JPS6222884A - 蓄熱体の製造方法 - Google Patents

蓄熱体の製造方法

Info

Publication number
JPS6222884A
JPS6222884A JP16140385A JP16140385A JPS6222884A JP S6222884 A JPS6222884 A JP S6222884A JP 16140385 A JP16140385 A JP 16140385A JP 16140385 A JP16140385 A JP 16140385A JP S6222884 A JPS6222884 A JP S6222884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
supporting
heat storing
storage material
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16140385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469671B2 (ja
Inventor
Kazuo Yamashita
山下 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16140385A priority Critical patent/JPS6222884A/ja
Publication of JPS6222884A publication Critical patent/JPS6222884A/ja
Publication of JPH0469671B2 publication Critical patent/JPH0469671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、身体採暖装置等に用いる可撓性を有する蓄熱
体の製造方法に関する。
従来の技術 従来より潜熱を利用する潜熱蓄熱材は単位重量当りの蓄
熱量が大きい、一定温度が得られるなどの利点を有する
ため、コードレスの装身採暖装置に用いる試みが行なわ
れてきた。しかし、潜熱蓄熱材は蓄熱時は液体なので可
撓性はあるが、放熱し固体となると可撓性がなくなる。
さらに温度が低下するに従い硬さが増加する。装身用採
暖装置としては可撓性の喪失は致命的である。これを解
決するために、蓄熱材が放熱し固化する時その固化物が
大きくならないように、すなわち小さな粒状体の集合で
あるような形またはそれに近い形にすることが考えられ
る。これを実現するために、下記のような製造方法が提
案されている。すなわち、多孔質体に蓄熱材を含浸する
方法である。これにより蓄熱材は同化時、孔の部分にで
きた粒状体と、孔と孔とを結ぶ微細部分にできた棒状体
とよりなる連結粒状体となる。しかるに、前記連結部分
は微細であるため、外力により容易に破損し、蓄熱体全
体の可撓性を維持することができる。
発明が解決しようとする問題点 前記製造方法により製造した蓄熱体には次のような問題
点があった。すなわち、蓄熱時、蓄熱材は液体であるた
め外圧が加わると、蓄熱材が表面に漏出してくる。これ
が固化する時、蓄熱材はもはや粒状体として固化できず
、連続体として固化することになる。また、多孔質の孔
の大きさを制御することは困難で通常多孔質体には相当
大きな孔又はそれに等価な部分が生じ、この部分で生じ
た蓄熱材の固化物は相当大きなかたまりとなる。
このように大きな蓄熱材固化物が発生すると、外力に対
し容易に破損しないようになる。すなわち、可撓性を喪
失するという問題点があった。
本発明は前記蓄熱材の大きな固化物が発生しないように
したものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、蓄熱材と硬化し
た時前記蓄熱材を担持する液状の担持物質とを混合し、
この混合物の周囲を包皮材で覆った後前記の担持物質を
硬化させたものである。
作  用 本発明は上記製造方法のため、前記混合物と前記包皮材
との間は密着し空隙が生じない。また、前記固体状態の
蓄熱材と前記担持物質とを充分に撹拌することにより、
前記固体状態の蓄熱材の周囲に前記担持物質が付着した
状態で前記担持物質を硬化させることができる。したが
って、固体状態で蓄熱材は粒状体又は実質的に粒状急に
近い形となる。
実施例 以下、本発明の製造方法の一実施例について説明する。
第1図は本発明の製造方法に基づいて作られた蓄熱体1
である。この蓄熱体1は蓄熱材2、担持物質3および包
皮材4より構成されている。
本発明では、蓄熱材2とこの蓄熱材2と非反応性のたと
えば液状の担持物質3とを混合撹拌し混合物を作成した
後、この混合物を可撓性を有する包皮材4で覆い、その
後、担持物質3を硬化すなわち実使用状態において融解
しないようにさせたものである。以下各要素毎に詳述す
る。本発明において蓄熱材2とは、パラフィン、又は炭
酸力ルシウム6水塩、硫酸ナトリウム10水塩、酢酸ナ
トリウム3水塩などの水和塩形潜熱蓄熱材とその核形成
材とからなる組成物である。また、必要に応じて増粘剤
、安定剤または熱伝導性物質等を添加混合したものであ
る。担持物質aとは、前記蓄熱材2と非反応性、非相溶
性の物質で、硬化時に可撓性を維持できる物質であり、
例えば、シリコーンゴム、ポリフレタン、酢酸ビニール
ま走は可撓性エポキシ配合樹脂等である。必要に応じて
、充填剤、熱伝導物質あるいは補強材などを加えたもの
である。
前記蓄熱材2と前記担持物質3との混合は一般に以下に
記述するごとく行うと、蓄熱材2がある箇所にかたまる
ことなく、担持物質3内に均一に分散させることができ
る。すなわち、前記蓄熱材2の固形物を粉砕し粉末とし
、液状の前記担持物質3と混合する方法である。充分に
混合すると液状の担持物質3は蓄熱材2粒子の周囲を一
様に覆う。したがって担持物質3が硬化時に蓄熱材2は
担持物質a中に均一に分散していることになる。
この蓄熱材2と担持物質3との混合物を包皮材4で覆う
。具体的には前記包皮材4からなる容器(袋)に前記混
合物を挿入し、規定量挿入した後、挿入口を封口する。
包皮材4としては、可撓性を有する繊維質材料からなる
織布または不織布が良い、例えばポリエステル織布ある
いは不織布・布または紙などであり特に伸縮性材料が好
ましい。
特に包皮材4は担持物質3との密着性が良いものが好ま
しい。これは担持物質3と包皮材4とが一体となり、蓄
熱材2が漏出するのを防ぐからである。逆に包皮材4と
してフィルムを使用する時、一般に担持物質3とフィル
ムとは剥離しやすいので両者の間に蓄熱材3が漏出して
きて、蓄熱材3の層をつくるため、可撓性を損うことが
あるので注意を要する。蓄熱材料2と担持物質aとを包
皮材4よりなる容器に封入した後、担持材料を硬化させ
る。この硬化は室温又は加熱して行われる。。
加熱して行う場合、その温度は蓄熱材2の融点以下であ
ることが好ましい。これは、蓄熱材2の融点以上で硬化
すると、蓄熱材2が融解し液状となるため、硬化中に蓄
熱材2が移動し、蓄熱材2同志が集まり、大きな塊りを
つく危険性があるからである。このように大きな塊りが
できると蓄熱材2は一様に分布せず可撓性を損うことに
なる。したがって、硬化を蓄熱材2の固形状態で行なう
と蓄熱材2の移動がなく、混合したままの均一分布状態
で担持される。また、容器材料として繊維質材料を用い
ると硬化時液状の担持材料が毛細管現象により繊維質材
料ににじみだし、この部分は蓄熱材2を含まない包皮材
4と担持材料aとで構成された外皮5となる。この外皮
5は次の如き働らきをする。すなわち、蓄熱時1/CM
熱休2は融解し液体状態になっているので移動しやすい
。もし、外皮の一部に蓄熱材2が含まれていると、その
蓄熱材は容易に外部に流出する。流出した部分には内部
より蓄熱材2が移動してきてさらに同様に外部に流出し
ていく。しかるに本実施例においては外皮は担持物質3
と包皮材4とで構成されているので、間隙がなく溶融し
た蓄熱材2が外部に漏出することがない。したがって蓄
熱材2の漏出に伴うやけどや周囲物品の汚損という問題
がない。また、外皮5の構成基材として繊維質材料を使
用するので、引張り強度、折り曲げ強度および衝撃強度
などの機械的強度が増加し、担持物質3としてエラスト
マーを用いた場合は特に有効である。包皮材4として、
フィルムを用いた場合、前記と同様に機械的強度は増加
するが、担持物質3とのからみがないため、繰り返えし
使用すると担持物質3と包皮材4との間に剥れが発生し
、前記理由により可撓性がなくなることがあるので注意
する必要がある。このようにして、可撓性を有する蓄熱
体1を得ることができる。なお前記包皮材4は発泡フレ
クン等の発泡材を用いても発泡付自身の小さい穴に混合
物質が入り込むので結合性は良好である。
この蓄熱体1を加熱し蓄熱する方法としては、蓄熱体1
を外部より加熱するか、内部にヒータ線を挿入しておき
内部より加熱すればよい。特に内部加熱の場合は効率が
良い。本実施例では包皮材4よりなる容器の内にヒータ
を挿入し、その後蓄熱材2と担持物質3との混合物を挿
入すれば容易に内部にヒータを設けることができる。た
だし、水和塩系の蓄熱材を用いる時は腐食を生じやすい
のでヒータと蓄熱材とが直接接触しないようにする必要
がある。
以下に具体的な実施例を示す。
蓄熱材2として粒形1 mm以下の酢酸ナトリウム3水
塩(融点58°C)と核形成材とよりなる組成部120
部と担持物質3としてシリコーンゴム80部とを室温で
混合撹拌し混合物を得る。
この混合物を包皮材4であるポリエステル不織布よりな
る袋に封入し、真空脱気した後成形する。
この後50°Cで3時間加熱すると蓄熱体1が得られる
なお前記担持物質3は液状のものに代え粉末等の形状で
あってもよい。
発明の効果 以上のように本発明の蓄熱体によれば次の効果が得られ
る。すなわち、本発明の蓄熱体は蓄熱材と硬化した時前
記蓄熱材を担持する液状の可撓性担持物質とを混合し、
可撓性の包皮材中で硬化させるため、蓄熱材が担持物質
中に一様に分布して′おり、−カ所に塊ることがない。
したがって上記方法で得られた蓄熱体は可撓性がある。
また、外皮に包皮材が用いられているので、引張り、折
り曲げあるいは衝撃等の機械的応力に対して強く、また
溶融時に蓄熱材が外部に漏出することがない。
また、担持材料中に熱伝導物質を加えることにより熱出
力を任意のものとすることが容易にできる。
すなわち、本発明の方法で製造された蓄熱体は、熱出力
を任意のものとすることができるとともに、信頼性の高
い可撓性を有する蓄熱体とすることができ、この蓄熱体
を採暖に用いた場合、可撓性を有するので異和感のない
採暖装置を提供することができる。
A−1”;?面/7’+M〜tHち青6日日図は本発明
の一実施例の蓄熱体の製造方法におり製造された蓄熱材
の断面図である。
1・・・・・・蓄熱体、2・・・・・・蓄熱材、3・・
・・・・担持物質、4・・・・・・包皮材、5・・・・
・・外皮。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
一一嘗勢伴 2− 蓄熱材 3−−一担S勿買

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蓄熱材と、硬化したときに前記蓄熱材を担持する
    担持物質とを混合した混合物を設け、この混合物の周囲
    を包皮材で覆った後、前記担持物質を硬化して前記混合
    物と前記包皮材とを一体化した蓄熱体の製造方法。
  2. (2)担持物質を蓄熱材の融点よりも低い温度で硬化し
    た特許請求の範囲第1項記載の蓄熱体の製造方法。
  3. (3)担持物質として、シリコーンゴム等のエラストマ
    ーを用いる特許請求の範囲第1項記載の蓄熱体の製造方
    法。
  4. (4)包皮材が繊維質材料からなる特許請求の範囲第1
    項記載の蓄熱体の製造方法。
  5. (5)包皮材が発泡材からなる特許請求の範囲第1項記
    載の蓄熱体の製造方法。
JP16140385A 1985-07-22 1985-07-22 蓄熱体の製造方法 Granted JPS6222884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16140385A JPS6222884A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 蓄熱体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16140385A JPS6222884A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 蓄熱体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6222884A true JPS6222884A (ja) 1987-01-31
JPH0469671B2 JPH0469671B2 (ja) 1992-11-06

Family

ID=15734423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16140385A Granted JPS6222884A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 蓄熱体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1492629A4 (en) * 2002-01-23 2006-02-22 Barbara Pause MATERIAL MANUFACTURED FROM SILICONE RUBBER, METHOD OF MANUFACTURE AND APPLICATION
JP2013057226A (ja) * 2011-09-06 2013-03-28 Masaru Hiyamizu 外壁材、屋根材の省エネルギ−材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642098A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Showa Denko Kk Compound regenerating material and manufacture thereof
JPS5971384A (ja) * 1982-10-14 1984-04-23 Aron Kasei Co Ltd 保冷材および該保冷材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642098A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Showa Denko Kk Compound regenerating material and manufacture thereof
JPS5971384A (ja) * 1982-10-14 1984-04-23 Aron Kasei Co Ltd 保冷材および該保冷材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1492629A4 (en) * 2002-01-23 2006-02-22 Barbara Pause MATERIAL MANUFACTURED FROM SILICONE RUBBER, METHOD OF MANUFACTURE AND APPLICATION
JP2013057226A (ja) * 2011-09-06 2013-03-28 Masaru Hiyamizu 外壁材、屋根材の省エネルギ−材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469671B2 (ja) 1992-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0686380B1 (en) Figure adjusting pad and process for manufacturing same
US5902335A (en) Multiple section breast prosthesis
US4252910A (en) Material for resilient, conforming pads, cushions, supports or the like and method
US4331731A (en) Exothermic body
US6679912B2 (en) Breast prosthesis
JPH02149272A (ja) 使いすてカイロ
CA2906126A1 (en) Phase change heat packs
CN106999293A (zh) 用于生物机械装置的化学基热源和待加热的制品
JPS6222884A (ja) 蓄熱体の製造方法
MXPA01009100A (es) Almohadilla de apoyo lumbosacro ajustable a la medida.
WO2006041909A1 (en) Exothermic film
JPS62236886A (ja) 蓄熱体の製造方法
US6162250A (en) Self-forming partial breast prosthesis with encapsulated catalyst and a method of making the same
JPS62124182A (ja) 蓄熱体の製造方法
JP4022922B2 (ja) 身体サポート具
JPS62220572A (ja) 蓄熱体の製造方法
JPH1052886A (ja) 弾力性を有する積層体
JPS62151488A (ja) 蓄熱体の製造方法
US20210093469A1 (en) Cooling Cushion for Breast Form
JP2808042B2 (ja) ゲル多孔質体の製造方法における可溶性物質の溶出促進方法
JPS6251312B2 (ja)
JPH08322863A (ja) 整姿用パッド並びにその製造方法
US6007504A (en) Mouldable product
JPH10295407A (ja) 靴の中底及び靴の中底を敷皮に接合するための接着剤
JPH06284901A (ja) スキー靴用フィッティング材