JPS62231401A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS62231401A
JPS62231401A JP7116886A JP7116886A JPS62231401A JP S62231401 A JPS62231401 A JP S62231401A JP 7116886 A JP7116886 A JP 7116886A JP 7116886 A JP7116886 A JP 7116886A JP S62231401 A JPS62231401 A JP S62231401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
heads
recording
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7116886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Kanda
神田 修平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7116886A priority Critical patent/JPS62231401A/ja
Publication of JPS62231401A publication Critical patent/JPS62231401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (浬東上の利用分野) この発明は2へラドアジマス記録方式のビデオテープレ
コーダ(以下、VTRと記す)などの回転ヘッドを用い
た磁気記録再生装置に関する。
(従来の技術) 家庭用VTRにおいては、a準記録モードや長時間記録
モードといった記録時間切換機能、ダブルアジマスヘッ
ドを用いた間欠送シ【よるスロー再生機能、エンベロー
ブ出力切換によるノイズ低減高速再生機能など種々の機
能が実現されている。
そして、現在、現行の機能を備えたまま、さらに簡単な
構成で、高画質化(解像度向上)、映像信号とデジタル
音声信号の同時記録等の新機能を追加して商品性の向上
を図ることが望まれている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上述べたように、現在VTRにおいては、現行の機能
を備えたtま、簡単な構成により機能向上を図ることが
望まれている。
そこで、この発明は、簡単な構成により、二面面記録、
二画面同時再生、高画質化等の機nとを付加することが
できる磁気記録再生装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するためにこの発明は、互いに異欧るア
ゾマスをもち、対向配置される一対の王ヘッドと、それ
ぞれ対応する生ヘッドと異なるアジマスをもち、対応す
る主ヘッドによって形成されるトラックの範囲内を該主
ヘッドの後からトレースするように対向配置される一対
の副ヘッドとを備えるようにしたものである。
(作 用) 上記構成においては、主ヘッドと副ヘッドでそれぞれ別
の信号を記録、再生することにより、二画面同時再生、
二画面瞬時切換再生等が可能となる。また、輝度信号と
色信号の分離記録による高画質化を図ることができる。
さらに、オーディオFM信号と映像信号との分離記録あ
るいはデジタルオーディオ信号と映像信号の同時記録等
が可能となる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す図でらる。図
において、10は回転シリンダである。
この回転シリンダ10には、王ヘッドA、Bが180°
離間して対向配置されている。さらに、シリンダ10に
は、副ヘッドA′、B’がやはり180゜離間して対向
配置されている。副ヘッドA/、B/はそれぞれ玉ヘッ
ドA、Bに近接し、かつこれらヘッドA、Bよりもシリ
ンダ回転方向Xに遅れた位置に取り付けられている。そ
の遅れ量は、第2図に示すように、シリンダ10の正規
回転速度において、時間的にnHに相当するようなもの
となっている。ここで、nは正の整数、Hは1水平走査
周期である。なお、この遅れ童は小さい方がよく、例え
ばIHに選ばれる。
副ヘッドA/、B/はそれぞれ主ヘッドA、Bよりは幅
が狭い、ま友、副ヘッドA/、B/はそれぞれ主ヘッド
A、Bとセンター高さを合わせて取り付けである。これ
により、副ヘクトA/ 、 B /はそれぞれ主ヘッド
A、Bで形成したトラックの範囲内を通るようになって
いる。
さらに、副ヘッドA/、B/はそれぞれ主ヘッドB。
Aとは逆アジマスとなりている。
第3図は主ヘッドA、B、副ヘッドA/、B/の記録、
再生系を示す回路図である。図において、記録用の第1
の信号は、記録処理回路11で記録処理された後、記録
アンプ12.13を通して主ヘッドA、Bに与えられ、
磁気テープに記録される。
主ヘッド人、Bの再生出力はそれぞれ再生アンプ14j
15t−通した後、スイッチ16にて連続信号とされ、
再生処理回路12で再生処理される。
以上の処理構成は、第2の信号を記録、再生する副ヘッ
ドAI、Bl系においても同じである・この系において
、18は記録処理回路、19.20は記録アンプ、21
.22は再生アンプ、23はスイッチ、24は再生処理
回路である。
なお、スイッチ16,23はヘッドの回転位相を示す信
号Sw′Pによって制御される。
上記構成においては、主ヘッドA、Bでまず、第1の信
号を記録し念後、副ヘッドB’、A’で第2の信号を記
録する。これは、主ヘッドA、Bでの記録と副ヘッドB
/、A/での記鎌金同時に行う場合は勿論のこと、別々
に行う場合も含む。すなわち、王ヘッドA、Bで第1の
信号を記録し念後、磁気チーft−巻き戻してコントロ
ール信号で再生キャプスタンサーボをかけ、主ヘツド記
録トラ、りにトラッキングをとる。そして、第2の信号
が映像信号を含む場合は、その垂直同期信号にて、シリ
ンダサーブをかけて記録位相を合わせ、スイッチング位
置を画面の上下にくるようにした状態にて、第2の入力
信号を記録する。この場合、主へ、ト0Aによる記録信
号と副ヘッドB′による記録信号のフィールドの偶奇(
偶数フィールド、奇数フィールド)も合わせた方がよい
以上の動作によシ、第4図に示すような記録トラックが
形成される。ここで、第1.第2の信号として、通常の
VTRで記録される信号・つまシ輝[FM信号、低域変
換色信号並びにオーディオFMの合成信号を考えると、
再生時に、記録時と同シ場所をトレースすれば、主ヘッ
ドA、Bからは第1の信号が、副ヘッドB/、A/から
は第2の信号が同時に再生される。したがって、別々の
テレビジ、ン受像機で2人で違うプログラムを見ること
ができる。また、記録時、同時に違う2チヤンネルのプ
ログラムを、片方の信号の垂直同期信号にてシリンダサ
ー?をかけて記録すれば、もう一方の信号においては、
再生時スイッチ位置が画面内にくることもあるが、2つ
の番組を同時に記録することが可能である。したがって
、チューナ機能を2つ持つシステム(VTRとライン端
子付テレビジョン受像機の2つでも可能)においては、
同時間に放送される2つの番組をタイマー録画すること
も可能である。
また、再生時に主ヘッドA、Hの再生信号と副ヘッドA
/ 、 B /の再生信号を瞬間的に切り換えることも
可能である。さらに、ノクーソナルコンピュータの画面
とVTR画面とを合成して行うビデオゲーム等で、選択
により2つの内容を切り換えることが可能になり、応用
範囲を拡大することができる。
さらに、再生時の切り換えを生ヘッドA、Bと副ヘッド
AI、B′のそれぞれの再生信号を切り換えることによ
って行なえば、再生処理回路は1個で済み、安価に実現
できる。
以上述べたようにこの実施例では、主ヘッドA。
Bで形成したトラ、りの上から副ヘッドB/、A/で重
ね記録が行われる。し念がって、主ヘッドA。
Bで記録された信号が副ヘッドB/、A/で形成され友
トラックに消え残る点と、主へラドA、Bで再生する場
合に、副ヘッドで記録され念トラックの信号を拾うとい
う点が問題となる。しかし、第1゜第2の信号とも映像
信号の場合を考えると、主ヘッドA、Bと副ヘッドA/
、B/のアジマス角を違えているということで、主ヘッ
ドA、Bで再生する場合も、副ヘッドA’、B’で再生
する場合も、輝度FM信号については、ヘッドのアジマ
ス損失で妨害を除去することができる。色信号について
は、・β方式またはVH8方式であっても、一般的なく
し形フィルタによるクロストークの除去方法により、妨
害信号を除去することができる。
なお、アジマス損失による妨害の除去効果を耐も大きく
する方法として、次のような方法がある。
すなわち、副ヘッドA/、B/の再生時に、主ヘッドB
、Aの記録信号の消え残りを除去するためには、副ヘッ
ドA’、B/の@Wを、 に選べばよい。これは、第1の信号の周波数成分で最も
大きい周波数成分の記録波長をλ1とし、主ヘッドA、
Hのアジマス角を±θとしたときの妨害信号レベルLが
、 という条件を満足するように選ばれるものである。
一方、主ヘッドA、Hの再生時、副ヘッドB/。
A′で記録されたトラ、りからの妨害の除去効果を高め
るためには、副ヘッドAZB/の幅Wを。
に選ぺばよい。すなわち、第2の信号の周波数成分で最
も大きい周波数の記録波長をλ2とし、主ヘッドA、B
のアジマス角を±θとし次ときの妨害信号レベルLが、 という条件を満足するように選べばよいわけである・ 上記のように、ヘッド幅Wを選定すれば、第1の信号と
第2の信号の主成分が同じであれば、両方の妨害を除去
できる。
なお、第5図及び第6図に示すように、王ヘッドA、B
と副ヘッドn/ 、 A/との間に、回転イレーズヘッ
ドC’s+sc*を取り付け、副ヘッドB / 、 A
 /で記録する直前に、イレーズヘッドC1、C,で主
ヘツド記録トラックの一部を消去するようにしても、副
ヘッド記録トラ、りを再生する場合の王ヘッド記録トラ
ックの消え残り妨害を除去することができる。但し、こ
の場合、イレーズヘッドC,,C,はほぼ副ヘッドB’
 a A’と同じ幅をもち、かつほぼ同じセンター高さ
をもつように設定される。
このような構成の場合は、副ヘッドA/、B/のヘッド
幅Wを、 に選べばよい。
また、この実施例によれば、再生画像の高画質化を図る
ことができる。すなわち、第1の信号として第7図に示
すように、帯域を広げた輝度FM信号のみを記録再生す
ることにより、再生映像信号の帯域を広げることができ
、 VH8方式の欠点である解像度を大幅に向上できる
第2の信号としては、第8図に示すように、SECAM
方式で知られるような色信号、つま、9FM変調され、
かつ−水子周期ごとにR−YとB−Yが交互に繰り返す
ような色FM信号とオーディオFM信号とを加算したも
のにする。
例えば、王ヘッドA、Bのヘッド幅f、58μmに選び
、オーディオFM信号のキャリア周波数を左チャンネル
で2.025 MHz 、右チャンネルで1、875 
MHzに選ぶとする。ま友、VHS方式の輝度FM信号
の中心周波数は3.9 MHzである。ここで、色FM
信号の中心周波数を3.9 MHz IC選ぶと、VH
8方式における回転ヘッドと磁気テープとの相対速度は
5.8m7secであるので、オーディオFM信号の中
心周波数1.95 Ml(z (2,025MHzと1
.875MHzの中央)と輝度FM信号及び色F’M信
号の中心周波数3.9 MHzとの比は1:2の関係に
あシ、記録波長λはそれぞれ、 となる。
妨害信号のレベルLが、 なる条件を満たすヘッド幅Wはshi (” ” ta
a O)が0λ のとき成立する。つまシ、 2πW □−〇=nπ λ のとき成立する。この式よシWは、 となる。オーディオFM信号に対しては、となる。n 
= lの場合、W= 14.1294 μm%n = 
2の場合、W=28.2588μmとなる。この条件で
輝度FM信号及び色FM信号は0になる。王ヘッドA。
Bで再生する場合、副ヘツドトラックからの妨害は副ヘ
ッドB/、A/の幅W分であり・これを上述のように選
ぶことにより、副へラドトラ、りからの妨害を落とすこ
とができる。副ヘッドA/、B/で再生する場合の主へ
ラドトラ、りの消え残シ信号による妨害も副ヘシドA/
、B/の幅W分であり、これを上述のように選ぶことに
より、妨害を落とすことができるa W ” 14.1
 μmあるいはW = 28.3 μmの場合の妨害信
号の再生レベルLをそれぞれ第9図、第10図に示す。
また、この実施例では、第1の信号として映像信号を、
第2の信号としてオーディオFM信号やデジタルオーデ
ィオ信号(PCM信号)を記録すれば、映像信号を記録
した後にオーディオ信号を記録することができる。また
、映像信号とディジタルオーディオ信号の同時再生や音
声の多チャンネル化が可能である。さらに、第1の信号
を映像信号と固定することなく、aX を第2の信号を
それぞれオーディオ信号、映像信号とし之り、あるいは
両者をオーディオ信号とすることも可能である。
さらにまた、映像信号やオーディオ信号以外の信号を組
み合わせて記録、再生可能である。
また、この実施例では、主ヘッドA、Hの幅をVH8方
式の標準モードのトラ、り幅に設定し、副へラドA/、
B/の幅を長時間モードのトラック幅に設定することに
より、従来のVH8方式の標準モード、長時間モードに
対して、画質劣化の少ない記録、再生(それぞれのモー
ドの専用ヘットヲモっているため)は勿論、ノイズのな
いスチル再生。
スロー再生、高速再生も実現できる。
[発明の効果] この発明によれば、簡単な構成により、二面面記録、高
画質再生等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の一実施例の構成を示す図
、第3図は一実施例の記録、再生系の回路構成を示す回
路図、第4図は一実施例の動作を説明するための図、第
5図及び第6図はこの発明の他の実施例の構成を示す図
、第7図及び第8図は記録信号の一例を示す図、第9図
及び第10図は妨害除去動作を説明するための図である
。 10・・・回転シリンダ・A、B・・・主ヘッド、A′
。 B′・・・副ヘッド。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第4図 第3図 第9図 1   2   3   4   5   MHzfJ
1唇月1旧テタ屯εンr 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに異なるアジマスをもち、対向配置される一対の主
    ヘッドと、 それぞれ対応する主ヘッドと異なるアジマスをもち、対
    応する主ヘッドによって形成されるトラックの範囲内を
    該主ヘッドの後からトレースするように、対向配置され
    る一対の副ヘッドとを具備した磁気記録再生装置。
JP7116886A 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録再生装置 Pending JPS62231401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116886A JPS62231401A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116886A JPS62231401A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62231401A true JPS62231401A (ja) 1987-10-12

Family

ID=13452854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7116886A Pending JPS62231401A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62231401A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004322B1 (ko) 복수채널기록기능을 가진 비데오테이프레코오더
JPH0323784A (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPS628991B2 (ja)
JP2625097B2 (ja) 広帯域信号の記録装置及び記録再生装置
JPS62137701A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0817471B2 (ja) ビデオ信号記録再生装置のためのヘッド装置
JPS61227495A (ja) 磁気記録装置
JPS62231401A (ja) 磁気記録再生装置
JP2839793B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS639438B2 (ja)
JP2822188B2 (ja) 磁気記録/再生装置
JPS60163585A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
KR0141015B1 (ko) 다채널 자기기록 재생장치
JPS6117041B2 (ja)
JPH05199488A (ja) 複数映像信号記録装置
JPS644396B2 (ja)
JPS639289A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04241588A (ja) 複数チャネル映像信号記録再生装置
JPS63233685A (ja) セグメント記録方式のテ−プ記録再生装置
JPH0689403A (ja) 2チャネル映像音声記録再生装置
JPH04373378A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0440607A (ja) 再生装置
JPH05236413A (ja) 2チャネル録画装置
JPH02276001A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05122653A (ja) カラー映像信号および音声信号の磁気記録再生装置