JPS62225237A - 水性樹脂分散体用乳化剤 - Google Patents

水性樹脂分散体用乳化剤

Info

Publication number
JPS62225237A
JPS62225237A JP61069337A JP6933786A JPS62225237A JP S62225237 A JPS62225237 A JP S62225237A JP 61069337 A JP61069337 A JP 61069337A JP 6933786 A JP6933786 A JP 6933786A JP S62225237 A JPS62225237 A JP S62225237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsifier
group
emulsion
resin dispersion
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61069337A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Ichihara
市原 明信
Hitoshi Niike
仁志 新池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP61069337A priority Critical patent/JPS62225237A/ja
Publication of JPS62225237A publication Critical patent/JPS62225237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水性樹脂分散体用乳化剤に関し、特にエチレン
性不飽和単量体の水系乳化重合に用いる新規、かつ有用
な乳化剤に関するものである。
従来、乳化重合用乳化剤としては、アルキル硫酸エステ
ル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジアルキルスル
ホコハク酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキル
(アリール)エーテルi酸エステル塩等のアニオン性界
面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキル(アリール)
エーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブ
ロック共重合体、ポリオキシ主チレンソルビタン脂肪酸
エステル等の非イオン性界面活性剤が、単独あるいは併
用で使用されているが、エマルジョンの安定性、またエ
マルジョンから製造されたフィルムの性質等は、かなら
ずしも充分に満足し得るものでなく、多くの解決すべき
問題点が残されている。
即ち、エマルジョンの重合安定性、得られたエマルジョ
ンの機械安定性、化学安定性、凍結融解安定性、顔料混
和性、貯蔵安定性等に問題があり、特に、機械安定性に
ついては、改善すべき問題点が残されている。
さらに、エマルジョンからポリマーフィルムを作成した
際、使用した乳化剤が遊離の状態でポリマーフィルムに
残るため、フィルムの耐水性、接着性が劣る等の問題を
生じている。
また、エマルジョンを塩析等の手段によって破壊しポリ
マーを取り出すとき、排水中に多くの乳化剤が含有され
、河川汚濁の原因となるため、乳化剤の除去処理に多大
の労力が必要となる。
このような観点から、従来の乳化剤の問題点を解決する
ため数多くの一般に反応性乳化剤といわれる新規乳化剤
に関する特許が提案されている。
例えば、アニオン性の反応性乳化剤として、特公昭46
−12472号、特開昭54−144317号、特公昭
46−34894号、特公昭56−29657号、特開
昭51−30285号、特公昭49−46291号等が
あり、非イオン性反応性乳化剤として、特開昭56−2
8208号、特開昭50−98484号等があり、各種
モノマーについての乳化重合用乳化剤として試みられて
いるが、これらの反応性乳化剤は乳化剤として単独使用
したときには、エマルジョン重合時の安定性が不充分な
場合が多く、使用に際しては、従来の乳化剤と併用しな
ければ重合が円滑に進行しない等1本来の性能を充分に
発揮できないところの問題点を有している。
以上のように1種々の試みはなされているが、未だ前述
の問題点を充分に解決するまでには至っていないのが現
状である。
本発明者は、これら問題点を解消すべく鋭意研究の結果
本発明に到達したものである。即ち、本発明は。
一般式、 [但し、上記式中R1は炭素数4〜18のアルキル基、
アルケニル基、もしくはアラルキル基、R2は水素また
は炭素数4〜18のアルキル基、アルケニル基、もしく
はアラルキル基、Aは炭素数2〜4のフルキレン基、も
しくは置換アルキレン基、nは1〜200め整数であり
、Mはアルカリ金属原子、もしくはNHa、である、]
で表される化合物を含有することを特徴とする水性樹脂
分散体用乳化剤を提供するものである。
前記一般式中、R1は炭素数4〜18のアルキル基、ア
ルケニル基、またはアラルキル基であり、アルキル基と
しては1例えばブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル
、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル
、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル等が挙げ
られる。アルケニル基としては、例えば、ブテニル、イ
ンブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オ
クテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセ
ニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル
、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル等
が挙げられる。アラルキル基としては、スチリル、ベン
ジル、クミル等が挙げられ、これらの混合物であっても
良い。
R2は水素または我素数4〜18のアルキル基、アルケ
ニル基、またはアラルキル基であり。
アルキル基としては、例えばブチル、イソブチル、ペン
チル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル
、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、
ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデ
シル、等が挙げられ、これらの混合物であっても良い。
アルケニル基としては、例えば、ブテニル、インブテニ
ル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル
、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、ト
リデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサ
デセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル等が挙げら
れ、これらの混合物であっても良い。
アラルキル基としては、スチリル、ベンジル、クミル等
が挙げられ、これ、らの混合物であっても良い。
また、Aは炭素数2〜4のアルキレン基または置換アル
キレン基であり、例えば、エチレン、プロピレン、ブチ
レン、イソブチレン等であり、それらの単独またはブロ
ックあるいはランダムの混合物であっても良い。
nは1〜200の整数であり、より好ましくは2〜lO
Oの範囲である0Mは、ナトリウム、カリウム等のアル
カリ金属原子、もしくはアンモニウム基があり、これら
の混合物であっ・ても良い。
さらに、本発明の乳化剤は工業的に容易に製造できるも
のであり1例えば次のようにして製造することができる
即ち、ノニルフェノール等のアルキルフェノールを原料
とし、アリルクロライドを触媒存在下のもとで加熱反応
し、その後、減圧にて蒸留する。このようにして得られ
た反応組成物に、更に、アルキレンオキサイドを常法に
て、付加させる9次に無水マレイン酸にてジエステル化
した後、重亜硫酸ナトリウム糖の硫酸化剤にて硫酸化を
行ない。
要すればアルカリ物質で中和して本発明の乳化剤を得る
ことができる。
本発明の乳化剤を適用する水性樹脂分散体用のモノマー
としては、各種のものを挙げることができる0例えば、
アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸メチル、
アクリロニトリル、アクリロニトリル、アクリルアミド
、アクリル酸ヒドロキシエチルエステル等のアクリル糸
上ツマ−、スチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族モノ
マー、酢酸ビニル等のビニルエステルモノマー、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン等のハロゲン含有モノマー、ブタ
ジェン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジオレフィ
ンモノマー、その他エチレン、無水マレイン醜、マレイ
ン酸メチル等がある。 本発明の乳化剤はこれらの七ツ
マ−の1種または2種以上の乳化重合に使用できる。
重合開始剤としそは、従来公知のものでよく、例えば、
過酸化水素、過硫酸カリウム、アゾビスイソブチルニト
リル、ベンジルパーオキサイド等が挙げられる。
また、重合促進剤としては亜硫醜木素ナトリウム、硫酸
第1鉄アンモニウム等が挙げられる。
本発明の乳化剤は通常、全七ツマ−に対して0゜1〜2
0重量%、さらに好ましくは、0.2〜5.0m%であ
る。
また1本発明の乳化剤は単独でも良好な水性樹脂分散体
が得られるが、必要により、他の乳化剤あるいは保護コ
ロイド剤を併用してもよい。
本発明の乳化剤を適用して得られる水性樹脂分散体は1
例えば、接着剤、被覆剤、含浸補強剤等として、木材、
金属、紙、布、その他コンクリート等に適用することが
できる。
以下本発明を実施例により、具体的に説明する。
[%、部とあるは重量基準を示す、] 製造例1 攪拌機、温度計、還流管を備えた反応容器にノニルフェ
ノール220g[1,Oモル]、触媒として炭酸カリウ
ム5gを仕込み、つぎに7リルクロライド84g[1,
1モル]を滴下し40℃にて2時間攪拌した。
その後、温度を220℃に昇温し、3時間攪拌した後、
減圧にて分溜し、アリルノニルフェノール209gを得
た。この収率は約80%であった。
次に、分溜して得られたアリルノニルフェノールをオー
トクレーブに移し、苛性カリウムを触媒として、圧力1
.5kg/cm2.温度130℃の条件にてエチレンオ
キサイドを7リルノニルフエノールに対して、10モル
付加し、アリルノニルフェノールエチレンオキシド10
モル付加体を得た。
次に攪拌機、温度計、を備えた反応容器に7リルノニル
フ工ノールエチレンオキシド10モル付加体350[0
,5モル]無水マレイン酸24.5g[0,25モル」
を仕込み窒素ガスを吹き込み撹拌しながら160℃にに
昇温し、脱水しながら8時間エステル化反応を行なう0
次に40℃迄冷却し、水60 g、イソプロピルアルコ
ール80gを加え重亜硫酸ナトリウム26.0g [0
,25モル]を加えた後80℃にて5時間硫酸化反応を
行ない、得られた組成物を本発明の乳化剤[A]とした
製造例2 製造例1の7ニルフエノールの代りにオクチルフェノー
ルを用いて、同様の合成法にてアリルオクチルフェノー
ルを得た。
このアリルオクチルフェノールに対して第1表に示すよ
うに各種のフルキレンオキサイドを常法により付加し、
無水マレイン酸にてエステル化後、重亜硫酸ナトリウム
を用いて硫酸化することにより1.得られた組成物を本
発明の乳化剤[B]〜[E] とした、それらを第1表
に示した。
実施例1 下記の乳化重合処方により1本発明乳化剤[A]〜[E
]を用いて乳化重合を行ない、得られたエマルジョンお
よび、そのエマルジョンから得られたポリマーフィルム
の物性を試験した。なお、比較として、従来の乳化剤の
例も併せて試験した。
その結果を第2表に示した。
[乳化重合処方] 水295g、乳化剤5部を溶解し、70℃まで昇温する
。つぎに、モノマー20部と過硫酸アンモニウム0.5
部を加え、先行重合させ、さらに重合が開始してから1
0分後より3時間を要して180部を滴下して重合を行
なった。その後、重合温度にて1時間熟成した後、冷却
し、エマルジョンを取り出し、供試サンプルとした。
つぎに、この供試サンプルをガラス板に塗布して常温で
24時間乾燥、ならびにその乾燥塗膜を110℃、3分
間熱キユアーしポリマーフィルムを作成した。
実施例2 水295部、乳化剤として第3表に示す各種併用乳化剤
 5部を溶解し、80℃まで昇温し、モノマーとしてア
クリル酸n−ブチル/スチレン;7/3の混合モノマー
20部と、過硫酸アンモニウム0.3部を加え、先行重
合し、重合が開始してから10分後から約3時間を要し
て上記の混合モノマー180部を滴下して、その後1時
間80℃にて熟成を行った後、冷却し、エマルジョンを
取り出し供試サンプルとした。
さらに、この供試サンプルをガラス板に塗布して、常温
で24時間乾燥、ならびに、その乾燥塗膜を110℃、
3分間熱キユアーして、ポリマーフィルムを作成した。
以上のようにして得られたエマルジョンおよび。
そのエマルジョンから得られたポリマーフィルムの物性
を第3表に示した。なお、比較品として従来の乳化剤の
例も併せて第3表に示した。
実施例3 硫酸化剤として重亜硫酸ナトリウムに替えて重亜硫酸ア
ンモニウムを用い製造例1の合成法に準じて第4表に示
した乳化剤[F]〜[)IIを合成し、実施例1の乳化
重合処方にて、乳化重合を実施して、得られたエマルジ
ョンおよび、そのエマルジョンから得られたポリマーフ
ィルムの物性を試験した。その結果を第5表に示した。
[旧重合安定性二重合終了後、エマルジョンを150メ
ツシユステンレス網で濾過したとき、みモノマーとの百
分比をもって、評価した。
この百分比が、0.5%以下のとき二 〇0.5%〜2
%のとき:0 2%〜5%のと!!:   Δ 5%以上のとき:   × として評価した。
機械安定性:マーロイ型機械安定性試験機にて10kg
/Cm’ 11000rpの条件で過し、ステンレス網
上に歿る凝析物を充分水洗し、その重量を測定した。
この重量の仕込みモノマーに対する百分率をもって評価
した。
この百分率が0.5%以下のとき二  〇0.5〜2%
のとき二  〇 2%〜5%のとき:   Δ 5%以上のとき:     × として評価した4 ポリマーフィルムの耐水性ニガラス板上に作成したポリ
マーフィルムを水中に浸漬し、フエ時間経過後、全く白
化なし:    o  。
1時間経過後、やや白化  :    010〜30分
で白化    ・    Δ直ちに白化       
 ・    Xステンレス網上に残る凝塊物を充分水洗
した後1重量を測定し、この重量の仕込イルムの白化状
況を評価した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、上記式中R_1は炭素数4〜18のアルキル基
    、アルケニル基、もしくはアラルキル基、R_2は水素
    または炭素数4〜18のアルキル基、アルケニル基、も
    しくはアラルキル基、Aは炭素数2〜4のアルキレン基
    、もしくは置換アルキレン基、nは1〜200の整数で
    あり、Mはアルカリ金属原子、もしくはNH_4、であ
    る。] で表される化合物を含有することを特徴とする水性樹脂
    分散体用乳化剤。
JP61069337A 1986-03-26 1986-03-26 水性樹脂分散体用乳化剤 Pending JPS62225237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069337A JPS62225237A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 水性樹脂分散体用乳化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069337A JPS62225237A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 水性樹脂分散体用乳化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225237A true JPS62225237A (ja) 1987-10-03

Family

ID=13399634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069337A Pending JPS62225237A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 水性樹脂分散体用乳化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62225237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235590A (ja) * 1989-03-10 1990-09-18 Amada Co Ltd パンチ・レーザ複合加工機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235590A (ja) * 1989-03-10 1990-09-18 Amada Co Ltd パンチ・レーザ複合加工機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450204A (ja) 乳化重合用乳化剤
US3947400A (en) Emulsion polymerization of acrylate or other vinyl monomers using selected mixtures of soluble salts of certain sulfosuccinic acid half esters
JPS62221431A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP2611772B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP2596441B2 (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JPS62100502A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP2002080506A (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
US3541138A (en) Crosslinking polymerizable surfactants
JPS62221432A (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS6384625A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
US3776874A (en) Alkyl-sulfoxide and alkyl-sulfone terminated oligomers as emulsi-fiers in emulsion polymerizations
JPS62225237A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JP4157123B2 (ja) 乳化重合用乳化剤、ポリマーエマルションの製造方法及びポリマーエマルション
US3699069A (en) Coating compositions and coated articles
JPS62240304A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JPH0455401A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP2596442B2 (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JPS6377530A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JPS6354930A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JPS6312334A (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS6377531A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JPS62286528A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JP2001163938A (ja) 界面活性剤組成物及び水性樹脂分散体用乳化剤組成物
JPS62244430A (ja) 水性樹脂分散体用乳化剤
JPH0718009A (ja) 乳化重合用乳化剤