JPS6222370B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222370B2
JPS6222370B2 JP56045746A JP4574681A JPS6222370B2 JP S6222370 B2 JPS6222370 B2 JP S6222370B2 JP 56045746 A JP56045746 A JP 56045746A JP 4574681 A JP4574681 A JP 4574681A JP S6222370 B2 JPS6222370 B2 JP S6222370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating device
comparator
input terminal
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56045746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161430A (en
Inventor
Takayuki Tsujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4574681A priority Critical patent/JPS57161430A/ja
Publication of JPS57161430A publication Critical patent/JPS57161430A/ja
Publication of JPS6222370B2 publication Critical patent/JPS6222370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、第1と第2の2つの暖房機器を用い
て、同時に連係して動作させるようにした場合、
一方の暖房機器の温度制御作用で他方の暖房機器
の温度制御を行なうようにした暖房装置に関す
る。
〈従来技術〉 従来、温風暖房機、電気カーペツト、やぐらこ
たつ等は暖房機としてかなり普及しているが夫々
別個の暖房機として認識され、従つて最適温度設
定、強弱の切換等は各暖房機毎に行なわなければ
ならないのである。
この場合において、温風暖房機は通常床上数10
cmの場所の温度を検出して室内温度制御を行ない
一方電気カーペツトでは床面の温度を検出して温
度制御を行なつていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従つて、上記従来例においては不必要なエネル
ギーを浪費する結果となつていた。即ち、一般的
にみて床暖房を行なつた場合には、室内暖房設定
温度を約2℃下げても体感温度は同一であること
から、前記の事実が正しいことが分かる。また、
温風暖房機と床面暖房機とを一体化した場合に
は、温風吸入口にて温度検出を行ない、従つて、
床面温度は使用条件によつては最適温度とならな
いこともあり、快適な温度制御を行なうことは困
難であつた。
本発明は簡単な回路構成で第1暖房機器と第2
暖房機器とを互いに接続することにより、片方の
暖房機器で他の暖房機器の温度制御を同時に行な
うようにして、前記従来例の欠点を解決しようと
するものである。
〈問題点を解決する為の手段〉 第1暖房機器と、第2暖房機器と、外部温度検
出手段と、両暖房機器の接続手段と、該接続手段
の接続状態を検知する検知手段とからなる。
〈作 用〉 第1暖房機器と第2暖房機器とを接続して同時
に動作させる場合、前記第1暖房機器と第2暖房
機器とを接続手段を用いて接続した時、これを接
続状態の検検知手段が検知し、第1暖房機器の温
度制御回路によつて第2暖房機器の温度制御を行
なうものである。
〈実施例〉 以下、本発明について、図面に示す実施例によ
り詳細に説明すると、ここでは第1暖房機器とし
て電気カーペツト、第2暖房機器として温風暖房
機を用いた場合について述べる。
第1図は本発明装置の簡略化斜視図であり、石
油燃焼式の温風暖房機1と電気カーペツト11と
から構成されている。
温風暖房機1は、外付けルームサーモ用のコネ
クタ端子2と、電源プラグ3と、外付けルームサ
ーモ用のコネクタリード線4と制御装置本体5
と、電気カーペツト接続用のプラグコード6とを
有し、更に図示しない燃焼器、熱交換器等を有し
ている。
電気カーペツト11は、電源プラグ7と、温度
制御部8と、感熱体9と、発熱体10とを有して
いる。
第2図は本発明装置の電気結線図を示してい
る。
電気カーペツト11の温度制御部8は、電源プ
ラグ7の両端子間に整流平滑回路12を接続し、
該整流平滑回路12の出力端子間に抵抗13と定
電圧ダイオード14を接続して直流定電圧回路を
構成し、該直流定電圧回路の出力端子電圧を抵抗
15,16にて分圧して比較器17,18の基準
入力端子に印加している。また、電源プラグ7の
両端子間に直列接続した感熱体9と抵抗19との
接続点と直流定電圧回路のアース端子との間に抵
抗20、ダイオード21、抵抗22,23を直列
接続するとともに、該抵抗22,23と並列に抵
抗24、可変抵抗25及び抵抗26をこの順に接
続し、前記抵抗22,23の接続点を比較器17
の比較入力端子と、前記可変抵抗25の可変端子
を比較器18の比較入力端子と夫々接続してい
る。
更に、前記比較器18の出力端子をスイツチン
グトランジスタ28のベース端子と接続し、該ス
イツチングトランジスタ28のコレクタ端子と直
列にリレーコイル29を接続している。
そして、該リレーコイル29によりON−OFF
切換作動される一方のリレー接点29′を発熱体
10と直列に電源プラグ7の両端子間に接続する
とともに、他方のリレー接点29″を内部コンセ
ント30と直列に電源プラグ7の両端子間に接続
し、更に、前記比較器17,18の出力端子同士
を近接スイツチ27を介して互に接続している。
温風暖房機1の制御装置本体5は、プラグコー
ド6を介して前記内部コンセント30に接続され
るリレーコイル32を有している。
そして、一方の電源端子に、ダイオード37を
介して切換接点を接続した切換スイツチ36の一
方の端子36′と他方の電源端子との間に、前記
リレーコイル32により作動されるリレー接点3
5と電磁弁41とを直列接続し、該電磁弁41と
並列にダイオード49及び電磁弁42とをこの順
に直列接続し、更に該ダイオード49と電磁弁4
2の接続点を前記切換スイツチ36の他方の端子
36′と接続している。
以上の構成になる本発明装置の作用は次のとお
りである。
電源スイツチ31を投入すれば、直流定電圧回
路から所定電圧が出力されるので、比較器17,
18の基準入力端子に常時一定電圧が印加され
る。
一方、比較器17,18の比較入力端子に印加
される電圧は、感熱体9の抵抗値変化に依存して
変化する。従つて、感熱体9の抵抗値が変化し
て、比較入力端子電圧が前記基準入力端子電圧よ
り低くなれば比較器は高レベル信号を出力し、比
較入力端子電圧が基準入力端子電圧より高くなれ
ば比較器は低レベル信号を出力する。
いま、プラグコード6を内部コンセント30と
接続していないものとすれば、近接スイツチ27
は開成された状態であるから、比較器18の出力
信号のみによつてリレーコイル29への通電が制
御されることとなる。
即ち、室内温度が可変抵抗25により設定され
る温度よりも高くなればリレーコイル29への通
電が遮断されるので、リレー接点29′が開成さ
れて発熱体10への通電を遮断し、一方設定温度
よりも低くなれば、前記と逆にリレー接点29′
が閉成されて発熱体10への通電を行ない、以て
室内を最適温度条件に保持するのである。また、
何れの場合にも温風暖房機1は電磁弁42のみに
通電されるので、温風暖房機1独自で温度制御を
行なう。
プラグコード6を内部コンセント30と接続し
た場合には近接スイツチ27が閉成された状態と
なるので、比較器18の出力信号と比較器17の
出力信号によつてリレーコイル29への通電が制
御される。尚、抵抗22,23の接続点の電圧
は、必ず可変抵抗25の可変出力端子電圧の最大
値と最小値との間の所定電圧となるよう設定され
ている。
従つて、以下、抵抗22,23の接続点の電圧
が可変抵抗25の可変出力端子電圧よりも高い場
合と低い場合とに分けて説明する。
可変抵抗25の可変出力端子電圧が低い場合 室内温度が低い時には比較器17,18の比較
入力端子電圧が共に基準入力端子電圧よりも低い
ので、両比較器17,18の出力信号は高レベル
となり、リレーコイル29に通電させる。従つ
て、リレー接点29′を介して発熱体10に通電
するとともに、リレー接点29″を介してリレー
コイル32に通電する。
該リレーコイル32に通電することにより、リ
レー接点35が閉成され、切換スイツチ36を端
子36′側に切り換えれば電磁弁41に通電する
ことができる。
尚、切換スイツチ36を端子36″側に切り換
えている時には電磁弁42に通電することができ
る。
一方、比較器18の比較入力端子電圧が基準入
力端子電圧より高くなつた場合には、両比較器1
7,18の出力信号は低レベルとなりリレーコイ
ル29への通電を遮断するので、リレー接点2
9′,29″,35は開成され、電磁弁41及び発
熱体10への通電を遮断することができる。
また、比較器17の比較入力端子電圧が基準入
力端子電圧より高く、比較器18の比較入力端子
電圧が基準入力端子電圧より低い場合には、比較
器17の出力信号が低レベルで比較器18の出力
信号が高レベルとなるので、スイツチングトラン
ジスタ28は遮断状態であり、前記と同様に電磁
弁41及び発熱体10への通電を遮断することが
できる。
従つて、切換スイツチ36を端子36′側に切
り換えていれば、電磁弁41への通電が感熱体9
の抵抗値変化字により制御されることとなり、ひ
いては、温風暖房機1を、電気カーペツト11の
発熱体10に通電されているときには強燃焼さ
せ、発熱体10の通電が遮断されているときには
弱燃焼させることができる。
即ち、比較器18の比較入力端子電圧と基準端
子電圧との大小関係のみに依存して発熱体10及
び電磁弁41への通電を制御することができる。
可変抵抗25の可変出力端子電圧が高い場合 室内温度が低い場合には、比較器17,18の
比較入力端子電圧が基準入力端子電圧より低いの
で両比較器17,18の出力信号は高レベルとな
り、リレーコイル29に通電させる。従つて、リ
レー接点29′を介して発熱体10に通電すると
ともに、リレー接点29″を介してリレーコイル
32に通電する。
該リレーコイル32に通電することにより、リ
レー接点35が閉成され、切換スイツチ36を端
子36′側に切り換えれば電磁弁41に通電する
ことができる。尚、切換スイツチ36を端子3
6″側に切り換えれば常時電磁弁42のみに通電
することができる。
一方比較器17の比較入力端子電圧が基準入力
端子電圧より高くなつた場合には、両比較器1
7,18の出力信号は低レベルとなり、リレーコ
イル29への通電を遮断するので、リレー接点2
9′,29″,35は開成され、電磁弁41及び発
熱体10への通電を遮断することができる。
また、比較器18の比較入力端子電圧が基準入
力端子電圧より高くなつた場合には比較器18の
出力信号が低レベルとなり、比較器17の比較入
力端子電圧が基準入力端子電圧より低く保持され
ている時は比較器17の出力信号が高レベルに保
持され、この場合には、スイツチングトランジス
タ28は遮断状態であり、前記と同様に電磁弁4
1及び発熱体10への通電を遮断することができ
る。
従つて、切換スイツチ36を端子36′側に切
り換えていれば、電磁弁41への通電が感熱体9
の抵抗値変化により制御されることとなり、ひい
ては温風暖房機1を電気カーペツト11の発熱体
10に通電されているときには強燃焼させ、発熱
体10の通電が遮断されているときには弱燃焼さ
せることができる。
即ち、比較器17の比較入力端子電圧と基準入
力端子電圧との大小関係のみに依存して発熱体1
0及び電磁弁41への通電を制御することができ
る。
尚、電気カーペツト以外にやぐらこたつ等を使
用しても良いことは勿論である。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明は、プラグコードで温風
暖房機を他の温度制御装置付の暖房機器と接続す
ることにより、該他の暖房機器による温度制御と
連動させて温風暖房機の石油燃焼を制御すること
ができるのみならず、他の暖房機器の過剰過熱を
も防止し得る等特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明
装置の斜視図、第2図は本発明装置の要部を示す
電気結線図、第3図は温度調節範囲と温度設定と
の関係を示す図。 1……温風暖房機、5……制御装置本体、6…
…プラグコード、8……温度制御部、9……感温
体、10……発熱体、17,18……比較器、2
9′,29″,35……リレー接点、27……近接
スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単独動作可能な温度制御回路を有する第1暖
    房機器と、同じく単独動作可能な温度制御回路を
    有する第2暖房機器と、前記第1暖房機器の温度
    制御回路に接続した外部温度検出手段と、前記両
    暖房機器の制御回路間を着脱自在に接続する接続
    手段と、前記夫々の制御回路が前記接続手段によ
    つて互いに接続されていることを検知する検知手
    段とからなり、前記第1暖房機器と第2暖房機器
    とを互いに前記接続手段で接続することにより前
    記検知手段の検知に基づいて、第1暖房機器の温
    度制御回路によつて第2暖房機器の温度制御をす
    るようにしたことを特徴とする暖房装置。
JP4574681A 1981-03-27 1981-03-27 Heating equipment Granted JPS57161430A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4574681A JPS57161430A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Heating equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4574681A JPS57161430A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Heating equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161430A JPS57161430A (en) 1982-10-05
JPS6222370B2 true JPS6222370B2 (ja) 1987-05-18

Family

ID=12727874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4574681A Granted JPS57161430A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Heating equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57161430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349478U (ja) * 1989-09-20 1991-05-14

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208449A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Sanden Corp 暖房方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091145A (ja) * 1973-12-14 1975-07-21
JPS543062B2 (ja) * 1976-04-09 1979-02-17
JPS5596844A (en) * 1979-01-19 1980-07-23 Mitsubishi Electric Corp Heating system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810896Y2 (ja) * 1977-06-09 1983-02-28 ダイキン工業株式会社 暖房装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091145A (ja) * 1973-12-14 1975-07-21
JPS543062B2 (ja) * 1976-04-09 1979-02-17
JPS5596844A (en) * 1979-01-19 1980-07-23 Mitsubishi Electric Corp Heating system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349478U (ja) * 1989-09-20 1991-05-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57161430A (en) 1982-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3752956A (en) Electrical resistance heating control circuit
JPS613928A (ja) チエツク機能をもの点火器
US5072879A (en) Heating system control
JPS6222370B2 (ja)
JPS6354977B2 (ja)
JPS60162129A (ja) 電気カ−ペツト
JPH0448409Y2 (ja)
JPS6228709Y2 (ja)
JPS627931Y2 (ja)
JPH0221006B2 (ja)
JPS60162130A (ja) 電気カ−ペツト
JPS623447B2 (ja)
JPS5937712Y2 (ja) 温度検出回路
JPS5855451Y2 (ja) デンシシキオンドチヨウセツキ
JPS6317929Y2 (ja)
JPS5920563Y2 (ja) 床暖房用温度制御装置
JPS6032764B2 (ja) 燃焼機器の温度調節回路
JPS6242281Y2 (ja)
JPH0328257Y2 (ja)
JPS58184616A (ja) 温度制御装置
JPS6132301Y2 (ja)
JPH0347133Y2 (ja)
JPS5827294Y2 (ja) 差温サ−モスタツト
JPS6229848Y2 (ja)
JPS6329174B2 (ja)