部機器たとえば
商品放出機構などによる商品の発売処理をする。商品の
発売処理が終わると、つぎのステップ27で前記ステッ
プ18で一旦プールしたストアードカードの有無を判断
する。この段剥では、「有り」であるから、ステップ2
7が“YES”となり、ステップ28に進む。
ステップ28ではタレジットカードによる支払額の演算
処理つまり〔(購入金額)−(第1ストアードカードの
残額)〕を計算する。そして、つぎのステップ29でタ
レジットカードの後方処理たとえばそのクレジットカー
ドを特定する情報と前記支払額とを対応させてメモリ7
1へ記憶させる等の処理が行われる。このクレジットカ
ード後方処理が終了すると、つぎのステップ30でモー
タ35が逆回転してクレジットカードが返却される。
一方、つぎのステップ31では前記ステップ18で一旦
プールされている第1ストアードカードについてその残
額「0」 (ゼロ)に3き替え変更し、さらにつぎのス
テップ32で前記第1ストアードカードの残額を「0」
 (ゼロ)に穿孔記録した後、つぎのステップ33でこ
の第1ストアードカードを回収部60に回収して、不足
金額を補う追加カードにクレジットカードを利用する場
合の一連の各処理動作を終了する。
つぎに、最初からタレジットカードのみで商品を購入す
る場合の動作の制?ffUを説明する。
ステップ1でクレジットカードが投入されると、ステッ
プ1の判定が“YES”となり、その後ステップ23〜
ステツプ27へと進む。この場合、一旦プールのストア
ードカードはないので、ステップ27が“No”となり
、つぎのステップ34に進む。ステップ34ではクレジ
ットカードによる前述と同様のクレジットカード後方処
理をした後、つぎのステップ35でタレジットカードを
返却して一連の動作を終了する。
なお、ストアードカードおよびクレジットカードでもな
い全く異種のカードが投入されたときは、ステップ1〜
ステツプ2からステップ22へ進み、ステップ22でそ
の投入カードを返却した後、改めてカードが投入される
のに待機する。また、前記ステップ4でストアードカー
ドが無効であると判断されたときも、ステップ22に進
んでその無効カードを返却して、以後のカード投入に待
機する。さらにまた、前記ステップ25でクレジットカ
ードが無効と判断されたときも、ステップ26に進んで
その無効カードは返却処理される。
〈発明の効果〉 この発明は、ストアードカードおよびクレジットカード
の両方を処理できるようにし、且つストアードカードの
残額が不足するとき、ストアードカードまたはクレジッ
トカードで精算処理できるようにしたので、自動販売機
等の完全キャッシュレス化が実現できる等、発明目的を
達成した顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例にかかるカード処理装置の
機構説明図、第2図はこのカード処理装置の回路構成例
を示すブロック図、第3図はこのカード処理装置の制御
動作を示すフローチャート、第4図はストアードカード
の平面図、第5図はクレジットカードの平面図である。 1・・・・カード処理装置 3・・・・カード受付部 20・・・・クレジットカード処理部 30・・・・ストアードカード処理部 50・・・・一旦プール部 70・・・・制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投入されるカードを種類に応じて受け付ける複数
    のカードの受付けが可能なカード受付部と、 先の投入および追加投入にかかるストアードカードを処
    理するためのストアードカード処理部と、 追加投入にかかるクレジットカードを処理するためのク
    レジットカード処理部と、 カードの追加投入に際して先の投入にかかるストアード
    カードを一旦保留するための一旦プール部と、 前記カード受付部、ストアードカード処理部クレジット
    カード処理部および、一旦プール部の各動作を一連に制
    御するための制御部とを具備しており、 前記ストアードカード処理部は、 先の投入にかかるストアードカードに金額不足が生じた
    とき、追加投入にかかるストアードカードの金額価値を
    不足金額に基づき変更する手段を含むと共に、 前記クレジットカード処理部は、 先の投入にかかるストアードカードに金額不足が生じた
    とき、追加投入にかかるクレジットカードで不足金額を
    精算するための処理を実行する手段を含んで成るカード
    処理装置。
  2. (2)前記制御部は、マイクロコンピュータで構成され
    ている特許請求の範囲第1項記載のカード処理装置。
JP61077109A 1986-04-02 1986-04-02 カ−ド処理装置 Pending JPS62232094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077109A JPS62232094A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 カ−ド処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077109A JPS62232094A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 カ−ド処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62232094A true JPS62232094A (ja) 1987-10-12

Family

ID=13624614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61077109A Pending JPS62232094A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 カ−ド処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62232094A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246691A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Shibaura Eng Works Co Ltd プリペイドカードリーダ装置
JPH01258197A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Nippon Kaade Center Kk 磁気カードリーダ
JPH02132583A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Shibaura Eng Works Co Ltd プリペイドカードの再発行装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246691A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Shibaura Eng Works Co Ltd プリペイドカードリーダ装置
JPH01258197A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Nippon Kaade Center Kk 磁気カードリーダ
JPH02132583A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Shibaura Eng Works Co Ltd プリペイドカードの再発行装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615329Y2 (ja) カ−ドリ−ダライタ装置
JPS60188190A (ja) パチンコ用台間玉貸装置
JPS62232094A (ja) カ−ド処理装置
JPS6258387A (ja) 自動券売機
JP3384963B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JP3435333B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JP2540128B2 (ja) 精算料金微収装置
JPS62131395A (ja) ストア−ドカ−ドシステム
JP3435332B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JPH07120448B2 (ja) 自動改札機
JPH0477944B2 (ja)
JP2714222B2 (ja) カード処理装置
JP3696313B2 (ja) プリペイドカード管理システム
JP3014124B2 (ja) カード処理装置
JPS6359693A (ja) カ−ド式自動販売機
JPS62248094A (ja) カード式自動販売機
JPS62256191A (ja) 釣銭払出方式
JPS63255796A (ja) カ−ド式自動販売機
JP2006268233A (ja) Icカード簡易充填装置
JPS6241127A (ja) 冊子収納装置
JPS63250791A (ja) 立体駐車設備の料金精算機
JPS62248090A (ja) カ−ド式自動販売機
JP2004024527A (ja) 遊技媒体供給用カード回収システム
JPS6334693A (ja) カ−ド式自動販売機
JPS62227695A (ja) 金券icカ−ド