JPS62228585A - 扉の回転支持装置 - Google Patents
扉の回転支持装置Info
- Publication number
- JPS62228585A JPS62228585A JP7114586A JP7114586A JPS62228585A JP S62228585 A JPS62228585 A JP S62228585A JP 7114586 A JP7114586 A JP 7114586A JP 7114586 A JP7114586 A JP 7114586A JP S62228585 A JPS62228585 A JP S62228585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- cam surface
- cam
- intermediate member
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、各種構造物の扉を開閉可能に支持する扉の回
転支持装置に関する。
転支持装置に関する。
扉を回転自在に支持する器具として蝶番が広く使われて
いる。しかしながら従来の一般的へ蝶番は単に扉を回転
自在に支える機能をもつだけであるから、扉を閉じた状
態あるいは開いた状態に維持させるためには別途に何ら
かの機構を付加しなければならない。
いる。しかしながら従来の一般的へ蝶番は単に扉を回転
自在に支える機能をもつだけであるから、扉を閉じた状
態あるいは開いた状態に維持させるためには別途に何ら
かの機構を付加しなければならない。
たとえば、オーディオラックや6種の収納棚等に使用さ
れる扉において、いわゆるブブルプッシュ式の扉装置が
知られている。この種の扉装置は、永久磁石とラッチお
よびばね等を組合わせた磁石ユニットをキャビネット本
体側に取←j!÷る吉ともに、扉側に上記磁石に吸着さ
れる鉄片等の受座を設けている。そして閉状態の扉を軽
く押すとラッチが外れて上記ばねの反発力により磁石が
開扉方向に突出して扉を開けることができる。次に扉を
閉じて上記磁石をもう1度押すと今度は磁石が後退した
位置でラッチがロックされるとともに、磁石の吸着力に
よって扉を閉位置に保持することができるものである。
れる扉において、いわゆるブブルプッシュ式の扉装置が
知られている。この種の扉装置は、永久磁石とラッチお
よびばね等を組合わせた磁石ユニットをキャビネット本
体側に取←j!÷る吉ともに、扉側に上記磁石に吸着さ
れる鉄片等の受座を設けている。そして閉状態の扉を軽
く押すとラッチが外れて上記ばねの反発力により磁石が
開扉方向に突出して扉を開けることができる。次に扉を
閉じて上記磁石をもう1度押すと今度は磁石が後退した
位置でラッチがロックされるとともに、磁石の吸着力に
よって扉を閉位置に保持することができるものである。
この種の扉装置によれば、扉を閉める時はそのまま扉を
押込めばよく、また扉を開ける時は扉を少し押すだけで
扉が自動的に半開き状態になるため、開閉が比較的容易
である。
押込めばよく、また扉を開ける時は扉を少し押すだけで
扉が自動的に半開き状態になるため、開閉が比較的容易
である。
しかしながら上記先行技術の扉装置は、扉を閉める時に
完全に押込まないと扉が閉まり切らずに半開きとなり、
この状態が外部から判別しにくい。
完全に押込まないと扉が閉まり切らずに半開きとなり、
この状態が外部から判別しにくい。
このため、例えば冷蔵庫などのように扉を完全に締めて
おく必要性の高い器具に使用するのは問題である。また
上記のようなダブルブツシュ式扉装置は、扉を開ける時
に扉を押込んで手を離すとばねの反発力によっである程
度は扉が開くが、全開させるには更に手で全開位置まで
開ける必要がある。
おく必要性の高い器具に使用するのは問題である。また
上記のようなダブルブツシュ式扉装置は、扉を開ける時
に扉を押込んで手を離すとばねの反発力によっである程
度は扉が開くが、全開させるには更に手で全開位置まで
開ける必要がある。
本発明の扉の回転支持装置は、枢軸を中心に互いに軸回
りに相対回転自在に設けられた第1部材および第2部材
と、上記第1部材および第2部材に対して軸回りに相対
回転自在でかつ第1部材に対しては所定の角度範囲内で
のみ回動可能とした中間部材と、上記第1部材を上記中
間部材に対し扉を開く方向に付勢する付勢手段と、上記
中間部材または第2部材のいずれか一方に設けられたカ
ム面と、他方に設けられて上記カム面と接するカム従節
と、これらカム従節とカム面とを互いに接触させる方向
に押圧するばねと、上記中間部材に接続された中間部材
駆動用の操作部材とを具備する。上記第1部材は例えば
扉側に固定され、第2部材は扉を支持する本体側に取付
けられる。
りに相対回転自在に設けられた第1部材および第2部材
と、上記第1部材および第2部材に対して軸回りに相対
回転自在でかつ第1部材に対しては所定の角度範囲内で
のみ回動可能とした中間部材と、上記第1部材を上記中
間部材に対し扉を開く方向に付勢する付勢手段と、上記
中間部材または第2部材のいずれか一方に設けられたカ
ム面と、他方に設けられて上記カム面と接するカム従節
と、これらカム従節とカム面とを互いに接触させる方向
に押圧するばねと、上記中間部材に接続された中間部材
駆動用の操作部材とを具備する。上記第1部材は例えば
扉側に固定され、第2部材は扉を支持する本体側に取付
けられる。
更に上記カム面は中立点を境に第1のカム面と第2のカ
ム面とを有し、第1のカム面に上記カム従節が接した状
態においては、上記ばねの反発力によってこのカム面に
扉を閉じる方向のトルクを与え、またカム従節が中立点
を乗り越えて第2のカム面に接した状態においては、上
記ばねの反発力によってカム面に扉を開ける方向のトル
クを与えるようなカム形状としたことを特徴とする扉の
回転支持装置である。
ム面とを有し、第1のカム面に上記カム従節が接した状
態においては、上記ばねの反発力によってこのカム面に
扉を閉じる方向のトルクを与え、またカム従節が中立点
を乗り越えて第2のカム面に接した状態においては、上
記ばねの反発力によってカム面に扉を開ける方向のトル
クを与えるようなカム形状としたことを特徴とする扉の
回転支持装置である。
閉扉状態の時には、上記カム従節が第1のカム面に接し
、ばねの反発力によって中間部材が閉扉方向に付勢され
るため、この中間部材と一緒に第1部材が閉扉方向に付
勢される。従って扉は閉方向に押付けられ、閉扉状態が
維持される。
、ばねの反発力によって中間部材が閉扉方向に付勢され
るため、この中間部材と一緒に第1部材が閉扉方向に付
勢される。従って扉は閉方向に押付けられ、閉扉状態が
維持される。
扉を開けるには、上記操作部材によって上記付勢手段に
抗して中間部材を回動させ、カム従節を第1のカム面か
ら中立点を乗り越えて第2のカム面側に移動させる。こ
の状態で操作部材を開放すると、上記付勢手段の反発力
によって第1部材は中間部材に対し所定の角度だけ開扉
方向に回動復帰するとともに、カム面とカム従節との間
に働く開扉方向のトルクによって中間部材自体も開扉方
向に回動するため、扉は自動的に全開方向に大きく回動
する。
抗して中間部材を回動させ、カム従節を第1のカム面か
ら中立点を乗り越えて第2のカム面側に移動させる。こ
の状態で操作部材を開放すると、上記付勢手段の反発力
によって第1部材は中間部材に対し所定の角度だけ開扉
方向に回動復帰するとともに、カム面とカム従節との間
に働く開扉方向のトルクによって中間部材自体も開扉方
向に回動するため、扉は自動的に全開方向に大きく回動
する。
〔実施例1〕
第1図ないし第8図に示された第1実施例において、第
1部材10は図示しない扉に固定される。
1部材10は図示しない扉に固定される。
この第1部材10は、例えば金属板を略り状に折曲げた
ものである。第1部材10には、ばね受け11と枢軸1
2とが固定されている。枢軸12の他端側には、第2部
材13が枢軸12を中心として軸回りに回転自在に設け
られている。この第2部材13は例えば金属板からなり
、図示しない本体の扉支持部に固定される。
ものである。第1部材10には、ばね受け11と枢軸1
2とが固定されている。枢軸12の他端側には、第2部
材13が枢軸12を中心として軸回りに回転自在に設け
られている。この第2部材13は例えば金属板からなり
、図示しない本体の扉支持部に固定される。
また枢軸12には、上記第1部材10と第2部材13に
対して軸回りに相対回転可能な中間部材15が設けられ
ている。この中間部材15のばね受け11側の端面には
、互いに周方向に離間した位置に2個の突起16.17
が設けられている。
対して軸回りに相対回転可能な中間部材15が設けられ
ている。この中間部材15のばね受け11側の端面には
、互いに周方向に離間した位置に2個の突起16.17
が設けられている。
これら突起16.17間には、枢軸12を径方向に貫通
するビン18が入り込んでおり、突起16゜17によっ
て規制される角度範囲θ(第3図参照)内で、中間部材
15が枢軸12に対して相対的に回動できるようになっ
ている。換言すると、中間部材15は第1部材10に対
してθの範囲で回動できる。
するビン18が入り込んでおり、突起16゜17によっ
て規制される角度範囲θ(第3図参照)内で、中間部材
15が枢軸12に対して相対的に回動できるようになっ
ている。換言すると、中間部材15は第1部材10に対
してθの範囲で回動できる。
また、中間部材15とばね受け11との間に、ねじりコ
イルばね20が軸方向に圧縮された状態で設けられてい
る。このばね20は、トーションを与えた状態で、その
一端20aが中間部材15に、また他端20bがばね受
け11に係止され、これにより第1部材10は中間部材
15に対して扉を開く方向(第4図中の矢印F4方向)
に付勢される。
イルばね20が軸方向に圧縮された状態で設けられてい
る。このばね20は、トーションを与えた状態で、その
一端20aが中間部材15に、また他端20bがばね受
け11に係止され、これにより第1部材10は中間部材
15に対して扉を開く方向(第4図中の矢印F4方向)
に付勢される。
」ユニ中間部材15にはカム面22が一体に設けられて
いる。また、第1部材10にカム従節24か固定されて
いる。中間部月15は、上記コイルはね20の圧縮反発
力によって、カム面22をカム従節24に接触させる方
向に押圧されている。
いる。また、第1部材10にカム従節24か固定されて
いる。中間部月15は、上記コイルはね20の圧縮反発
力によって、カム面22をカム従節24に接触させる方
向に押圧されている。
L記カム而22は、その中立点22aを境として略V状
に傾斜する第1のカム面22bと第2のカム面22cと
を仔している。これに対しカム従節24も、頂部24a
を境として略V状をなす斜面24b、24cを有してい
る。そして、第2図に示されるように第1のカム面22
bと一方の斜面24bとが接している時には、第1のカ
ム面22bに沿ってカム従節24が相対的に滑ろうとす
ることにより、このカム面22bに扉を閉じる方向(第
3図中の矢印F3方向)のトルクが生じるようになって
いる。またカム従節24の頂部24aが中立点22aを
乗り越えて第2のカム面22cに接した状態(第5図参
照)においては、第2のカム面22cが他方の斜面24
cを滑ろうとすることにより、このカム面22cに上記
とは逆向きの回転力(扉を開ける方向のトルク)が生じ
るようなカム形状としである。
に傾斜する第1のカム面22bと第2のカム面22cと
を仔している。これに対しカム従節24も、頂部24a
を境として略V状をなす斜面24b、24cを有してい
る。そして、第2図に示されるように第1のカム面22
bと一方の斜面24bとが接している時には、第1のカ
ム面22bに沿ってカム従節24が相対的に滑ろうとす
ることにより、このカム面22bに扉を閉じる方向(第
3図中の矢印F3方向)のトルクが生じるようになって
いる。またカム従節24の頂部24aが中立点22aを
乗り越えて第2のカム面22cに接した状態(第5図参
照)においては、第2のカム面22cが他方の斜面24
cを滑ろうとすることにより、このカム面22cに上記
とは逆向きの回転力(扉を開ける方向のトルク)が生じ
るようなカム形状としである。
従って本実施例のねじりコイルばね20は、第1部材1
0を中間部材15に対して開扉方向に付勢するための付
勢手段と、カム面22をカム従節24に押付けるための
ばねとしての機能を兼用している。
0を中間部材15に対して開扉方向に付勢するための付
勢手段と、カム面22をカム従節24に押付けるための
ばねとしての機能を兼用している。
また中間部材15には、この中間部材15を回動操作す
るための操作部材26が接続されている。
るための操作部材26が接続されている。
本実施例の操作部材26は、アウタケーブル27とイン
ナケーブル28とからなるコントロールケーブルであり
、インナケーブル28の一端28aは中間部材15に設
けられた係止部30に固定されている。アウタケーブル
27の一端27aは、第1部材10に設けられた係止部
31に固定されている。
ナケーブル28とからなるコントロールケーブルであり
、インナケーブル28の一端28aは中間部材15に設
けられた係止部30に固定されている。アウタケーブル
27の一端27aは、第1部材10に設けられた係止部
31に固定されている。
第1図に示されるように、アウタケーブル27の他端2
7bは、ブラケット33に固定されている。このブラケ
ット33には、レバー34が軸35を中心に回転自在に
設けられており、このレバー34にインナケーブル28
の他端28bが接続されている。従って、レバー34を
矢印F2方向に押せば、インナケーブル28を介して中
間部材15を第4図中の矢印F5方向に回動させること
かできる。
7bは、ブラケット33に固定されている。このブラケ
ット33には、レバー34が軸35を中心に回転自在に
設けられており、このレバー34にインナケーブル28
の他端28bが接続されている。従って、レバー34を
矢印F2方向に押せば、インナケーブル28を介して中
間部材15を第4図中の矢印F5方向に回動させること
かできる。
上記ブラケット33は例えば扉側に取付けられる/)・
本実施例のようにコントロールケーブルを用いた操作
部材26であれば、ブラケット33とレバー34を屏息
外の位置に設けることにより、遠隔操作することも可能
である。
本実施例のようにコントロールケーブルを用いた操作
部材26であれば、ブラケット33とレバー34を屏息
外の位置に設けることにより、遠隔操作することも可能
である。
次に」−記実施例装置の作用につき説明する。
第1図は扉が閉じている状態である。この状態において
は、第2図に示されるように第1のカム面22bにカム
従節24が弾接することにより、中間部材15は第3図
中の矢印F3方向)に回動付勢される。この時、突起1
6.17とピン18が互いに係合することにより、枢軸
12が同じく矢印F3方向に付勢されるので、第1部材
10は第1図中の矢印F1方向(扉を閉(′、る方向)
に付勢される。このため扉を確実に閉めておくことがで
きる。
は、第2図に示されるように第1のカム面22bにカム
従節24が弾接することにより、中間部材15は第3図
中の矢印F3方向)に回動付勢される。この時、突起1
6.17とピン18が互いに係合することにより、枢軸
12が同じく矢印F3方向に付勢されるので、第1部材
10は第1図中の矢印F1方向(扉を閉(′、る方向)
に付勢される。このため扉を確実に閉めておくことがで
きる。
扉を開けるには、レバー34を矢印F2方向に押し、ば
ね20のねじり反発力に抗して中間部材15を第4図の
矢印F5゜υ向に回動させることにより、第5図に示さ
れるように中立点22aを乗り越えてカム従節24を第
2のカム面22c側に弾接させる。この状態でレバー3
4を開放すると、ばね20のねじり反発力によって、第
1部材10が中間部材15に対して角度θの範囲内で開
扉方向(第4図の矢印F4方向)に回動復帰すると同時
に、ばね20の圧縮反発力によって、第2のカム面22
cがカム従節24に沿って滑ろうとするため、中間部材
15自体も開扉方向にトルクを受け、開扉方向に回動す
る。
ね20のねじり反発力に抗して中間部材15を第4図の
矢印F5゜υ向に回動させることにより、第5図に示さ
れるように中立点22aを乗り越えてカム従節24を第
2のカム面22c側に弾接させる。この状態でレバー3
4を開放すると、ばね20のねじり反発力によって、第
1部材10が中間部材15に対して角度θの範囲内で開
扉方向(第4図の矢印F4方向)に回動復帰すると同時
に、ばね20の圧縮反発力によって、第2のカム面22
cがカム従節24に沿って滑ろうとするため、中間部材
15自体も開扉方向にトルクを受け、開扉方向に回動す
る。
このため第6図の状態を経て、第7図に示されるように
カム面22とカム従節24とが互いに完全に嵌合するま
で中間部材15が回動し、これに1fって第1部材10
も同方向に回動するため、扉を全開させることができる
。第8図は扉が全開した状態である。
カム面22とカム従節24とが互いに完全に嵌合するま
で中間部材15が回動し、これに1fって第1部材10
も同方向に回動するため、扉を全開させることができる
。第8図は扉が全開した状態である。
扉を閉じるには、上記とは逆方向に扉を回動させること
により、第7図の状態から第6図および第5図の状態を
経て、第2図の閉扉状態に至る。
により、第7図の状態から第6図および第5図の状態を
経て、第2図の閉扉状態に至る。
この閉扉時にはレバー34を操作する必要はなく、Uf
を閉方向に押込むだけでよい。
を閉方向に押込むだけでよい。
1−紀構成の扉の回転支持装置によれば、レバー34を
押すだけの簡単な操作によって扉を全開位置まで自動的
に回動させることができる。しかも扉か半開きの状態で
止まるようなことがなく、門扉状態において扉を閉方向
に付勢することができるため、確実に扉を閉めておくこ
とができる。
押すだけの簡単な操作によって扉を全開位置まで自動的
に回動させることができる。しかも扉か半開きの状態で
止まるようなことがなく、門扉状態において扉を閉方向
に付勢することができるため、確実に扉を閉めておくこ
とができる。
〔実施例2〕
第9図ないし第16図は本発明の第2実施例を示すもの
で、上述した実施例2と実質的に共通する部位には同一
の符号を付しである。
で、上述した実施例2と実質的に共通する部位には同一
の符号を付しである。
第1部材10は図示しない扉に固定される。この第1部
材10には、枢軸12の一端側が回転自在に取付けられ
ている。枢軸12の他端側には、第2部材13が回転自
在に取付けられている。この第2部材13は、図示しな
い本体の扉支持部に固定される。
材10には、枢軸12の一端側が回転自在に取付けられ
ている。枢軸12の他端側には、第2部材13が回転自
在に取付けられている。この第2部材13は、図示しな
い本体の扉支持部に固定される。
また枢軸12には、上記第1部材10と第2部材13に
対して相対回転可能な中間部材15が設けられている。
対して相対回転可能な中間部材15が設けられている。
この中間部材15には、周方向の一部分に四部40が設
けられている。この凹部40には、第1部材10に設け
られた凸部41が入り込んでおり、これら凹部40と凸
部41とによって規制される角度範囲θ(第11図参照
)内で、中間部材15が第1部材10に対して相対回転
できる。
けられている。この凹部40には、第1部材10に設け
られた凸部41が入り込んでおり、これら凹部40と凸
部41とによって規制される角度範囲θ(第11図参照
)内で、中間部材15が第1部材10に対して相対回転
できる。
また、第1部材10と中間部材15との間に、ねじりば
ね43が設けられている。このばね43は、トーション
を与えた状態で、その一端43aか中間部材15に、ま
た他端43bが第1部材10に係止され、これにより第
1部材10は中間部材15に対して開扉方向に付勢され
る。
ね43が設けられている。このばね43は、トーション
を与えた状態で、その一端43aか中間部材15に、ま
た他端43bが第1部材10に係止され、これにより第
1部材10は中間部材15に対して開扉方向に付勢され
る。
上記中間部材15にはカム45が一体的に設けられてい
る。このカム45は楕円状のカム面46を有している。
る。このカム45は楕円状のカム面46を有している。
また、第2部材13にロッド状のカム従節48が設けら
れている。このカム従節48は、圧縮コイルばね50の
反発力によって、カム而46側に付勢されている。上記
ばね50とカム従節48は、第1部材10に設けられた
ケース51に保持されている。
れている。このカム従節48は、圧縮コイルばね50の
反発力によって、カム而46側に付勢されている。上記
ばね50とカム従節48は、第1部材10に設けられた
ケース51に保持されている。
上記カム面46は、その中立点46aを境として第1の
カム面46bと第2のカム面46cとを有している。そ
して、第1のカム面46bにカム従節48が弾接してい
る時(第12図)には、相対的に第1のカム面46bに
沿ってカム従節48が滑ろうとすることにより、このカ
ム面46bに扉を閉じる方向のトルクが生じる。また、
カム従節48が中立点46aを乗り越えて第2のカム面
46Cに弾接した状態(第14図)においては、相対的
に第2のカム面46cに沿ってカム従節48が滑ろうと
することにより、このカム面46Cに扉を開ける方向の
トルクが生じるようになっている。
カム面46bと第2のカム面46cとを有している。そ
して、第1のカム面46bにカム従節48が弾接してい
る時(第12図)には、相対的に第1のカム面46bに
沿ってカム従節48が滑ろうとすることにより、このカ
ム面46bに扉を閉じる方向のトルクが生じる。また、
カム従節48が中立点46aを乗り越えて第2のカム面
46Cに弾接した状態(第14図)においては、相対的
に第2のカム面46cに沿ってカム従節48が滑ろうと
することにより、このカム面46Cに扉を開ける方向の
トルクが生じるようになっている。
また中間部材15に設けられた係止部30に操作部祠2
6の一端26a(第9図参照)が接続されている。操作
部材26の他端26bは、ブラケット33に設けられた
レバー34に接続されている。レバー34は、幀35を
中心に回転可能である。
6の一端26a(第9図参照)が接続されている。操作
部材26の他端26bは、ブラケット33に設けられた
レバー34に接続されている。レバー34は、幀35を
中心に回転可能である。
次に」二足実施例装置の作用につき説明する。
第9図は扉が閉じている状態である。この状態において
は、第11図に示されるようにカム従節48が第1のカ
ム面46bに弾接することにより、中間部材15は図示
時計回り方向のトルクを受ける。そして四部40の側壁
に凸部41が係合することにより、第1部材10も同方
向(扉を閉じる方向)に付勢される。
は、第11図に示されるようにカム従節48が第1のカ
ム面46bに弾接することにより、中間部材15は図示
時計回り方向のトルクを受ける。そして四部40の側壁
に凸部41が係合することにより、第1部材10も同方
向(扉を閉じる方向)に付勢される。
扉を開けるには、レバー34を押すことにより、ばね4
3の反発力に抗して中間部材15を第11図の反時計回
り方向に回動させ、カム従節48を第2のカム面46c
に弾接させる(第14図)。
3の反発力に抗して中間部材15を第11図の反時計回
り方向に回動させ、カム従節48を第2のカム面46c
に弾接させる(第14図)。
この状態でレバー34を開放すると、ばね43のねじり
反発力によって、第1部材10か中間部材15に対して
角度θの範囲内を開扉方向に回動復帰すると同時に、ば
ね50の圧縮反発力によって、第2のカム面46cが押
されるため、中間部材15自体も開扉方向にトルクを受
ける。このため第1部材10は、第15図の状態を経て
、第16図に示されるように全開状態まで回動する。
反発力によって、第1部材10か中間部材15に対して
角度θの範囲内を開扉方向に回動復帰すると同時に、ば
ね50の圧縮反発力によって、第2のカム面46cが押
されるため、中間部材15自体も開扉方向にトルクを受
ける。このため第1部材10は、第15図の状態を経て
、第16図に示されるように全開状態まで回動する。
扉を閉じるには、上記とは逆方向に扉を回動させること
により、第16図の状態から第15図および第14図の
状態を経て、第12図の閉扉状態に至らせる。この閉扉
時にはレバー34を操作する必要はなく、扉を閉方向に
押込むたけでよい。
により、第16図の状態から第15図および第14図の
状態を経て、第12図の閉扉状態に至らせる。この閉扉
時にはレバー34を操作する必要はなく、扉を閉方向に
押込むたけでよい。
なお本発明は、各種器具やキャビネット等の扉を始めと
1.て、建物の扉にも適用することができる。また、」
ユニ各実施例では中間部材側にカム面を設け、第2部材
側にカム従節を設けているか、これとは通に第2部材側
にカム面を設け、中間部材側にカム従節を設けるように
してもよい。また、第1部材を本体側に固定し、第2部
材を扉側に固定するようにしてもよい。
1.て、建物の扉にも適用することができる。また、」
ユニ各実施例では中間部材側にカム面を設け、第2部材
側にカム従節を設けているか、これとは通に第2部材側
にカム面を設け、中間部材側にカム従節を設けるように
してもよい。また、第1部材を本体側に固定し、第2部
材を扉側に固定するようにしてもよい。
本発明によれば、簡単な操作によって扉を全開位置まで
回動させることかできる。しかも扉が半開きの状態で止
まるようなことがなく、扉を確実に閉めた状態にしてお
くことができる。
回動させることかできる。しかも扉が半開きの状態で止
まるようなことがなく、扉を確実に閉めた状態にしてお
くことができる。
第1図ないし第8図は不発明の第1実施例を!仕(7、
第1図は回転支1−1f装置の一ビ面図、第2図は廿部
の正面図、第3図は第2図中のA−A線に沿う断面図、
第4図は操作部材を操作した状態(T1平面図、第5図
は操作部材を操作した状態の正面図、第6図は開扉の途
中の状態を示す正面図、第7図は全開状態の正面図、第
8図は全開状態の平面図である。第9図ないし第16図
は本発明の第2実施例を示し、第9図は回転支持装置の
平面図、第1()図は要部の正面図、第11図は第10
図中のB−B線に沿う断面図、第12図は第10図中の
C−C線に沿う断面図、第13図は操作部材を操作した
状態の平面図、第14図は操作部材を操作した状態の断
面図、第15図は開扉の途中の状態を示す断面図、第1
6図は全開状態を示す断面図である。 10・・・第1部材、12・・・枢軸、13・・・第2
部材、15・・中間部材、20・・・ばね(付勢手段)
、22・・カム面、22a・・・中立点、22b・・・
第1のカム面、22c・・・第2のカム面、24・・・
カム従節、26・・操作部材、43・・・ばね(付勢手
段)、46、・カム面、46a・・・中立点、46b・
・・第1のカム面、・16c・・・第2のカム面、48
・・・カム従節、50・・・ばね。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 第5図 第8図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図
第1図は回転支1−1f装置の一ビ面図、第2図は廿部
の正面図、第3図は第2図中のA−A線に沿う断面図、
第4図は操作部材を操作した状態(T1平面図、第5図
は操作部材を操作した状態の正面図、第6図は開扉の途
中の状態を示す正面図、第7図は全開状態の正面図、第
8図は全開状態の平面図である。第9図ないし第16図
は本発明の第2実施例を示し、第9図は回転支持装置の
平面図、第1()図は要部の正面図、第11図は第10
図中のB−B線に沿う断面図、第12図は第10図中の
C−C線に沿う断面図、第13図は操作部材を操作した
状態の平面図、第14図は操作部材を操作した状態の断
面図、第15図は開扉の途中の状態を示す断面図、第1
6図は全開状態を示す断面図である。 10・・・第1部材、12・・・枢軸、13・・・第2
部材、15・・中間部材、20・・・ばね(付勢手段)
、22・・カム面、22a・・・中立点、22b・・・
第1のカム面、22c・・・第2のカム面、24・・・
カム従節、26・・操作部材、43・・・ばね(付勢手
段)、46、・カム面、46a・・・中立点、46b・
・・第1のカム面、・16c・・・第2のカム面、48
・・・カム従節、50・・・ばね。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 第5図 第8図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図
Claims (1)
- 枢軸を中心に互いに軸回りに相対回転自在に設けられた
第1部材および第2部材と、上記第1部材および第2部
材に対し軸回りに相対回転自在でかつ第1部材に対して
は所定の角度範囲内でのみ回動可能とした中間部材と、
上記第1部材を上記中間部材に対し扉を開く方向に付勢
する付勢手段と、上記中間部材または第2部材のいずれ
か一方に設けられたカム面と、他方に設けられて上記カ
ム面と接するカム従節と、これらカム従節とカム面とを
互いに接触させる方向に押圧するばねと、上記中間部材
に接続された中間部材駆動用の操作部材とを具備した扉
の回転支持装置であって、上記カム面は中立点を境に第
1のカム面と第2のカム面とを有し、第1のカム面に上
記カム従節が接した状態においては上記ばねの反発力に
よってカム面に扉を閉じる方向のトルクを与え、またカ
ム従節が中立点を乗り越えて第2のカム面に接した状態
においては上記ばねの反発力によってカム面に扉を開け
る方向のトルクを与えるカム形状としたことを特徴とす
る扉の回転支持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7114586A JPS62228585A (ja) | 1986-03-31 | 1986-03-31 | 扉の回転支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7114586A JPS62228585A (ja) | 1986-03-31 | 1986-03-31 | 扉の回転支持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62228585A true JPS62228585A (ja) | 1987-10-07 |
JPH0260833B2 JPH0260833B2 (ja) | 1990-12-18 |
Family
ID=13452134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7114586A Granted JPS62228585A (ja) | 1986-03-31 | 1986-03-31 | 扉の回転支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62228585A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015137141A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 株式会社ニフコ | 換気扉の開閉機構 |
-
1986
- 1986-03-31 JP JP7114586A patent/JPS62228585A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015137141A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 株式会社ニフコ | 換気扉の開閉機構 |
JP2015175150A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 株式会社ニフコ | 換気扉の開閉機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0260833B2 (ja) | 1990-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2500099B2 (ja) | 蓋付き構造体 | |
US4828236A (en) | Damper device for a door having dual-direction operating biasing spring means | |
JPH067196Y2 (ja) | インサイドドアハンドル装置 | |
US5655261A (en) | Closing mechanism for cabinet hinge | |
JPS62228585A (ja) | 扉の回転支持装置 | |
JPS5847891A (ja) | 扉の取付け装置 | |
JPH0913775A (ja) | 閉扉保持装置 | |
KR100479006B1 (ko) | 김치냉장고용 힌지장치 | |
JP4222535B2 (ja) | ガードバリア | |
KR102473632B1 (ko) | 도어 개폐장치 | |
US3115358A (en) | Snap action latch | |
KR102416155B1 (ko) | 손끼임 방지 장치 | |
KR102338924B1 (ko) | 창호용 열림 보조장치 | |
KR950008224Y1 (ko) | 가전제품 도어 개폐 장치 | |
JPS5911568Y2 (ja) | 扉開閉装置 | |
KR920001868Y1 (ko) | 가구용 도어 개폐장치 | |
JP3827943B2 (ja) | ラッチ装置 | |
KR970004292Y1 (ko) | 냉장고도어 개폐장치 | |
KR200151061Y1 (ko) | 도어 개폐장치 | |
KR200344027Y1 (ko) | 자물쇠의 레버 자동 강제 고정구조 | |
KR0119841Y1 (ko) | 냉장고의 도어 닫힘 방지장치 | |
KR960010728Y1 (ko) | 커버도어 개폐장치 | |
JP2569261Y2 (ja) | 扉の枢支構造 | |
JPS6233718Y2 (ja) | ||
JPS60102483A (ja) | ヒンジ装置 |