JPS62222440A - 光デイスク装置の光ヘツド - Google Patents

光デイスク装置の光ヘツド

Info

Publication number
JPS62222440A
JPS62222440A JP61064203A JP6420386A JPS62222440A JP S62222440 A JPS62222440 A JP S62222440A JP 61064203 A JP61064203 A JP 61064203A JP 6420386 A JP6420386 A JP 6420386A JP S62222440 A JPS62222440 A JP S62222440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
light
coma
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61064203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792925B2 (ja
Inventor
Noriya Kaneda
金田 徳也
Akira Saito
明 斉藤
Masateru Watanabe
渡辺 正輝
Tomoji Oosumi
大隅 共司
Nobuo Suzuki
信男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61064203A priority Critical patent/JPH0792925B2/ja
Priority to US07/029,549 priority patent/US4807212A/en
Publication of JPS62222440A publication Critical patent/JPS62222440A/ja
Publication of JPH0792925B2 publication Critical patent/JPH0792925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ディスク装置の光ヘッドに係り、特に光ヘッ
ドから照射される光ビームの焦点合わせを正確に行なう
のに好適な光ディスク装置の光ヘッドに関する。
〔従来の技術〕
光ヘッドにより情報を記録又は再生する光ディスク装置
においては1回転する光ディスクの表面に設けられたト
ラック溝上やトラック溝間に、光ビームを照射し、情報
記録時には、該光ビームの照射パワーを変調することに
より、情報の11117又は11071に応じた穴(ピ
ット)等を形成し、再生時には、微弱なパワーの光ビー
ムを前記光ディスフ表面に照射し、ピッ1−の有無等に
よる反射光の強弱の変化を検出して情報の認識を行なっ
ている。ここで、光ディスク上の所望のトラックに情報
を記録又は再生するためには、高精度に前記光ビームを
該トラックに位置決めしかつ焦点合わせをする必要があ
る。
次に、上記光ビームの位置決めについて、先ず説明する
。高精度に位置決めするために、光ビームがトラック中
心からどの程度ずれているかを検出する必要がある。公
知の手法としては、トラック溝からの回折光の強度の変
化を検出することで行なうものがある。一般に、この手
法は小形化の要請から、光源には半導体レーザを使用し
ている。
現状で実用されている半導体レーザは、波長がおおよそ
0.83μmの近赤外光のみであるため、トラックピッ
チ1.6μm、対物レンズの開口数は0.5前後のもの
を使い、第2図に示すように、トラック溝からの回折光
の±1次光23が互いにほぼ接するような状況で得られ
るような使い方になっている。
第2図において、21はトラック溝を示す断面であり、
22は対物レンズの開口を模式的に示したものである。
従って、トラック溝21からの回折光23のうち対物レ
ンズに入射するのは、上記対物レンズの開口22内の範
囲のものとなる。
トラックずれの検出は、前記光ビームがトラック溝21
からずれると、前記±1次回折光23の強度に差が生し
ることを利用して行なっている。即ち、第3図(a)に
示す様に、トラック溝21に正確に光ビーム31が照射
された場合には、回折光強度41の最も強い部分がトラ
ック溝21の位置と一致する。
ところが、第3図(b)、 (C)に示す様に、トラッ
ク溝21に正確に光ビーム31が照射されない場合には
、回折光強度41の強度の最も強い部分がトラック溝2
1からのずれに応じて左右に移動する。光ビームの位置
合わせは、上記回折光23の回折光強度41を検出する
事によって行なわれる。
次に、上記回折光強度41を検出して、位置決めする機
構について、第4図に示す光ヘッドを用いて説明する。
第5図に示す様に、半導体レーザ素子51から出力され
た楕円形強度分布をもつ光は、コリメータレンズ52で
平行光に変換され、三角プリズム53で短軸方向の強度
分布が補正される。三角プリズム53の出力光は、ビー
ムスプリッタ54.1/4波長板55、トラッキング用
回動ミラー56、対物レンズ57を通して情報記録面5
8上のトラック溝21に集束される。情報記録面58か
らの反射光はビームスプリッタ54で分離された後、光
量分離プリズム59を介して、レンズ61、トラッキン
グ検出用の2分割光検出器62に入力される。2分割光
検出器62からの電気信号を差動アンプ63に通すと、
前記トラック溝21からのずれに応じて、プラス又はマ
イナスのトラックずれ検出信号が得られ、上記ずれが検
出されるわけである。上記トラックずれ検出信号は、ト
ラッキング信号処理回路(図示しない)で処理され、ト
ラッキング用回動ミラー56の角度を制御するボイスコ
イル64にフィードバックされ、これによって、光ビー
ムがトラック溝21に正確に位置決めされる。
次に、光ビームの焦点合わせについて説明する。
第4図において、情報記録面58からの反射光、すなわ
ちトラック溝21からの回折光は、光量分離プリズム5
9によって、焦点ずれ検出光学系70にも入射される。
第5図は上記焦点ずれ検出光学系70の具体例を示す図
であり、特開昭57−108811号公報に開示されて
いるものである。第5図に示す焦点ずれ検出光学系70
は、凸レンズ71と1円柱レンズ72と、ナイフェツジ
73と、4分割光検出器74とから構成されている。こ
こで、円柱レンズ72は1図示していないが、トラック
溝21に対して45″の傾きを持ち、かつナイフェツジ
73は、凸レンズ71と円柱レンズ72とが形成する最
小錯乱円の半分を前記トラック溝21と平行な向きに遮
光するものである。上記の構成により、4分割光検出器
74には、特開昭57−108811号公報に開示され
ている様に、情報記録面58に対する光ビームの焦点ず
れに応じて、次の様なパターンが照射される。即ち、第
6図に示す様に、対物レンズ57を通渦した光ビームの
光スポット75が情報記録面58上に正確に焦点合わせ
された場合には、第7図(a)に示す様に、半月状光パ
タ−ン76の直線部が4分割光検出器74の分割線77
に対して平行になる。しかし、光スポット75が情報記
録面58上に焦点合わせされず、第6図中に示す矢印A
の方向にずれた場合には、第7図(b)に示す様に、半
月状光パターン76が左回りに回転する。
逆に、第6図中に示す矢印Bの方向にずれた場合には、
第7図(c)に示す様に、右回りに回転する。
光スポット75が情報記録面58から焦点ずれして、第
7図(b)、 (c)に示す様に、半月状光パターン7
6が回転している場合には、4分割光検出器74の検出
部74a、 74bからの2つの出力の差が零になる様
に、対物レンズアクチュエータ78を制御して、焦点合
わせが行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した様に、焦点ずれ検出光学系70は、情報記録面
58からの反射光を用いて、第7図(a)、 (b)。
(c)に示す様な半月状パターン76を形成し、焦点合
わせを行なうものであるが、このとき4分割光検出器7
4の検出部74a、 74bからの出力の差が零になっ
ても、仮に半月状パターンの各部分の光強度が均一でな
いとすると、焦点合わせは正確に行なわれないことにな
る。半月状パターン76の各部分の光強度を不均一にす
る第1の原因は、情報記録面58の反射光に含まれるト
ラック溝21の回折光である。しかし、上記回折光によ
る半月状パターン76の各部分の光強度の不均一は、第
8図に示す様に、回折光23の対象軸24が、4分割光
検出器74の分割線77、78と略一致する様に配置す
ることによって、解決できる。上記の配置をとることに
より、4分割光検出器74の検出部74a、 74bに
入射される光量が同等になるからである。
また、半月状パターン76の各部分の光強度を不均一に
する第2の原因は第4図に示すコリメータレンズ52や
対物レンズ57のコマ収差である。一般に、コリメータ
レンズ52や対物レンズ57は、情報記録面58からの
反射光を良好に絞り込んだ光ビームスポットにするため
に、各種の収差を補正するべく、複数枚のレンズの組合
せから構成されている。しかしながら、完全な収差補正
は困難ばかりか、初期にはある程度の収差補正がなされ
ていても、温度変化や湿度変化等で、構成レンズ間の相
互の位置ずれなどによって、いわゆるコマ収差が生じる
。このコマ収差は、前記した情報記録面58からの反射
光に強度変化を生じさせる。従って。
焦点ずれ検出光学系70の4分割光検出部74に照射さ
れる半月状パターン76の各部分の光強度が不均一にな
り、検出部74a、 74bの出力差が零になる様に対
物レンズアクチュエータ77を制御しても、光スポット
75の焦点合わせが正確に行なわれない事態が生じる。
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みなされたも
ので、対物レンズなどによる光ビームスポットの波面収
差、特にコマ収差の影響による情報記録面からの反射光
の強度変化が、焦点ずれ検出に影響を与えることを防止
し、正確に焦点合わせを行なうことが可能な光ディスク
装置の光ヘッドを提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光ディスク装置の光ヘッドは、光源からのレー
ザ光を集光して光スポットを形成し、上記光スボッ1〜
を情報記録面上のトラック溝に照射し、トラック溝から
の回折光を含む反射光に基づいて、上記光スポットの位
置決めと焦点合わせを行なうものであり、特に、光ヘッ
ドを構成するレンズの光軸と直交する面上で、上記レン
ズのコマ収差を示すS字状の干渉縞のうち、中央部平行
縞の方向とトラック溝の方向とが光学的にほぼ直交する
様に配置されていることを特徴としている。
〔作 用〕
前述のコマ収差には方向性がある。例えば公知のフィゾ
ー形干渉計を使って得られるレンズの干渉縞を見ると、
コマ収差がない場合、第9図(a)に示すような平行で
等間隔の白黒の干渉縞が得られる。これに対し、コマ収
差がある場合は、第9図(b)に示すように例えばS字
状に曲がった干渉縞が得られる。このことは、上記コマ
収差のあるレンズを通った光の波面に曲がりがあること
を示し、トラック溝等の回折光には該波面の曲がりに応
じた光の強度の変化となって表われてしまうことを意味
する。
本発明は、上記したコマ収差の方向性を利用して、第5
図に示す4分割光検出器74の検出部74a。
74bに同じ様に強度変化を受けたトラック溝からの反
射光による半月状パターンを照射させ、コマ収差に基づ
く光の強度変化の影響を除去するものである。即ち、コ
マ収差は、第9図(b)に示す様に、S字状に干渉縞で
示され、8字の中心位置12を中心とした点対称となる
。そこで、今、干渉縞の中央平行縞の方向に軸13を考
え、この軸13とトラック溝とが直角になる様にレンズ
を光軸まわりに回転させる。これによってトラック溝に
よる反射光は、4分割光検出器74の検出部74a、 
74bに対して、同じ様に強度変化を受けた回折光を含
むものになる。その結果、検出部74aと74bの受光
面積とその出力が正確に比例する様になり、正確な焦点
合わせを実現することが可能になる。
〔実施例〕
添付の図面に示す実施例により、更に本発明について詳
細に説明する。
第10図は、対物レンズやコリメータレンズのコマ収差
の方向性を見出すために用いる公知のフィゾー干渉計で
ある。第9図において、91は光源用レーザ、92はビ
ームエキスパンダ、93は参照用光透過平面、94は被
測定用レンズ、95は反射球面。
96はカメラ、97はモニタテレビである。本実施例で
は、第9図に示すフィゾー干渉計を用いて、対物レンズ
やコリメータレンズのコマ収差の干渉縞をモニタする。
次に第1図(b)に示す様に、モニタされたコマ収差を
示すS字状干渉縞の中央平行縞の方向を示す軸13と一
定の関連性を対物レンズ57(又はコリメータレンズ5
2)の鏡筒にを有するマーク11を付す。次に、この様
にマーキングされた対物レンズ57又はコリメータレン
ズ52を光ヘッドに組み込む際に、上記マーク11によ
りコマ収差の方向性を認識し、第1図(b)に示す様に
、コマ収差の方向性を示す軸13とトラック溝21とが
直交する様に、上記対物レンズ57やコリメータレンズ
52を光軸のまわりに回転あわせする。
上記した様に、コマ収差の干渉縞の方向性を示す対称軸
13とトラック溝21とを直交させることにより、第5
図及び第7図(a)、 (b)、 (c)に示した4分
割光検出器74上の半月状パターン76が均等の光強度
で照射される。そのため、4分割光検出器74の検出部
74a、 74bの出力が半月状パターン76の受光面
積に正確に比例したものとなり、高精度で光スポット7
5の焦点合わせを行なうことが可能になる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな様に、本発明によれば、光ヘッ
ドに用いる対物レンズやコリメータレンズにコマ収差が
あっても、焦点合わせが上記コマ収差によって影響を受
けることを有効に防止することができる。従って、特別
に波面収差の良好なレンズを選別して使用するなどのこ
とが不要になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)は本発明の一実施例を示す説明
(c)はトラック溝に入射される光ビームの位置すれと
回折光強度の関連性を示す説明図、第4図は光ヘッドの
具体例を示す説明図、第5図は第4図に示す焦点ずれ検
出光学系の詳細を示す説明図。 第6図は情報記録面上に光ビームを集光し光スポットを
形成する状態を示す説明図、第7図(a)。 (b)、 (C)及び第8図は焦点合わせ時に第5図中
に示す4分割光検出器に照射される半月状パターンを示
す説明図、第9図(a)はレンズにコマ収差がないとき
の干渉縞を示す図、第9図(b)はレンズにコマ収差が
ある場合の干渉縞を示す図、第10図はフィゾー干渉計
を示す説明図である。 11・・・マーク、12・・・干渉縞の中心位置、13
・・・軸。 21・・・トラック溝、51・・・半導体レーザ素子、
52・・・コリメータレンズ、53・・・三角プリズム
、54・・・ビームスプリッタ、56・・・トラッキン
グ用回動ミラー、57・・・対物レンズ、58・・・情
報記録面、59・・・光量分離プリズム、62・・・2
分割検出器、64・・・ボイスコイル、70・・・焦点
ずれ検出光学系、71・・・凸レンズ、72・・・円柱
レンズ、73・・・ナイフェツジ、74・・・4分割光
検出器、75・・・光スポット、76・・・半月状パタ
ーン、77・・・分割線、78・・対物レンズアクチュ
エータ、91・・・光源用レーザ、92・・・ビームエ
キスパンダ、94・・・被測定用レンズ、95・・・反
射球面、96・・・カメラ、97・・・モニタテレビ。 代理人  弁理士  秋 本  正 実第1図 第2図 (a)      (b)     (c)第4図 ど1り溝 つ1 第5図 5も 第6図 嘴蛾記I泉の へ只 第7図 第8図 /′6 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源からのレーザ光を集光して光スポットを形成し
    、上記光スポットを情報記録面上のトラック溝に照射し
    、トラック溝からの反射光中に含まれる回折光に基づい
    て、上記光スポットの位置決めと焦点合わせを行なう光
    ディスク装置の光ヘッドにおいて、上記光ヘッドを構成
    するレンズの光軸と直交する面上で、上記レンズのコマ
    収差を示すS字状の干渉縞のうち、中央部平行縞の方向
    とトラック溝の方向とが光学的にほぼ直交す様に、上記
    レンズが配置されていることを特徴とする光ディスク装
    置の光ヘッド。 2、前記コマ収差を示すS字状の干渉縞のうち、中央部
    平行縞の方向と一定の関連性を有するマークを、鏡筒に
    付したレンズを用いていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光ディスク装置の光ヘッド。 3、前記レンズは対物レンズであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の光ディスク装置の
    光ヘッド。 4、前記レンズはコリメータレンズであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の光ディスク
    装置の光ヘッド。
JP61064203A 1986-03-24 1986-03-24 光デイスク装置の光ヘツド Expired - Lifetime JPH0792925B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064203A JPH0792925B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 光デイスク装置の光ヘツド
US07/029,549 US4807212A (en) 1986-03-24 1987-03-24 Correcting for comatic aberration in an optical head of an optical disk apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064203A JPH0792925B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 光デイスク装置の光ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62222440A true JPS62222440A (ja) 1987-09-30
JPH0792925B2 JPH0792925B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=13251274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61064203A Expired - Lifetime JPH0792925B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 光デイスク装置の光ヘツド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4807212A (ja)
JP (1) JPH0792925B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905216A (en) * 1986-12-04 1990-02-27 Pencom International Corporation Method for constructing an optical head by varying a hologram pattern
US5202867A (en) * 1987-01-29 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Condensing optical system with corrected chromatic aberration, and information recording/reproducing apparatus using this optical system
US5105410A (en) * 1987-12-28 1992-04-14 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam optical pick-up
US5115423A (en) * 1988-01-07 1992-05-19 Ricoh Company, Ltd. Optomagnetic recording/reproducing apparatus
JP2731405B2 (ja) * 1988-12-02 1998-03-25 株式会社リコー 分離型光ピックアップ装置における光軸ずれ補正方法
US5162661A (en) * 1990-02-08 1992-11-10 Pioneer Electronic Corporation Position detector for maintaining a fixed distance between two objects
JPH0492236A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Asahi Optical Co Ltd 光ディスク装置の光学系
US5442615A (en) * 1991-11-20 1995-08-15 Sony Corporation Optical plate for correcting comatic aberration
JP3549047B2 (ja) * 2000-06-08 2004-08-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置及びその収差補正方法並びに収差検出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762913B2 (ja) * 1984-08-17 1995-07-05 株式会社日立製作所 自動焦点制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792925B2 (ja) 1995-10-09
US4807212A (en) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1098620A (en) Optical reading apparatus
KR900008380B1 (ko) 광학식 헤드장치
JPS62222440A (ja) 光デイスク装置の光ヘツド
US20070183279A1 (en) Apparatus for optically recording and reproducing information
US5153864A (en) Focusing detection optical path for an optical information processing system
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPH0320911Y2 (ja)
JPS63229640A (ja) 光ヘツド装置
JP2720749B2 (ja) 光スポット歪測定調整装置
JP2824074B2 (ja) 光学ヘッドの製造方法
JPH0534732B2 (ja)
JPS6331858B2 (ja)
JPS62298029A (ja) スポツト位置エラ−検出系
JPH07169071A (ja) 焦点エラー検出用光ピックアップシステム
JPH0512770B2 (ja)
JPS6144258Y2 (ja)
JPS6254846A (ja) 光学ヘツド
JPH0680540B2 (ja) 記録ビ−ム監視装置
JPS63257929A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0138564Y2 (ja)
JPH0323977B2 (ja)
JPS59116605A (ja) 光学系の焦点検出方法
JPS6117232A (ja) 光ヘツド装置
JPH0548534B2 (ja)
JPH0210491B2 (ja)