JPS62226082A - β線検出装置 - Google Patents

β線検出装置

Info

Publication number
JPS62226082A
JPS62226082A JP7031486A JP7031486A JPS62226082A JP S62226082 A JPS62226082 A JP S62226082A JP 7031486 A JP7031486 A JP 7031486A JP 7031486 A JP7031486 A JP 7031486A JP S62226082 A JPS62226082 A JP S62226082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output
detector
beta ray
dark current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7031486A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Wada
守夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP7031486A priority Critical patent/JPS62226082A/ja
Publication of JPS62226082A publication Critical patent/JPS62226082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、Qd7’eを用いたβ線検出器の渇麿特性の
改善に関するものである−6 (従来の技術) β線検出装置は従来気体を封入した電l111箱を使用
するが、これを例えば60℃程度にヒータで加熱・温度
調整することにより、その出力の温度係数は0.08%
以下程度になっていた。
一方CdTe粘晶を用いたβ線検出器は電離箱に比べて
小型で、感度が高く、応答が速い。また統計的ゆらぎに
基づくノイズもCdTeの検出器の方が小さい。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、CdTeの検出器は上述のような利点が
あるにも拘らず、β線感度の温度係数および1liI電
流の温度変化が大きく、電離箱と同等の温度係数を1q
るには±0.1℃程度で湿度調節する必要があり、これ
を実現するのは極めて困難であった。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
、出力の温l!係数を極めて小さくした小型、高感度、
低ノイズのβ線検出装置を実現することを目的としてい
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明のβ線検出装置はCdTe結晶を用いたβ線検出
器と、このβ線検出器の温度を検出する温度検出手段と
、この温度検出手段の出力J5よび前記β線検出器の出
力を入力し前記β線検出器の出力が含む暗電流およびβ
線感度の温度変化に基づく誤差を補正演算する補正演算
回路とを備えたことを特徴とする。
(実施例) 以下本発明を図面を用いて詳しく説明する。
第1図は本発明に係るβ線検出装置の一実施例を承り(
育成ブロック図である。1はβ線を検出するβ線検出器
、11はこのβ線検出器1を構成するCdTe33板、
12はこの基板11上の一方に設けられたAQ主電極1
3は基板11上の他方に設りられたAu電極、2は前記
電極12および13が接続する電流・電圧変換増幅器、
3は前記β線検出器1の温度を検出する温度検出器(温
度センリ)、4はこの温度検出器3の出力が接続する温
度変換器、5はこの温度変換器4および前記電流・電圧
変換増幅器2の出力が接続する補正演算器である。
第2図(Δ)は上記のβ線検出器1の平面図、第2図C
B )は同側面図である。第3図は第2図のβ線検出器
1をホルダに収納した状態の断面図である。p形Cd丁
CつIハの一方の面に真空蒸着によりAQ薄膜を例えば
5000八程度形成し、熱処理(400〜450℃、1
00分間程度)を行ってΔQ’TI極12を形成し、他
方の面にはへUメッキ(塩化金水溶液の塗布による)の
オーム性電極13を形成する。導電性ペースト14でリ
ード線15を取出し、シリコンゴム16でAP電極12
面以外を覆って保護する。これをさらに間口部17にへ
2ホイール18簀の薄い膜の窓を遮光用に取付けたボル
ダ19に格納づる。β線検出器1のリード線15はコネ
クタ20を介して外部の増幅器2に接続される。
このような構成のβ線検出装置の動作を次に説明する。
β線検出器1の出ツノ電流は電流・電圧変換増幅器2で
電圧に変換され、補正演算回路5に入力する。β線検出
器1の温度は温度検出器3で検出され、温度変換器4を
介して補正am回路5に入力する。補正演算回路5の動
作を以下に示づ。
第4図はβ線を照射しないときのβ線検出器1のOト心
流の温度依存性を示す特性曲線図である。
図ではβ線検出器1の温度を横軸に、電流・電圧変換増
幅器2の出力電圧を縦軸に取っている。
第5図の■1は”KrG源に対して266゜2g/m2
i11′吊のΔρ板の吸収サンプル(厚さ測定対象)を
介したときの、β線の感度出力の温度依存性を第4図と
同様に示したものである。このnl電流とβ線感麿出力
の双方を含む出力電圧から第4図の暗電流の出力電圧を
差引(ことにより、β線感麿出力のみの温度特性を求め
ることができる。口の暗電流とβ緑感1(出力の温度特
性に対しそれぞれ測定値から実験的な近似式をあらかじ
め求めておき、補正演算回路5においてβ線検出器1の
素子温度に対応する前記近似式の値を用いて、温度係数
を消去する。第5図のv2は補正演算回路5出力の温度
特性を示す特性曲線図で、温度係数がぽと/υどなくな
っている。上記の実験的な近(以式は素子形状によって
異なるが、一定の素子形状で検出器を構成すれば、一定
の近似式を使用できる。
このような構成の装置にJ:れば、検出素子の温麿変動
によって出力の変化を伴わない、小型、高1、’tA 
IX、低ノイズ〈統計的ゆらぎによるノイズ)で、応答
の速いβ線検出装置を実現できる。このように従来の電
離箱より(倚れた特性を有するβ線検出装置は用途が広
く、実用的価1ifiが極めて高い。
なお上記の実施例における補正演算回路5はハードで構
成する以外に、コンピュータにソフト化しデータ処理す
ることもできる。
また検出部を恒温槽に入れ、この恒温槽の温度を温度検
出器3の出力に対応して制御すれば、出力の温度変化分
が小さくなり、さらに良い補正と信頼性が実現できる。
この場合は、第5図からも明らかなように、恒温槽の湿
炭調節が例えば28℃±10℃のようにかなり大きく変
e シても問題ない。
(発明の効果) 以上〕ホベたように本発明によれば、出力の温度係数を
極めて小さくした小型、高感度、低ノイズのβ線検出装
置を簡単な構成で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるβ線検出装置の一実施例を示す
構成ブト1ツク図、第2図(A)は第1図装置の一部の
平面図、第2図(B)は同側面図、第3図は第1図装置
の一部の断面図・第4図および第5図は第1図装置の動
作を説明するための動作説明図である。 1・・・β線検出器、3・・・湿度検出手段、5・・・
補正演惇手段、11・・・Cd工e枯晶。 第41.F?1 第 5図 Temp(deg 、C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CdTe結晶を用いたβ線検出器と、このβ線検出器の
    温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段の出
    力および前記β線検出器の出力を入力し前記β線検出器
    の出力が含む暗電流およびβ線感度の温度変化に基づく
    誤差を補正演算する補正演算手段とを備えたことを特徴
    とするβ線検出装置。
JP7031486A 1986-03-28 1986-03-28 β線検出装置 Pending JPS62226082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031486A JPS62226082A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 β線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031486A JPS62226082A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 β線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62226082A true JPS62226082A (ja) 1987-10-05

Family

ID=13427867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7031486A Pending JPS62226082A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 β線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62226082A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138236A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Toshiba Glass Co Ltd ガラス線量測定装置
JP2002202377A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Shimadzu Corp 放射線検出器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127774A (en) * 1975-04-28 1976-11-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Temperature compensation circuit for radiant ray detector
JPS5292577A (en) * 1975-12-30 1977-08-04 Inst Fuijika Na Tabaadoto Taya Nucleous radiation detector
JPS5550179A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Oyo Koken Kogyo Kk Scintillation detector
JPS57100364A (en) * 1980-10-24 1982-06-22 Commissariat Energie Atomique Portable calculator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127774A (en) * 1975-04-28 1976-11-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Temperature compensation circuit for radiant ray detector
JPS5292577A (en) * 1975-12-30 1977-08-04 Inst Fuijika Na Tabaadoto Taya Nucleous radiation detector
JPS5550179A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Oyo Koken Kogyo Kk Scintillation detector
JPS57100364A (en) * 1980-10-24 1982-06-22 Commissariat Energie Atomique Portable calculator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138236A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Toshiba Glass Co Ltd ガラス線量測定装置
JP2002202377A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Shimadzu Corp 放射線検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542285A (en) Method and apparatus for transient temperature compensation in gas analyzer equipment
CA1258922A (en) Solid state dosimeter
JP2021028631A (ja) 指数モデルに基づく非冷却赤外線焦点面アレイ読み出し回路
JPS62226082A (ja) β線検出装置
JP3923154B2 (ja) ガスセンサ
JPH04315985A (ja) 放射線計測装置
JP5576162B2 (ja) 量子型赤外線ガス濃度計
US3405048A (en) Apparatus for measuring ph with temperature compensating diode means
Ziegler et al. Digital sensor for IR radiation
JP3926039B2 (ja) ガスセンサコントローラ
JP2003528325A (ja) 高線量率のX線ないしγ線を測定するための半導体接合を有する放射線検出器
JPS5866028A (ja) 光−抵抗値変換素子を用いた測定回路
JP3402569B2 (ja) 二酸化炭素検出装置
JP4791342B2 (ja) イオンセンサおよびこれを用いた分析装置
CN105387943A (zh) 一种热释电单元探测器
JP2016133404A (ja) ガス検出装置
JPS6375589A (ja) 放射線検出器
JPH0515237B2 (ja)
JPS62195580A (ja) 放射線発生量測定装置
Kuper et al. A Monitor for Low Intensity Gamma‐Rays
JPH01127943A (ja) 可燃性ガスセンサ
JP2578654Y2 (ja) 導電率測定用セル
Armstrong et al. Use of a direct current amplifier and recorder to balance a Mueller resistance bridge
JPS62245176A (ja) 半導体放射線検出器
JP2002350552A (ja) 放射線検出装置