JPS62226432A - 光学系駆動装置 - Google Patents

光学系駆動装置

Info

Publication number
JPS62226432A
JPS62226432A JP6839486A JP6839486A JPS62226432A JP S62226432 A JPS62226432 A JP S62226432A JP 6839486 A JP6839486 A JP 6839486A JP 6839486 A JP6839486 A JP 6839486A JP S62226432 A JPS62226432 A JP S62226432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical system
permanent magnet
coil
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6839486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656662B2 (ja
Inventor
Giichi Miyajima
義一 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61068394A priority Critical patent/JPH0656662B2/ja
Publication of JPS62226432A publication Critical patent/JPS62226432A/ja
Publication of JPH0656662B2 publication Critical patent/JPH0656662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学系駆動装置に関し、特に光学系を2次元的
に駆動し得る装置に関する。この様な光学系駆動装置は
、たとえば光学式情報記録再生装置における光ヘッドの
対物レンズ駆動に好適に利用される。
〔従来の技術およびその問題点〕
従来、レーザ光を情報記録媒体面にスポット状ら照射し
ながら、該記録媒体に情報の記録を行ない及び/または
該記録媒体に記録された情報の再生を行なう、光学式情
報記録再生装置が実用化されている。
この様な装置として光デイスク装置があげられる。光デ
イスク装置により情報再生の行なわれる記録媒体である
光ディスクには幅1〜2μm程度゛及び長さ1〜3μm
程度の情報ビットの列からなる情報トラックがラセン状
あるいは同心円状に形成されている。該情報ビット列と
して記録されている情報の再生に際しては、光ディスク
を回転させながら該光ディスクの情報トラックに対し光
ヘッドからレーザ光ビームを微小スポット状に照射し該
ビームスポットにより情報ピント列を走査させる。この
様にして光デイスク面に照射された光の反射光または透
過光を光検出器で検出すると、ビームスポット位置に情
報ピットが存在するか否かにより該光検出器に入射する
光の光学的性質が変化する。かくして、情報ビット列に
対応する再生信号を得ることができる。
光ディスクは高密度記録の可能であることが特長の1つ
であり、従って情報ピントは上記の様にかなり小さく、
このため光デイスク装置においては正確な情報再生のた
めに光ビームスポットが情報トランクに常に正確に追従
しくトラッキング)且つ光ビームスポットが情報トラッ
ク上に常に合焦している(フォーカシング)ことが必要
である。
このため、一般に光デイスク装置では光ディスクの偏心
等に起因する光ビームスポット位置ずれを補正するため
のオートトラッキング制御や光ディスクの反り等に起因
する合焦ずれを補正するオートフォーカシング制御が行
なわれる。
この様なオートトラッキング制御及びオートフォーカシ
ング制御を実現する方法として、光ヘッドの光ビーム集
束手段である対物レンズをハネ状構造体で該レンズの光
軸方向及びそれに直交する方向に移動可能な様に支持し
ておき、光ビームスポットの位置ずれ及び合焦ずれの検
出信号に基づき、該ずれをなくする様に対物レンズを駆
動する方法が一般に用いられている。
第3図はこの様なオートトラッキング制御及びオートフ
ォーカシング制御のための手段を有する従来の光ヘッド
の対物レンズ駆動装置を示す斜視図である。
第3図において、2は基台であり、該基台上には永久磁
石4の付設されたヨーク6が固定されている。該ヨーク
にはそれぞれ垂直面内にある1対の板バネ8a、8bの
一端が固定されており、該板バネの他端には正方形中継
板10の対向する垂直端面が固定されている。該中継板
10の対向する水平端面にはまたそれぞれ水平面内にあ
る1対の板バネ12a、12bの一端が固定されており
、該板バネの他端には対物レンズ保持体14が固設され
ている。16は該保持体により保持されている対物レン
ズである。一方、基台2には永久磁石18の付設された
ヨーク20が固定されている。
対物レンズ保持体14の上記永久磁石4側には水平方向
のまわりに巻回されたコイル22が付設されており、該
コイルは上記ヨーク6の一部を囲んで配置されている。
対物レンズ保持体14の上記永久磁石1日側には垂直方
向のまわりに巻回されたコイル24が付設されており、
該コイルは上記ヨーク20の一部を囲んで配置されてい
る。
尚、基台2には対物レンズ16の下方に貫通孔26が設
けられており、これにより対物レンズ16を通る光束の
ための光路が確保される。
以上の様な対物レンズ駆動装置においては、中継板10
、板バネ12a、12b、対物レンズ保持体14、対物
レンズ16、及びコイル22゜24からなる部分が仮バ
ネ8a、8bを介して上記ヨーク6に対して水平方向に
揺動可能であり、これにより対物レンズ16の水平方向
移動(即ちオートトラッキング制御のための移動)が実
現される。この移動はコイル22に電流を流すことによ
り永久磁石4による磁界との相互作用で駆動される。
また、対物レンズ保持体14、対物レンズ16、及びコ
イル22.24からなる部分が仮バネ12a。
12bを介して上記中継板10に対して垂直方向に揺動
可能であり、これにより対物レンズ16の垂直方向移動
(即ちオートフォーカシング制御のための移動)が実現
される。この移動はコイル24に電流を流すことにより
永久磁石18による磁界との相互作用で駆動される。
しかして、上記の様な従来の対物レンズ駆動装置におい
ては、可動部を2段階に板バネで支持しているので該板
バネのねじれ等によって対物レンズの光軸倒れが生ずる
ことがあり、また高周波の駆動信号に対しては共振が生
じて動作が不安定になるという様な問題点があった。
〔発明の背景〕
以上の様な従来の対物レンズ駆動装置の問題点を解決す
るものとして、第4図に示される様な対物レンズ駆動装
置が考えられる。
第4図において、30は基台であり、該基台は水平部3
0aと垂直部30bとを有するアングル形状をなしてい
る。基台水平部30a上には永久磁石32の付設された
支柱34が固定されており、また環形状の永久磁石36
が固定されている。一方、基台垂直部30bには4木の
曲げ弾性を有する同等のワイヤ38a、38b、38c
、38dの一端が固定支持されており、該ワイヤ38a
38Cの他端には軸40aの両端が固定されており、該
ワイヤ38b、38dの両端には軸40bの両端が固定
されている。ワイヤ38 a、  38 b。
38C,38dはいづれも水平方向に延びており、ワイ
ヤ38aと38cとは同一の高さに配置されており、ワ
イヤ38bと38dとは同一の高さに配置されており、
且つワイヤ38bはワイヤ38aの下方に位置しワイヤ
38dはワイヤ38Cの下方に位置する。従って、軸4
0aと40bとは水平且つ平行に配置されており、軸4
0bが軸40aの下方に位置する。該軸40aには軸受
42aが摺動及び回動可能に結合されており、軸40b
には軸受42bが摺動及び回動可能に結合されている。
44は対物レンズ保持体であり、上記軸受42a、/1
2bは該保持体44に固定されている。
46は対物レンズ保持体44により保持されている対物
レンズである。
対物レンズ保持体44の上記永久磁石32に対向する面
には水平方向のまわりに巻回された偏平コイル48が付
設されており、該コイルの2つの上下方向の巻線部分の
うちの一方の巻線部分が永久磁石32と対向する様に配
置されている。対物レンズ保持体44の下部には上記環
形状永久磁石36の内側に同軸状となる様に配置された
コイル50が付設されている。
尚、基台水平部30aには対物レンズ46の下方に貫通
孔(図示せず)が設けられており、これにより対物レン
ズ46を通る光束のための光路が確保されている。
第5図は上記の軸40a、40bの詳細を示すための斜
視図である。該軸の中央部の表面にはテフロン系の樹脂
コーティング層41が形成されており、これにより上記
軸受42a、42bとのすべり摩擦を低減している。
以上の様な対物レンズ駆動装置においては、コイル48
に電流を流すことにより永久磁石32による磁界との相
互作用で対物レンズ保持体44、対物レンズ46、及び
コイル48.50からなる部分が軸受42a、42bを
介して軸40a。
40bに対し摺動して水平方向に移動し、これによりオ
ートトラッキングがなされる。このオートトラッキング
駆動はバネ性部材を介して行なわれるものでないため高
周波駆動によっても共振を発生することがない。
また、コイル50に電流を流すことにより永久磁石36
による磁界との相互作用で軸40a。
40b、軸受42a、42b、対物レンズ保持体44、
対物レンズ46、及びコイル48.50からなる部分が
ワイヤ38a、38b、38c。
38dを介してその曲げにより上下方向に揺動し、これ
によりオートフォーカシングがなされる。このオートフ
ォーカシング駆動時にはワイヤ38a。
38b、38c、38dが同様に変形し従って、軸40
a、40bの平行関係及び上下位置関係は不変であるの
で、対物レンズ46の光軸倒れを生ずることなくオート
フォーカシングがなされる。
この様な対物レンズ駆動装置によれば、上記第3図に示
される様な従来の装置の上記問題点を解決することがで
きる。
しかしながら、第4図に示される様な対物レンズ駆動装
置においては、所望の特性を得るためにワイヤ38a、
38b、38c、38dがある程度の長さを有し、更に
対物レンズ46は軸40a。
40bよりも基台垂直部30bがら遠い位置において対
物レンズ保持体44により保持されており、これに対応
する位置に永久磁石36が配置されているので、基台水
平部30aの長さ幅は比較的長く、装置の小型化には限
度がある。
そこで、本発明は上記第3図に示される様な従来の駆動
装置の有する上記問題点及び上記第4図に示される様な
駆動装置の有する上記問題点をいづれも解決し、動作が
良好で且つ小型化が可能な光学系駆動装置を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明によれば、以上の如き目的は、光学系と、該光学
系を保持する手段と、該光学系保持手段を第1の方向に
移動可能に支持する第1の支持手段と、該第1の支持手
段に連結され上記光学系保持手段を上記第1の方向と異
なる第2の方向に移動可能に支持するリンク機構を構成
する剛体からなる第2の支持手段と、該第2の支持手段
に連結された基台とを有し、上記光学系が上記第1の支
持手段よりも基台側の位置において前記光学系保持手段
により保持されていることを特徴とする、光学系駆動装
置により達成される 〔実施例〕 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図は本発明の光学系駆動装置の一実施例を示す斜視
図である。本実施例は光学式情報記録再生装置の対物レ
ンズ駆動に適用されたものである。
第1図において上記第4図におけると同様の機能を有す
る部材には同一の符号が付されている。
第1図において、30は基台であり、該基台は水平部3
0aと垂直部30bとを有するアングル形状をなしてい
る。基台水平部30a上には永久磁石32の付設された
支柱34が固定されており、また環形状の永久磁石36
が固定されている。一方、基台垂直部30bにはその左
右両端面において、水平方向に突設された不図示の軸に
対してそれぞれ回動可能な様に軸受37a、37b、3
7c。
37dが結合されている。軸受37aと37Cとは同軸
となる様に配置されており、軸受37bと37dとは同
軸となる様に配置されている。該軸受37a、37b、
37c、37dにはそれぞれ剛体からなる同等のワイヤ
38a、38b、38c。
38dの一端が固定支持されており、該ワイヤ38a、
38cの他端には軸40aの両端が固定されており、該
ワイヤ38b、38dの両端には軸40bの両端が固定
されている。ワイヤ38a。
38 b、  38 c、  38 dはいづれも水平
方向に延びており、ワイヤ38aと38cとは同一の高
さに配置されており、ワイヤ38bと38dとは同一の
高さに配置されており、且つワイヤ38bはワイヤ38
aの下方に位置しワイヤ38dはワイヤ38cの下方に
位置する。従って、軸40aと40bとは水平且つ平行
に配置されており、軸40bが軸40aの下方に位置す
る。該軸40aには軸受42aが摺動及び回動可能に結
合されており、軸40bには軸受42bが摺動及び回動
可能に結合されている。44は対物レンズ保持体であり
、上記軸受 4.2a、42bは該保持体44に固定さ
れている。46は対物レンズ保持体44により保持され
ている対物レンズである。
対物レンズ保持体44の上記永久磁石32に対向する面
には水平方向のまわりに巻回された偏平コイル48が付
設されており、該コイルの2つの上下方向の巻線部分の
うちの一方の巻線部分が永久磁石32と対向する様に配
置されている。対物レンズ保持体44の下部には上記環
形状永久磁石36の内側に同軸状となる様に配置された
コイル50が付設されている。
尚、基台水平部30aには対物レンズ46の下方に貫通
孔(図示せず)が設けられており、これにより対物レン
ズ46を通る光束のための光路が確保されている。
図示される様に、本実施例装置は上記第4図に示される
装置と対物レンズ46の配置が異なる。
即ち、対物レンズ保持体44は軸受42a、42bの付
設されている部分から基台垂直部30bよりに主体部を
有し、ここに対物レンズ46が位置している。即ら、該
対物レンズは軸40a、40b及び軸受42a、42b
よりも基台垂直部30b側に位置している。そして、コ
イル48は対物レンズ保持体44の上記基台垂直部30
bに対向する側と反対側の面に取付けられており、これ
に対応する位置に永久磁石32及び支柱34が配置され
ている。また、コイル50は対物レンズ46の下方にて
対物レンズ保持体44に取付けられており、これに対応
する位置に永久磁石36が配置されている。
また、本実施例装置においては、上記説明から分る様に
、基台垂直部30bと、軸受37a。
37b、37c、37d及びこれらに結合している不図
示の軸と、ワイヤ38a、38b、38c。
38dと、軸40a、40b及び軸受42a。
42bと、対物レンズ保持体44とは平行リンク機構を
構成している。
以上の様な本実施例装置においては上記第4図に示され
る装置と同様な動作により対物レンズ駆動が行なわれる
即ち、コイル48に電流を流すことにより永久磁石32
による磁界との相互作用で対物レンズ保持体44、対物
レンズ46、及びコイル48゜50からなる部分が軸受
42a、42bを介して軸40a、40bに対し摺動し
て水平方向に移動し、これによりオートトラッキングが
なされる。
このオートトラッキング駆動はハネ性部材を介して行な
われるものでないため高周波駆動によっても共振を発生
することがない。
また、コイル50に電流を流すことにより永久磁石36
による磁界との相互作用で軸40a。
40b、軸受42a、42b、対物レンズ保持体44、
対物レンズ46、及びコイル48.50からなる部分が
ワイヤ38a、38b、38c。
38dを介して、それらの軸受37a、37b。
37c、37dが結合されている不図示の軸のまわりの
回動により、上下方向にtg動じ、これによりオートフ
ォーカシングがなされる。第2図(a)。
(b)は該オートフォーカシング時の動作を説明するた
めの部分側面図である。第2図(a)はフォーカシング
移動方向に関し対物レンズ46が中立位置にある状態で
あり、ワイヤ38c、38d(38a、  38 bも
)が水平である。第2図(b)はコイル50に流される
電流に応じて対物レンズ保持体44が第2図(a)の状
態から距離Aだけ上方へ移動した状態であり、各ワイヤ
は水平から角度θだけ傾いている。かくして、平行リン
ク機構により対物レンズ46の光軸倒れを生ずることな
くオートフォーカシングがなされる。尚、この際に対物
レンズ46は水平方向にも移動することになるが、角度
θは実際にはそれ程大きくはないので該水平方向移動は
無視し得る。
本実施例装置においては対物レンズ46が軸40a、4
0bよりも基台垂直部30b側に位置するため永久磁石
36の取付位置が基台垂直部30b側でよく、このため
永久磁石32及び支柱34の取付位置が軸40a、40
bの基台垂直部30b側と反対の側であっても、基台水
平部30aの長さ12は比較的短かくてよい。即ち、上
記第3図の装置における長さllと比較してβ2<β1
である。
上記実施例においては第1の支持手段として対物レンズ
保持体44に固定された軸受42a。
42bと第2の支持手段たるワイヤ38a、38b。
38c、38dに固定された軸40a、40bとの組か
らなるものが例示されているが、本発明における第1の
支持手段はこれに限定されることはなく、逆に光学系保
持手段に固定された軸と第2の支持手段に固定された軸
受との組からなるものであってもよく、更にその他の適
宜の手段が可能である。
また、上記実施例においては第2の支持手段の関連する
リンク機構として平行リンク機構が用いられているが、
本発明においては該リンク機構として平行リンク機構以
外のリンク機構を用いることもできる。
更′に、上記実施例は光学式情報記録再生装置の対物レ
ンズ駆動に適用されたものであるが、本発明はその他適
宜の光学系駆動に通用することができる。駆動される光
学系としてはレンズまたはレンズ系に限らず、ミラーや
プリズム及びこれらを含む複合光学系であってもよい。
〔発明の効果〕
以上の様な本発明によれば、支持手段として仮ハネを用
いないので光学系駆動時に共振を生ずることがなく動作
が良好に行なわれ、且つ装置の小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図及び第4図は光学系駆動装置の斜視図で
ある。 第2図(a) 、 (b)は光学系駆動装置の動作を説
明するための部分側面図である。 第5図は軸の斜視図である。 30:基台、30a:基台水平部、30b二基台垂直部
、32,36:永久磁石、37a、37b。 37c、37d:軸受、38a、38b、38c。 38d:ワイヤ、40a、4Qb:軸、42a。 42b:軸受、44:対物レンズ保持体、46:対物レ
ンズ、48,50:コイル。 代理人 弁理士  山 下 穣 子 弟3図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学系と、該光学系を保持する手段と、該光学系
    保持手段を第1の方向に移動可能に支持する第1の支持
    手段と、該第1の支持手段に連結され上記光学系保持手
    段を上記第1の方向と異なる第2の方向に移動可能に支
    持するリンク機構を構成する剛体からなる第2の支持手
    段と、該第2の支持手段に連結された基台とを有し、上
    記光学系が上記第1の支持手段よりも基台側の位置にお
    いて前記光学系保持手段により保持されていることを特
    徴とする、光学系駆動装置。
  2. (2)第1の支持手段が、軸と軸受との組からなる、特
    許請求の範囲第1項の光学系駆動装置。
  3. (3)リンク機構が平行リンク機構である、特許請求の
    範囲第1項の光学系駆動装置。
JP61068394A 1986-03-28 1986-03-28 光学系駆動装置 Expired - Fee Related JPH0656662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068394A JPH0656662B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 光学系駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068394A JPH0656662B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 光学系駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62226432A true JPS62226432A (ja) 1987-10-05
JPH0656662B2 JPH0656662B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=13372441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068394A Expired - Fee Related JPH0656662B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 光学系駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656662B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605429A (ja) * 1983-06-21 1985-01-12 Sharp Corp 対物レンズ駆動装置
JPS6043238A (ja) * 1983-08-19 1985-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学ヘツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605429A (ja) * 1983-06-21 1985-01-12 Sharp Corp 対物レンズ駆動装置
JPS6043238A (ja) * 1983-08-19 1985-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656662B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220903Y2 (ja)
JPS62226432A (ja) 光学系駆動装置
JPS6158887B2 (ja)
JPS6319945Y2 (ja)
JPH1021568A (ja) 光学ピックアップ装置及び光学ピックアップ装置の製造方法
JPH0917005A (ja) 光ピックアップ
JPS62226435A (ja) 光学系駆動装置
JPS5817973B2 (ja) デイスクプレ−ヤ ニオケル シンゴウヨミトリセイギヨソウチ
JPS624909Y2 (ja)
JPS62226431A (ja) 光学系駆動装置
JPS62226433A (ja) 光学系駆動装置
JPS62226434A (ja) 光学系駆動装置
JPH04103036A (ja) 情報処理装置
JP2000020988A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JPS624908Y2 (ja)
JPH0413232A (ja) 光ヘッド
JPS62229537A (ja) 光学系駆動装置
JPS62165740A (ja) 光学系駆動装置
JPS62239430A (ja) 光学系駆動装置
JPS62239431A (ja) 光学系駆動装置
JPH01204232A (ja) レンズアクチュエータ
JPS5891542A (ja) 光学式ヘツド駆動機構
JPS6342044A (ja) 光学系駆動装置
JPS59135637A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0320819B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees