JPH0548534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548534B2
JPH0548534B2 JP61154679A JP15467986A JPH0548534B2 JP H0548534 B2 JPH0548534 B2 JP H0548534B2 JP 61154679 A JP61154679 A JP 61154679A JP 15467986 A JP15467986 A JP 15467986A JP H0548534 B2 JPH0548534 B2 JP H0548534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
reflected
photodetector
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61154679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310325A (ja
Inventor
Hidekazu Tode
Shinsuke Shikama
Mitsushige Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61154679A priority Critical patent/JPS6310325A/ja
Priority to KR1019870006080A priority patent/KR900008380B1/ko
Priority to US07/066,009 priority patent/US4817072A/en
Priority to FR878709137A priority patent/FR2601174B1/fr
Publication of JPS6310325A publication Critical patent/JPS6310325A/ja
Publication of JPH0548534B2 publication Critical patent/JPH0548534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は光学式情報記録媒体への情報の記
録/再生に用いられる光学式ヘツド装置であつ
て、非点収差法フオーカスサーボ、ツインビーム
法トラツキングサーボを用いた、いわゆる3ビー
ム法光学式ヘツド装置の光学構成に関するもので
ある。
[従来の技術] 第3図には従来の光学式ヘツド装置の構成が示
されている。図において、1はレーザ光源である
半導体レーザ(以下LDという)、2はLDの出射
光束、4は光束を第1の面4aで反射させて集光
レンズ5に入射させる平板状ビームスプリツタ、
6は集光レンズ5の透過した光束の集光点付近に
置かれた光学式情報記録媒体(以下光デイスクと
いう)、7は光デイスク6に記録もしくは再生さ
れる情報であるピツト、8はピツトの列よりなる
トラツクである。
また、10は光検知器であり、光デイスク6に
よつて反射され集光レンズ6を介してビームスプ
リツタ4の第1の面4aを透過し、そしてビーム
スピリツタ4の第2の面4bで反射された後に更
に第1の面4aを透過した反射光束を受光する。
従来の光学式ヘツド装置は以上の構成からな
り、以下にその動作について説明する。
前記LD1を出射した光束2は、ビームスピリ
ツタ4の第1の面4aにて反射された後、集光レ
ンズ5によつて光デイスク6の情報トラツク面上
に集光される。そして、光デイスク6に集光した
光は情報トラツク面により反射され、集光レンズ
5を再透過した後にビームスピリツタ4の第1の
面4aを透過し、更にビームスプリツタ4の第2
の面4bで反射された後に前記第1の面4aを再
び透過する。従つて、ビームスプリツタ4から反
射される反射光束は、公知のように非点収差、つ
まり子午光線、球欠光線に対して別々の焦線を形
成する収差が与えられ、この反射光束は光検知器
10に入射される。
ここで、ビームスプリツタ4の第1の面4aと
第2の面4bが平行で、厚みt、屈折率n、第1
の面4aへの入射角をθ[rad]とすると、非点
隔差Δは次式で表される。
Δ=2×t×θ2×(n2−1)/n3 ……(1) 前記非点収差が与えられたビームスプリツタ4
からの反射光束2′は、LD1の出射光束2と平行
でそれと逆方向に進行し、かつ図において一点鎖
線で示される主光線は、2t・tahθ′・cosθのずれ
をもつて光検知器10に入射する。ここで、前記
θ′はsinθ′=sinθを満たしている。
本発明に係る光学式ヘツド装置は、レーザ光を
出射する光源と同じ方向で多少ずれた位置に光検
知器が配置されており、この装置によれば光源と
光検知器をほぼ同一位置に近接配置でき、薄型か
つ小型の光学系を構成できるなどの各種の利点を
有する。
このような、光学式ヘツド装置において、光検
知器10は光デイスク6上の集光スポツトが合焦
状態にある時にデイスクから反射された光束が、
第3図bに示されるように、最少錯乱円11とな
る光軸方向位置に配置される。そして、この光検
知器10は、図示されるように、検知部10a,
10b,10c,10dに4分割され、これら各
検知部にて入射光量を検知する。
周知のように、これら各検知部の出力は、焦点
ずれが生じた場合には光検知器10上のスポツト
が歪んだスポツト12となるので、対角線方向に
おいて対向する検知部の和をとり対向検知部対ど
うしの差出力を演算することにより光束の焦点ず
れを検出することができる。
すなわち、対向検知部の和出力どうしの差出力
は、{10a+10c}−{10b+10d}となり、この演算
出力信号はフオーカスエラー信号として出力さ
れ、不図示のフオーカスアクチユエータにより光
デイスク上の光スポツト焦点ずれが補正される。
この場合の焦点ずれ検出方法は非点収差法であ
り、第3図bに示されるように、光デイスク上の
スポツトが合焦状態11のときは最少錯乱円とな
つて、略円形状態となるが、ヘツド装置と光デイ
スク6の距離の変化により生ずる焦点ずれが起こ
ると、光検知器10上のスポツトが破線で示され
るように縦長および横長の楕円形に変形する。従
つて、変形した楕円形を電気的に検出することに
より焦点の位置ずれを検知することができる。
一方、光デイスク6上の照光スポツトを正確に
情報トラツク上に照射するためのトラツキングを
行つており、例えば、第3図bに示されるよう
に、前記トラツキングエラー信号は分割線7′に
対して対称となる検出部10a及び10bと検出
部10c及び10dの出力差から得るようにして
おり、第3図cに示されるように、トラツク8の
方向をLD1の出射方向xに対し45°傾けて配置す
ることにより、前記分割線7′をトラツクによる
回折像の強度分布対象線とすることができ、この
分割線7′の垂直方向への光量変化を検知すれば、
光デイスク上スポツトの位置ずれを検出できる。
従つて、光検知器10の出力から{10a+10b}
−{10c+10d}を演算し、これをトラツキングエ
ラー信号として出力すれば、このトラツキングエ
ラー信号により、不図示のトラツキングアクチユ
エータが駆動制御され、スポツトがトラツク8の
中心に正しく位置するように補正される。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の光学式ヘツド装置では前述のような方式
のトラツキングを行つているので、光デイスク6
に傾きが生じた場合にはトラツキングを正確に行
うことができないという問題があつた。
第3図において前述したように、光デイスク6
上のスポツトが情報トラツク8上に正しく照射さ
れる場合には、ピツト7からの回折反射光束の分
布はトラツク中心線に関し対称であり、前記光検
知器10においては、分割線7′を基準として対
称となり、従つて光検知器10上においても前記
検知部の各出力は、(10a+10b)=(10c+10d)と
なる。
そして、光デイスク6上の集光スポツトが情報
トラツク8から面内方向で僅かにずれた場合に
は、ピツト7による回折反射光束の強度分布はト
ラツク中心線方向に対して非対称となる。この時
例えば、検出部の出力は(10a+10b)>(10c+
10d)、また逆方向にずれた場合には(10a+10b)
<(10c+10d)となる。従つて、検出部の差出力
{(10a+10b)−(10c+10d)}をトラツキングエラ
ー信号とすれば、スポツト9の情報トラツク8か
らのずれを検知することができる。
すなわちトラツキングが正確に行われるために
は、スポツトが情報トラツクに正しく集光されて
いる時に回折反射光の強度分布がトラツク中心線
に関し対称であることが必須である。
しかしながら、光デイスク6が傾いた場合、周
知のように、光束に主にコマ収差が生じる。従つ
て、このコマ収差は反射光束分布の対称性を乱
し、このような非対称分布を生じさせる収差をも
つた光束は、たとえトラツク上に正しく集光され
た場合でもその反射光束はトラツク中心線方向に
対する対称性をなくし、トラツキングエラー信号
により正確なトラツキングを行わせることができ
ないという問題があつた。
更に、光デイスク6が傾く際の反射光束におい
て、第3図aの一点鎖線で示される主光線が傾い
て、結果として光検知器10上のスポツト11が
変位することになる。従つて、このスポツト変位
によつても正確なトラツキングエラー信号を得る
ことができないという問題があつた。
発明の目的 この発明は、前記問題点を解決するためになさ
れたもので、光デイスクの傾きが生じた場合でも
照射光スポツトとトラツクとの面内ずれを良好に
検出できる低コストの小型光学式ヘツド装置を得
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る光学式ヘツド装置は、レーザ光
を出射する光源と、該光源から出射された光束
を、回折格子をその表面に形成した第1の面によ
つて複数個に分離・反射する光束分離素子と、該
反射された複数個の光束を光学式情報記録媒体上
に集光する集光レンズ手段と、前記光源に近接配
置され、前記光学式情報記録媒体の情報面から反
射された光束を受光する光検知器とを備え、前記
光束分離素子は、前記光学式情報記録媒体の情報
面により反射され、前記集光レンズ手段を再透過
し、更に前記第1の面を透過した光束を反射する
第2の面を有し、前記第2の面により反射された
光束は、前記第1の面を再透過した後、前記光源
からの出射光束と逆方向かつ略平行の光束とされ
て前記光検知器に受光されることを特徴とする。
[作用] この発明における光学式ヘツド装置では、光源
から出射される光束が回折格子によつて例えば0
次及び±1次の3つのビームに回折形成され、こ
の3ビームは光束分離素子により方向を変え集光
レンズ手段を介して光デイスクの情報トラツクに
光スポツトとして照射される。
そして、0次回折光については、従来と同様に
光束分離素子にて与えられた非点収差を検出する
ことによりフオーカスエラー信号を得ることがで
き、一方±1次回折光はトラツクの異なる位置に
照射され、この2つのスポツトの位置関係から0
次回折光と情報トラツクとの面内ずれを検出する
ことができる。
また、情報記録媒体からの反射光束は、光束分
離素子の第2の面で反射され、更に第1の面を透
過して光源からの出射光束と略平行にされるの
で、光源と光検知器を近接配置でき、小型化を図
ることができる。
[実施例] 以下、この発明の1実施例を図に基づいて説明
する。
第1図aには本発明に係る光学式ヘツド装置の
概略構成が示され、第1図bには光検知器の構
造、第1図cには光デイスク上における光スポツ
トの照射状態が示されている。
本実施例において特徴的なことは、複数のビー
ムを形成する回折格子を独立して設けず、光束分
離素子に一体に形成したことである。すなわち、
第1図に示されるように、光束分離素子4が設け
られ、この光束分離素子4は第1の面4aに回折
格子3を形成する。
この様な回折格子3が形成された光束分離素子
4は45°傾斜させて設けられているが、回折格子
3に入射される光束2は複数の回折光を形成し光
デイスク6上に出射される。そして、その他の構
成は従来の構成と同様となつている。
次に、本発明の動作について説明する。
LD1を出射した光束2は回折格子3によつて
回折され、ビームスプリツタ等の光束分離素子4
の第1の面4aで反射された後に、集光レンズ5
によつて光デイスク6の情報面に斜線で示した3
つの光スポツト9a,9e,9fが集光される。
この3つのスポツト9a,9e,9fのそれぞ
れの中心を結ぶ線は、トラツク8の軌跡方向に対
して、わずかに傾くように配置され、スポツト9
aにて焦点ずれを、またスポツト9e,9fにて
面内ずれを検出する。
そして、光デイスク6に集光した光は情報面の
トラツク8により反射され、集光レンズ5を介し
てビームスプリツタ等の光束分離素子4の第2面
4bにより反射されて光検知器10に入射され
る。
すなわち、光束分離素子としてのビームスプリ
ツタ4により、光デイスク6から反射された光束
は第1の面4aを透過し、第2の面4bにより
90°方向が変換されて反射される。
そして、この反射光束は再び第1の面4aを透
過して、LD1を出射した光束2に対して所定間
隔を有する反射光束2′となつて光検知器10に
入射しており、このビームスプリツタ4内を透過
反射することにより非点収差が与えられる。
また、光検知器10は、光デイスク上の集光ス
ポツトが合焦状態にあるときに中心ビームすなわ
ち0次回折光(スポツト9aに対応する)の反射
光束が最少錯乱円となる光軸方向位置に置かれて
いる。そして、光検知器10は、第1図bに示さ
れるように、3ビームを6個所で検知するように
しており、3ビームのうち中央のビーム(0次
光)は4分割された検知部10a,10b,10
c,10dにより、また両側のビーム(±1次
光)はそれぞれ独立した検知部10e,10fに
より受光される。
このようにして得られた両側検知器10e,1
0fの出力は減算器13などによつて差動演算さ
れ、この信号をトラツキングエラー信号として出
力することにより、中央スポツト9aとトラツク
8との面内ずれが検知できる。
従つて、このトラツキングエラー信号により、
ここでは図示しないトラツキングアクチユエータ
が駆動制御され、スポツト9aがトラツク8の中
心に正しく位置するように補正される。
以上のように、複数のビーム、実施例では±1
次光のビームを利用したツインビーム方式のトラ
ツキングサーボによれば、2つのビームにより面
内ずれを検知するのでデイスク傾きなどにより発
生するコマ収差の影響を受けにくい安定したトラ
ツキングサーボを行うことができる。また、この
トラツキングサーボはフオーカスサーボの検出と
は別個に行うため、フオーカスサーボを行うとき
の干渉を受けにくいという利点がある。
本実施例によれば、平板ビームスプリツタなど
の光束分離素子と別体となつた回折格子を使用す
ることなく、光学部品点数を低減して低コストの
装置を得ることができるという利点を有する。
なお、本実施例では、光デイスク6上のトラツ
ク方向をxy平面におけるLD1の出射方向xに対
して45°とし、光束分離素子4をxy平面における
出射方向xに対して45°とした場合を説明したが、
前記角度以外でも本発明を適用することができ
る。
また、光束分離素子4は平行平板として説明し
たが、光デイスク6からの反射光に対して非点収
差付与の効果を高めるためにくさび状に形成して
もよく、これによつて、光束分離素子4の厚さを
より薄くできるという効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、光源からの
光束を複数個の光束に回折分離し、このうちの0
次以外の回折光にて情報トラツクと0次回折光ス
ポツトとの面内ずれを検出するようにしたので、
光束分離素子からの反射光によつて各種の検出作
用を行う装置において、情報トラツクと0次回折
光スポツトとの面内ずれをデイスク傾きなどの影
響を受けずに良好に行うことができる。
また、回折格子を一体に形成した光束分離素子
によれば、光学部品を増やすことなく薄型で小型
軽量の光学式ヘツド装置を得ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光学式ヘツド装置の第1
実施例を示す説明図であり、第1図aは基本構成
図、第1図bは光検知器の構成図、第1図cは光
デイスク面における3つのスポツトの照射状態を
示す説明図、第2図は従来の光学式ヘツド装置を
示す説明図であり、第2図aは基本構成図、第2
図bは光検知器の構成図、第2図cは光デイスク
面におけるスポツトの設定状態を示す説明図であ
る。 図において、1はLD、3は回折格子、4は光
束分離素子としてのは平板状ビームスプリツタで
あり、4aは第1の面、4bは第2の面、5は集
光レンズ、6は光デイスク、8はトラツク、10
は光検知器である。図中同一符号は同一又は相当
部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザ光を出射する光源と、 該光源から出射された光束を、回折格子をその
    表面に形成した第1の面によつて複数個に分離・
    反射する光束分離素子と、 該反射された複数個の光束を光学式情報記録媒
    体上に集光する集光レンズ手段と、 前記光源に近接配置され、前記光学式情報記録
    媒体の情報面から反射された光束を受光する光検
    知器とを備え、 前記光束分離素子は、前記光学式情報記録媒体
    の情報面により反射され、前記集光レンズ手段を
    再透過し、更に前記第1の面を透過した光束を反
    射する第2の面を有し、 前記第2の面により反射された光束は、前記第
    1の面を再透過した後、前記光源からの出射光束
    と逆方向かつ略平行の光束とされて前記光検知器
    に受光されることを特徴とする光学式ヘツド装
    置。 2 前記光束分離素子の第1の面と第2の面が平
    行に形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光学式ヘツド装置。 3 前記光束分離素子の第1の面と第2の面がく
    さび状に形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光学式ヘツド装置。
JP61154679A 1986-07-01 1986-07-01 光学式ヘツド装置 Granted JPS6310325A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154679A JPS6310325A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 光学式ヘツド装置
KR1019870006080A KR900008380B1 (ko) 1986-07-01 1987-06-16 광학식 헤드장치
US07/066,009 US4817072A (en) 1986-07-01 1987-06-24 Optical head utilizing diffraction grating
FR878709137A FR2601174B1 (fr) 1986-07-01 1987-06-29 Dispositif formant tete de type optique, notamment pour l'enregistrement et la lecture de donnees.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154679A JPS6310325A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 光学式ヘツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310325A JPS6310325A (ja) 1988-01-16
JPH0548534B2 true JPH0548534B2 (ja) 1993-07-21

Family

ID=15589543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154679A Granted JPS6310325A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 光学式ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310325A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289232A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Foster Electric Co Ltd 光ピックアップ
US5233444A (en) * 1989-07-25 1993-08-03 Olympus Optical Co., Ltd. Focus error detecting apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151844A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd 光学式再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151844A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd 光学式再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310325A (ja) 1988-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008380B1 (ko) 광학식 헤드장치
US5675564A (en) Information reproducing apparatus for optical disc having a tilt detector therein
JPS6352334A (ja) 光学式走査装置
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
US4847478A (en) Optical pick-up device
JP2626106B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH073700B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH0548534B2 (ja)
JP3044667B2 (ja) 光学式読取り装置
JP4146294B2 (ja) 光ピックアップ光学系を配置する方法及びこれを適用して配置された光ピックアップ光学系を有する光記録及び/または再生機器
JPS6320727A (ja) 光学式ヘツド装置
JP2636245B2 (ja) 光磁気記憶用光ヘッド
JP2515504B2 (ja) 光学式ヘツド装置
JP2616722B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0237533A (ja) 光ピックアップ装置
KR900008405B1 (ko) 광학식 헤드 장치
JPH02218022A (ja) 分離型光ピックアップ装置
KR100524070B1 (ko) 광픽업 광학계를 배치하는 방법 및 이를 적용하여 배치된광픽업 광학계를 가지는 광 기록 및/또는 재생 기기
JP2614504B2 (ja) トラッキングエラー検出方法
JPS63293723A (ja) 光学式記録再生装置
JPH05266502A (ja) 光ディスク装置の光ヘッド
JPS60239937A (ja) 光情報検出装置
JPH02292736A (ja) 光ヘッド
JPH0434738A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS62246148A (ja) 光学式ヘツド装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term