JPH07120448B2 - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JPH07120448B2
JPH07120448B2 JP60280775A JP28077585A JPH07120448B2 JP H07120448 B2 JPH07120448 B2 JP H07120448B2 JP 60280775 A JP60280775 A JP 60280775A JP 28077585 A JP28077585 A JP 28077585A JP H07120448 B2 JPH07120448 B2 JP H07120448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
ticket gate
magnetic
information
automatic ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60280775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62138993A (ja
Inventor
均 竹之内
春雄 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP60280775A priority Critical patent/JPH07120448B2/ja
Publication of JPS62138993A publication Critical patent/JPS62138993A/ja
Publication of JPH07120448B2 publication Critical patent/JPH07120448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <発明の技術分野> この発明は、磁気カードのような金額設定されたカード
を使用して、乗降させるための自動改札機に関するもの
である。
<発明の背景> 従来の自動改札機は、乗車券,定期乗車券,回数乗車券
しか使用できず、それ以外のもの、たとえば金額設定さ
れたカード(磁気カード)の処理は困難であった。この
ため利用者は乗車に際して必ず乗車券を購入する必要が
あり、また常に少額貨幣を準備しなければならず面倒で
ある。他方、鉄道会社側としても、券売機,改札機,精
算機の各種機械を設備する必要があり経費も嵩むうえ
に、各機種の何れにも貨幣処理機構が必要であり、料金
管理等も繁雑であるという欠点があった。
<発明の目的> この発明は、上記問題点を解決し且つ利用者の利便に供
するためのものであって、貨幣の処理機構を含まず、複
雑な乗車料金の計算・精算処理を自動的になし得、しか
も乗車券の購入作業等を省略し、装置および設備の簡易
化を実現した自動改札機を提供することを目的とする。
<発明の構成および効果> この発明は金額設定されたカードにより乗降させるため
の自動改札機であって、カードの投入を受け付けて乗車
駅に関する情報を記録する受付手段と、そのカードが現
に保有する金額価値および乗車駅に関する情報を読み取
るための情報読取手段と、前記情報読取手段により読み
取られた情報に基づき乗車料金を計算する演算手段と、
カードが現に保有する金額価値より前記乗車料金を差し
引いてカードの金額価値を変更する金額価値変更手段
と、前記金額価値変更手段により変更された金額価値に
応じてカードの所定の位置に穿孔情報を設ける穿孔手段
とを有し、前記穿孔手段は、装置内部に固定配備される
穿孔機構と、前記カードへの穿孔位置を特定するための
ストッパと、このストッパをカードの搬送方向に沿って
前記変更後の金額価値に対応する位置まで移動させるス
テッピングモータとを備えている。
この発明によれば、乗車および降車の際に必要な改札,
料金回収等の処理が金額設定されたカードにより行われ
るので、販売機,料金精算機などが不要となる。また、
複雑且つ繁雑な料金処理および料金精算処理等もカード
により自動的に演算し、そのカードが保有する金額価値
から差し引いてカードの金額価値を変更するから、料金
処理作業,精算作業の省力化および迅速化が実現でき
る。
さらにこの自動改札機では、穿孔機構を装置内部に固定
配置させると共に、ステッピングモータによりカードが
現に保有する金額価値に対応する位置にストッパを移動
させてカードの穿孔位置を特定することにより、カード
の残額確認のための穿孔情報を記録するようにしたか
ら、穿孔情報を記録する機構を簡易化でき、コストの削
減とカード処理時間の短縮化を実現できる。
<実施例の説明> 第2図は、この発明にかかる自動改札機に使用されるカ
ード1、たとえばその一方表面に磁性体塗膜が形成され
た磁気カード1を示す。図示例ではその磁気カード1が
現に保有する金額価値が一辺に沿ってあけられた穿孔2
の情報として記録されている。
第1図は、この発明にかかる自動改札機の全体機構例を
示す。図示の自動改札機は、機械本体3内に上下2組の
ローラ列が形成され、それぞれのローラ列を構成する搬
送ローラ5a〜5gおよび搬送ローラ6a〜6dと各ローラ列に
配備される搬送ベルト7,8とから搬送機構が構成され
る。また、装置の一端の搬送ローラ5a側には、カード挿
入口9が設けてあり、他端側の搬送ローラ5g付近にはカ
ード返却口32が設けられている。前記カード挿入口9か
ら挿入された磁気カード1は、前記搬送ベルト7と搬送
ベルト8との間に挟まれて順次搬送される。なお、この
カード搬送機構は、正逆回転可能なモータ10により駆動
される。
この搬送路の途中には、カードの有効または無効の情
報,カードが現に有する金額価値,入札駅コード,入札
日など磁気カード1に記録された各種情報を読み取るた
めの読取用磁気ヘッド11,カードの穿孔情報を読み取る
ための穿孔読取用磁気ヘッド17,磁気カード1の入札駅
コードや金額価値情報などの書込みや書換えを行うため
の書込用磁気ヘッド12、および磁気カード1が現に保有
する残額に対応した位置に穿孔2を記録するための穿孔
手段4がそれぞれ配備されている。各磁気ヘッド17,12
には、磁気カード1をヘッド面に押しつけるためのパッ
ドローラ13,14が対向配備されており、これにより記録
情報の読取りや書込みを確実にしている。
前記穿孔手段4は、磁気カード1に穿孔2を記録するた
めの穿孔機構15と、磁気カード1が現に保有する残額に
対応する所定の穿孔位置に磁気カード1をセッティング
するための穿孔位置制御機構16とから構成されている。
前記カード挿入口9付近には、磁気カード1の通過を検
知してモータ10を駆動させるために光学センサなどの第
1センサ18が配備され、一方カード挿入口9と反対側の
搬送ローラ5g付近でカード返却口32の僅か手前には、前
記磁気ヘッド11,17,12および穿孔手段4等を通過した磁
気カード1を検知してモータ10を停止させるために光学
センサなどの第2センサ19が配備されている。
第3図は、前記穿孔手段4、つまり穿孔機構15および穿
孔位置制御機構16の詳細な構成例を示す。
この穿孔機構15は、磁気カード1を保有するためのパン
チ台20と、穿孔2を記録するパンチ棒21と、このパンチ
棒21を作動させるソレノイド22とから構成されるもの
で、機体本体3内の前記搬送路の途中の適切な位置に固
定配備されている。また、前記穿孔位置制御機構16は、
正逆回転可能なステッピングモータ26,前記カード搬送
路に近接し且つ並行した位置に配備される一対のローラ
23a,23b,このローラ23a,23bおよびステッピングモータ2
6間に配備されるタイミングベルト24,このタイミングベ
ルト24に配備され穿孔位置を特定するためのストッパ25
から構成される。前記ストッパ25は、ステッピングモー
タ26の回転によりタイミングベルト24と一体に移動し、
磁気カード1が保有する金額価値に対応した位置(図
中、A,B1,B2,……Bn)にそれぞれ位置制御される。かく
してこのストッパ25に磁気カード1の一端が当接されて
位置決めされると、前記穿孔機構15が作動して、所定の
位置に穿孔2が記録される。穿孔2が記録された後は、
前記ステッピングモータ26が正回転し、タイミングベル
ト24が移動して、ストッパ25はロール23bを通過した位
置つまり磁気カード1の搬送路から外れた位置(図中、
鎖線で示す(C)の位置)にまで移動するように構成さ
れている。
第4図は、上記自動改札機の回路構成例を示す。図中、
CPU(Central Processing Unit)27は、RAM(Random Ac
ess Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ28
とともにコンピュータ回路を構成しており、このCPU27
に、インターフェイス29を介してモータ10、読取用磁気
ヘッド11、穿孔読取用磁気ヘッド17、書込用磁気ヘッド
12、穿孔手段4(穿孔機構15、穿孔位置制御機構16)、
第1センサ18、第2センサ19、および図示しない改札ゲ
ート開閉機構などが接続される一方、インターフェイス
30を介して上位制御装置31に接続されている。そして、
CPU27は、メモリ28に格納されたプログラムに基づき、
磁気カード1の搬送動作、磁気カード1の磁気情報およ
び穿孔情報の読み取りや判断、乗車駅コード等の書込み
・読取、乗車料金の演算、磁気カード1の残額磁気情報
の書き換えおよび残額穿孔情報の記録、改札ゲートの開
閉などの各種処理動作を一連に制御する。
第5図は、上記自動改札機の入札時の制御フローを示
す。
改札時、まず磁気カード1がカード挿入口9から挿入さ
れると、第1センサ18がオンしてステップ1(図中「ST
1」で示す)が“YES"となる。つぎにステップ2で、モ
ータ10が正回転して、搬送機構が駆動する。これにより
磁気カード1は搬送ベルト7,8に挟まれて搬送され、読
取用磁気ヘッド11および穿孔読取用磁気ヘッド17を通過
する。このときステップ3で読取用磁気ヘッド11により
磁気カード1に記録された有効期限や現に保有する金額
価値情報等の磁気記録情報が読み取られ、さらにつぎの
ステップ4で穿孔読取用磁気ヘッド17により磁気カード
1に記録された穿孔情報が読み取られる。
つぎにステップ5で、磁気カード1の有効無効が判断さ
れ、有効であるときステップ5が“YES"となり、つぎの
ステップ6で自動改札機の改札ゲートが開かれる。そし
て磁気カード1がさらに進んで書込用磁気ヘッド12を通
過するとき、入札駅コード,入札日等の乗車駅に関する
磁気情報が書き込まれ(ステップ7)、先へ搬送され
る。磁気カード1がカード返却口32にまで搬送される
と、つぎのステップ8で第2センサ19の光が遮断されて
第2センサ19がオフとなり(ステップ8が“YES")、タ
イマが計測を開始しはじめる。そして、一定時間たとえ
ば90秒間以内に次の磁気カード1がカード挿入口9に挿
入されないとき、つまりそのままの状態で一定時間経過
したときステップ9が“YES"となり、つぎのステップ10
でモータ10が停止し、これとともにステップ11で改札ゲ
ートが閉じられて一連の動作が終了する。
なお、ステップ9が“NO"のとき、つまり乗客が次々と
磁気カード1をカード挿入口9に投入するときは、ステ
ップ9で一定時間経過前につぎの磁気カード1が挿入さ
れるとステップ1が“YES"となり、あとから挿入された
磁気カード1について入札処理をすることとなる。これ
により、乗降客の混雑時の、改札ゲートの無駄な開閉や
モータ10の不必要な停止を防止し、磁気カード1の連続
的な迅速処理を図る。
ステップ5で磁気カード1が無効と判断されると(ステ
ップ5が“NO")、ステップ12へ進んで無効表示が行わ
れ、直ちにつぎのステップ13で改札ゲートが閉じられ
る。そして磁気カード1が先に進んで第2センサ19の光
を遮断すると、第2センサ19がオフしてステップ14が
“YES"となり、磁気カード1はカード返却口32にそのま
ま返却される。磁気カード1が装置から抜き取られるの
が判断されてから一定時間(たとえば90秒間)が経過す
ると、ステップ15が“YES"となり、つぎのステップ16で
モータ10が停止して一連の動作が終了する。なお、前記
混雑時期では前述と同様に、一定時間経過前につぎの磁
気カード1がカード挿入口9に挿入されると、ステップ
15からステップ1に進み、あとから挿入された磁気カー
ド1についての入札処理がなされることとなる。
第6図は、自動改札機の出札時の制御フローを示す。ま
ず、磁気カード1がカード挿入口9から挿入されるとス
テップ17が“YES"となり、つぎのステップ18でモータ10
が正回転して、搬送機構が駆動する。これにより磁気カ
ード1は搬送ベルト7,8に挟まれて搬送され、読取用磁
気ヘッド11および穿孔読取用磁気ヘッド17を通過する。
このときステップ19で、読取用磁気ヘッド11が磁気記録
情報たとえばカードの有効無効,カードが現に保有する
金額価値,入札駅コード,入札日などを読み取り、さら
につぎのステップ20で穿孔読取用磁気ヘッド17が穿孔情
報を読み取り、これらの読取情報を上位制御装置31に送
信して乗車料金等を計算する。つぎのステップ21では、
その磁気カード1の有効無効,磁気カード1の残額と乗
車料金との大小,入札日の有効無効等を判断しており、
この判定がすべて有効とされるとステップ21が“YES"と
なり、つぎのステップ22で改札ゲートが開く。そして、
磁気カード1が先に搬送されて書込用磁気ヘッド12を通
過するとき、つぎのステップ23で磁気カード1の金額価
値を入札時の保有金額(a円)から前記乗車料金(x
円)を差し引いた残額〔(a−x)円〕に書き換える。
つぎに磁気カード1に穿孔情報の書き込みの要否が判断
され、必要なとき(ステップ24が“YES")、つぎのステ
ップ25で穿孔位置制御機構16が作動して、磁気カード1
の残額(a−x)に対応する位置にストッパ25をセット
してカードを位置決めし、さらにつぎのステップ26で穿
孔機構15が作動して穿孔2を記録する。つぎにステップ
27でストッパ25がローラ23bを通過した位置(第3図
中、Cの位置)に回避されると、磁気カード1は先に搬
送され、磁気カード1が第2センサ19の光を遮断する
と、第2センサ19がオフし(ステップ28が“YES")、磁
気カード1はカード返却口32に返却される。そして、カ
ードが抜き取られたことが判断されるとタイマが作動を
開始し、一定時間たとえば90秒間経過するとステップ29
が“YES"となって、つぎのステップ30でモータ10が停止
し、さらにつぎのステップ31で改札ゲートが閉じて一連
の出札処理が完了する。
一方、ステップ21で磁気カード1が無効と判断されたと
き(ステップ21が“NO")、つぎのステップ32で無効表
示が行われ、ステップ33で直ちに改札ゲートが閉じられ
る。磁気カード1が搬送されてカード返却口32に返却さ
れ、カードが第2センサ19の光を遮断して第2センサ19
がオフするとステップ34が"YES"となり、タイマが作動
を開始する。一定時間(たとえば90秒間)経過するとス
テップ35が“YES"となり、ステップ36でモータ10が停止
して一連の無効処理が終了する。
なお、乗降客の混雑時等においては、一定時間が経過す
る前につぎの磁気カード1がカード挿入口9に挿入され
るから、ステップ29またはステップ35が“NO"、ステッ
プ17が“YES"となり、あとから挿入された磁気カード1
について、上記と同様の処理が行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる自動改札機の全体構成を示す
機構説明図、第2図はこの発明で使用される磁気カード
の外観図、第3図はこの発明の自動改札機に適用される
穿孔手段の全体構成図、第4図は自動改札機の回路構成
例を示すブロック図、第5図は自動改札機の改札時の制
御動作を示すフローチャート、第6図は自動改札機の出
札時の制御動作を示すフローチャートである。 1……磁気カード、11……読取用磁気ヘッド 12……書込用磁気ヘッド、15……穿孔機構 16……穿孔位置制御機構、17……穿孔用磁気ヘッド 2……穿孔、25……ストッパ 26……ステッピングモータ、3……自動改札機本体 4……穿孔手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金額設定されたカードにより乗降させるた
    めの自動改札機であって、カードの投入を受け付けて乗
    車駅に関する情報を記録する受付手段と、 そのカードが現に保有する金額価値および乗車駅に関す
    る情報を読み取るための情報読取手段と、 前記情報読取手段により読み取られた情報に基づき乗車
    料金を計算する演算手段と、 カードが現に保有する金額価値より前記乗車料金を差し
    引いてカードの金額価値を変更する金額価値変更手段
    と、 前記金額価値変更手段により変更された金額価値に応じ
    てカードの所定の位置に穿孔情報を設ける穿孔手段とを
    有し、 前記穿孔手段は、 装置内部に固定配備される穿孔機構と、 前記カードへの穿孔位置を特定するためのストッパと、 このストッパをカードの搬送方向に沿って前記変更後の
    金額価値に対応する位置まで移動させるステッピングモ
    ータとを備えて成る自動改札機。
  2. 【請求項2】前記カードは、一方表面に磁性体塗膜が形
    成された磁気カードである特許請求の範囲第1項記載の
    自動改札機。
  3. 【請求項3】前記受付手段、情報読取手段および金額価
    値変更手段は、磁気ヘッドである特許請求の範囲第1項
    記載の自動改札機。
  4. 【請求項4】前記受付手段、情報読取手段、演算手段、
    金額価値変更手段および穿孔手段は、コンピュータ回路
    で制御される特許請求の範囲第1項記載の自動改札機。
JP60280775A 1985-12-12 1985-12-12 自動改札機 Expired - Lifetime JPH07120448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280775A JPH07120448B2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280775A JPH07120448B2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12 自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138993A JPS62138993A (ja) 1987-06-22
JPH07120448B2 true JPH07120448B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17629786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280775A Expired - Lifetime JPH07120448B2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120448B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0159911U (ja) * 1987-10-07 1989-04-14
JPH0235261U (ja) * 1988-08-30 1990-03-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136899A (en) * 1977-05-04 1978-11-29 Shinko Electric Co Ltd Automatic method for examining commutation ticket

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62138993A (ja) 1987-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450051A (en) Electronic transit fare card system
EP0654288A1 (en) Collection processor for repetitively usable recording medium
JPH07120448B2 (ja) 自動改札機
JPH06105468B2 (ja) カ−ド式自動販売機
JP2540128B2 (ja) 精算料金微収装置
JP2920038B2 (ja) 券処理装置
JPH0615337Y2 (ja) 自動精算機用媒体プール装置
JP4392878B2 (ja) 自動改札装置
JPH0816840A (ja) カード処理装置並びにパンチ孔付与装置
JP3435333B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JP2805844B2 (ja) 乗車券処理装置
JPS62232094A (ja) カ−ド処理装置
JP3335209B2 (ja) カード印字装置
JP2560664B2 (ja) カ−ドリ−ダ
JPS6121714Y2 (ja)
JPS6121713Y2 (ja)
JP2559078Y2 (ja) 自動改札機
JP2975809B2 (ja) 自動改札装置
JP2885567B2 (ja) 自動精算機
JPH0728611Y2 (ja) 磁気カード処理装置
JP2980487B2 (ja) 自動改札装置
JPS59108182A (ja) 料金券処理装置
JPS59108183A (ja) 自動販売機
JPH0677273B2 (ja) 磁気ヘッドクリーニング機能付カード式料金精算装置
JPS62154187A (ja) カ−ド処理装置