JPS62231861A - 切換シリンダを用いた液圧装置 - Google Patents

切換シリンダを用いた液圧装置

Info

Publication number
JPS62231861A
JPS62231861A JP7388086A JP7388086A JPS62231861A JP S62231861 A JPS62231861 A JP S62231861A JP 7388086 A JP7388086 A JP 7388086A JP 7388086 A JP7388086 A JP 7388086A JP S62231861 A JPS62231861 A JP S62231861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
cylinder
master cylinder
inlet port
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7388086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tsubouchi
薫 坪内
Kaoru Nakamura
薫 中村
Shinji Sakata
坂田 信治
Juichi Shibatani
柴谷 寿一
Toshiharu Okuda
奥田 敏晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP7388086A priority Critical patent/JPS62231861A/ja
Publication of JPS62231861A publication Critical patent/JPS62231861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主マスタシリンダ、補助マスタシリンダ及び
スレーブシリンダに接続されて主マスタシリンダ、 ?
ili助マスタシリンダの少なくとも一方の人為的作動
によりスレーブシリンダを作動させるようにした切換シ
リンダを用いた液圧装置、例えば、教習用自動車のブレ
ーキ液圧装置(ブレーキシステム)に関する。
〔従来技術〕
上記した切換シリンダは、例えば、実公昭52−483
05号公報や実開昭57−6663号公報にて示されて
いるように、主マスタシリンダに接続される主インレッ
トポートと補助マスタシリンダに接続される補助インレ
ットポートとスレーブシリンダに接続されるアウトレッ
トポートを有するとともにこれら各ポートが連通ずる内
孔を有してなるシリンダボディと、このシリンダボディ
の前記内孔内に軸方向へ摺動可能に組付けられて同内孔
内を前記主インレットポート及びアウトレットポートが
連通する第1室と前記補助インレフトポートが連通する
第2室に区画しスプリングにより第2室側に付勢されて
元位置にて弾撥的に固定されるピストンと、前記第1室
内に配設されて前記ピストンと連係し前記ピストンが元
位置にあるとき前記主インレットポートとアウトレフト
ポートを連通させかつ前記ピストンが元位置から前記第
1室に向けて所定量移動したとき前記主インレットポー
トからアウトレットポートへの液流量を許容しかつこれ
ら両ポート間の連通を遮断する開閉弁を備えている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来の切換シリンダにおいては、補助マスタ
シリンダの作動により同補助マスタシリンダから第2室
に圧液が供給されてピストンが元位置から所定量以上移
動されている状態(開閉弁が主インレットポートからア
ウトレフトポートへの液流通を許容しかつこれら両ポー
ト間の連通を遮断している状fi)にて、主マスタシリ
ンダが作動されて同主マスタシリンダから開閉弁を通し
て第1室に圧液が供給されると、同圧液によってピスト
ンが元位置に向けて押動され、これに伴って第2室内の
作動液が自由流れにて補助インレットポートに押し戻さ
れる。しかして、従来の液圧装置においては、切換シリ
ンダの補助インレットポートと補助マスタシリンダが常
時自由流れを許容する回路にて接続されているため、上
述したようにして補助インレットポートに押し戻された
作動液は自由流れにて補助マスタシリンダに戻され、補
助マスタシリンダの人為的作動に大きな反動(ショック
)を与える。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記した問題を解決すべくなされたもので、上
述した切換シリンダを用いた液圧装置において、前記第
2室から前記補助マスタシリンダに至る液圧回路中に、
常態にて同液圧回路の自由流れを許容しかつ前記主マス
タシリンダの作動によって前記第1室に圧液が供給され
るとき前記補助マスタシリンダから前記第2室への液流
通を許容しかつ同液圧回路を絞る制御弁を介装したこと
を特徴とする。
〔発明の作用・効果〕
上記のように構成した当該液圧装置においては、切換シ
リンダにおいて補助マスタシリンダの作動により同補助
マスタシリンダから第2室に圧液が供給されてピストン
が元位置から所定量以上移動されている状態にて、主マ
スタシリンダが作動されて同主マスタシリンダから開閉
弁を通して第1室に圧液が供給されると、制御弁が作動
して切換シリンダの第2室から補助マスタシリンダに至
る液圧回路の一部を絞る。このため、切換シリンダの第
2室から補助マスタシリンダへの液流通が規制され、主
マスタシリンダから第1室に圧油が供給されることに伴
って生じる不具合(上述したショック)を解消すること
ができる。
(実施例〕 以下に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明を教習用自動車のブレーキ液圧装置に実
施した例を示していて、同ブレーキ液圧装置においては
、主マスタシリンダ10としてブースタ11と一体でブ
レーキペダル12によって作動されるタンデムシリンダ
が採用され、補助マスタシリンダ13としてブースタ1
4と別体でブレーキペダル15によって作動されるシン
グルシリンダが採用されている。また、切換シリンダA
として主マスタシリンダ10の各圧力室10a。
10bにそれぞれ接続される第1及び第2の主インレッ
トポート20a、20bや補助マスタシリンダ13の圧
力室13aに接続される補助インレットポート20cや
両リヤホイールシリンダ(スレーブシリンダ)16.1
6と両フロントホイールシリンダ(スレーブシリンダ)
17.17にそれぞれ接続される第1及び第2のアウト
レットボh20d、20eを有する2系統型の切換シリ
ンダが採用されている。なお、主マスタシリンダ10、
ブースタ11.補助マスタシリンダ13゜ブースタ14
.  リヤホイールシリンダ16.16及びフロントホ
イールシリンダ17.17等の構成はそれぞれ公知のも
のである。
切換シリンダAは、上述した各ポート20a〜20eを
有するとともに、各ポート20a、20c、2Qdが連
通する内孔2Ofや各ポート20b、2Hが連通する内
孔20gや百円孔20f。
20gの図示右端部を連通させる連通孔20hを有する
シリンダボディ20と、このシリンダボディ20内に組
付けたピストン31,41.開閉弁Va、Vb及び制御
弁Voを備えている。
各ピストン31.41はシリンダボディ20の各内孔2
0f、20g内にそれぞれ軸方向へ摺動可能に組付けら
れていて、各内孔20f、20g内をそれぞれ第1室R
11,R21と第2室R12、R22(連通孔20hに
よって互いに連通している)に区画しており、各スプリ
ングS11゜S21により各第2室R12,R22側に
付勢されて図示元位置にて弾力的に固定されている。ま
た各ピストン31.41には、各主インレフトポート2
0a、20bに連通する環状溝31a、41aがそれぞ
れ形成されるとともに、各環状溝31a、41aを各第
1室R11,R21及び軸心に設けた各内孔31b、4
1bの図示左端にそれぞれ連通させる十字状連通孔31
C,41Cがぞれぞれ形成されていて、各内孔31b、
41bの図示右端部にはガスケツト32.42を介して
筒状プラグ33.43がそれぞれ気密かつ液゛密約に組
付けられ、各内孔31b、41b内にはプランジャ34
.44、ロッド35.45及びスプリング312,32
2がそれぞれ組付けられている。
各プランジャ34.44は、各内孔31b、41b内に
それぞれ軸方向へ摺動可能にまた気密かつ液密的に組付
けられていて、各内孔31b、41b内に第3室R13
,R23と空気室R14゜R24をそれぞれ形成してい
る。各ロフト35゜45は、各スプリングS12.32
2により図示左方へ付勢されていて各プランジャ34.
44に当接しており、図示右端部を各プラグ33.43
に軸方向へ摺動可能にまた気密かつ液密的に組付けられ
ていて各第2室R12,R22内に突出している。
各開閉弁Va、Vbは、各第1室R11,R21と各連
通孔31c、41c間の連通を開閉すべく各第1室R1
1,R21内に配設されていて、各ピストン31.41
の図示左端に嵌着したホルダ36.46に軸方向へ摺動
可能に組付けられて図示右方への移動をシリンダボディ
20の一部を構成する各プラグ21.22に嵌着したリ
テーナ37.47により規制される弁体38,48と、
図示左端をホルダ36.46に係止して弁体38゜48
を図示右方へ付勢するスプリングS13.S23と、各
ピストン31.41の段部に形成されて弁体38.48
が着座可能な弁座31e、41eによって構成されてい
る。
制御弁Voは、図示下方の第2室R12と補助インレッ
トポート20cを連通させる通路、すなわちシリンダボ
ディ20の一部を構成するプラグ23内に組付けられて
いて、第1図及び第2図にて示したように、ケース51
.スプリング52゜弁体53.スプリング54及びプラ
グ23の段部に形成した弁座23aによって構成されて
いる。
ケース51は、プラグ23に形成した内孔23b内に軸
方向へ摺動可能に嵌挿されスプリング52により図示左
方へ付勢されてロッド35の図示右端に当接しており、
外周と図示右端部に連通溝51a、51bをそれぞれ有
するとともに、軸心に内孔51cををし、また内孔51
Gの右嬬部を連通溝51aに連通させる連通孔51dを
有している。またケース51はその図示左方への移動を
プラグ23に嵌着したクリップ55により規制されるよ
うになっている。弁体53は、ケース51の内孔51c
内に軸方向へ摺動可能に嵌挿され、スプリング54によ
り図示右方へ付勢されるとともにケース51の内孔端部
に嵌着したストッパ56により抜は止めされていて、弁
座23aに弾力的に当接すべくケース51よりゎずかに
右方へ突出しており、外周と図示右端に連通溝53a、
53bをそれぞれ有している。
しかして、この制御弁Voは、常態にて第2室R12と
補助インレットポート20c間の液流通を自由流れにて
許容し、また主マスタシリンダ10の作動によって第1
室R11に圧液が供給されるとき、その途中において第
3室R13に流入する圧液によって図示右方へ押動され
るプランジャ34及びロッド35により作動されて補助
インレットポート20cから第2室R12への液流通を
許容しかつ補助インレットポート20cと第2室R12
間の連通を絞る(すなわち、このときには、ケース51
及び弁体53が弁座23aに当接して、第2室R12か
ら補助インレットポート2ocへの液流通が弁体53の
連通溝53bと弁座23aによって形成される絞りによ
って制限されるようになる)。
上記のように構成した本実施例においては、ブレーキペ
ダル12のみが踏込まれた場合、主マスタシリンダ10
の圧力室10aから切換シリンダへの第1主インレツト
ポート20aに圧液が供給されるとともに、主マスタシ
リンダ10の圧力室10bから切換シリンダAの第2主
インレットボーl−20bに圧液が供給される。しかし
て、このときには、切換シリンダAにおいて、第1主イ
ンレツトポート20aからピストン31の環状溝31a
及び連通孔31cを通して第3室R13に流入する圧液
によってプランジャ34及び口7ド35がスプリングS
12に抗して図示右方へ押動され、これに伴なってケー
ス51及び弁体53等がスプリング52に抗して図示右
方へ押動5れてケース51及び弁体53が弁座23aに
当接する作動は得られるものの、その他の部材は図示の
状態のままで動かない。このため、第1主インレツトポ
ート20aに供給された圧液は、ピストン31の環状溝
31a及び連通孔31cと開状態にある開閉弁Vaを通
して図示下方の第1室R11に供給され、更に第1アウ
トレツトボー)20dから両すャボイールシリンダ16
.16へと供給される。一方、第2主インレツトポート
20bに供給された圧液は、ピストン41の環状溝41
a及び連通孔41cと開状態にある開閉弁vbを通して
図示上方の第1室R21に供給され、更に第2アウトレ
ツトポート20eから両フロントホイールシリンダ17
.17へと供給される。
かかる状態において、ブレーキペダル15が踏込まれて
両生インレットボー)20a、20bに供給されている
圧液より高圧の圧液が補助インレットポート20cに供
給されると、同圧液は図示下方の第2室R12への液流
通を許容している制御弁Voを通して図示下方の第2室
R12に供給されるとともに、同第2室R12がら連通
孔2゜hを通して図示上方の第2室R22に供給される
このため、各ピストン31.41が各第2室R12、R
22内液圧による押圧力により各スプリングS11.S
21及び各第1室R11,R21内液圧による押圧力に
抗して図示左方へ押動される。
しかして、各ピストン31.41が図示元位置から所定
量図示左方へ押動されると、各ピストン31.41に形
成した弁座31e、41eと各リテーナ37.47及び
各スプリングS13.S23の作用により図示位置に保
持されている各弁体38.48が当接して各開閉弁Va
、Vbが閉じられる。したがって、その後においては、
各第2室R12,R22内の液圧が各ピストン31.4
1を介して各第1室R11,R21に伝わり、同液圧が
各アウトレットポート20d、20eを通してリヤホイ
ールシリンダ16.16やフロントホイールシリンダ1
7.17に伝わる。なお、上述した各ピストン31.4
1が図示元位置から所定量図示左方へ押動されるときに
は、各ピストン31.41の移動量に応じた量の圧液が
各主インレノドポート20a、20bがら主マスタシリ
ンダ10の各圧力室10a、10bに戻されるが、その
量は図示状態の各弁体38,48と弁座31 e。
416間の間隔(弁体のリフトN)に相当するものであ
ってわずかであるため、何ら支障は生じない。
また、本実施例においてブレーキペダル15のみが踏込
まれた場合には、補助マスタシリンダ13の圧力室13
aからブースタ14を介して切換シリンダAの補助イン
レットポート20cに圧液が供給される。しかして、こ
のときには、切換シリンダAにおいて全ての部材が図示
位置にあるため、補助インレットポート20cに供給さ
れた圧液は自由流れを許容している制御弁Voを通して
図示下方の第2室R12に供給されるとともに、同第2
室R12から連通孔20hを通して図示上方の第2室R
22に供給される。このため、各ピストン31.41が
各スプリングSll、S21に抗して図示左方へ押動さ
れて各開閉弁Va、Vbが閉じられ、その後の各ピスト
ン31.41の図示左方への移動により各第1室R11
,R21から各アウトレットポート20d、20eを通
してリヤホイールシリンダ16.16やフロントホイー
ルシリンダ17.17に圧液が供給される。
ところで、かかる状態、すなわち各ピストン31.41
が図示元位置から所定量以上移動している状態において
ブレーキペダル12が踏込まれると、その初期(主マス
タシリンダIOの各圧力室10a、10bから各主イン
レットポート20a。
20bに供給される圧液の圧力が各第1室R11゜R1
2内の液圧より低いとき)において、主マスタシリンダ
10の各圧力室10a、10bから切換シリンダAの各
第3室R13,R23内に圧液が供給されて各プランジ
ャ34.44及び各ロッド35.45が各スプリングS
12.S22及び各ロッド35.45の図示右端に作用
している各第2室R12,R22内液圧による押圧力に
抗して図示右方へ押動される。このため、主マスタシリ
ンダ10において一般に使用されている各ピストンカッ
プのコンペンセーティングポート(共に図示せず)によ
る損傷(ピストンカップが液圧を受けて押し広けられて
いる状態にてコンベンセーテイングポートを通過するこ
とによって生じる損傷)が防止されるとともに、図示下
方のロッド35によってケース51及び弁体53等がス
プリング52に抗して図示右方へ押動されてケース51
及び弁体53が弁座23aに当接する(すなわち、制御
弁Voが作動する)。したがって、図示下方の第2室R
12から補助インレットポート20cへの液流通が弁体
53の連通溝53bと弁座23aによって形成される絞
りによって制限されるようになる。この結果、主マスタ
シリンダ10の各圧力室10a、10bから各主インレ
ットポート20a、20bに供給される液圧が各第1室
R11、R21内の液圧より高(なることにより得られ
る作動、すなわち各開閉弁Va、Vbを通して各第1室
R11,R21に圧液が流入して各ピストン31.41
が図示右方へ押動され各第2室R12、R22内の圧液
が補助マスタシリンダ13の圧力室13aに戻される一
連の作動が抑制され、ブレーキペダル15が急激に戻さ
れるといった作動(ベダルシaツク)が防止される。
以上の作動説明は代表的なものであるが、他の作動は上
記作動説明及び切換シリンダAの構成から容易に理解さ
れるものと思われるため、その説明は省略する。
C変形例) 上記実施例においては、主マスタシリンダとしてタンデ
ムシリンダ10が採用される2系統ブレーキ液圧装置に
本発明を実施した例について説明したが、主マスタシリ
ンダ及び補助マスタシリンダとして共にシングルシリン
ダが採用されるl系統ブレーキ液圧装置又は他の液圧装
置に本発明を実施する場合には切換シリンダへの図示上
半分がない切換シリンダを採用すればよい。
また、上記実施例においては、図示下方の第2室)’?
12と補助インレントポート20cを接続する液圧回路
中に、常態にて同液圧回路の自由流れを許容しかつ主マ
スタシリンダの作動によって第1室に圧液が供給される
とき禎助マスタシリンダから第2室への液流通を許容し
かつ同液圧回路を絞る制御弁Voを介装して本発明を実
施したが・当該制御弁の介装部位は第2室(実施例の第
2室R12)から補助マスタシリンダに至る液圧回路中
であればよく、また当該制御弁の形態(構成)は上記し
た機能を備えている限り上記実施例に限定されるもので
はなく、上記実施例のようにロッド35によって機械的
に動かされなくても、例えば、電磁アクチュエータや油
圧アクチュエータによって動かされるようにしてもよい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
第1図の要部拡大断面図である。 符号の説明 10・・・主マスタシリンダ、13・・・補助マスタシ
リンダ、16・・・ホイールシリンダ(スレーブシリン
ダ)、20・・・シリンダボディ、20a・・・主イン
レットポート、20C・・・補助インレットポート、2
0d・・・アウトレットポート、20f・・・内孔、3
1・・・ピストン、R11・・・第1室、R12・・・
第2室、Sll・・・スプリング、Va・・・開閉弁、
A・・・切換シリンダ、■0・・・制御弁。 出願人 アイシン精機株式会社(外1名)代理人  弁
理士 長 谷 照 − (外1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主マスタシリンダに接続される主インレットポー
    トと補助マスタシリンダに接続される補助インレットポ
    ートとスレーブシリンダに接続されるアウトレットポー
    トを有するとともにこれら各ポートが連通する内孔を有
    してなるシリンダボディと、このシリンダボディの前記
    内孔内に軸方向へ摺動可能に組付けられて同内孔内を前
    記主インレットポート及びアウトレットポートが連通す
    る第1室と前記補助インレットポートが連通する第2室
    に区画しスプリングにより第2室側に付勢されて元位置
    にて弾撥的に固定されるピストンと、前記第1室内に配
    設されて前記ピストンと連係し前記ピストンが元位置に
    あるとき前記主インレットポートとアウトレットポート
    を連通させかつ前記ピストンが元位置から前記第1室に
    向けて所定量移動したとき前記主インレットポートから
    アウトレットポートへの液流量を許容しかつこれら両ポ
    ート間の連通を遮断する開閉弁を備えてなる切換シリン
    ダを用いた液圧装置において、前記第2室から前記補助
    マスタシリンダに至る液圧回路中に、常態にて同液圧回
    路の自由流れを許容しかつ前記主マスタシリンダの作動
    によって前記第1室に圧液が供給されるとき前記補助マ
    スタシリンダから前記第2室への液流通を許容しかつ同
    液圧回路を絞る制御弁を介装したことを特徴とする切換
    シリンダを用いた液圧装置。
  2. (2)前記制御弁が前記切換シリンダの前記第2室と補
    助インレットポートを接続する液圧回路中に介装されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の切
    換シリンダを用いた液圧装置。
JP7388086A 1986-03-31 1986-03-31 切換シリンダを用いた液圧装置 Pending JPS62231861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7388086A JPS62231861A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 切換シリンダを用いた液圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7388086A JPS62231861A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 切換シリンダを用いた液圧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62231861A true JPS62231861A (ja) 1987-10-12

Family

ID=13530960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7388086A Pending JPS62231861A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 切換シリンダを用いた液圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62231861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5720170A (en) Master cylinder and emulator with apply assist
US20060230758A1 (en) Vehicle braking device
US4490977A (en) Hydraulic brake booster
US4053186A (en) Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle
US4707989A (en) Master cylinder
JP2003050635A (ja) 可変圧力制御装置
JPH0669790B2 (ja) 油圧式ブレーキブースター
JPS6047137B2 (ja) 油圧式スキツド防止装置
JPS62231861A (ja) 切換シリンダを用いた液圧装置
US20060230918A1 (en) Vehicle braking device
US4121500A (en) Hydraulic amplifier
US20060230757A1 (en) Fluid pressure booster
JPS63199165A (ja) 切換シリンダを用いた液圧装置
US5477681A (en) Dual center-port master cylinder
JPS5921982Y2 (ja) クロス配管用プロポ−シヨニングバルブ
JPH0412845Y2 (ja)
JPS5928933Y2 (ja) 自動車の流体圧力ブレ−キ装置用弁
JPH0143350Y2 (ja)
JPS6345337B2 (ja)
JPH0421739Y2 (ja)
JPS5848213Y2 (ja) クロス配管用プロポ−ショニングバルブ
JPH0331650Y2 (ja)
JPH0342226B2 (ja)
JPS5846925Y2 (ja) 液圧制御弁
JPH0439106Y2 (ja)