JPS6223097B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223097B2
JPS6223097B2 JP53152671A JP15267178A JPS6223097B2 JP S6223097 B2 JPS6223097 B2 JP S6223097B2 JP 53152671 A JP53152671 A JP 53152671A JP 15267178 A JP15267178 A JP 15267178A JP S6223097 B2 JPS6223097 B2 JP S6223097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
reed
guide
light
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53152671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5580551A (en
Inventor
Hajime Suzuki
Yoshimi Iwano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP15267178A priority Critical patent/JPS5580551A/ja
Priority to US06/100,408 priority patent/US4295499A/en
Priority to DE2949765A priority patent/DE2949765C2/de
Priority to FR7930474A priority patent/FR2444097A1/fr
Priority to GB7942852A priority patent/GB2037331B/en
Publication of JPS5580551A publication Critical patent/JPS5580551A/ja
Publication of JPS6223097B2 publication Critical patent/JPS6223097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は無杼織機における緯糸探知装置に関
するものである。
無杼織機、例えばジエツトルームにおいて緯入
れ装置による緯入れが確実に行なわれたか否かを
探知する緯糸探知装置は従来から種々のものが知
られていた。例えば、ジエツトルームにおける緯
糸探知装置を示した実開昭53−1864号公報には、
織耳と糸端処理耳との間の領域において最も織耳
寄りの補助ノズルから発される高速噴気流の有効
作用域内に配置され、かつ緯糸搬送用高速気流の
飛走路を横切る比較的細い光束を発射受光する光
電式検知機構を有してなるものである。しかし、
この緯糸探知装置においては、光束の通過領域が
筬に設けた緯糸搬送用の気流飛走路内を二分する
ように存在しているため、かつ、緯糸は該気流飛
走路内で一定の位置に存るとは限らないため、緯
糸が光束の通過領域を横切らずに筬打ちが行なわ
れたり、或は筬とは別体のガイド部材を使つて緯
入れを行なう緯入れ装置にかかる緯入れ探知装置
を適用した場合、緯糸が光束の通過領域外を通つ
て気流飛走路外へ達する可能性があり、その場合
には確実な緯糸探知が行なえない。
また、実開昭49−54674号公報には、緯糸案内
通路を一体に形成した筬の背後に光源を設け、一
方筬の前方には多数の感光要素を設け、光源から
発する光束を、筬を変形して形成した緯糸案内通
路の高さ方向全域及び緯入れ方向の筬数枚分の幅
をカバーするようにして通し、緯糸が緯入れ時に
この光束を通り抜けるようにしたものが開示され
ている。
このように、この公報の緯糸探知装置では光源
が筬の背後にあるため、織機の振動による影響を
最も強く受けやすい。即ち、光源及び感光要素が
筬に固定されて振動しやすく、また織機が高速度
で運転されているため、筬打ち時の衝撃による筬
の振動が減衰しないうちに次の緯入れが行なわ
れ、筬は緯糸検出時期を含めて絶えず振動してい
る状態である。その結果、筬と光源及び感光要素
の取り付け部材との間で相対的な振動が発生しや
すく、感光要素における受光量変化が緯糸の存在
に関係なく発生して、誤動作を生じてしまうとい
う大きな欠陥を有するものである。
特に、緯糸探知装置では、案内通路の高さ方向
全域及び緯入れ方向の筬数枚分の幅にわたつて光
束が通るため、正常に緯入れされた緯糸以外のも
の、即ち風綿や緯入れ中に途中で切断してしまつ
た緯糸先端であつても確実に光束を通過してしま
うために受光量変化が生じてしまい、誤動作即ち
検知ミスを発生するという重大な欠点を生じるこ
とになる。
しかも、この公報記載のように、緯糸案内通路
を筬自体と一体に形成するいわゆる変形筬タイプ
の緯入れ装置では、緯糸は筬打ちされるまで緯糸
案内通路内に存在し、緯糸位置が特定されないた
め、緯糸を検出する光束は緯糸案内通路の高さ方
向全域をカバーしなければならず、前記した欠点
は必然的に生じざるを得ないものである。
従つて、本発明の目的は、前述した先行技術の
ような欠点が生じることのない無杼織機における
緯糸探知装置を提供することである。
上記目的からこの発明は、筬に沿つて同筬とは
別に緯入れ方向に並設され、緯入れ時には経糸開
口内に位置し、筬打ち時には経糸の下方に移行す
る多数のガイド部材をスレー上に有し、各ガイド
部材には上記筬の側に緯糸脱出用の開口を有して
いる緯糸案内通路を形成した緯糸案内通路を備え
る無杼織機の緯糸探知装置において、上記緯糸案
内通路内へ挿通された緯糸を探知するために、
投、受光器を備えた光電式緯糸探知機構を経糸列
の外方位置に設置するとともに同投・受光器のい
ずれか一方を前記ガイド部材の筬側に、他方を織
前側に配置し、前記投光器及び受光器は光束が隣
接する2個のガイド部材の間を通り、且つ緯糸案
内通路を形成する上壁面に相当する高さ位置を織
機の前後方向に通過するように位置決めしたこと
を特徴とするものである。
次に、この発明による緯糸探知装置の一実施例
を添付図面について説明する。
第1図はこの発明の緯糸探知装置を備えた緯入
れ装置の端面図を、第2図はその平面図を示す。
第1図及び第2図において、当該技術で周知の態
様で前後運動可能なスレー1は織り前側に揺動し
た状態にある。スレー1には織り前から近い順
に、公知の多数の直線状筬羽からなる筬2と、こ
の筬の側又はその反対側(実施例では筬側)に開
口するくぼみ状の凹部3aを有して筬2に近接並
置された多数のガイド部材3とがそれぞれ固定さ
れている。並置されたこれ等の凹部3aが緯糸の
案内通路を構成する。また、図示しないが、多数
のガイド部材3に沿つた適宜の位置にある補助ノ
ズルに圧縮空気のような流体を供給する供給管も
スレー1に固定することができる。ガイド部材3
の大体先端にある上記した凹部3aは、スレー1
が第1図において左側に回動した時に経糸4の開
口内に入つて緯糸を案内し、右側に回動した第1
図の状態の時に開口外に出て筬打ちを可能とする
ような位置にある。また、凹部3aの形状は、凹
部上壁面3bの先端と筬2との間に適当な間隔が
あつて筬打ち前にガイド部材3の開口下方への変
位と、上方へ移動する下糸の押し上げとによつて
緯糸が凹部3aから抜け出るようになつている。
スレー1が右側に回動し、凹部3aが経糸開口か
ら出ようとする時、緯糸は凹部3aの上壁面3b
に接触しながら凹部開口から出る。なお、緯糸が
案内通路の出口側に位置する場合には、前述のよ
うな上壁面3bに接触せずに直接凹部開口から出
ることもあるが比較的少ない。いずれにしても凹
部開口より出た緯糸は筬前面へと移行し、織り前
へ筬打ちされる。
上記のように構成した緯入れ装置による緯入れ
完了を確認するため、第2図において織耳5と捨
耳6との間に位置決めされた緯糸探知機構7を有
する緯糸探知装置8をスレー1と一体運動可能に
設ける。
緯糸探知装置8は第3図〜第5図に詳細に示
す。第3図は緯糸探知装置8を第2図の矢印Aか
ら、第4図は矢印Bから、第5図は第2図の紙面
上方から見た図であり、これ等の図から明らかな
ように、緯糸探知装置8は大体U字形又はコ字形
の取付部9を有する。取付部9はその脚部9a及
び9bが下方に延びて、第1図に示すようにガイ
ド部材3(捨耳部分の外方)を囲みながらスレー
1の上方に配置される。取付部9即ち緯糸探知装
置8の取付けは、脚部9a,9bとガイド部材3
との間に裏板部10及びスペーサ11を配置し、
一方の脚部9bを貫通するねじ、ボルト等の締付
け手段12でスペーサ11をガイド部材3の基部
又は脚部3cに押圧することにより行なう。これ
により、取付部9は振動等の影響を受けにくいガ
イド部材3の基部3cにしつかり安定して固定さ
れる。従つて、振動による緯入れミスは生じにく
い。
裏板部10及びスペーサ11は緯入れ方向に適
宜な長さを有し、複数枚のガイド部材3と係合す
る。織幅変更等の際には、締付け手段12を弛め
るだけで、緯糸探知装置8の所望位置への緯糸方
向移動をガイド部材に何ら手を加えることなく容
易に行なうことができる。
取付部9を一体に構成せず、U字の湾曲部9c
を取り去つて脚部9a及び9bが別体となるよう
に形成してもよい。その場合には、筬2側の脚部
9aが筬2に係合しうる寸法関係に脚部9a及び
裏板部10等を形成するのが望ましい。
取付部9の脚部9a及び9bはそれぞれ織耳5
側に延びて延長部13a及び13bとなる。筬2
及びガイド部材3が緯入れ位置にある時に、捨耳
6と干渉しないように、延長部13a及び13b
には所定の深さと幅の切欠き14a,14bが所
定位置に設けられている。そして、これ等切欠き
の更に前方に、織耳5と捨耳6の間に位置するよ
うに緯糸探知機構7がガイド部材3を織機の前方
及び後方から挾むように配置される。緯糸探知機
構7は光電式であつて、公知のものでよい投光器
7aと受光器7bとを備える。どちらの延長部に
投光器或は受光器があつてもよい。
投光器7aから受光器7bに向かう光束(第2
図に鎖線で示す)は、緯入れ方向に関し隣接する
2個のガイド部材3,3間のみを通り、経糸方向
に関し、第6図に点線で示すように、ガイド部材
3にある凹部3aの上壁面3bを含む区域と同一
の高さ位置を通る。前述したように、ガイド部材
3が経糸開口の中に在る時、緯糸は、凹部3aで
形成される案内通路内の通常一定していない位置
を通つて案内される。そして、第6図において矢
印方向にスレーと共に揺動する時、ガイド部材3
はその他の一体揺動部分と共に経糸開口から出る
が、同ガイド部材の凹部3a内を通つて緯入れさ
れた緯糸は、凹部3aの上壁面3bの内端近くか
ら外端へ向かつて該上壁面に接触しながら凹部3
aを抜け出す。この時、隣接するガイド部材3,
3間にある緯糸部分も、凹部3aの上壁面3bの
高さ位置と実質的に同じ位置にあるので、投光器
7aから受光器7bに向かう光束は必ずこの緯糸
部分を横切り、従つて、緯糸探知機構7は緯糸の
有無を確実に探知できる。
また、前述したように、緯糸探知機構7から出
る光束は隣接するガイド部材間のスペース15
(第2図)を通過しなければならない。しかし、
このスペース15は、ガイド部材の緯糸案内効果
を上げるために非常に狭くできているので、光束
両側のガイド部材の影響を受けずに光束が投光器
7aから受光器7bへ到達しうるようにする必要
がある。この目的で、光束両側のガイド部材を押
し分けて光束の通る十分な区域を確保する押し分
け部材16を設ける。実施例においては、押し分
け部材16は緯糸探知機構7に整列して延長部1
3bに設けた調節可能のねじ又はボルトである
が、同様の作用を有するその他の部材でもよく、
また、緯糸の抜け出しを妨害しないその他の位置
に設けてもよい。かかる押し分け部材の概念は、
この発明に係る実施例に関し説明したガイド部材
だけに限らずその他の形状のガイド部材にも適用
できる。
なお、上記実施例においては、案内通路より抜
け出る緯糸がその上壁面に接触して移動する形態
を説明したが、前述したように、経糸間に挿入さ
れた緯糸が案内通路の出口附近に位置する時には
上壁面と接触することなく直接案内通路より抜け
出ることもある。しかし、緯糸探知機構から出る
光束は緯糸の移行路を通過するように配置されて
いるから、前述のような緯糸も確実に探知され
る。また、上記実施例では、探知用光束はガイド
部材の案内通路における上壁面の高さ位置に対応
する高さを含む領域を通過するように設定されて
いるが、該位置より緯糸の移動方向へ移行した位
置を通過するように設定しても、同様の作用効果
を呈することは明らかである。更に、上記実施例
は、ジエツトルームに適用した構成を示したが、
この発明の緯糸探知装置は、例えばグリツパー等
の他の搬送手段を用いてガイド部材の案内通路に
緯糸を挿通する構成にも適用できることは言うま
でもない。
以上のように本発明は、特に、投、受光器のい
ずれか一方をガイド部材の筬側に、他方を織前側
に配置すると共に、投、受光器を、光束が隣接す
る2個のガイド部材間のみを通り、且つ案内通路
を形成する上壁面に相当する高さ位置を織機前後
方向に通過するように位置決めしたので、光束は
実質的に案内通路内に存在せづ、風綿や切断され
た緯糸端が光束を遮断する可能性が極めて少な
く、これらによる誤動作、検知ミスの発生を防止
できるばかりでなく、緯入れ後の緯糸が案内通路
内から外部に脱出するまでの長い時間にわたつて
確実に遮断するので、緯糸検出機能を大幅に向上
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による緯糸探知装置を備えた
ジエツトルームの緯入れ装置を一部断面で示す側
面図、第2図は緯入れ装置に設けた緯糸探知装置
の平面図、第3図は緯入れ探知装置を第2図の矢
印A方向から見た側面図、第4図は矢印B方向か
ら見た側面図、第5図は平面図、第6図は緯糸探
知機構からの光束の通過位置を示す図である。 図中、2は筬、3はガイド部材、3aは案内通
路、3bは上壁面、7は光電式探知機構、8は光
電式探知装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筬に沿つて同筬とは別に緯入れ方向に並設さ
    れ、緯入れ時には経糸開口内に位置し、筬打ち時
    には経糸の下方に移行する多数のガイド部材をス
    レー上に有し、各ガイド部材には上記筬の側に緯
    糸脱出用の開口を有している緯糸案内通路を形成
    した緯糸案内装置を備える無杼織機において、上
    記緯糸案内通路内へ、挿通された緯糸を探知する
    ために、投光器と受光器を取付部材によつて経糸
    列の外方位置のスレー上に取り付けるとともに同
    投、受光器のいずれか一方を前記ガイド部材の筬
    側に、他方を織前側に配置し、前記投光器から受
    光器に至る光束を、隣接する2個のガイド部材間
    でガイド部材の上壁面に相当する高さ位置に透過
    させたことを特徴とする無杼織機における緯糸探
    知装置。
JP15267178A 1978-12-12 1978-12-12 Weft yarn detector in shuttleless loom Granted JPS5580551A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15267178A JPS5580551A (en) 1978-12-12 1978-12-12 Weft yarn detector in shuttleless loom
US06/100,408 US4295499A (en) 1978-12-12 1979-12-05 Detection of weft in shuttleless loom
DE2949765A DE2949765C2 (de) 1978-12-12 1979-12-11 Schützenlose Webmaschine
FR7930474A FR2444097A1 (fr) 1978-12-12 1979-12-12 Metier a tisser sans navette muni d'un dispositif detecteur de trame
GB7942852A GB2037331B (en) 1978-12-12 1979-12-12 Detection of weft in shuttleless loom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15267178A JPS5580551A (en) 1978-12-12 1978-12-12 Weft yarn detector in shuttleless loom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5580551A JPS5580551A (en) 1980-06-17
JPS6223097B2 true JPS6223097B2 (ja) 1987-05-21

Family

ID=15545546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15267178A Granted JPS5580551A (en) 1978-12-12 1978-12-12 Weft yarn detector in shuttleless loom

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5580551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019132182A1 (ko) 2017-12-27 2019-07-04 효성티앤씨 주식회사 염색성이 개선된 폴리우레탄우레아 탄성사 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4954674A (ja) * 1972-05-10 1974-05-28
JPS5069354A (ja) * 1973-07-24 1975-06-10
JPS5464168A (en) * 1977-10-31 1979-05-23 Tsudakoma Ind Co Ltd Weft yarn detector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4954674A (ja) * 1972-05-10 1974-05-28
JPS5069354A (ja) * 1973-07-24 1975-06-10
JPS5464168A (en) * 1977-10-31 1979-05-23 Tsudakoma Ind Co Ltd Weft yarn detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019132182A1 (ko) 2017-12-27 2019-07-04 효성티앤씨 주식회사 염색성이 개선된 폴리우레탄우레아 탄성사 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5580551A (en) 1980-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1569711A (en) Fluid jet loom
US4295499A (en) Detection of weft in shuttleless loom
US4116243A (en) Jet loom
JPS6223097B2 (ja)
US4090536A (en) Weaving loom comprising a pneumatically operated storage device
US6394146B2 (en) Split reed including a weaving reed and an auxiliary reed having a non-planar guide path
US4440198A (en) Apparatus for guiding weft yarns in a jet loom
US3779288A (en) Weft carrier guide
US20030201026A1 (en) Catching and holding apparatus for the catching-side weft thread end in a weaving machine
US3395736A (en) Apparatus for preventing warp yarn breakage in a loom
JP2022014545A (ja) 緯糸張力付与装置
KR830002721Y1 (ko) 젯트직기에 있어서 위사 탐지장치
JP7226118B2 (ja) 織機の緯糸検出装置
JPH0571046A (ja) 流体噴射式織機における緯糸検知装置
KR830002729B1 (ko) 셔틀리스 직기에 있어서 위사탐지장치
US3776281A (en) Weft carrier for shuttleless looms
JPH0638131Y2 (ja) 無杼織機における筬羽固定装置
JPS59617B2 (ja) 空気噴射式無杼織機の緯糸插入装置
JPS63781Y2 (ja)
US4422484A (en) Weft guide device in a jet loom
JPH0444634Y2 (ja)
KR100288247B1 (ko) 무저 직기용 위사 장력부여장치
JP2553526Y2 (ja) エアジェット織機用光電式緯糸検知装置
JPS6119842A (ja) 流体噴射式織機における緯糸検知装置
JPS6319345Y2 (ja)