JPS62225414A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JPS62225414A
JPS62225414A JP6570986A JP6570986A JPS62225414A JP S62225414 A JPS62225414 A JP S62225414A JP 6570986 A JP6570986 A JP 6570986A JP 6570986 A JP6570986 A JP 6570986A JP S62225414 A JPS62225414 A JP S62225414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
blow
outer case
opening
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6570986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemasa Horiguchi
兵誠 堀口
Akira Tezuka
手塚 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6570986A priority Critical patent/JPS62225414A/ja
Publication of JPS62225414A publication Critical patent/JPS62225414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔M楽土の利用分野〕 本発明は、自動車用空調装置の改良に関するものである
〔従来技術〕
近年、自動車空調の快適性向上のため、乗員側床側、デ
フロスタ(前面ガラス曇止め) 1111などの個々の
各吹出口の風温及び風量を他の吹出口と独立して制御で
きる空調が可能な装置の提案が望まれていた。
コノ空調を実現するための従来のヒータユニットとして
特開昭55−152filQ号公報が提案されている。
この公報に記載のヒータユニットはヒータ下流の空間を
縦に区切り、各区切り内にエアミックスドアを配置した
ものであった。そして、ヒータユニットの吹出開口が、
ヒータユニットの1個の端面に集中しているため、乗員
側、床側及びデフロスタ側の各吹出開口へ!l調風を導
く距離が長くなると共に、各吹出開口に吹き出これる風
温、風量は同じではないので、各吹出開口毎に制御して
吹き出すようにする構造が複雑となる。さらにヒータコ
アが各吹出開口に対応して分割されているため、最大暖
房力の必要時に床側吹出開凸単独では暖房能力が不足す
るなどの欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
JJe従米技術においては、ヒータユニットの吹出開口
がヒータユニットの1個の端面に集中しているため、こ
のヒータユニットの上方、側方及び下方にあるデフロス
タ側1乗員側、床側の各吹出量ロヘ湛調風を導くための
ダクト配管が長くなりダクトスペースが大きくなる。ま
た、各吹出開口の必要なIt温と風量とはそれぞれ異な
り、個々の吹出開口毎に風温、風量を調整して吹き出す
必要がありその調整のための装置をそれぞれの吹出開口
の上流側もしくけ下流側に設ける必要があるが、その構
造が複雑で、そのスペースも必要となる。
ζらに、ヒータコアが各吹出開口に対応して分割されて
いるため最大暖房力の必4に時に床側吹出開口単独吹出
しでは暖房能力が不足する1等の欠点があった。
本発明は上記の状況に鑑みなされたものであり。
各吹出口部へのダクト配管長ざを短くできダクトスペー
スを小さくできると共に各吹出開口毎の風温、風量の調
節装置の構造が簡単で、また、最大暖房力必要時に最大
暖房能力を発揮できる自Mm用仝1.%I−/=fを提
供することを目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、エバポレータからの冷風とヒータコアから
の温風とを、混合比を制御可能な混合機構を介し混合し
吹出開口から吹出すように構成し。
上記ヒータコアを内蔵する内ケースがFEJ部に配設こ
れ該内部を流れる空気の該内ケース上流側のケースφl
j壁内側部に上記エバポレータが配設された外ケースと
、該外ケースの複数位置に開口された上記吹出開口内の
それぞれの吹出位置より内部に配設され開度を変えるこ
とにより上記冷風及び上紐温風の混合比を制御□□する
ように形成された上記混合機構のエアミックスドアと、
上記それぞれの吹出開口にB2O付けられ該エアミック
スドアにより混合された上記冷風及び上記温風からなる
温調風のJ虱Iを制御する風量コントロールドアとを設
けた空調装置により達成される。
(f’l:用〕 12FXJ、 第3図において、エバポレータ5から出
た矢印Eに示す冷風と矢印Fで示すヒータコア6から出
た温風とはエアミックスドア3の両面を別々に流れ吹出
開口16近傍にて冷風と温風とが混合これる。混合てれ
る冷風とτ島風との比率は、エアミックスドア3の回転
位置により任意に可変できる。また、吹出開口16から
吹き出される温調風の風1ti、に計コントロールドア
4の回転位置により最大から零まで任意に可変できる。
即ち、それぞれのエアミックスドア3及び風食コントロ
ールドア4を独立して動かすことにより、各吹出開口1
bから出る風の温度と量を独立して制御できる。従って
、床側吹出開口1bから集中的にヒータコア6からの温
風を吹き出すようにすることもできる。
〔実施例〕
以下1本発明の自動車用空調装醤を実施例を用い第1図
ないし!3図により説明する。第1図は一部を破面して
示した斜視図、哨2図、第3図はそれぞれwJ1図の人
−人線位+iの矢印B方向、C方向の断rfU図である
。図において、1は箱状の外ケースslaは端面板、l
bは吹出開口、2は箱状の同ケース、2aは仕切板、3
は吹出開口lb内の吹出位置より内部に配設された混合
機構のエアミックスドアである。4は風量コントロール
ドア、5けエバポレータ、6はヒータコアである。
外ケース1は断面が正方形であり、第1図の位置の状態
でB矢印方向を正面としたときに、背面側側壁内部に接
しエバポレータ5が配設され、他方の正面佃端面には端
面板1aが設けられている。
外ケース1の内部には断面が正方形で前後左右の4tl
ll1面の4個の角よりそれぞれ@2図の如く仕切板2
aを突出すると共に仕切板2aを介し外ケース1に固定
された内ケース2が内蔵されており1円ケース2内には
ヒータコア6が内装されている。
また、第1図には外ケース1の左側面及び上端面にそれ
ぞれ吹出開口1bが示されている。そして第3図、第1
面に示す如く正面位置の側面の端面&1Hの下端部、端
面板1aの右@面部、外ケース1の左側面及び上面に風
量コントロールドア4が設けられ、それぞれ回動自在に
外ケース1に蝶番部材(図示せず)を介し取り付けられ
1通常のドアと兼用さね、ている。エアミックスドア3
、風量コツトa−ルドア4はそれぞれ個々に制8装電(
図示せず)を介し制御可能に取り付けられている。
そして、@2図、第3図において矢印Eで示す冷風と矢
印Fで示す温風とがエアミックスドア3の両面側を別々
に流れ吹出開口1bで冷風と温風とが混合される。混合
はれる冷風とm風との比率はエアミックスドア3の回転
位置により任意に可変できる。また、吹出開口から吹き
出きれる温調風の風量は、風量コントロールドア4の回
転位置により最大から零に1で任意に可変できる。即ち
、それぞれのエアミックスドア3及び風量コントロール
ドア4を独立して動かすことにより、各吹出開口lbか
ら出る風の温度と量を独立して制御できる。従って、床
側吹出開口1bから集中的にヒータコア6からの温風を
吹き出すようにすることもできる。
本実施例では、第1図のように4個の吹出開口lbのう
ち2個を外ケース1の左側面及び上端面に設け、他の2
個を端面板1aに設けたが、その設置位置を側面もしく
は端面板1aの何れにするかは自由に選定すればよい。
また1411面と端面板1aとの両方に穴をあけて1個
の大きな吹出開口1bとしてもよい。そして1本実施?
1Jfl外ケースl及び円ケース2の断面形状を正方形
とすると共に、中心軸を一致させた配置としたため、4
個の吹出開口1bの風温とatの調整による範囲は同じ
となるが、実際の自動車空調ではこの関係では適当でな
い。このため、第4図、第5図に示すように外、同ケー
ス1.2の中心をずらせて摩り付ける。
第4図は第1図の自動車用空調装置を塔載した車両の要
部説明図、第5図は第4図のD−D線の水平断面図であ
る。自動車空調では、室温を20〜25Cとした場合1
乗員側吹出口8からは】O〜25C1床吹出口9からは
35〜60C,デフミスタ側吹出口10からは40〜6
0Cの風m4囲で制御するのがよい。また、風量におい
ては。
夏季のクールダウン性能を確保するため、上面吹出口8
の最低冷却時の最大風量をより大きくシ彦ければならな
い。このように自動車用空調装置として実施の場合は、
第4図のように外ケース1の中心軸と内ケース2の中心
軸とをずらせ、第5因のように上面吹出開口1bの面積
を大きくすればよい。また、第4図のように上面吹出口
8、床吹出口9及びデフミスタ吹出口lOは、それぞれ
イノバネ11の前面、下面及び上面にあり、吹出開口1
bを、各吹出口に最も近いところに配置できるので、ダ
クトを短くできてスペース上有利である。
このように本実施例の自動車用空調装置は、冷風を供給
するエバポレータが内側端部に配設され温風を供給する
ヒータコアを内蔵する内ケースが内部に配設された外ケ
ースと、核外ケースに複数個開口されたそれぞれの吹出
開口内に配設され冷風及び温風の混合比を制御する混合
機構のエアミックスドアと、それぞれの吹出開口に増り
付けられ該エアミックスドアにより混合された!!調風
の風量を制御する風量コノトロールドアとを設け。
エアミックスドア及び風量コントa−ル用ドアを個々に
開閉制御できるようにしたので、個々に風量、風温が調
整可能に形成された各吹出開口を。
外ケースの上下、左右、前後の任意の位置に設けること
ができ、まめ、ヒータコアを分割しない構造のため、各
吹出開口へのダクト配管長さが短くダクトスペースを小
さくでき、更に各吹出開口の風量、風温の制御による調
整範囲が広く、また、最大暖房能力の必要時の床面への
吹出し時の暖房能力を確保できる。
第6図、@7図は他の実施例を示し、第6図は一部を切
り欠いた斜視図、第7図は@6図のG−G線位置のH矢
視断面図である。図において1円筒形に形成されている
外ケースlの端面板1aに一方の端面を固着されて円筒
形の内ケース2が配設されている。同ケース2の上流側
の外ケース1内にエバポレータ5を設置し内ケース2円
にヒータコア6が配設されている。外ケース1の上流側
の側面に吹出開口1bが開口これ、内ケース2に吹出開
口1bと重なり合うような位置に内開口2bが開口ぜれ
ている。吹出開口1bと内開口2bとの間で、外ケース
1と内ケース2との間に内ケース2に対し摺動回転自在
に取付けられた鍔を有する筒状のエアミックスドア3が
設けられている。
吹出開口1bには風量コントロールドア4が設けられて
いる。
そして、第7図において矢印Eに示す冷風が外ケースl
と内ケース2との間を通って吹出開口1bより出る。ま
た、同じ吹出開口1bに矢印Fで示す導風が内ケース2
内から内開口2b及び回転筒のエアミックスドア3内を
通って出る。そして、筒状エアミックスドア3を回転さ
せることにより、冷風と湯風との混合比率を任意に制御
できる。また、各吹出開口1bから出る温調風の風lは
風量コツトa−ルドア4の開度を変えることにより最大
から零まで制御できる。本実施例は外ケースlが円筒状
であるためm載の際有利である他上記実施例と同様の作
用効果を有するものである。
〔発明の効果〕
以上記述した如く本発明の自動車用空調装ftは。
各吹出口部へのダクト配管長さを短くできダクトスペー
スを小さくできると共に各吹出量日毎の風温、風量の調
整装置の構造が簡単で、また、′l&大暖房力の必会時
に容易に最大暖房能力を発揮できる効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動車用空調装置の実施例の一部を破
面し示した斜視図、第2図、第3図はそれぞれ第1I/
のA−A線位置の矢印B方向、C方向の断面図、!4図
は第1図の装置を塔載した車両の要部説明図、第5図F
i第4図のD−Di位置の水平断面図、第6図は本発明
の自動車用空調装置の他の実施例の一部を切り欠いた斜
視図、@7図は第6FgJのG−G線位置のH矢視断面
図である。 1・・・外ケース、lb・・・吹出開口、2・・・内ケ
ース、3・・・エアミックスドア、4・・・風量コノト
ロールドア、5・・・エバポレータ、6・・・ヒータコ
ア。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.エバポレータからの冷風とヒータコアからの温風と
    を、混合比を制御可能な混合機構を介し混合し吹出開口
    から吹き出すように構成されたものにおいて、上記ヒー
    タコアを内蔵する内ケースが内部に配設され該内部を流
    れる空気の該内ケース上流側のケース側壁内側部に上記
    エバポレータが配設された外ケースと、該外ケースの複
    数位置に開口された上記吹出開口内のそれぞれの吹出位
    置より内部に配設され開度を変えることにより上記冷風
    及び上記温風の混合比を制御するように形成された上記
    混合機構のエアミツクスドアと、上記それぞれの吹出開
    口に取り付けられ該エアミツクスドアにより混合された
    上記冷風及び上記温風からなる温調風の風量を制御する
    風量コントロールドアとを設けたことを特徴とする自動
    車用空調装置。
  2. 2.複数の上記エアミツクスドア及び複数の上記風量コ
    ントロールドアのそれぞれが個々に開閉制御が可能に形
    成されている特許請求の範囲第1項記載の自動車用空調
    装置。
  3. 3.上記風量コントロールドアが外ケースに蝶番部材を
    介し開度全開から零まで開閉制御可能に取り付けられて
    いる特許請求の範囲第1項記載の自動車用空調装置。
JP6570986A 1986-03-26 1986-03-26 自動車用空調装置 Pending JPS62225414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6570986A JPS62225414A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6570986A JPS62225414A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 自動車用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225414A true JPS62225414A (ja) 1987-10-03

Family

ID=13294816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6570986A Pending JPS62225414A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62225414A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062473A (en) * 1990-06-18 1991-11-05 General Motors Corporation Motor vehicle passenger compartment heating, ventilating and air conditioning system
FR2805217A1 (fr) * 2000-02-22 2001-08-24 Valeo Climatisation Dispositif de conditionnement d'air pour vehicule

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062473A (en) * 1990-06-18 1991-11-05 General Motors Corporation Motor vehicle passenger compartment heating, ventilating and air conditioning system
FR2805217A1 (fr) * 2000-02-22 2001-08-24 Valeo Climatisation Dispositif de conditionnement d'air pour vehicule
WO2001062530A1 (fr) * 2000-02-22 2001-08-30 Valeo Climatisation Dispositif de conditionnement d'air pour vehicule
JP2003523874A (ja) * 2000-02-22 2003-08-12 ヴァレオ クリマチザション 自動車用空調装置
US6668909B2 (en) 2000-02-22 2003-12-30 Valeo Climatisation Air-conditioning device for motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8777705B2 (en) Sliding door device
JP2001058511A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0583404B2 (ja)
JPS60209318A (ja) 自動車用空気調和装置のヒ−タユニツト
JPS62225414A (ja) 自動車用空調装置
JPH0686176B2 (ja) 空調装置
JPS5885711A (ja) 車両用空気調和装置
JP2004338613A (ja) 車両用空調装置
JPH0414253B2 (ja)
JPH042861B2 (ja)
JPH0478494B2 (ja)
CN211519190U (zh) 车用空调的壳体及车用空调
JPS585615Y2 (ja) 車両用空調装置の暖房ユニツト
JP2002362132A (ja) 車両用空調装置
JP2572588Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0523370Y2 (ja)
JPS6144017A (ja) 自動車用空調装置
JP2000094927A (ja) 車両用空調装置
JPS5861017A (ja) 車両用空気調和装置
JP2001105831A (ja) 車両用空気調和ユニット
JPH11342721A (ja) 流体流れを制御する制御ドア
JPH0642769A (ja) ペリメータ・インテリア系統一体型空調機
KR20230096420A (ko) 차량용 공조장치
JP2021116023A (ja) 車両用空調装置
JPS5932511A (ja) 空気調和装置