JPS6222774Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222774Y2
JPS6222774Y2 JP1981019267U JP1926781U JPS6222774Y2 JP S6222774 Y2 JPS6222774 Y2 JP S6222774Y2 JP 1981019267 U JP1981019267 U JP 1981019267U JP 1926781 U JP1926781 U JP 1926781U JP S6222774 Y2 JPS6222774 Y2 JP S6222774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pipe
radiator
tube
outer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981019267U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57132971U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981019267U priority Critical patent/JPS6222774Y2/ja
Publication of JPS57132971U publication Critical patent/JPS57132971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6222774Y2 publication Critical patent/JPS6222774Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ラジエータの下部タンク内に装着さ
れ、エンジン冷却水によりエンジンオイル、トル
コンオイル等を冷却するようにした内蔵式のオイ
ルクーラに関する。
一般に、自動車のラジエータ1は第1図に示す
ように上部タンク2と、下部タンク3と、これら
両タンク2,3の仕切板である上下座板4,5
と、これら両座板間に設けられる液管6と、この
液管6間に波形に設けられる伝熱フイン7とを有
しており、ラジエータ1の側部に設けられた取付
板8,9を車両の固定部分に取付けるようにして
いる。
前記下部タンク3内には、第2図に示すような
オイルクーラ10が装着され、このオイルクーラ
10は外管11を有し、この外管11内にはその
両側の径が拡大した内管12が設けられている。
内管12の中央部分は小径となつており、その左
右端は拡開して外管11の内壁に溶着されてい
る。
前記外管11の両端近傍には出口管13,14
が取付けられ、これら両管13,14は下部タン
ク壁3aを貫通して外部に突出している。
ラジエータ1内で冷却されたエンジン冷却水は
図上左側の液流入側から内管12内に入り図上右
側の液流出側から流出する。一方、エンジンオイ
ルは前記入口管14から内管12と外管11間の
オイル流通空間15に入り、出口管13から流出
し、このときエンジンオイルは内管12および外
管11を介してエンジン冷却水と熱交換して冷却
される。
このように、オイルクーラ10の両管端は開口
しているが、内管12内を流れるエンジン冷却水
の流量は少なく、その全んどが外管11の外側を
流れ、しかも、内管12の拡開管端を除く中央部
分の径は一様であり、内管を流れるラジエータ液
の流速は一定であり、伝熱に流速の要因を加えて
いないので内管12はエンジン冷却水との熱交換
に余り寄与できず、全体として熱交換効率が要い
という欠点があつた。
本考案は、かかる点に鑑み、ラジエータ液の流
れ方向とオイルの流れ方向を対向せしめるととも
に内管のラジエータ液流入側より流出側に向つて
内部を流れるラジエータ液の流速が速くなるよう
に内管に、その内径が漸減された縮径領域を設け
ることにより、内管を通るラジエータ液の流速を
内管内で変化させてオイルとラジエータ液との熱
交換効率を著しく向上させるようにしたオイルク
ーラを提供することを目的とする。
以下、第3図および第4図を参照して本考案を
エンジンオイルのオイルクーラに適用した実施例
について説明する。
第3図において、本考案のオイルクーラ30
は、大径の両端開口の円形の外管31を有し、こ
の外管31内には、両管端が拡開して外管31の
両管端内壁に溶着されラジエータ液を通すための
内管32が装着され、この内管32の管端を除く
部分はラジエータ液流入側(図上右側)からラジ
エータ液流出側(同上左側)に向つて内部を流れ
るラジエータ液の流速が速くなるようにその内径
が漸減された縮径領域Sとなつている。
一方、前記外管31と内管32間にはオイル流
通空間33が形成され、このオイル流通空間33
内にはエンジンオイルが外管31の入口管34を
通つて導入され、出口管35を通つて外部に流出
される。また、前記入口管は外管31のラジエー
タ液流出口O側(内管32の径の小さい側)に、
前記出口管35は外管31のラジエータ液流入I
側(内管32の径の大きな側)にそれぞれ位置し
ている。
したがつて、エンジンオイルは図上右方向に、
ラジエータ液は左側方向に互いに対抗して流れ
る。
特に、ラジエータ液の流速は縮径領域Sを形成
したために流入側より流出側に近ずくに従つて速
くなり、入口管34から流入した高温のエンジン
オイルは、ラジエータ液の流速の速い部分、つま
り低温のラジエータ液が多量に流通している部分
において、効率良く熱交換されて冷却されること
になる。そしてこの冷却されたオイルはしだいに
その流速を速めながら出口管35から流出してエ
ンジンに戻ることになる。
したがつて、オイルもラジエータ液もともに流
れが速度勾配をもつて流れることになりいわば両
者は双方向的に速度勾配を有することになるの
で、熱交換効率は高くなり、エンジンオイルは効
率良く冷却されて速やかにエンジンに戻ることに
なり、エンジン効率、燃費を高めることになる。
また、上記実施例はオイル流通空間33における
自然な熱交換作用により、オイルを冷却するもの
であるが、本考案は何らこの流通空間に限定され
ものではなく、例えば第4図に示すように前記オ
イル流通空間33内に熱伝導性の良い多孔質体3
6を設けてもよい。
このようにすれば、多孔質体36がエンジンオ
イルに乱流を発生させ、しかも伝熱面が著しく拡
大させることになるので、熱交換効率がさらに向
上することになる。
多孔質体36としては銅のような材料からなる
発泡金属あるいは金網等でよく、この多孔質体3
6は空間33内に入られるので、その厚さは流入
口I側と流出口O側では異なつてくる。
また、前記多孔質体36は入口管34と出口管
36を取付けた位置に対して内側に設け、オイル
流通空間33の両端に、それぞれ流入空間37及
び流出空間38が形成されるようにしている。こ
れら両空間37,38の形成によりエンジンオイ
ルがオイル流通空間33の全域に亙つて均等に流
れ、入口管34と出口管35との最短距離を流れ
ることがないようにしている。
尚、上記実施例は、本考案をエンジンオイルの
オイルクーラとして用いた場合について述べた
が、トルコンオイル、その他あらゆるオイルクー
ラとして利用できることは勿論のことである。
以上説明したように、本考案はラジエータ液の
流れ方向とエンジンオイルの流れ方向とを対向せ
しめるとともに、内管の径をラジエータ液の流出
側を流入側より小さくして流速を速めたので、オ
イルとラジエータ液との熱交換効率が向上し、さ
らに、外管と内管とで区画されるオイル流通空間
内に熱伝導良好な多孔質体を設置すればエンジン
オイルの流れが乱流となり、しかも伝熱面を拡大
するので著しく熱交換効率が向上するという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はラジエータの一部断面図、第2図は従
来のオイルクーラの縦断面図、第3図は本考案に
係るオイルクーラの縦断面図、第4図は本考案の
他の実施例であるオイルクーラの縦断面図であ
る。 30……オイルクーラ、31……外管、32…
…内管、33……オイル流通空間、34……入口
管、35……出口管、36……多孔質体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 両端開口の外管と、この外管内に取付けられ
    低温のラジエータ液を通すための内管と、前記
    外管の両管端近傍に取付けられ、高温のエンジ
    ンオイルを前記外管と内管間に形成されるオイ
    ル流通空間に導くための入口管および前記空間
    内のオイルを外部に流出せしめるための出口管
    とからなり、前記内管の両管端を拡径して前記
    外管の両管端内壁に溶着してラジエータのタン
    ク内に設置したオイルクーラにおいて、ラジエ
    ータ液流通方向と、オイル流通方向とが対向す
    るように、前記外管に、前記入口管をラジエー
    タ液流出側に、前記出口管をラジエータ液流入
    側に、位置するように設けると共に、前記内管
    に、ラジエータ液流入側から、同流出側に向つ
    てその内径が漸減された縮径領域を設け、対向
    するラジエータ液とオイルとの流速が各々の流
    出側に向うにつれて速くなるようにしたことを
    特徴とするオイルクーラ。 2 前記オイル流通空間は、内部に熱伝導性良好
    な多孔質体を有する実用新案登録請求の範囲第
    1項に記載のオイルクーラ。 3 前記多孔質体は、前記入口管および出口管の
    取付位置より内側に設けたことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第2項に記載のオイルク
    ーラ。
JP1981019267U 1981-02-16 1981-02-16 Expired JPS6222774Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981019267U JPS6222774Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981019267U JPS6222774Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57132971U JPS57132971U (ja) 1982-08-19
JPS6222774Y2 true JPS6222774Y2 (ja) 1987-06-10

Family

ID=29817212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981019267U Expired JPS6222774Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222774Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715036B2 (ja) * 2001-05-31 2011-07-06 株式会社Ihi 熱交換器
JP5966637B2 (ja) * 2012-06-07 2016-08-10 株式会社Ihi マイクロリアクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339899U (ja) * 1976-09-11 1978-04-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632766Y2 (ja) * 1974-05-09 1981-08-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339899U (ja) * 1976-09-11 1978-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57132971U (ja) 1982-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3497936A (en) Method of making a heat exchanger
US3486489A (en) Oil cooler
US5251693A (en) Tube-in-shell heat exchanger with linearly corrugated tubing
US2373218A (en) Oil cooler tube
JPH10206074A (ja) 一体型熱交換器
JPH0726956A (ja) オイル冷却器
JP2010510470A (ja) 多流体式2次元熱交換器
JPS61202084A (ja) 熱交換器
CN100402967C (zh) 热交换器、机动车、以及应用和制造该热交换器的方法
JPS6222774Y2 (ja)
US1935332A (en) Heat transfer device
EP0857935A2 (en) Integral type heat exchanger
JP3627295B2 (ja) 熱交換器
JPS5825556A (ja) バヨネット形加熱器付きスタ−リングエンジン
JPH10213391A (ja) 一体型熱交換器
JPS6126777Y2 (ja)
JPH09229579A (ja) 伝熱管およびこれを使用した多管式熱交換器
JPS59115983A (ja) 熱交換器
JPH0552563U (ja) 熱交換器用チュ−ブ
JPS6019948Y2 (ja) レジエ−タ
JPH04340094A (ja) 熱交換器
JPH0473787U (ja)
JP2592847Y2 (ja) 自動変速機のオイルクーラ
JPS59112189A (ja) 熱交換器
JPH0697145B2 (ja) 熱交換器