JPS62227822A - 車両用中央差動装置の切替制御装置 - Google Patents

車両用中央差動装置の切替制御装置

Info

Publication number
JPS62227822A
JPS62227822A JP7148086A JP7148086A JPS62227822A JP S62227822 A JPS62227822 A JP S62227822A JP 7148086 A JP7148086 A JP 7148086A JP 7148086 A JP7148086 A JP 7148086A JP S62227822 A JPS62227822 A JP S62227822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
central differential
movable member
differential
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7148086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123331B2 (ja
Inventor
Kenji Takeuchi
武内 賢二
Junichi Hotta
堀田 順一
Yuichi Fukuhara
裕一 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP7148086A priority Critical patent/JPS62227822A/ja
Publication of JPS62227822A publication Critical patent/JPS62227822A/ja
Publication of JPH0123331B2 publication Critical patent/JPH0123331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明のムT l1llな説明 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は車両用中央差動装置の切替制御装置に関するも
のである。本発明の装置は中央差動n構を備えた4輪駆
動車に適用丈ることができる。
(従来の技術) 従来知られた前・後輪駆動車としては、4WDと呼ばれ
ている4輪駆動車がある。4WD車は、走行状態に応じ
て1ヘルク伝肋を2輪走行と4輪走行に切替えるバー1
−タイム式と呼ばれる車種と萌・後プロペラシ↑・スト
間に中央差動機構を設Gノ、常時4輪走行するフルタイ
ム式と呼ぶ車種に区別されている。
このうちフルタイム式については、駆動力は、各タイヤ
に加わる重量と路面間との摩擦係数によって決定される
ことから、1輪でもスリップ状態になり、路面保持力が
弱まると、残りの車輪も、それと均り合う駆動力となっ
てしまうため、中央差動機構のロック装置が必要となる
このロック装置の従来技術として【よ、IAえば、特開
昭46−7910号に開示されているように中央差動機
構を収納するケーシング内にかさ歯車装置tを配設し、
かさ歯車にて発生するスラスト力を利用して、差!J]
機構をロックする技術が公知となっている。
さらに、特開昭50.−158765号においては、蜜
月された筐体内の粘性流体を利用する技術が開示されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の/IWD中のうち、バー1〜タイム式については
、前・後プロペラシャフト間に回転差がないため、車両
が旋回1Jる場合、タイトコープ−ブレーキング現象が
生じるため、クイA7の摩耗、燃費の悪化等の問題があ
る。
一方フルク・イム式の場合には、中央差8偲構のロック
装rrが必要となるが、上記したように、各種の方法が
試みられているものの、摩擦による熱、摩耗等解決1べ
き枚多くの課題が残されている。
本発明は、上記した問題点がなく、フルタイム式および
バー1〜タイム式4WD!lのそれぞれの特徴を生かし
た前・後輪駆動車のφh力切換ゐI[岨装置を提供−4
ることを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明の車両用中央差動v装置の切替シリ罪装置は、車
両の前輪と後輪の回転差を吸収すべく、前、後輪の車軸
間に配置された中央差8装青の作動をLl+御する切8
制御n置であ・)で、 該切rJjυJ til+装置は、該中央差動装置の一
方の出ツノ軸側に伸良し、該一方の出力軸の外筒を構成
する部分を右する該中央差動装置用ケーシングを包囲す
るとどもに、該ケーシングの該外筒部分との間に所定の
密閉室を形成し、該密閉室にjや通して、油JT8II
II3Il用作動油の第1の導入口、吐出口および第2
の導入[1をもつ外壁ハウジングと、該ハウジングの該
密閉室内に配置され、少なくとも3つの所定位置へ該出
力軸方向に移?JJ可能である多段式ビス1〜ン状の第
1可動部材、J5J、び第2可動部材と、 該11可動部材の内周上に対向配置され、一端が該第1
可動部材に固着された一対の弾性部材と、該第1可動部
材に内接して、該一対の弾性部材間に挟持され、該弾性
部材を介して、該第1可動部材と該第2可動部材の移動
に従動し、かつ該中央差動装置の基部に近い側から順次
配置された該中央差lJl装置用ケーシングに設けられ
た第1係合部、該中央差動装置の該出力軸に設けられた
第2係合部、および該出ツノ軸と係脱する駆動軸に設け
られた第3係合部と選択的に係脱しうる連結部を備えた
可動連結部材、および 該第1可動部材Jjよび該第2可動部材を上記した少な
くとも3つの位置間を移aさせるための油圧制御部とで
構成されたことを特徴とするものである。
ここで中央差動装置とは、フルタイム式4WD巾に常装
備され、トランスミツシコンからの回転力を前後に分t
JてそれぞれiyJ後輪を馴初するが、同時に竹後輪の
回転数の差をなくしてスムーズな回転力を伝える装置の
ことである。
1.7J替制御装置とは、中央差動装置を作動状態と不
作動状態間で切替えiI’l IIIすることにより車
両の走行セードを、2輪走t7、差動4輪走行1.fl
 J:び直結4輪走行間で選択的に切替るもので制御系
に油圧制御回路および電気制御回路を含んでいる。
本発明では切替え操作を電気的に行う例で説明している
が、切替え用連結部材をリンクを介して直接レバーによ
り切替えるようにすることもできる。
中央差動装置の出力軸とは、差動による動力を前輪へ伝
動する出力軸と、後輪へ伝動する出力軸とがあり、その
一方とは、これらの出方軸のうちいずれかのことである
中央差!lI′J1N置用ケーシ装グとは、回転力が入
力軸から伝えられると、回転し、ピニオン、+Jイドギ
ア等差動vi装を構成する各要素を作動ざぜる。
このケーシングの回転がロックされると、リーイドギア
等の回転も停止し、差動作用が生じなくなる。
所定の密開室とは、中火差vJ装置用ケーシングとこの
ケーシングを更に包囲する外壁ハウジング問に形成され
る宮のことで、この室内を第1可動部材、第2可動部材
および可動連結部材が軸方向へ決められたストローク移
動する。
第1可動部祠とは、ハウジングの2つの導入口を通じ選
択的に供給される作動油の圧力を利用して、中央差動装
置の出力軸方向へ変位するピストン状部材のことである
第2可fh部祠とは、メインとなる第1可動部材を少な
くとも3位置へ移動させるために必要な補助的ビスi・
ン状部材で、上記密m室の面積の変化による油圧の変化
に応じて移動量が規制される。
弾性部材とは、圧縮バネ等のことで第1可動部材の動き
を可動連結部材に伝えるI能を有し、可動連結部材の連
結部とこれに対応3Jる係合部との係脱を可能にするた
め、可動連結部材に対し常峙荷■をかける必要があため
設けたものである。
可動連結部材とは、ハブスリーブ等のことである。
第1係合部とはドッグクラッチ等係脱可能な部分のこと
である。
第2係合部とはハブクラッチ等係脱可能な部分のことで
ある。
第3係合部とはドッグクラッチ等係脱可能な部分のこと
である。
2輪走行モードとは、可動連結部材が右位置へ移動し、
中央差動装dのケーシングの第1係合部と可動連結部材
の連結部が係合し、一方、可動連結部材の連結部と駆動
軸の第3係合部との係合は断たれ、動力は中央差動装置
の他の一方の出J)@のみへ伝えられるため2輪駆動状
態となることである。
差動4輸走行モードとは、可動連結部材が左位置を占め
たときであり、このとき、中央差動装置のケーシングの
第1係合部ど可動連結部材の連結部との係合(よ断たれ
ケーシング(よ回転自在となり差動作用が発生し、かつ
、可動連結tgS材の連結部は駆動軸の第3の係合部と
係合している。従って駆動力は萌・復輪へ伝達され差動
作用により萌・接輪の回転差が吸収される。
直結4輪走行[−ドとは、可動連結部材が中立位置にあ
るlI5で、この場合、可動連結部材の連結部は第1、
第2および第3係合部とずべて保合した状態となり、ケ
ーシングの回転は阻止されるため差動作用は発生けず、
前・後輪へ動力が伝達され4輪が直結した状態で駆動さ
れることである。
検出部材とは、第1可動部材が所定の位置へ正確に移動
したか否かを確認Jるための部材で、第1可動部祠の円
周上に設けた凹部に嵌入する。検出の結果、位置ズレが
発見された場合、油圧L1113II部へ検出結末が入
力され、油圧の調圧等がなされる。
走t7 ’E−トリ換スイツブーとは、ボタン等で切換
操作されるもので上記した2輪走行、差動4輪走行、直
結4輪走(1の切換を電気信号として上記した電気制御
回路に人力するものである。
(Pr用) 本発明の構成によれば、3つの箕なる位置l\油圧を利
用しで移動される多段式ビス1〜ン状可動部材の作動が
弾性部(Δを介して、切H制罪用の可動連結部材に伝達
される。これによつr:可動連結部材が3つの位置へ移
動し、可動連結部材に設けた連結部が、中央差動装置の
出力軸等に段(〕た対応する係合部と選択的に係脱する
。これら3つの位置は2輪走trTニード、差動4輸走
行モード、直結4輪走1jモードに対応するよう予め定
められているので、可動部材の変位に従って3つの走行
し一ドヘ切門可能となる。この1霞え操作は油圧制御部
の電気シリ卯回路に接続された切替スイッチを操作する
のみで自由に行うことができる。
(発明の実施例) 本発明による切替i1+’l ill装置の実施例を図
に従って説明する。本発明の切間制御装置を含む自動中
の動力伝達系全体の模式図を第1図にij\J−。
エンジン1からの動力は、クラッチ2、変速機3を介し
て動力分配作用を行う1−ランスファ装置4の人力軸5
へ伝達される。入力軸5にはドッグクラッチ装置6が一
体的に結合されてJタリ、クラッチスリーブ7はT/F
レバー(図示せず)の操作ににり選択的に初かされ、左
方向へ動くことにより低速段、第1図に示す状態で中立
、右方向へ動くことで高速段が1!?られるように歯巾
が配列されている。
中間山車ε3を介して出力歯車9へ伝)ヱされた助力は
、出力歯車つと一体的に結合された中央差動装置10に
にす、出力軸11と12に助力分配される仕組みになっ
ている。出力軸11の先端には第2の係合部であるハブ
クララ1−13を一体的に結合した。中央差動装置のケ
ーシング14の端部には第1係合部としてドッグクラッ
チ15を、また前輪駆動軸16には第3係合部としてド
ッグクラッチ17を、それぞれハブスリーブからなる可
動連結部材18の連結部と係脱可能に設置した。
中央差動装置と/10と本発明による切替−11岨装置
の詳1111な構成を第2図に、そして可動)デ帖部材
18の移動態様を第3、第4図に承J0 可n1連結部材18は、ハウジング19内に収納された
第1可動部月20の内周側に設置した弾性部4,121
.22により保持されるよう構成した。
こうして可動連結部材18は、第1可111部材20の
移動方向に弾性部材21.22を介して移動されるよう
にした。
第2図は、可IJJ ’r11!結部材18が中立位置
にある状態を示し、この場合、可動連結部材18の連結
部は、ゲージング14のドッグクラッチ15、出力ll
lll111のハブクラッチ13J−3よび駆動軸16
のドッグクラッチ17とそれぞれ係合しているため、中
央差動装置10Gま差動作用を行わず、動力はIV!・
後輪駆動軸へ伝達されるので直結4輪走行モードとなる
第2図に示す状態から、可動連結NS材18がノ[方向
へ第3図に示す位置へ移動した場合には、可シJiI結
n9材18の連結部は出力+11111のハブクラッチ
13および駆動@16のドッグクラッチ17とそれぞれ
係合Jるが、ノノーシング14のドッグクラッチ15と
離1党するため、ケーシング14は回転自在となり中央
差動装置のサイドギt 23 a、23b(第2図)は
差動可能状態となる。一方出力軸11と12に動力は分
配され、差111Jノ4輪走(1モードが得られる。
次に、可動連結部材18が第2図に示寸中台位置から右
方向へ移動すると第4図に示す状態になる。この場合、
可動連結部材18の連結部(よケーシング14のドッグ
クラッチ15および出力軸11のハブクラッチ13と係
合し、一方駆動4@16のドッグクラッチ17との係合
が断たれる。この状態では、動力は駆動軸16へは伝達
されず、またケーシング14が出力軸11と一体的に係
合しているため差動作用は発生せず2輪走行〔−ドとな
る。
ここで、可v)連結部材18を移動さ「る第1可動部材
20および第2可動部材24の作用を説明する。
ハウジング19に収納された第1可動部材2011−3
よび第2可動部材24に対して圧ツノ源(図示せず)か
ら、導入D 25 a、25b@紅て作動油が供給され
る。第2図に示す状態では、25a、25bともに作動
油が供給された状態にあり、第1可動部材20には左右
から作動油が作用するため、第1可動部月20の面積比
により左右のいずれかへ動かされることになるが、油圧
の力関係をみると第2図の状態では第2可動部材24が
ハウジング19の端面26aに押しつtノられる力が最
も大きく、導入口25M’lう作動油の供給を受ける端
面26bへの油圧力がこれに次ぎ、さらに導入口25a
から作動油の供給を受ける端面26cへの油圧力がこれ
に次ぐという関係になる。このため第1可動部材20は
中立位dに維持される。なお25cは第1 &3よび第
2可動部材が動く際の作動油の吐出口である。
第1可肋部材20が右に動く場合は導入口25bへの作
動油の供給は遮断され、導入口25aのみに作動油が供
給される。また第1可動部材20が左に移動する場合は
導入口25aへの作動油の給油は遮断され、ラフ入口2
5bのみに給油される。
第1可動部材20の円周上には3つの凹部(溝)を所定
のピッチで穿設した。これらの凹部27a127t)、
および27cは可動連結部材18の変位量と同一ピッチ
で設【ノてあり、検出部材28の先端部が1■入するよ
うになっている。この検出部材28は、走行モード切替
スイッチを含む電気シリ御回路41(第6図)からの指
示通りの状態に第1可動部材20、可動連結部材18等
が保たれているかどうかをヂエックし、必要な信号を電
気i111211回路41(第6図)へ送り込む機能を
有する。なお、オイルポンプ(後述)を駆動するための
助力を有効に使用するため、作動油は電気制御回路41
(第6図)からの指示により、上記検出部材の出力でO
N、OFFされるようにした。
可動連結部材18を保持する弾性部材21.22は、可
動連結部材18を右→左、左→右に移動さぼる場合、可
動連結部材18の連結部とドッグクラッチ15.17が
円滑に噛合うにうこれを補助1」るため常時可動連結部
4418に荷重を加えてJ3り必要があることから配設
したものである。
第1可動部月20及び第2可動部月24に作動油を送油
するための油圧制御回路の概略図を第5図に示1゜ オイルポンプ29の吐出油は、調圧弁30.チェンジ弁
31、チェンジ弁33.34を通って導入口25a、2
5 bに導通ずるにう構成した。第5図に示寸状態では
ソレノイド弁35.36が双方とも閉状態にあることか
ら、調圧弁30にて調圧された一定圧力が、Aリフイス
37.38を通りチェンジ弁33.34に加えられ、こ
れらをバネ39.40に打ら勝って押していることから
作動油は導入口25a、25bに導通する。この状態で
は、助力伝達系は第2図の状態、即ち、直結4輪走行モ
ードになる。
第5図の状態で、ソレノイド弁36を聞(ON)にする
と、オリフィス38を通っていた作動油はソレノイド弁
36にJ二り吐出されてしまうためチェンジ弁34はバ
ネ40によって右方向へ動かされ、25bへの給油は遮
断される。よって第1おJ:び第2可動部材20.24
には25 a力目ろ作ω」油が給油されることになり第
1および第2可動部4420.24は右方向へ動かされ
第4図に示す噛合状態となる。即ち、2輪走行[−ドヘ
切Hえられる。。
逆にソレノイド弁35を聞(ON)にずれば第3図に示
す噛合状rフとなり差動4軸止17モードへ切替わる。
各走行[−ド(2輪、差動4輪、直結4輪)へ切替えの
ための概略を説明する70−f−セー1−を第6図に示
づ。図中、電気1II11罪回路41への入力信号とし
では、人によって操作選択される各切替えスイッチ(2
輪重行スイッチ、差動4輸走行スイッチ、直結4輪走行
スイッチ〉 (図示Uず)第1可肋部材20の仙ぎを検
知する検出部材28、およびT/F位置く低速段となっ
たら、直結4輪モードへ自動的に切替えるために用いる
)検出部材〈図示ぜず)がある。電気制御回路41から
の出力信号とじではソレノイド弁35.36を動作させ
る信号、直結4輪走行状態および差動4輪走(j状態を
認知さけるインジケータランプ信号からなる。またオイ
ルポンプ29からの吐出油は調圧弁30を通りソレノイ
ド弁35.36を介して導入口25a、25bと導通さ
れ、ソレノイド弁35.36は各1M作スイッチレンサ
(図示lず)によりON、OFFされるよう構成した。
[発明のA)宋] 本発明によれば、中央差動装置を作動状態と停止状態に
VJ替える可動連結部材の連結および切断作用を利用し
て、2輪走行、差動4輪走行、直結/1輪走行という各
走行モードを走行中に、13いて、簡1iなスイッチの
切1堕操作のみで自由に切替えることが出来る。しかも
切開制御装置仝体がコンバク1〜で、構成も筒中であり
、このため確実な作動が1!7られ、また突端でかつ容
易に製造できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による切替制御装置を含む動力伝達系の
全体を説明する骨格図である。第2図は本発明の実施例
のyvmな構成を示す断面図であり、第3図j3よび第
4図1よ本発明の実施例の作用態様を承り拡大断面図で
ある。第5図は本発明の実施例に用いられろ油圧制御回
路図であり、第6図は本発明の実施例にJ3ける走行モ
ードI、7J替えの1甑略を説明するフローヂp−1〜
である。 10・・・中央差動装置   11.12・・・出力軸
13・・・ハブクラッヂ(第2係合部)14・・・中央
差動装置の17−ランプ15・・・ドッグクラッチ(第
1係合部)16 ・・・ル8手重力 軸7・・・ドッグクラッチ(第3係合部)18・・・可
動連結部月   19・・・ハウジング20・・・第1
可動部暑Δ 21.22・・・弾性部材 24・・・第2可動部)4 25a、25t)・・・導入口 25c・・・吐出口2
70.27b、27 G ・・・四部28・・・検出部
4,4     29・・・オイルポンプ30・・・調
Ff弁      31・・・チェック弁33・・・第
1チエンジ弁 3/′I・・・第2チエンジ弁 35・・・第1ソレノイド弁 36・・・第2ソレノイド弁 41・・・電気制御回路 特ム′[出願人   アイシン精機株式会社代理人  
  弁理士 大川 宏 同     弁理士 丸山明夫 第1図 ? 第3図 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の前輪と後輪の回転差を吸収すべく、前、後
    輪の車軸間に配置された中央差動装置の作動を制御す切
    替制御装置であって、 該切替制御装置は、該中央差動装置の一方の出力軸側に
    伸長し、該一方の出力軸の外筒を構成する部分を有する
    該中央差動装置用ケーシングを包囲するとともに、該ケ
    ーシングの該外筒部分との間に所定の密閉室を形成し、
    該密閉室に連通して、油圧制御用作動油の第1の導入口
    、吐出口および第2の導入口をもつ外壁ハウジングと、 該ハウジングの該密閉室内に配置され、少なくとも3つ
    の所定位置へ該出力軸方向に移動可能である多段式ピス
    トン状の第1可動部材および第2可動部材と、 該第1可動部材の内周上に対向配置され、一端が該第1
    可動部材に固着された一対の弾性部材と、該第1可動部
    材に内接して、該一対の弾性部材間に挟持され、該弾性
    部材Aを介して、該第1可動部材と該第2可動部材の移
    動に従動し、かつ該中央差動装置の基部に近い側から順
    次配置された該中央差動装置用ケーシングに設けられた
    第1係合部、該中央差動装置の該出力軸に設けられた第
    2係合部、および該出力軸と係脱する駆動軸に設けられ
    た第3係合部と選択的に係脱し得る連結部を備えた可動
    連結部材、および 該第1可動部材および該第2可動部材を上記した少なく
    とも3つの位置間を移動させるための油圧制御部とで構
    成されたことを特徴とする車両用中央差動装置の切替制
    御装置
  2. (2)上記可動連結部材は、その連結部が、該第1係合
    部に係脱することにより、該中央差動装置のロックおよ
    びロック解除を行い、該連結部が該第2係合部および該
    第3係合部と係脱することにより動力の接続および切断
    を行う特許請求の範囲第1項記載の車両用中央差動装置
    の切替制御装置。
  3. (3)上記第1可動部材の3つの所定位置は、それぞれ
    、2輪走行モード、差動4輪走行モードおよび直結4輪
    走行モードに対応する特許請求の範囲第1項記載の車両
    用中央差動装置の切替制御装置。
  4. (4)上記第1可動部材は、円周上に該可動連結部材の
    占める位置に対応して穿設された少なくとも3個の凹部
    を有し、一方上記ハウジングには該凹部に嵌入しうる位
    置検出部材が設けられた特許請求の範囲第1項記載の車
    両用中央差動装置。
  5. (5)上記油圧制御部は、オイルポンプ、調圧弁、チェ
    ック弁、上記ハウジングの該第1導入口および該第2導
    入口と導通する第1チェンジ弁および第2チェンジ弁、
    および第1と第2のソレノイド弁とを具備し、これらの
    弁の連繋動作により、該第1導入口および該第2導入口
    への該作動油の供給および遮断を選択的に行う油圧制御
    回路と、該油圧制御回路を構成する該第1および第2ソ
    レノイドの作動を制御すべく、走行モード切換スイッチ
    等の操作に応じて電気信号を供給する電気制御回路とか
    らなる特許請求の範囲1項記載の車両用中央差動装置の
    切替制御装置。
JP7148086A 1986-03-28 1986-03-28 車両用中央差動装置の切替制御装置 Granted JPS62227822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148086A JPS62227822A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 車両用中央差動装置の切替制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148086A JPS62227822A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 車両用中央差動装置の切替制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227822A true JPS62227822A (ja) 1987-10-06
JPH0123331B2 JPH0123331B2 (ja) 1989-05-02

Family

ID=13461840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148086A Granted JPS62227822A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 車両用中央差動装置の切替制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62227822A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428033A (en) * 1987-04-27 1989-01-30 Mazda Motor Transfer selector device for four-wheel drive vehicle
JPH02133237A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 四輸駆動車の駆動力断続装置
WO2005110799A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-24 Dana Corporation Inter-axle differential lock shift mechanism
EP1860344A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-28 Jen-Chih Liu Differential gear system with a three-step control mechanism

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162334A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Aisin Seiki Co Ltd Driving force dividing mechanism for vehicle
JPS58171772U (ja) * 1982-05-13 1983-11-16 三菱自動車工業株式会社 車速感応式パワステアリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162334A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Aisin Seiki Co Ltd Driving force dividing mechanism for vehicle
JPS58171772U (ja) * 1982-05-13 1983-11-16 三菱自動車工業株式会社 車速感応式パワステアリング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428033A (en) * 1987-04-27 1989-01-30 Mazda Motor Transfer selector device for four-wheel drive vehicle
JPH02133237A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 四輸駆動車の駆動力断続装置
US7211017B2 (en) 2002-11-06 2007-05-01 Dana Corporation Inter-axle differential lock shift mechanism
WO2005110799A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-24 Dana Corporation Inter-axle differential lock shift mechanism
EP1860344A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-28 Jen-Chih Liu Differential gear system with a three-step control mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123331B2 (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6877573B2 (en) Multi-wheel-driving vehicle
US20100009798A1 (en) Hydraulically actuated electronic limited slip differential for front wheel drive vehicles
US6199653B1 (en) Four-wheel driven vehicle
JPS62227822A (ja) 車両用中央差動装置の切替制御装置
US4727769A (en) Integrated multi-function differential system
WO2008008705A2 (en) Limited slip differential
ITTO960600A1 (it) Sistema di controllo per una trasmissione selezionabile a quattro ruote motrici.
JPS6280355A (ja) 4輪駆動車の自動変速機
JPH1134676A (ja) 作業車の走行駆動装置
JPH0435367B2 (ja)
US20040097323A1 (en) Torque biasing assembly and method
JPH0364326B2 (ja)
JPH0139228Y2 (ja)
JPH0647344B2 (ja) 4輪駆動車の自動変速機
JPS6365533B2 (ja)
JPH0546505Y2 (ja)
JPS6371481A (ja) 車両の動力伝達装置
JPH0330220Y2 (ja)
JPH082270A (ja) 作業車の四輪駆動装置
JPH0930286A (ja) 四輪駆動車
JPH02158425A (ja) 4輪駆動型走行車輌の走行切換油圧回路
JPS60116525A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0440976Y2 (ja)
JPS6164536A (ja) 自動車の車輪駆動装置
JPS6340687B2 (ja)