JPS62223424A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS62223424A
JPS62223424A JP6684686A JP6684686A JPS62223424A JP S62223424 A JPS62223424 A JP S62223424A JP 6684686 A JP6684686 A JP 6684686A JP 6684686 A JP6684686 A JP 6684686A JP S62223424 A JPS62223424 A JP S62223424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
smoothing
calculating
air
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6684686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuo Nagaishi
初雄 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6684686A priority Critical patent/JPS62223424A/ja
Publication of JPS62223424A publication Critical patent/JPS62223424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は内燃機関の空燃比制御装置に関し、詳しくは
火花点火式内燃機関の過渡的運転状態での空燃比制御精
度を高めることを目的とした空燃比制御装置の改良に関
する。
(従来の技術) 半両用内m8!関等においては、機関に本来求められる
出力性能や運転性を改善しつつ排気浄化の要閑に応える
見地から、機関に供給する燃料量ないし空燃比をいかに
適切に制御するかが重要な課題になっている。ことに車
両用機関は低速低負荷から高速高負荷に至る1咄広い運
転域で使用されるため、加速や減速など過渡的な運転状
態での空燃比制御の適否が運転性や排気エミッシヨンに
大きく影響する。
そこで、燃料計量精度に優れた電子制御燃料噴射装置を
基本として、加速時または減速時に燃料噴射量を増量補
正または減量補正することにより過渡時を含むあらゆる
運転状態において適切な空燃比が得られるようにした制
御装置dまたは制御力法が多くのヰL両用磯機上採用さ
れつつある。(この種の制御方法の公知例としては、例
えば特開昭58−144632号、同144634号、
同144636号、同150033号、同150042
号、同15004 :(号公報参照。)こうした過渡補
正が必要な理由は、供給燃料の一部が機関シリングに達
するまでの間に吸気管や吸入ボートの内壁面に付着する
現象、あるいは吸入されずに吸気管内に浮遊している燃
料(これら吸気系の付着燃料及び浮遊燃料を、以下「吸
気系保留燃料」と総称する。)の量が過渡時において空
燃比ないし機関性能に影響を及ぼすからであり、例えば
加速時に吸気量に比例した量の燃料を供給しただけでは
その一部が吸気系に付着して供給応答遅れを起こすため
実空燃比が過薄となって加速性能が悪化するという問題
を生じる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この吸気系保留燃料の量は機関の運転状態に
応じて変化し、回転速度や機関温度、さらには吸%管の
絶対圧や燃料の揮発性等に影′りされるのであるが、従
来の空燃比制御て・は吸気管圧力の変化をパラメータと
して予め実験的に定めた補正11式によって近似的に過
渡時燃料の過不足量を算出し、これに機関冷却水温度に
応じた補正を施すことにより空燃比を適性化するという
F法を基本としており、従って前述のように種々の要因
に基づいて変動する吸気系保留燃料量に対応して常に適
切な空燃比が得られるとは限らず、設計点にあたる特定
の運転状態のときを除き誤差を生じるのは避けられなか
った。
もっとも、これを解決するためには吸気系保留燃料量1
こ影響する総ての要因を検出して補正をすることになる
が、この場合補正の聾不要等に関する判定条件が多くな
ることがら、運転性や排気エミッションの要求を満足さ
せるためのマツチング作業に多くの工程が必要になって
しまう。
そこで、こうした問題点に着目して吸気系保留燃料量の
定常条件での平衡状態量MOと過渡時の予測値Mとに基
づいて供給燃料量等を補正するようにした装置を本出願
人が先に提案しており、この発明は先願をさらに改良す
るものである。
すなわち、先願では、従来に比べて加減速に拘わらず応
答性の良好な空燃比特性を得ることができることになっ
たが、基本パルス幅1’、が運転状態の定常時において
も変動するので、この′「pを基本として演算される最
終的な燃料噴射パルス幅′I’ Iが、定常時であるに
も拘わらず変動し、これによりトルク変動、いわゆる〃
りがり現象を招くのである。
これについて説明すると、先願といえども、噴射油制御
の基本的な値としてl’ pを採用しており、次式から
I”Iが演算される。
’I’ I = (1’ IJ+D M )XαXC0
Eド十′I″S・・・(1) DM=DK・(MO−M);減算値 M O= f(1” +1+ N 、 ′rw) ;平
(’Ilj 状E 1itDK ;補正割合 N ;機関回転数 1’…;冷却水温 α ;空燃比フィードバンク補正係数 C0Et’;各alll正係数の総和 I’s;無効パルス幅 ここに、′l″pが変動するのは、吸気系での吸気脈動
により空気流量センサまたは吸気管圧力センサの13号
が変動するため、この信号を用いて11((算されるT
+3(たとえば、空気流量Qaを用いる場合にはi’p
”K−Qa/Nにて演fr、される。ただしKは定数、
Nは機関回転速度である。)も変動し′Cしまうためで
ある。
このため、(1)式に示すように、′「pが変動すると
、i’ Iも変動するのであるが、さらに先願の特徴部
分である過不足量DMはi” l)を用いて演算される
ものであり、′l″11の変動によりDM4.変動する
のである。
トなわら、先願ではl’ Iが1’ +1とDMとの2
つ変 の#動因子の和で与えられるのであり、単純Jこ考える
と、l’ pの変動が倍加されて′I’ Iに影;0す
るといえる。
第12図は加速と減速を続けて行った場合の波形図を示
し、定常11、?においで、先願では′l″pの変動が
ほぼ倍になって′「■に生じている。
こうした定常時でのTIの変動を抑制するためには、−
力の因子であるTp自体の変動を除くことは無理なので
、もう一方の変動因子DMから変動の影響を取り除くこ
とが考えられる。そのためには、変動するDMの信号を
定常状態において平滑化する信号処理を行うのである。
なお、DMを平滑化する目的は、DMがMOの関数で勾
えられるので、MOを平滑化することによっても達成で
きる。
この発明はこうした問題点に着目してなされたもので、
過渡時の変化量が小さいことから定常時を?lI別し、
定常時には平衡状態量MOまたは過不足fi I) M
を平滑化することにより、過渡時の良好な応答性や排気
エミッション特性を確保しつつ、上記従来の問題入″、
ξを解消することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するためにこの発明では、第1図に示す
ようにもη成する。
このうち先願と同様の部分は、1〜8に示すニド段であ
り、機関運転状態に応じた基本的な噴射量′l’ pを
演算する基本噴射量演算手段1と、機関吸シ(系保留燃
料量の定常運転条件て゛の平衡状態量MOを運転状態に
応じて演算する平衡状態量演算子段2と、この平衡状態
量MOとiの予測値Mとの減算値(MO−M)を演算す
る減算手段3と、この減算値(MO−M)に基づいて単
位周期当たりの過不足量DM(=DK・(MO−M)、
ただしDKは補正121合である。)を演算する過不足
量演算手段4と、この過不足量DMと以前の平衡状態量
の予測値とから現在の平衡状態量の予測値Mを演算する
予測値演算手段5と、機関運転状態に応じて所定の補正
率KGIを演算する補正率演算手段6と、この補正率K
GIと過不足iDMとから補正(ill(DM(=DM
 −KG I )を演算する補正量演算手段7と、この
補正MKDMに基づいて所定の空燃比が得られるように
前記基本噴射量′Fpを補正する噴射量補正手段8とが
ら構成される。
そして、この発明では、運転状態の変化量を演算する変
化量fj[算手段9と、この変化量に応じて平滑化の程
度を相違させる運転状態を判別するtり別手段10と、
この判別結果に応じて前記平衡状態+iLMOまたは過
不足iDMを平滑化する平滑化手段11とを付加して設
けている。
なお、同図の平滑化手段11は平衡状態量MOを平滑化
する場合を示している。
(イ乍用 ) このように構成すると、運転状態の変化量が小さいこと
から定常時が判別され、MOが大きく平滑化される。
ここに、平滑化とは、脈動のある信号波形をならして平
らにすることであり、したがって、定常時において、こ
のM Oを用いて演算されるDMから吸気脈動のmp 
9を排除することができる。
この結果、1′Iに影響する2つの変動因子のうち一方
の因子かc、 v&動を無くすことがきるので、′F1
]の影響が倍加されることもなく、シたがって、定常時
において、噴射量の変動から生じるがりがり現象を防ぐ
ことができるのである。
なお、過渡時の変化が急激な場合にも同程度に平滑化を
行うと、却って応答性を不良にしてしまうが、この場合
には、平滑化が行なわれないようにしているので、過渡
時の応答性と排気エミッションを不良にすることはない
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明をスロットル弁15上流の吸気通路1
6に一個の燃料噴射弁17を設けた、いわゆる単点噴射
式の電子制御燃料噴射装置に適用した実施例のP&械的
構成を示す。
先願とほぼ同様である部分から説明すると、吸気流量Q
aを検出する空気流量センサ20、機関回転速度Nを検
出するクランク角センサ21、冷却水温Twを検出する
水温センサ22、さらにフイ−ドパツク制御に心変とな
る実際の空燃比を検出する空燃比センサ23からの各種
信号がコントロールユニット30に入力すれ、コントロ
ールユニット30では、これらの信号に基づいてデユー
ティ制御の可能な噴射fr−17の駆動制御を行う。
こうした構成に対し、この発明では、運転状態の変化を
知る心変があり、アクセルベグル開度ACCと機関回転
速度Nが採用され、基本的にはこの2つの変数で足りる
が、さらに他の運転状態変数を採用しても構わない。
このため回転速度Nはクランク角センサ21にて検出さ
れるので、アクセルベグル開度ACCについては、新た
にこれを検出するセンサ(スロットルセンサ25で代用
する。)が設けられる。なお、26はニュートラルスイ
ッチ、27はクラッチスイッチ、28はアイドル制御弁
である。
コントロールユニット30は、CPU、RAM。
ROM、I10装置等からなるマイクロコンビエータで
構成され、第1図に示した各手段1〜11の全機能を有
し、空燃比制御(噴射量制御)に関する処理を集中的に
行う。
なお、噴射弁17・\の燃料圧力を一定に保持させるこ
とにより、噴射量がデユーティ比(開弁時間比)に比例
するので、コントロールユニット内で実際に演算される
のは開弁パルス幅であり、したがって、以下にはパルス
幅制御として説明する。
また、平衡状11M0を平滑化する場合につ−・で説明
する。
13図〜第8図はコントロールユニット内にて実行され
るルーチンを説明する流れ図であり、このうち第3図、
14図がパルス幅制御のメインルーチンに当たり、第5
図〜ff18図がその過程で使用する補正値等を求める
ためのサブルーチンに相当動る。図中の番号は処理番号
を示し、これらの処理は所定時間毎あるいは機関回転に
同期して実行される。
基本的な噴射弁のパルス幅制御については周知の通りで
あり、例えば第3図、第4図に示すように、空気流量セ
ンサ20とクランク角センサ21にて検出した吸入空気
流mQaと回転速度Nの関係からテーブルルックアップ
等により所定の空燃比(たとえば理論空燃比)が得られ
る基本パルス幅1’ 1)(= K−Q a/ N 、
ただし、Kは定数)を求め、これに空燃比センサ23の
出力に基づいて決定したフィードバック補正係数αとそ
の他の補正係数の総和C0EFとを乗じ、さらに無効パ
ルス幅TSを加えて最終的な噴射パルス幅’I’ I 
(= ’I’p−COE F・α十i”s)を求め、こ
の′rIに基づくデユーティ信号を噴射弁17に付与す
る(ステップ40.51.52)。
先願ではこうして噴射パルス幅TIを求める過程でさら
に過渡的な運転状態に対応した補正を吸気系保留燃料に
5a目して施すものであり、この補正8!能は、第3図
のステップ41.43〜46(詳しくは、41が平衡状
態量演算手段、43が補正割合演算手段、44が過不足
量演算手段、45が補正率演算手段、46が補正量演算
手段として機能する部分である。)、fjS4図のステ
ップ50t5:((50が噴射1を補正手段、53が予
測値演算手段として機能する部分である。)にて果たさ
れる。
こうした先願と同様の機能を概説すると、ステップ41
では補正の根拠となる吸気系保留燃料量の定常的運転条
件での平衡状fifiiMoを3つのパラメータN 、
 i” p、 i’−を用いて演算する。これは15図
に示すように、テーブル検索値を用いての直線近似の補
間計算処理にて求められる。たとえば、実際の水温1゛
−が基準温度1’ wO−1’ w4 (T u+0 
>・・・>Tw4)にて分割されたどの温度領域にある
かをtIl別し、いま仮に’r’ w≧T II+1で
あるとすると、1′四に最も近くてTwよつも高い温度
である基準温度′l’ w Oと、同じく′l′―より
も低い温度である基準温度i’ w 1に対する2次元
テーブル(たとえばMO1テーブルを第9図に示す。)
からそのときのN。
’rp+:応じタテ−プル値M 00 、M 01 (
Two 、”「wlに対するMO)を)gめ、これらの
値MOO,MO1と、基準温度TwO,i″W1%現在
の温度′Fwを用いて次式の直線補間計−算式に上りM
Oを計算するのである(ステップ60〜63)。なお、
基準温度′l″wO−’l’w4に対するMOO−MO
4は、Nと′rpとをパラメータとして予め実測から求
められるものである。
MO=MOO+(MOI−MOO) X (1’ u+0−Tw)/ (′I’ u+OT 
W 1 )ステップ43ではこのようにして求めたMO
に対して、現時、αでの吸気系保留燃料量の予測値Mが
単位周期あたり(例えばクランク軸1回転毎)にどの程
度の割合で接近するかの割合を表す係数1)Kを係数D
 K Tiu、D K Nの積から演算する(fjS7
図のステップ100〜102)。
・ ここに、D K i’ lllは前回の処理で求め
た単位周期当たりの過不足fiDMと水温Twとに基づ
き、予め第10図のように形成されたテーブルの検索に
より求められる値で、たとえば過不足IDMが大きくな
るほど、速く過不足量を無くすために大きく設定されて
いる。また、DKNは、Nと′rpとに基づき同じく第
11図のように形成されたテーブルの検索により求めら
れる値で、たとえば回転速度が小さくなるほど、大きく
設定されている。
ステップ44では、この係数DKをMOとその予測値M
との差に乗じる演算により1n位周期あだりの過不足量
DM(=DK<MO−M))を求める。
ここに、予測値Mは、その時点での吸気系保留燃料の予
測値であり、したがって(MO−M)はモ衡状態量から
の過不足量を示し、この値(MO−M)がN r ”I
’ 11 t D M * i’ utをパラメータと
して求められる係数DKにてさらに補正されるのである
このようにして単位周期あたりの過不足l 1) Mを
求めた後、DMはさらに補正率KGIにて補正され、基
本パルス幅に対する補正MKI)M(=DM−KGI)
が求められる(ステップ45.46)。
ここに、KGIにて補正するのは、揮発性の高い燃料に
おいてDMのみだと、減速時に減量のしすぎにより混合
気が希薄化するので、こうした希薄化による失火を防止
するために、減速時にKGI(=0.9)を乗算するこ
とにより、減量する値DM(減速時には負の値を持つ。
)を実質上小さくするのである。なお、このKGIの処
理動作を第8図に示し、同図においてL I−1は減速
fl+定レベルである。
第4図はこうして求められた補正量KDMを加味して最
終的な燃料噴射パルス幅”I’ Iを演算する処理を示
しており、ステップ50にて基本パルス幅1’ 、に補
正がなされ燃料用基本パルス幅TpF(=i” +3 
+ K D M )が求められる。そして、先願では、
この”rpFがステップ51において、従来のTpに置
き換わるのである。
最後にステップ53では、次回の処理のために11「回
の予測値M(旧M)に今回の過不足fi I) Mを加
えて次回の予測値Mを演算する。なお、この第4図の処
理は、例えば機関クランク軸1回転毎にTIが算出され
、その都度予測値Mが更新される。
次に、この発明の特徴部分を説明すると、この発明の要
部は、運転状態の変化の程度に応じてMOの平滑化の程
度を変えるようにした点にある。
すなわち、第3図において、運転状態の変化の程度に応
じてMOの平滑化を行うステップ42を新たに導入し、
この機能を第6図のサブルーチンにて実行させるのであ
る。
ここに、運転状態の変化の程度は所定周期の運転変数の
変化量を基準レベルと比較することによす容易にtq別
されるので、この例では、下記に示すように、変化の程
度を4つの運転状態に場合分けし、これらの運転状態に
応じて平滑化の程度を4 Fi階のレベルA −D +
、l:、設定している。
(1)運転状fiA;定開度時かつ定回転時平滑化程度
;レベルA(強度) 平滑化演算;MO=(1/8)新MO +(7/8)旧MO (2)運転状!!B;定1用度1時かつ緩回転変化時平
滑化程度ニレベルB(中程度) 平滑化演算;MO=(1/4)新MO +(3/4)旧MO (3)運転状態C;緩開度変化+1ニアまたは定開度時
でも急回転変化時 平滑化程度;レベルC(軽度) 平滑化演算;MO=(1/2)新MO +(1/2)旧MO (4)運転状@D;急開急開化変 化時化程度;レベルD(平滑化せず) モ滑化演算;MO=新MO 」二記(1)〜(4)に示す新MO,旧MOはそれぞれ
今回、面回演iされたMOを示し、これらの値を用いる
平滑化演算は、入れ換え移動平均処理の手法によるもの
である。したがって、入れ換える量が少ないほど、信号
がならされて平坦にされるのであり、ここでは1/2.
1/4.1/8の順に平滑化の程度を強めている。
また、それぞれの運転状態A−Dに示す開度と回転の変
化程度は下記にて1゛す別される。
(1)アクセルペダル開度の変化についてl DACC
l≦LA2     ;定開度時LA2<IDAccI
≦LAI;緩回転変化時LAI≦l DACCI   
  :急回転変化時(ii)fi関回転の変化について IDNI≦LDN2      ;定回転時LDN2<
 + DN +≦LDN 1 ;緩回転変化時L I)
 N 1≦11)Nl      ;急回転変化時ここ
に、l DACCl 、l DN +はそれぞれアクセ
ルベグル開度変化りΔCC1機関回転速度変化DN(=
N−NOLD、ただしN0LDは50m5cc前の回転
速度)の絶対値、またLAI、LA2(LAl>LA2
)とLDN 1 、LDN 2(LDN 1 >LDN
2)とはそれぞれの基準レベルである。
こうした4つの運転状態A〜[)の判別と、この運転状
?!A−Dに対応する平滑化レベルA−Dの設定、並び
に平滑化レベルに応じた平滑化の演算を行うのが第6図
に示すサブルーチンであり、同図において、ステップ8
0.84が運転状態の変化量を演算する手段として、ス
テップ81,82゜85.86がこの変化量に応じて平
滑化の程度を相違させる運転状態を判別する手段として
、ステップ87〜94がこの判別結果に応じて平衡状a
mMOを可変に平滑化する手段として機能するのである
次に、こうして、MOの平滑化を導入した場合の本実施
例の作用をptS12図に基づいて説明rると、同図は
急加減速を行った場合の各種の量の変化を(g号波形と
して示したものである。
同図からも明らかなように、′rpは定常運転時におい
ても、吸気脈動の影響を受けて変動している。このため
、′1゛pを用いて演算されるMO(=r(TI)+ 
N r i’ u+))も変動するのであるが、この実
施例では、加速と減速の間の定常運転時にはMOの信号
波形が平滑化されるので、変動のない安定した信号波形
となっており、MOに基づいて〉RめられるL)M(=
MO−M)も同様である。
このため、下記に示すl’ Iに寄与する2つの変動因
子1’ p、 DMのうち、一方のDMについては変動
成分が除かれたことになり、l’ Iは専ら′rpの変
動の影響のみで済むのである。
1’I=(′l″p+DM−KGI)αX C、OE 
F +”I’ Sところが、先願では、2つの変動因子
’l’plDMをそのままi’ Iの演算に用いている
ので、i’ pの変動がほぼ倍加されて’I’ Iに寄
与し、これにより、定常運転時において噴射量の変動か
らいわゆる〃り〃り現象を生じていたのである。
なお、アクセルペダル開度変化が激しい急加減速時には
平滑化が行なわれないので、変動が生じるといえるが、
これはこうした運:吠時にも(g号の平滑化を行うと、
却って応答性を損なうので、平滑化を外しているのであ
り、また変動の期間はほんの瞬間でもあり、運転者がと
りたてて感じるようなものではない。
したがって、本発明では、過渡時における空燃比補正の
応答性や排気エミッシシン特性を確保しつつ、定常運転
時の燃料噴射量の変動を抑制して〃り〃り現象を防止す
ることができるのである。
なお、この例では第6図のステップ83にて、目標とす
るアイドル回転速度よりも実回転速度がどれだけ低いか
に応じてアイドル時の吸入空気流量の増加程度を決定す
る変敗l5PCを用い、この値が零でないときには(I
SPC≠0)、平滑化の程度を弱めることにより、アイ
ドル回転制御に支障なさようにしている。
さらに、この実施例では、MOの平滑化に用いたと同じ
手法である1/2入れ換え移動平均法を用いてアクセル
ペダル開度を下記に示すように少々平滑化し′Cいる(
第6図のステップ80)。
DACC=(1/2)新DACC +(1/2)旧DACC ユニに、新DACC(=ACC−ACCO1ただし、A
 CCOは50 +n5eciijfのアクセルペブル
開度ACCである。)、旧1) A CCはそれぞれ今
回。
11+f回演算したアクセルペブル開度の変化量であり
、DΔCCが次回演算に用いられる開度変化量である。
これを説明すると、急激な過渡時には、演算速度が過渡
変化に対して十分でなくなることにより拶(p−遅れを
生じたり、空気流mqaからTpを演算するようにして
いるためにQuの変化がアクセルペブル開度変化よりも
遅れたりすること等を原因として、第12図にも示すよ
うに、′!゛pにオーバーシュートを生じ、安定した値
を示すまでに少々時間がかかるので、こうした′1゛p
を用いて演算されるMOも同じく安定するのに少々の時
間がかかる。
こうした’I’ +1の応答遅れを考慮することなく、
開度急変時にMOの平滑化を解除した場合には、平滑化
+iif後のMOの値が大きく異なることがあり、MO
の平滑化を行うようにしているためにMOの精度が却っ
て悪化してしまうのである。
そこて゛、開度変化のイ、τ号自体にも応答遅れを持た
せる(平滑化する。)ことにより、過渡変化1α後にも
M 13を滑らかに変化させるのである。
また、本実施例では、運転条件の変化をアクセルペブル
開度43号を用いて求めるようにしたが、そのほか吸気
管圧力や基本パルス11115の変化にて求めるように
しても差し支えない。
(発明の効果) 以」−説明したとおり、この発明によれば、運1に状態
の変化量に応じて平滑化の程度を相違させる運転状態を
?lI別し、この判別結果に応じて平衡状fi鼠MOま
たは過不足量DMを平滑化するようにしたので、吸気脈
動の影響を受けて変動するMOまたはl) Mの信号波
形が定常運転時には平滑化によりならされて、吸気脈動
の影響が排除される。
この結果、最終的な燃料噴射量に影響する2つの変動因
子のうち一方の因子から変動を無くすことができ、これ
により、過渡時における運転性や排気エミッションを良
好に保持しつつ、定常運転時のガクガク現象を防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概念的構成を示したブロック図であ
る。第2図はこの発明の一実施例の機械的構成図である
。第3図〜fjS8図は前記実施例に対応した空燃比制
御の制御内容を表した流れ図である。第!3図は前記空
燃比制御において吸気系保留燃料量の定常条件における
平衡状!!!!量MOを与えるテーブルの内容例を示し
た特性線図、fjS10図、第11図は同じく前記空燃
比制御において所定の係数1) Kを与えるテーブルの
内容例を示した特性線図である。Pt512図は前記空
燃比制御におけるパラメータないし係数等の変化と噴射
パルス幅の制御特性との関係を信号波形として示した波
形図である。 1・・・基本噴射量演算手段、2・・・平衡状態量演算
手段、3・・・減算手段、4・・・過不足量演算手段、
5・・・予測値演算F段、6・・・補正率演算手段、7
・・・補正量演算手段、8・・・噴射量補正手段、5〕
・・・変化量演算手段、10・・・tII別手段、11
・・・平滑化手段、15・・・スロットル弁、16・・
・・・・吸気通路、17・・・燃料噴射弁、20・・・
空気流量センサ、21・・・クランク角センサ、22・
・・水温センサ、23・・・空燃比センサ、25・・・
スロットル弁開度センサ、:3()・・・コントロール
ユニット。 築3I¥i 第4 図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関運転状態に応じた基本的な噴射量を演算する基本噴
    射量演算手段と、機関吸気系保留燃料量の定常運転条件
    での平衡状態量を運転状態に応じて演算する平衡状態量
    演算手段と、この平衡状態量とその予測値との減算値を
    演算する減算手段と、この減算値に基づいて単位周期当
    たりの過不足量を演算する過不足量演算手段と、この過
    不足量と以前の平衡状態量の予測値とから現在の平衡状
    態量の予測値を演算する予測値演算手段と、機関運転状
    態に応じて所定の補正率を演算する補正率演算手段と、
    この補正率と過不足量とから補正量を演算する補正量演
    算手段と、この補正量に基づいて所定の空燃比が得られ
    るように前記基本噴射量を補正する噴射量補正手段とを
    備える内燃機関の空燃比制御装置において、運転状態の
    変化量を演算する変化量演算手段と、この変化量に応じ
    で平滑化の程度を相違させる運転状態を判別する判別手
    段と、この判別結果に応じて前記平衡状態量または過不
    足量を平滑化する平滑化手段とを設けたことを特徴とす
    る内燃機関の空燃比制御装置。
JP6684686A 1986-03-25 1986-03-25 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS62223424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6684686A JPS62223424A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6684686A JPS62223424A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62223424A true JPS62223424A (ja) 1987-10-01

Family

ID=13327615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6684686A Pending JPS62223424A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223424A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270949A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH02227532A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料噴射制御装置
JPH02227528A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料噴射制御装置
WO1995017592A1 (fr) * 1993-12-21 1995-06-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Procede d'evaluation de l'etat de combustion d'un moteur a combustion interne et procede et appareil de regulation de l'etat de combustion d'un moteur a combustion interne

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270949A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH02227532A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料噴射制御装置
JPH02227528A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料噴射制御装置
WO1995017592A1 (fr) * 1993-12-21 1995-06-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Procede d'evaluation de l'etat de combustion d'un moteur a combustion interne et procede et appareil de regulation de l'etat de combustion d'un moteur a combustion interne
US5687692A (en) * 1993-12-21 1997-11-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Combustion state determination method of internal combustion engine, as well as combustion state control method and combustion state control system for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282449A (en) Method and system for engine control
KR930002080B1 (ko) 내연기관의 아이들회전수 제어장치
JP3517251B2 (ja) 内燃機関の電子燃料供給量制御装置
US20050066937A1 (en) Control apparatus for controlling the amount of intake air into an engine
US5251437A (en) Method and system for controlling air/fuel ratio for internal combustion engine
JPS62162919A (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
US5445124A (en) Method and apparatus for controlling the idle speed of an internal combustion engine
JP3651007B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5235949A (en) Method and arrangement for controlling the fuel metered in a diesel engine
US5263464A (en) Method for detecting fuel blending ratio
US5050084A (en) Method and apparatus for controlling supply of fuel into internal combustion engine
JPH10184431A (ja) エンジン制御方式
JPS62223424A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01100334A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US5634449A (en) Engine air-fuel ratio controller
JP2660624B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH09166038A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度学習制御装置
JP3013401B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPS62199938A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2660623B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3692629B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2660622B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP4044978B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2962981B2 (ja) 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法
JPH0623547B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法