JPS62230052A - 電荷転送装置 - Google Patents

電荷転送装置

Info

Publication number
JPS62230052A
JPS62230052A JP61073457A JP7345786A JPS62230052A JP S62230052 A JPS62230052 A JP S62230052A JP 61073457 A JP61073457 A JP 61073457A JP 7345786 A JP7345786 A JP 7345786A JP S62230052 A JPS62230052 A JP S62230052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating diffusion
diffusion region
charge transfer
reset
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61073457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043104B2 (ja
Inventor
Tatsuya Yoshie
吉江 龍哉
Kenro Sakagami
坂上 建郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61073457A priority Critical patent/JPS62230052A/ja
Priority to US07/031,459 priority patent/US4809307A/en
Priority to DE8787104705T priority patent/DE3773969D1/de
Priority to EP87104705A priority patent/EP0239978B1/en
Priority to KR1019870003027A priority patent/KR910003273B1/ko
Publication of JPS62230052A publication Critical patent/JPS62230052A/ja
Publication of JPH043104B2 publication Critical patent/JPH043104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • G11C19/282Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements with charge storage in a depletion layer, i.e. charge coupled devices [CCD]
    • G11C19/285Peripheral circuits, e.g. for writing into the first stage; for reading-out of the last stage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/04Shift registers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電荷転送装置に係り、特に出力回路を改良した
電荷転送装置に1I11Jる。
(従来の技術) 近年、テレビ、ビデオディスクプレーt−(VDP)、
ビデオテープレコーダ(VTR)などの民生用および放
送用のビデオ機器に、広帯域特性および瀝延特性が共に
優れている等の理由により、電荷転送素子(CTD)を
使用した電荷転送装置が用いられてきている。特に最近
の民生用ビデオテープレコーダにおいては、高画質化お
よび広帯域化が進められており、電荷転送素子を使用し
た電荷転送装置が広く用いられるようになってきた。
出力回路に7[I−ティング拡散領域(F D )方式
を用い、電荷転送素子により転送された信号電荷を電圧
信号に変換して出力信号として検出する方式を有する従
来の電荷転送装置を第6図を用いて説明する。電荷転送
装置の転送部は転送電極1゜2、・・・、5が配列され
ている電荷転送素子からなっている。この転送部の最終
段の転送電極5に隣接して、フローティング拡散領域2
1が設けられ、さらにゲー1へ電極22を介して不純物
領域23が設【ノられている。この不純物領域23はリ
セット電圧v(1(Jを有するリセット電124に接続
されている。またフローティング拡散領tiii21は
検出回路16に接続されている。この検出回路16はド
ライブ・トランジスタ13、電源14および定電流源1
5からなるソース・ホロワ回路で構成されている。
次に第6図に示された電荷転送装置のボテンシ!lル・
プロファイルを示す第7図を用いて動作を説明する。
いま電荷リセット・モードにおいて、転送電極1.2に
印加される転送パルスφ1および転送電極5に印加され
る転送パルスφ3は低レベルであり、転送電極3.4に
印加ざる転送パルスφ2およびゲート電極22に印加さ
れるリセット・パル ゛スφ2は高レベルである。この
ため第6図(a>に示されるように、転送部を転送され
てきた信号1i傭08は転送電極4下に蓄積されると共
に、フローティング拡散領域21はリセット電圧■g。
にリセットされる。
次いで電荷検出モードになると、転送パルスφ 、φ3
は高レベルになり、転送パルスφ2およびリセット・パ
ルスφ2は低レベルになるため、第6図(b)に示され
るように、転送電極4下に蓄積された信号型′ffJQ
8はフローディング拡散領域21に転送される。この信
号電荷Q により、フローティング拡散領域21は電位
変化ΔVを生しる。この電位変化ΔVは、 ΔV=Q  −C8 となる。ここ′r−coは電荷転送素子の出力容量であ
る。そして、このフローティング拡散領域21の電位変
化ΔVを、検出回路16によって出力信号として検出す
る。
ところで携帯用ビデオテープレコーダ等では回路系の電
源が例えば5vと低電圧化してきているため、電荷転送
装置に対しても低電圧化の要求が強くなっている。また
他方電荷転送装置の出力信号を受けるビデオ・アンプ初
段にとっては、検出回路16のソースホロワがリニアリ
ティの良好な状態で動作することが求められる。
いまりヒツト電圧を■g。、検出回路16の電源14の
電源電圧をV  ドライブ・トランジスタDDゝ 13のしきい電圧をvthと1゛ると、検出回路16の
ソースホロワがリニアリティを保持するためにはドライ
ブ・トランジスタ13が飽和領域で動作することが必要
であり、そのためには、7g9−vth<■DD なる19.1係が満たされなければならない。
ここで電源の低電圧化の要求により電源電圧vDDが低
下すると、リセット電圧V(Jul+を低くするか、ド
ライブ・トランジスタ13のしきい電圧■thを変更し
なければならない。しかしながらリセット電圧■g。が
低下すると電荷転送素子の出力ダイジミックレンジは狭
くなる。そこでリセット電圧Vggを背圧回路により昇
圧して、ダイナミックレンジを広くする。しかしそうす
ると今度は検出回路16のソースホロワのリニアリティ
が悪化する。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の電荷転送装置においては、電源電圧の
低電圧化にともない、電荷転送素子の出力ダイナミック
・レンジが狭くなるか、あるいはまた、出力信号を検出
する検出回路のリニアリティが悪化するという問題があ
った。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
電源電圧が低電圧化された場合においても、出力ダナミ
ツク・レンジを充分に広くとることができると共に良好
なリニアリティを有する出力信号を得ることができる電
荷転送装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するだめの手段) 本発明による電荷転送装置は、転送部の最終段に隣接し
て形成され転送部により転送されてきた信j3電荷を蓄
積する第1のフローティング拡散領域と、この第1のフ
ローティング拡散領域に容量を介して接続された第2の
フローティング拡散領゛域と、第1および第2のフロー
ティング拡散領域にそれぞれ第1および第2の制御スイ
ッチを介して接続された第1および第2のリセット電源
とを備え、第1のフローティング拡散領域に蓄積された
信号電荷により生じる第2のフローティング拡散領域の
電位変動を出力信号として検出するようにしたものであ
る。
(作 用) 本発明によれば以上のように電荷転送装置を構成したの
で、第1のフローティング拡散領域と第2のフローティ
ング拡散領域をそれぞれ最適な電圧にリセットすること
ができる。
(実施例) 本発明の第1の実施例による電荷転送装置の回路を第1
図に示す。電荷転送装置の転送部は半導体基板上に形成
された例えばnチャンネル型電荷転送素子からなり、こ
の電荷転送素子には転送電極1,2.・・・、5が配列
されている。
転送部の最終段である転送電極5に隣接して、n型フロ
ーティング拡散領域6,7が設けられている。これらの
フローティング拡散領域6,7は容量C1を介して互い
に接続されている。フローティング拡散領域6は、リセ
ット・パルスφ8によって駆動される制御スイッチ8を
介してリセット電源9に接続され、フローティング拡散
領域7は、リセット・パルスφbによってrA!11さ
れる制御スイッチ10を介してリセット電源11に接続
されている。これらのリセット電源9.11はそれぞれ
リセット電圧■  、■  を有している。
QQI   gg2 そしてこれらフローティング拡散領域6.7、容IC1
、制御スイッチ8,10およびリセット電源9.11は
電荷転送装置の出力回路12を構成している。
出力回路12のフローティング拡散領域7はドライブ・
トランジスタ13のゲートに接続されている。このドラ
イブ・トランジスタ13のドレインは、電圧■DOを有
する電源14に接続され、またソースは、定電流源15
を介して接地されている。さらにドライブ・トランジス
タ13のソースは出力端子■  に接続されている。そ
してこれUT らドライブ・トランジスタ13、電源14および定′a
N流源15かうなるソースホロワは、電荷転送装δの検
出回路16を構成している。
次に第2図を用いて動作を説明する。
電荷転送装置の転送部において、転送電極1゜2、・・
・、4に転送パルスφ 、φ が印加されろことにより
、信号電荷が順次転送されてくる。
いま、電荷リセット・モードにおいて、転送電゛極1.
2に印加される転送パルスφ1は低レベルとなり、転送
電極3.4に印加される転送パルスφ2は高レベルとな
ることにより、第2図(a)に丞すように転送されてき
た信号電荷Q、は転送−電極4下に蓄積される。このと
き転送部の最終段の転送電極5に印加される転送パルス
φ3は低レベルとtlす、転送部とフローティング拡散
領域6とを遮断している。また同時にリセット・パルス
φ8.φ、がそれぞれ制御スイッチ8.10を駆動する
ことにより、フローティング拡散領域6゜、■  にリ
セ 7はそれぞれリセット電圧vgg1gg2ツトされてい
る。すなわちフローティング拡散領域6,7のそれぞれ
の電位V、V2は、v1=Vgg1 v2=■gg2 となる。
次いで電荷検出モードになると、リセット・パルスφ 
、φ がそれぞれ作動して、フローティa、   b ング拡散領域6.7をそれぞれリセット電源9゜11か
ら遮断する。そして転送電極5に印加される転送パルス
φ3は高レベルとなり、第2図(b)に示すように転送
電極4下に蓄積された信号電荷Q はフ[1−ティング
拡散領域6に転送される。
この転送された信号電荷により、フローティング拡散領
域6は電位変化Δv1を生じる。すなわち、フローティ
ング拡散領域6の電位v1はV  =V   +Δ■1 1    ggl となる。ただし Δ■1くO である。
このフローティング拡散領域6における電位変化Δ■ 
は、容量C1を介して、フローティング拡散領1i1i
 7の電位変化Δv2を生じる。この電位変化ΔV2は
、 Δ■2=α・Δv1 となる。ただし、係数αは容量C1およびフローティン
グ拡散領[7に生じる奇生容量によって決まるものであ
る。こうして、フローティング拡散領域7の電位■2は
、 V  =V   +Δ■2 2     ([12 =■  +α・ΔV1 (JQ2 となる。
ここで、電位■QQ2がドライブ・トランジスター3、
電源14および定電流源15よりなるソースホロワの最
適な動作点に設定されることによって、ソースホロワの
リニアリティの良い状態において検出回路16はフロー
ティング拡散領域7の電位変化Δ■2 (=α・Δv1
)を出力信号として検出する。
このように本実施例によれば、2つの70−チイング拡
散領域6.7を設けることにより、フローティング拡散
領域6のダイナミックレンジが充分に広くなるようにフ
ローティング拡散領域6のリセット電圧VIJ!111
を昇圧して設定し、また他方、検出回路16のソースホ
ロワがリニアリティの良好な最適動作点で動作するよう
にフローティング拡散領域7のリセット電圧■gg2を
設定することができる。このため、電荷転送装置の電源
電圧が低電圧化される場合、2つのリセット電圧v00
1’v(J!112が ■    〉■ Q!111    9Q2 なる関係において、それぞれ適切な値に設定されること
により、)O−ティング拡散領域6の充分に広いダイナ
ミック・レンジを得ると共に、検出回路16のソースホ
ロワの良好なリニアリティも得ることができる。また電
荷転送装2のf2源電圧が特には低電圧化されない場合
、2つのリセット電圧v  、■  は 1111111     QQ2 vggl = ■すg2 となるように設定きれればよい。
次に本発明の第2の実施例による電荷転送装置を第3図
に示す。本実施例は−F記第1の実施例におCノるi、
II ’mスイッチ8.10として、それぞれフローテ
ィング拡散領M6,7とゲートを介して接続する不純物
領域から構成されるMOS (Metal□xide 
Sem1conductor ) トランジスタを用い
たちのである。
nブヤンネル型電荷転送素子からなる転送部には、転送
電極1,2.・・・、5が配列されている。
この転送部の最終段の転送電極5に隣接して、n型フ【
」−ティング拡散領域6.7が設けられている。これら
のフローティング拡散領域6,7は容fil C1を介
して互いに接続されると共に、それぞれ寄生容ff1c
、c3を有している。またフローティング拡散領域6.
7に隣接しそれぞれゲート電極17.18を介して設け
られたn型不純物領域19,20は、それぞれリセット
電!IPi9,11に接続されている。これらのリセッ
ト電源9゜11はそれぞれリセット電圧V  、■  
を有gg1   (+(12 している。またさらに〕〕O−ティング拡散領域は検出
回路16に接続されている。
次に動作を第4図および第5図を用いて説明する。第4
図は第3図に示された電荷転送装置のボテンシャル・プ
ロファイルを示す図であり、また第5図は転送パルスφ
 、φ およびリセット・パルスφ 、φbのパルス・
タイミングを示す図である。信月電伺は、電荷転送素子
に配列された転送部[il、2.・・・、4に第5図に
示されるような転送パルスφ 、φ2が印加されること
により、転送部を順次転送されてくる。
いま電荷リセット・モードにおいて、第5図に示される
パルス・タイミングにおいて、ゲート電4ff117.
18にそれぞれ印加されるリセッ1〜・パルスφ 、φ
、は共に高レベル(電圧V。0)であす、また転送電極
1.2に印加される転送パルスφ1は低レベル(電圧O
)、転送電極3.4に印加される転送パルスφ は畠レ
ベル(電圧■8.)である。このためフローティング拡
散領域6.7は、第1図(a)に示されるように、それ
ぞれリセット電源9,11に接続されているn型不純物
領域19.20と導通状態となり、それぞれリセット電
圧■(JOI ” QQ2にリセットされる。また転送
されできた信号用AQ、は、第4図(a)に示されるよ
うに、転送電極4の下に蓄積されている。この信号電荷
Q、とフローティング拡散領域6とは、転送部の最終段
の転送電極5に低レベルの転送パルスφ3が印加される
ことにより、遮断されている。
次いで電荷検出モードになると、第4図に示されるパル
ス・タイミングにおいて、リセット・パルスφ 、φ、
は共に低レベル(電圧0)になり、また転送パルスφ1
はへレベル(電圧■。0)に、転送パルスφ2は低レベ
ル(電圧O)になる、このためフローティング拡散領域
6,7は、第4図(b)に示されるように、それぞれn
型不純物領域19.20と遮断されて、フローティング
状態となる。またこのとき転送電極4下に蓄積された信
号Ti荷Q、は、転送電極5に高レベルの転送パルスφ
3が印加されることにより、第4図(b)に示されるよ
うに、フローティング拡散領域6に転送される。この転
送された信号電荷QSにより電位変化Δv1が生じで、
フローティング拡散領146の電位■1は Vl−Vg、1 から V  =V   十Δ■1 に変化する。ただし Δv1くO である。
このフローティング拡rll領域6の電位変化ΔV は
、8龜;C1および寄生?iJ量C3によって〕[1−
ティング拡散領td7に電位変化ΔV2を生しる。この
電位変化ΔV2は となる。こうしてフローティング拡散領域7の電位■2
は v2=■gg2 から ■ =V  +ΔV 2   gg2   2 に変化する。そして、この70−テイング拡散領Δ■1
)を、検出回路16によって、出力信号として検出する
またこの出力方式による電荷転送装置のゲインG1は、
入力端子変化分をΔvi、フローう゛イング拡散領域7
の出力電圧変化をΔv2、電荷転送装置の入力容量をC
6とすると、 n C1+C3ΔVi Cin となる。この式から明らかなように、結合容量Cを大き
くし、寄生容量C3を小さくすることにより、ゲインG
1の値は、従来方式の電荷転送装置のゲインG2すなわ
ち に近い値にすることが可能である。
このように本実施例によれば、従来の電荷転送装置の出
力回路に、1つのトランジスタと1つの容量とを新たに
付加するだけで、電源電圧の低電圧化においても、フロ
ーティング拡散領域6の充分に広いダイナミック・レン
ジと共に、検出回路16のソースホロワの良好なリニア
リティも得ることができる。 ” なお上記第2の実施例において、フローティング拡散領
域6.7にそれぞれ隣接してゲート電極17.18およ
びn型不純物領域19.20が設けられているが、フロ
ーティング拡散領[6,7に隣接しない位品にそれぞれ
MOSトランジスタを設け、制御スイッチの役割を果し
てもよい。
また上記第2の実施例において、リセット・パルスφ 
、φbは互いに同一のパルスとしているが、必ずしも同
一である必要はない。
さらにまた上記第1および第2の実施例において、nチ
ャンネル型電荷転送素子を用いたが、nチャンネル型電
荷転送素子を用いてもよい。その場合、フローティング
拡散領域6.7の不純物導電型をp型にし、電位極性を
逆にする。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば電荷転送装置の電源電圧が
低電圧化された場合においても、出力ダイナミック・レ
ンジを充分に広くとることができると共に、出力信号の
検出回路を良好なリニアリティにおいて動作させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による電荷転送装置を示
す回路図、第2図は同電荷転送装置を説明するためのポ
テンシャル・プロファイルを示す図、第3図は本発明の
第2の実施例による電荷転送装置を示1回路図、第4図
は同電荷転送装置を説明するためのポテンシャル・プロ
ファイルを示す図、第5図は同電荷転送装置を説明する
ためのパルス・タイミングを示すタイムチャート、第6
図は従来の電荷転送装置を示す回路図、第7図は従来の
電荷転送装置を説明するためのポテンシャル・プロファ
イルを示す図である。 1.2.・・・、5・・・転送電極、6,7.21・・
・フローティング拡散領域、8,10・・・制御スイッ
チ、9.11.24・・・リセット電源、12・・・出
力回路、13・・・ドライブ・トランジスタ、14・・
・電源、15・・・定電流源、16・・・検出回路、1
7.18゜22− ケ−トat極、19.20.23・
・・不純物領域、φ 、φ、 、φ 、φ 、φb・・
・パルス、1 2 3  a cl、c  、c  、c  ・・・容量、v   、
v2    3   0        001   
  LJg2  ・V ・・・リセット電圧、VDD・
・・電源電圧、Q、・・・信g 号電荷。 出願人代理人  佐  藤  −雄 躬2図 躬5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電荷転送素子により信号電荷を転送する転送部と、 この転送部の電荷転送素子の最終段に隣接して形成され
    、前記転送部により転送されてきた信号電荷を蓄積する
    第1のフローティング拡散領域と、第1のリセット・パ
    ルスによつて駆動される第1の制御スイッチと、 前記第1のフローティング拡散領域に前記第1の制御ス
    イッチを介して接続された第1のリセット電源と、 前記第1のフローティング拡散領域に容量を介して接続
    された第2のフローティング拡散領域と、第2のリセッ
    ト・パルスによつて駆動される第2の制御スイッチと、 前記第2のフローティング拡散領域に前記第2の制御ス
    イッチを介して接続された第2のリセット電源と、 前記第2のフローティング拡散領域に接続され、前記第
    2のフローティング拡散領域の電位変化を出力信号とし
    て検出する検出回路と を備えたことを特徴とする電荷転送装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記第1のリセット・パルスと前記第2のリセット・パ
    ルスとが同一のパルスであることを特徴とする電荷転送
    装置。 3、特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置にお
    いて、 前記第1のリセット電源の電位レベルが前記第2のリセ
    ット電源の電位レベルより高いことを特徴とする電荷転
    送装置。
JP61073457A 1986-03-31 1986-03-31 電荷転送装置 Granted JPS62230052A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073457A JPS62230052A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 電荷転送装置
US07/031,459 US4809307A (en) 1986-03-31 1987-03-30 Charge transfer device capacitor coupled output
DE8787104705T DE3773969D1 (de) 1986-03-31 1987-03-31 Ladungstransfer-einrichtung.
EP87104705A EP0239978B1 (en) 1986-03-31 1987-03-31 Charge transfer device
KR1019870003027A KR910003273B1 (ko) 1986-03-31 1987-03-31 전하전송장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073457A JPS62230052A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 電荷転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230052A true JPS62230052A (ja) 1987-10-08
JPH043104B2 JPH043104B2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=13518792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073457A Granted JPS62230052A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 電荷転送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4809307A (ja)
EP (1) EP0239978B1 (ja)
JP (1) JPS62230052A (ja)
KR (1) KR910003273B1 (ja)
DE (1) DE3773969D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984256A (en) * 1987-02-13 1991-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Charge transfer device with booster circuit
US5142346A (en) * 1987-04-03 1992-08-25 Texas Instruments Incorporated Floating gate JFET image sensor
EP0292895B1 (en) * 1987-05-21 1993-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Charge transfer device
JP2672507B2 (ja) * 1987-05-21 1997-11-05 株式会社東芝 電荷転送素子
NL8701528A (nl) * 1987-06-30 1989-01-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting voozien van een ladingsoverdrachtinrichting.
GB9008915D0 (en) * 1990-04-20 1990-06-20 Bedford Timothy J Controlling exhaust emissions in lpg engines
JP3057810B2 (ja) * 1991-06-07 2000-07-04 日本電気株式会社 電荷検出装置
US5600696A (en) * 1995-10-11 1997-02-04 David Sarnoff Research Center, Inc. Dual-gain floating diffusion output amplifier
JP2003234961A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Sharp Corp 固体撮像素子
US20070035649A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Micron Technology, Inc. Image pixel reset through dual conversion gain gate

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2430694A1 (fr) * 1978-07-04 1980-02-01 Thomson Csf Dispositif de lecture d'une quantite de charges electriques, et filtre a transfert de charges muni d'un tel dispositif
US4631739A (en) * 1984-11-28 1986-12-23 Xerox Corporation High dynamic range charge amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
EP0239978A3 (en) 1989-10-25
KR870009589A (ko) 1987-10-27
KR910003273B1 (ko) 1991-05-25
EP0239978A2 (en) 1987-10-07
EP0239978B1 (en) 1991-10-23
US4809307A (en) 1989-02-28
JPH043104B2 (ja) 1992-01-22
DE3773969D1 (de) 1991-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1240485B1 (en) Photodetector and method for detecting radiation
US6323479B1 (en) Sensor pixel with linear and logarithmic response
JPS62230052A (ja) 電荷転送装置
EP0495500B1 (en) Charge transfer device equipped with charge signal detector improved in sensitivity as well as in voltage amplification
US5436949A (en) Charge transfer apparatus
JP2672507B2 (ja) 電荷転送素子
US5276723A (en) Floating diffusion type charge detection circuit for use in charge transfer device
CN106162003B (zh) 一种读取电路及其驱动方法、x射线像素电路
EP0280097B1 (en) Charge transfer device with booster circuit
US5220587A (en) Output circuit for a CCD with a D.C. restoration circuit integrated together with the CCD in a monolithic semiconductor chip
JPH01289381A (ja) 増幅型固体撮像装置
KR0146914B1 (ko) 초퍼형 차동증폭기
US6157053A (en) Charge transfer device and method of driving the same
JP2000152090A (ja) 固体撮像装置
JP3395481B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP3027482B2 (ja) 電荷転送装置
US6437378B1 (en) Charge coupled devices including charge signal amplifiers therein
JP2003333433A (ja) 固体撮像素子
JPS60128665A (ja) 電荷移送装置
JPH085454A (ja) 赤外線検出装置
JPH04326849A (ja) イメージセンサ
JP2982258B2 (ja) 電荷結合装置
JPS61184979A (ja) 電荷転送装置の出力回路
JPH04360544A (ja) 電荷検出装置
JPH08181918A (ja) 昇圧回路及びこれを用いた固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees