JPS6117232A - 光ヘツド装置 - Google Patents

光ヘツド装置

Info

Publication number
JPS6117232A
JPS6117232A JP59138369A JP13836984A JPS6117232A JP S6117232 A JPS6117232 A JP S6117232A JP 59138369 A JP59138369 A JP 59138369A JP 13836984 A JP13836984 A JP 13836984A JP S6117232 A JPS6117232 A JP S6117232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
diffraction grating
photodetector
recording surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59138369A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kuwayama
桑山 哲郎
Naosato Taniguchi
尚郷 谷口
Kiyonobu Endo
遠藤 清伸
Hiroaki Hoshi
星 宏明
Yasuo Nakamura
保夫 中村
Masaru Osawa
大 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Electronics Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59138369A priority Critical patent/JPS6117232A/ja
Priority to US06/748,342 priority patent/US4733065A/en
Priority to DE19853522849 priority patent/DE3522849A1/de
Priority to FR8509716A priority patent/FR2566953A1/fr
Priority to NL8501857A priority patent/NL194898C/nl
Publication of JPS6117232A publication Critical patent/JPS6117232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、情報担体の情報記録面に光を照射し、情報の
検出又は記録を行なう光ヘッド装置に関し、特に小型・
軽量で量産に適した光ヘッド装置に関するものである。
従来、光ヘッド装置は例えば第1図に示すように構成さ
れていた。ここで、レーザ光源1から射出した発散光束
は、コリメータレンズ2に入射して平行光束となシ、偏
光ビームスプリッタ3に入射する。ここで偏光ビームス
プリッタ3は、特定の方向に振動面を有する直線偏光を
ほぼ100%透過し、これに直交する方向に振動面を有
する直線偏光をほぼioo*反射する特性を有している
この偏光ビームスプリッタ3を透過した直線偏光はλ/
4板4を通過して円偏光とな9、対物レンズ5によって
情報担体の基板6上に設けられた情報記録面7に集光さ
れ、スポット径1μm前後のスボ・y)を形成する。ま
た、この情報記録面7によって反射された光束は、対物
レンズ5を通って平行光束となシ、λ/4板4を通過し
て入射時とは振動面の方向が直交する直線偏光となシ、
偏光ビームスプリ・ツタ3に再び入射する。ここで、偏
光ビームスプリッタ3は、前述の様な特性により光分割
器として働き、情報記録面7からの反射光を反射して入
射光と分離せしめ、センサーレンズ8及びシリンドリカ
ルレンズ9を介して収束光束として光検出器10に導び
〈。
この様な光ヘッド装置を用いて情報を記録する場合には
、情報信号に従ってレーザ光源1を駆動し、情報記録面
7への入射光を変調せしめる事によって行なう。また情
報を検出する場合には、無変調の光を凹凸のビット或い
は反射率の変化等によって情報が記録された情報記録面
7に照射し、この記録情報によって変調を受けた反射光
を光検出容重0で検出し、情報を再住する。
また、光ヘッド装置においては、情報記録面に高密度に
情報を記録し、高密度に記録された情報を検出する為に
、光源からの光を常に情報記録面に合焦させるオートフ
ォーカシングが行なわれている。第1図示の装置は公知
の非点収差法を用いた例を示す。シリンドリカルレンズ
9は1反射光に非点収差を生じさせる。又、光検出器1
0はその受光面が4つに分割されていて、情報記録面7
が対物レンズ5の合焦位置にあるとき、即ち光スポット
が情報記録面7上で1μm程度の所定の大きさに絞力込
戸れているときには、光検出器l。
上で円形の光量分布が生じる様に配置されている。
この結果情報記録面7が対物レンズ5の焦点位置から前
後に移動すると、光検出器10上の光量分布は夫々長軸
方向が直交した長円形に変化する。
従って光検出器10の各々の受光面の出力を比較して前
記光量分布の変化を検出する事により、フォーカスエラ
ー信号が得られ、このフォーカスエラー信号に従って不
図示のアクチュエータで対物レンズ5を光軸方向に移動
せしめる事によってオートフォーカシングが行なわれる
しかしながら、上述のような従来の光ヘッド装置におい
てはセンサーレンズ等が必要であシ、装置の小型化、低
価格化の障害となっていた。また、光検出器によって良
好な信号を得る為には、前記センサーレンズ等の光学素
子を検出光の光軸に対して正確な位置及び角度に置かね
ばならず1組立調整を繁雑にしていた。
また、上記センサーレンズ等が不要な光ヘッド装置が特
開昭59−8145号に提案されている。
この装置は前述のようなプリズムタイプのビームスプリ
ッタの接合面を曲面とし、凹面鏡として集光作用を持た
せたものである。しかし、この装置て組み立てねばなら
ず、量産に適していない欠点があった。更に、ビームス
プリッタの接合面には偏光依存性の反射膜を設けるが、
接合面を球面或いは円筒面とした場合には、この反射膜
への光の入射角が場所によって異なシ、偏光特性が変化
してしまう。従って、このような構成では厳密な偏光依
存性は望めない。
本発明の目的は、小型、安価で量産性に優れ。
且つ光学調整が簡単な光ヘッド装置を提供する事にある
本発明の上記目的は、光ヘッド装置の光分割器を、レン
ズ作用を有する回折格子から形成する事によって達成さ
れる。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第2図は1本発明の光ヘッド装置の第1実施例を示す概
略構成図である。半導体レーザ11から出射した光は、
コリメータレンズ12により平行光束となシ、光分割器
13に入射する。この光分割器13は、2枚の平行平板
14.16と、その間に挾持された回折格子15(!:
から構成されてしる。この回折格子は、その回折効率が
S偏光に対してははは100%1P偏光に対してはほぼ
0チとなるように形成されている。また、半導体レーザ
11からの光は光分割器に対してP偏光となるように設
定されて因る。従って、この入射光はほとんど回折され
ずに透過しλ/4板17に向かう。
λ/4板17を通過した光は、円備光となシ、対物レン
ズ18によって情報担体の基板19を介して情報記録面
20に径1μm前後のスポットに集光される。情報記録
面20で反射された光束は、対物レンズ18を通って平
行光束となシ、再びλ/4板17を透過して入射時とは
直交する方向に振動するS偏光となって光分割器13に
入射する。この反射光21は光分割器13中の回折格子
15によって回折されて回折光22となシ平行平板中を
全反射を繰シ返しながら導波し、光検出器23に入射す
る。ここで、情報を記録する場合には、情報信号に従っ
てし〜ザ光源11を駆動し、情報記録面20への入射光
を変調せしめる事によって行なう。また情報を検出する
場合には、無変調の光を情報記録面20に照射し、そこ
に記録された情報に従って変調を受けた反射光を光検出
器23で検出し、情報を再生する。
第2図示の光分割器13を半導体レーザ側から見た図を
第3図に示す。本実施例の回折格子は第3図紙面内にパ
ワーを持つレンズ作用を有しておシ1回折光22は集光
されて光検出器23に導かれる。
本発明において、レンズ作用とは、回折格子に入射する
光の波面形状を変化させて回折し、回折光を発散或いは
収束せしめる事を指し、回折格子にセンサーレンズ、シ
リンドリカルレンズなどの働きを合わせ持たせるもので
ある。光検出器23は1図の様に、その受光面が4つに
分割されている。また、この受光面における光量分布は
、前述の情報記録面上のスポットの合焦状態に応じて変
化す゛る。例えば、対物レンズ18の焦点位置が記録面
20に一致しているときには、反射光21は平行光とな
、カ、回折光22は第3図の実線のようになって、光検
出器23に22bに示す形状で入射する。また、対物レ
ンズ18が記録面に近すきすぎた或いは遠ざかシすぎた
場合には、反射光21は発散光或いは集束光となシ1回
折光22は第3図にお、いて夫々一点鎖線或いは破線の
ようになって1元検出器23上で夫々22c或いは22
aに示す形状となる。このような光束形状の変化を利用
してフォーカスエラー信号を検出する原理を以下に詳し
く説明する。
第4図(a)、(b)、(c)は4分割光検出器23を
光の入射側から見た図で(b)は合焦状態、(a)、(
c)は焦点外れ状態を示す。ここで、23a 、23b
 、23c 、23dは夫々分割された受光面を示し、
入射光束の形状は上述のように、22a、22b、22
cと変化する。受光面23a、23b、2ac、23d
からの出力を夫々I a t I b r I c *
 I dとすると、第5因(a′″)に示すような電気
系で (Ib十Ic)−(Ia+Id) なる演算を行なう事によって、差動増幅器24の出力端
子25には、第5図(b)に示す様なフォーカスエラー
信号が得られる。第5図(b)において横軸は合焦位置
を零としたときの対物レンズと記録面との距離(フォー
カス誤差)を示し、縦軸は信号出力を示す。得られたフ
ォーカスエラー信号に従い、不図示のアクチュエータを
介して対物レンズ18或いは光ヘッド全体を入射光の光
軸に沿ってディスクに対して動かすことにより、オート
フォーカスが可能となる。
次に、第2図示の実施例におけるオートトラッキングの
原理を説明する。第6図(a)、(b)。
(c)のように情報担体の基板19に溝19aが形成さ
れているとすると、対物レンズ18により。
入射光束はこの溝19aの近傍に集光される。ここで(
b)は、目的の溝の上にスポットが生じている状態、(
a)、(C)は夫々溝に対してスポットが右または左に
生じている状態を示す。この基板19上の記録面20で
反射される光束は溝19aでの回折或いは散乱によるト
ラッキング悄゛報を含む。第2図示の゛光検出器23で
、前記反射光を受けると、受光面23a、23b、23
c。
23dで受ける光量は、前述の第6図(a)。
(b)、(Q)の状態に応じて、夫々第7図(a)。
(b)、(c)のように変化する。従って第8図(a)
に示すような電気系で、 (Ia+Ib)−(IC+Id) なる演算を行なう事によって、差動増幅器26のにおい
て、横軸はトラッキング誤差、縦軸は信号出力を示す。
得られたトラッキングエラー信号に従って、不図示のト
ラッキングアクチュエータを駆動し、対物レンズを光軸
に垂直に移動させる等ノ方法で、オートトラッキングが
可能となる。尚。
とζで基板19に予め案内トラ・ンクとしての−が形成
されている場合を説明したが、記録面20に記録された
情報を検出する場合には、このような溝がなくても、記
録された信号列(記録トラック)とスポットとの位置関
係に応じて、光検出器23上の光量分布にアンバランス
が生じる。従って。
このような場合でも、第8図1(a)のように光検出器
23の各受光面の出力を演算することにより。
同様にトラッキング信号が得られる。
上記の実施例でもわかるように1本発明においては、光
分制器自体がレンズ作用を有している為。
センサーレンズ等が不要で、光ヘッド装置を小型に構成
できる。また、光学調整は光分割器と光検出器の間のみ
で行なえば良い為、非常に簡単になる。
第90は1本発明に用いる回折格子の構造を、模式的に
あられしたものである。第・9図(a)は体積型回折格
子を用いた光分割器31の部分断面図である。回折格子
33は、平行平板から成る基板32及び34の間に挾ま
れ、屈折率の低い層3+51と屈折率の高い層36とか
ら構成されている。情報記録面からの入射光37は、こ
の回折格子33により回折されて回折光38となる。回
折格子33が入射光37に対してブラッグ条件を大略満
足している場合には1回折光38は特定の回折方向に大
半のエネルギーが集中する。また、入射光37と回折光
38のなす角が直角に近いときには、この回折効率は光
束の偏光状態の影響を大きく受け、P偏光には100%
の透過率を有し、S偏光には100%近い回折効率を有
する。
第9図(a)のような回折格子33は1重クロム酸ゼラ
チン等の体積型ホログラム感材を用いて作製される。例
えば、基板上に前述の感材を一様な厚さに形成し、これ
にン同一レーザからの光束を分割した後、所定の角度で
重ね合せる事によって生ずる干渉縞を露光し、更に現像
処理する事によって回折格子が形成される。
第9図(b)は、本発明に用いられる光分割器41の他
の構成例を示す部分断面図である。平行平板42.43
に挟持された回折格子44は、適当な反射特性1例えば
偏光ビームスプリッタ特性を有する反射膜60を、凹凸
を持ったitぼ同一の屈折率を有する層54.55で挟
んだ形状をしている。従って、P偏光として入射する直
線偏光56に対しては、この回折格子44は何の作用も
せずに、単なる平行平板としてふるまい、またS偏光と
して入射する直線偏光57に対しては反射鏡として働き
、回折光58を生ずる。
第9図(b)のような回折格子44は、フォトレジスト
等のレリーフ型の感光材料に適当な光学系を介して格子
パターンを露光し、現像する事によって作製できる。ま
た他に機械的に金型を加工し、インジェクション、コン
プレッション、薄層コピー等の方法で基板となる層に転
写する方法や。
基板を直接切削する方法等によっても作製可能である。
本発明に用いる回折格子は光を発散或いは収束させなが
ら回折するものである赤、このようなレンズ作用を有す
る回折格子は、一般にホログラムレンズ等で良く知られ
ているように簡単に得る事が出来る。例えば、第10図
のように回−折格子の各々の傾斜面を所定の軸を中心と
した円錐形に形成する事によ)%格子の配列方向を含む
面内においてパワーを有す、る回折格子が得られる。ま
た、格子のピッチを徐々に変化させて′形成すると、回
折角が場所によって異なシ、入射光と回折光を含む面内
においてパワーを有する回折格子が得られる。当然、こ
れらを組み合せて、2次元的なレンズ作用を持たせても
良い。
第11図は、第10図示のような回折格子を光学的な手
段を用いて作製する方法を説明する図である。第11図
において、同一のレーザ光源から発し、不図示の光学系
によって分割された平行光束61と62は、夫々回転軸
65を共有する円錐ミラー63.64に回転軸65に平
行に入射する。
各々の円錐ミラーで反射された2つの光束は、回転軸6
5上に焦線を有する円錐波面となシ、基板66上のホロ
グラム感材67に入射する。このときに、感材面上の領
域68に生ずる干渉縞は、三次元的に円転軸65を回転
中心とした円′鋪形となる。従って、このように露光さ
れた干渉縞を現像処理するととにより、第10図に示し
たような集束作用を持つ回折格子が形成される。
本発明に用いる光分割器は、大きな基板上に複数個まと
めて加工し、これを切シ出す事によって簡単に作製する
事が出来る。また、前述のように母型からの転写によっ
て作製する場合には、特に量産に適し、作製コストも低
減できる。また1本発明のような回折格子は様々に設定
される回折光の集束或いは発散作用を、作製上の困難さ
を生ずる事なく実現できるので、安価に非球面レンズと
同様の作用を得ることも出来る。更に1本発明の光分割
器は、入射光が回折格子の傾斜面に場所によらず一定の
角度で入射する為、プリズムの接合面に曲率を持たせた
従来例のよりに、光線の入射位置によって偏光特性が異
なると論う事もな“−0第12図は1本発明の第2笑施
例を示す概略構成図である。半導体レーザ71からのP
偏光光束は、光分割器72をそのまま透過し、コリメー
タレンズ76によって平行光朱となる。光分割器72は
、平行平板73及び75とその間に挟置された回折格子
74から成#)、この回折格子74は、第1実施例と同
様にS偏光に対しほぼ100チの回折動域を示し、P偏
光に対してはほぼ0チの回折効率を示す。コリメータレ
ンズ76からの光束はλ/4板77で円偏光となシ、対
物レンズ78によって情報担体の基板79を介して情報
記録面80に集光される。−情報記録面80で反射され
た光束は、入射光路を逆進し、λ/4板77を通過して
S偏光とな)、光分割器72の回折格子74で回折され
て光検出器81に導かれる。本実施例においても、情報
の記録、再生は第1実施例と同様にして成される。
ここで1回折格子74は反射光束に対し強い凹レンズの
働きを示し、コリメータレンズ76の焦点距離をのばし
て1回折光を光検出器81に導いてAる。本°実施例は
、この構成によって、光検出器81上に情報記録面上の
スボしトを拡大した形で投影し、記録担体のフォーカス
ずれ或すはトラッキングずれに対して光検出器81上の
光量分布が大きく変化する様にしている。即ち、コリメ
ータレンズ76と回折格子74のレンズ作用とで、凸凹
レンズを組み合せた所請テレタイプのセンサーレンズ系
を形成し、全長をコンパクトに形成した上で、高感度な
フォーカスエラー検出或すはトラッキングエラー検出を
可能にして−る。本実施例において、フォーカスエラー
検出には、公知のどのような方法を用することも出来る
が1例えば従来技術として説明した非点収差法を剛固る
場合には、光検出器81に4分割光検出器を用い、回折
格子74に前述の凹レンズに加えて、シリンドリカルレ
ンズの働きも合わせて持たせる事により、構成を簡略化
できる。
第13/図は、上記第2実施例に用−られる回折格子を
作製する光学系の一例を説明する図である。
アルゴンレーザ等のレーザ光源82から出射した光束は
、ミラー83で反射された後、ビームスプリッタ84に
より2分割される。ビームスプリッタ84により反射さ
れた光束は、ミラー95で反射された後、顕微鏡対物レ
ンズ96によって光束幅を広げられ、結像レンズ97に
よって集束光となった後、傾けて置かれた平行平板98
により必要な球面収差、コマ収差を有する光束99とな
ル。
基板100上のホログラム感材101に入射する。
一方、ビームスプリッタ84を透過した光束は。
きラー85で反射された後、顕微鏡対物レンズ86%結
像レンズ87&Cよシ収束光束となシ、シリンドリカル
レンズ88によって非点収差を与えられる。
この光束89はホログラム感材101に入射し、前述の
光束99と干渉して、この感材に干渉縞を露光する。こ
の感材を現像することによって第2集施例のよ鼻な回折
格子が得られる。上記の様に光束89及び99には、最
適な収差が与えられている為、得られた回折格子は、使
用状態において全面に亘シブラック条件を満足したもの
となシ、所望の特性を示す。
本発明は、前述の実施例′に限らず種々の変形が考えら
れる。例えば実施例では光分割器からの光束を直接光検
出器に導く構成としたが1回折格子のレンズ作用と、光
分割器の端面或いは外部に設けられたレンズとの組み合
せによって光検出器に光束を導くようにしても良−0ま
た、本発明は光磁気記録を読み取る場合にも用いること
が出来る。
例えば、第2図示の構成で、λ/4板1板金7シ除き、
光検出器23の直前に検光子を置く、或いシス/4板1
7をファラデー素子に置換する等によって検出が可能と
なる。
以上説明したように、本発明は従来の光ヘッド装置にお
いて、光分割器をレンズ作用を有する回折格子としたの
で、 1)七ンサ〜レンズ等を省略でき、装置を小型化。
低価格化する 2)装置の光学調整を簡単にする 等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の光ヘッド装置の構成を示す概略図、第
2図は本発明に基づく光ヘッド装置の第1実施例を示す
概略構成図、第3図は第2図示の光分割器を半導体レー
ザ側から見た図、第4図(a)、(b)、(c)は夫々
フォiカス誤差による光検出器上の光量分布の変化を示
す図、第5図(a)、(b)fi夫々フォーカス誤差検
知の電気系及びフォーカス玉う−信号を示す図、第6図
(a)、(b)、(c)は夫々記録面における光スポッ
トの位置変動を示す図、第7図(a)。 (b)、(e)は夫々光検出器上の光量変化を示す図、
第8図(a)、(b)は夫々トラッキング誤差検知の電
気系及びトラッキングエラー信号を示す図、第9図(a
)、(b)は夫々本発明に用いられる回折格子の構成例
を示す略断面図、第10図は回折格子の傾斜面の様子を
示す斜視図、第11図は回折格子の作製法の一例を説明
する図、第12図は本発明の第2実施例の構成を示す概
略図、第13図は第2実施例に用いられる回折格子の作
製法を説明する図である。 11・・・・・・半導体レーザ。 12・・・・・・コリメータレンズ。 13・・・・・・光分割器。 14.16・・・・・・平行平板、  15・・・・・
・回折格子、17・・・・・・λ/4板、    18
・・・・・・対物レンズ。 19・・・・・・基板、      20・・・・・・
情報記録面。 21・・・・・・反射光%     22・・・・・・
回折光、23・・・・・!、、光検出器。 2ρ (θ)     (b)     (C)z3々z3c
    2る23己  2る 23c刀 5図 ((1’) (b) 第 6図 (乙こ)                    (
b)                  (C)第7
図 to−)(bv        tc)23b 23(
:      ;Ill、2.3c       どσ
k ご3C第8図 第 2 図 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報記録面に光を入射せしめるとともに、前記情
    報記録面からの反射光を前記入射光の光路中に配された
    光分割器により光検出器に導き、情報の検出又は記録を
    行なう光ヘッド装置において、前記光分割器は、前記反
    射光を回折し波面形状を変化させて前記光検出器に導く
    、レンズ作用を有する回折格子から成る事を特徴とする
    光ヘッド装置。
JP59138369A 1984-06-27 1984-07-04 光ヘツド装置 Pending JPS6117232A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138369A JPS6117232A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 光ヘツド装置
US06/748,342 US4733065A (en) 1984-06-27 1985-06-24 Optical head device with diffraction grating for separating a light beam incident on an optical recording medium from a light beam reflected therefrom
DE19853522849 DE3522849A1 (de) 1984-06-27 1985-06-26 Optischer kopf
FR8509716A FR2566953A1 (fr) 1984-06-27 1985-06-26 Dispositif de tete optique
NL8501857A NL194898C (nl) 1984-06-27 1985-06-27 Optische lezer.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138369A JPS6117232A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 光ヘツド装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4312090A Division JP2660140B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117232A true JPS6117232A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15220321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138369A Pending JPS6117232A (ja) 1984-06-27 1984-07-04 光ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413238A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical pickup
JPH0191335A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光ピックアップ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657013A (en) * 1979-09-28 1981-05-19 Philips Nv Focus error detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657013A (en) * 1979-09-28 1981-05-19 Philips Nv Focus error detector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413238A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical pickup
JPH0191335A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光ピックアップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733065A (en) Optical head device with diffraction grating for separating a light beam incident on an optical recording medium from a light beam reflected therefrom
KR100657247B1 (ko) 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
JPS6111947A (ja) 光ヘツド装置
JPS6117103A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ
JPS598145A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPS62146443A (ja) 光ピツクアツプ
JP2660140B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6117232A (ja) 光ヘツド装置
JP2667962B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3031841B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2502484B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2502482B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2502483B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2667962C (ja)
JP2660140C (ja)
JPS61233441A (ja) 光ヘツド装置
JPH0721866B2 (ja) 光ヘツド装置
JPH0580736B2 (ja)
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPS61237246A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS61289545A (ja) 光ヘツド装置
JP3477922B2 (ja) 光ガイド部材及び光ピックアップ
JP2501097B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS63263635A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0120498B2 (ja)