JPH0512769B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512769B2
JPH0512769B2 JP61131238A JP13123886A JPH0512769B2 JP H0512769 B2 JPH0512769 B2 JP H0512769B2 JP 61131238 A JP61131238 A JP 61131238A JP 13123886 A JP13123886 A JP 13123886A JP H0512769 B2 JPH0512769 B2 JP H0512769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
order
diffraction
recording medium
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61131238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62287435A (ja
Inventor
Shinsuke Shikama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61131238A priority Critical patent/JPS62287435A/ja
Priority to DE8787105721T priority patent/DE3776945D1/de
Priority to EP87105721A priority patent/EP0241942B1/en
Priority to US07/039,230 priority patent/US4753513A/en
Priority to KR1019870004147A priority patent/KR900008405B1/ko
Publication of JPS62287435A publication Critical patent/JPS62287435A/ja
Publication of JPH0512769B2 publication Critical patent/JPH0512769B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は光学式情報記憶媒体への情報の記
録/再生に用いられる光学式ヘツド装置であつ
て、トラツキングセンサとして光デイスク上に複
数個のスポツトを集光する、いわゆる3ビーム方
式の光学式ヘツド装置に関するものである。
[従来の技術] 第5図には従来の光学式ヘツド装置の構成が示
されている。図において、1はレーザ光源である
半導体レーザ(以下LDという)、3はLDの出射
レーザ光束2を回折し3つのビームに分離する回
折格子、4は光束を反射して集光レンズ5に入射
させる平板状ビームスプリツタであり、従来では
回折格子3とビームスプリツタ4にて回折分離手
段を構成する。6は集光レンズ5を透過した光束
の集光点付近に置かれた光学式情報記憶媒体(以
下光デイスクという)、7は光デイスク6に記録
された情報であるピツト、8はピツトの列よりな
るトラツクであり、例えばこのトラツク8は光デ
イスク6に幅約0.5μm、ピツチ1.6μmでスパイラ
ル状に刻み込まれており、このトラツク8に直径
約1.6μmの光スポツト9を追従させることによ
り、光デイスク6に記憶されている情報を読取る
ことができる。
また、10は光デイスク6によつて反射され、
集光レンズ5及びビームスプリツタ4を透過した
光束を受光して、光電変換する光検知器、12,
13は減算器、16は加算器である。
従来の光学式ヘツド装置は以上の構成から成
り、以下にその動作について説明する。
前記LD1を出射した光束2は回折格子3によ
つて回折され、ビームスプリツタ4の表面で反射
された後に、集光レンズ5によつて光デイスク6
の情報面上に斜線で示した3つの光スポツト9
a,9e,9fが集光される。
この3つの光スポツト9a,9e,9fのそれ
ぞれの中心を結ぶ線は、トラツク8の軌跡方向に
対して、僅かに傾くように前記光学系装置が配置
されている。そして、光デイスク6に集光した光
は情報面により反射され、集光レンズ5を再透過
した後に、ある角度をもつて配置されたビームス
プリツタ4を透過する。従つて、ビームスプリツ
タ4から出射される光束は、公知のように非点収
差、つまり子午光線、球欠光線に対して別々の焦
線を形成する収差が与えられ、この光束は光検知
器10に入射される。
また、光検知器10はデイスク上の集光スポツ
トが合焦状態にあるときに中心ビームすなわち0
次回折光(スポツト9aに対応する)の反射光束
が最少錯乱円となる光軸方向位置に置かれてい
る。そして、光検知器10は、第5図bに示され
るように、3ビームを6箇所で検知するようにし
ており、3ビームのうち中央のビーム(0次光)
は4分割された検知部10a,10b,10c,
10dにより、また両側のビーム(±1次光)は
それぞれ独立した検知部10e,10fにより受
光される。
周知のように、両側の検知部10e,10fの
出力を減算器13によつて差動演算することによ
り、中央のスポツト9aとトラツク8の位置ずれ
が検知でき、この検知信号はトラツキングエラー
信号として端子14から出力される。従つて、こ
のトラツキングエラー信号により、ここでは図示
しないトラツキングアクチユエータが駆動制御さ
れ、スポツト9aがトラツク8の中心に正しく位
置するように補正される。
更に、中央の4分割検知部の出力は、対向する
検知部10a及び10cと10b及び10dを減
算器12に供給することにより差動演算が行わ
れ、この信号はフオーカスエラー信号として出力
端子15から取出されており、光デイスク上光ス
ポツトの焦点ずれを検知し不図示のフオーカスア
クチユエータにより焦点ずれが補正される。
この場合の焦点ずれ検出方法は非点収差法によ
り行わる。すなわち、第5図bに示されるよう
に、光デイスク上のスポツトが合焦状態11aの
ときは最少錯乱円となつて、略円形状態となる
が、ヘツド装置と光デイスク6の距離の変化によ
り生ずる焦点ずれが起こると、光検知器10上の
スポツトが破線で示されるように縦長及び横長の
楕円形に変形する。従つて、変形した楕円形を電
気的に検出することにより焦点の位置ずれを検出
することができる。
そして、4分割検知部10a〜10dの出力を
加算器16により加算した出力は、ヘツト装置の
本来の機能である記録/再生のための信号に用い
られ、光デイスク6からの再生信号は端子17か
ら出力され不図示の処理回路にて情報の読取りが
行われる。
[発明が解決しようとする問題点] 前述したように、従来の3ビーム方式の光学ヘ
ツド装置では、光デイスク6上に集光する3つの
回折光のうち両側に位置する±1次光を受光する
光検知器10e,10fの差動出力によりトラツ
キングエラー信号を得ていたが、この場合、この
±1次光は0次光と同様にほぼ回折限界の集光特
性を有しており、第5図cに示されるように、0
次光のスポツト9aに比べて±1次光のスポツト
9e,9fがトラツク8の上下に微小量ずれては
いても、光デイスク6に記録された情報をも再生
するという問題があつた。
すなわち、光検知器10の検知部10e又は1
0fの出力は、光デイスク6上の±1次光のスポ
ツト9e,9fの間隔に対応する時間差がある
が、それぞれが0次光のスポツト9aの前後のデ
イスク再生情報を含んでいる。
しかも、一般に±1次光のそれぞれの再生出力
には相関関係がないため、減算器13の出力にも
±1次光のデイスク情報再生出力の成分が含まれ
る。従つて、減算器13の端子14の出力に含ま
れる上記再生出力成分はトラツキングエラー信号
に対するノイズ成分となり、特にDC〜10KHz程
度のトラツキングサーボ帯域に混入する再生出力
成分はトラツキングサーボを正確に動作をさせる
上での大きな障害要因となつていた。
そこで、従来では、トラツキングエラー信号へ
の再生出力の混入を軽減するため、3ビームのデ
イスク情報トラツクに対する設定角度を変えてト
ラツキングエラー信号の検出感度が最大となる値
からずらす方法が行われている。
この方法について第5図に基づいて説明する。
トラツキングエラー信号の検出感度は、スポツ
ト9e,9fのトラツク8と直交する方向へのず
れ量がトラツク間隔の約1/2となる場合に最大と
なるが、通常では端子14の出力を入力するサー
ボ回路の負担を軽減する意味で3ビームの回転位
置をトラツキングエラー信号の検出感度が上記最
大となる点に設定する。
ところが、このような3ビームの位置関係で
は、前述しように、端子14の出力中に再生信号
が大きく混入するので、これを避けるために、±
次光のスポツト9e,9fのトラツク8と直交す
る方向へのずれ量が大きくなるように、つまりス
ポツト9e,9fとトラツク8の成す角度がより
大きくなる方向に3ビームの回転位置をずらして
設定している。
従つて、±1次光のスポツト9e,9fはトラ
ツキングエラー信号の最大点設定の場合と比較し
て、よりトラツク間の部分に重なる面積が多くな
り、これによりトラツキングエラー信号への再生
信号の混入が減少する。
しかしながら、このような方法では、トラツキ
ングエラー信号検出感度が減少するという問題が
あり、また3ビーム設定角変動に対するトラツキ
ングエラー信号の検出感度変化が大きくなる、設
定角度誤差の許容値が狭くなるという問題があつ
た。
従つて、3ビーム方式の光学式ヘツド装置にお
いて、トラツキングエラー信号の再生信号混入を
軽減することのできる有効な装置の実現が要請さ
れている。
[発明の目的] この発明は、上記問題点を解決するために為さ
れたもので、第1に、±1次回折光によるデイス
ク情報の再生を極めて小さくすると同時に、3ビ
ームのトラツクに対する設定角をトラツキングエ
ラー信号出力の最大点に設定して0次光とトラツ
クとの位置ずれを良好に検出できる光学式ヘツド
装置を得ることを目的とする。
第2に、本発明は従来のように1個の独立した
回折格子の使用せず、光学系の部品点数の削減及
び低コスト化を図ることのできる光学式ヘツド装
置を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかる光学式ヘツド装置は、回折分
離手段が均一周期の直線縞軌跡から成る回折格子
を第1の面に形成した光束分離素子を含み、情報
記憶媒体上における分離光束の集光スポツトが前
記第1の面の子午面内近傍に存在するように光束
分離素子を配置する。そして、情報記憶媒体上の
0次回折光が合焦状態にあるときに±1次光が情
報記憶媒体上の略トラツク方向に沿つて存在する
焦線スポツトとして集光されるように構成するこ
とを特徴とする。
従つて、直線等ピツチの回折格子を有する光束
分離素子は光源からのレーザ光束を反射させて0
次、±1次の回折光を発生させ、また回折格子へ
の入射角が0°以外の角度となつており、集光され
る光デイスク上の3ビームが回折格子のほぼ子午
面(以下メリジオナル面という)内に存在するこ
とになる。
また、本発明の光束分離素子は、従来装置にお
ける平板ビームスプリツタの機能、つまり光源か
らのレーザ光とを3つの回折光ビームに分離する
働きと、デイスク反射光に対して非点収差を付与
する機能を有するものである。
[作用] この発明における光学式ヘツド装置では、光源
から出射される光束が光束分離素子の回折格子に
斜め入射されると、この回折格子によつて3つの
ビームが回折形成され略メリジオナル面内に含ま
れるような3つの光スポツトとしてデイスク上に
集光される。そして、格子傾きがほぼ格子の縞に
沿つた軸を中心に回転するように与えられるため
に、光デイスク上に形成された±1次光に大きな
非点収差が発生する。
しかも、光デイスク上の0次光が合焦状態にあ
るときに、±1次光はトラツク方向に沿つて存在
する焦線(以下サジツタル焦線という)スポツト
として集光する。
従つて、±1次光に対するデイスク情報再生出
力の混入が大幅に減少し、焦線長さをデイスク記
憶情報の最大周期よりも長くした場合には、原理
的にトラツキングエラー信号への再生信号混入が
なくなる。
そして、この光束分離素子は従来の平板ビーム
スプリツタ及び回折格子の両者の役割をするの
で、従来の装置で用いられている独立した1個の
回折格子が不要となる。
[実施例] 以下、この発明の1実施例を図に基づいて説明
する。
第1図には本発明にかかる光学式ヘツド装置が
示されているが、従来装置(第5図)との相違点
は、回折分離手段としての回折格子3及び平板ビ
ームスプリツタ4が本発明における光束分離素子
40にとつて代り、独立した回折格子3がなくな
つたことである。
前記光束分離素子40は回折格子30aは、第
1の面30においてz方向に直線状に走る縞から
なり、かつその格子軌跡が一定周期pをもつ等ピ
ツチ格子となつている。そして、この光束分離素
子40はLD1からの光束に対して45°の角度をも
つて配置されている。従つて、このような光束分
離素子40の第1の面30に対し、LD1の出射
光の中心光線(1点鎖線で示す)が斜め入射して
反射回折されると、回折された0次光、±1次光
が光デイスク6のピツト7上に集光されることに
なる。
この場合、第1図のxy平面が平板光学素子で
ある光束分離素子40のメリジオナル平面に相当
する。
また、詳細は後述するが、等ピツチの回折格子
30aに発散光束(又は収束光束)が入射する
と、±1次回折光には非点収差が発生し、0次光
集光点の位置は±1次光のサジツタル焦線に相当
する。このため、光デイスク上の±1次光スポツ
ト9e,9fは、図に示されるように、トラツク
8方向に沿つて存在する焦線スポツトとなる。
そして、前記回折光である3つのビームのスポ
ツトはトラツク8に対して微小角傾けて設定され
ており、これは回折格子30aの縞軌跡の方向を
図のzの方向から微小角ずらすことにより、また
LD1、光束分離素子40、集光レンズ5からな
る光学系をy軸回りに微小角回転させることによ
り、実現することができる。このようにして、0
次光のスポツト9aをトラツク8の中心位置に、
また±1次光のスポツト9e,9fをトラツク8
に対して上下にトラツク間隔の約半分ずれた状態
に設定することができる。
なお、本発明における他の構成部分は第5図で
説明した従来例と同様であり、これらの説明は省
略する。
次に、上記光束分離素子40の第1面30に形
成された回折格子30aの作用を第2図及び第3
図に基づいて説明する。
第2図は、斜め入射型の回析格子30aの±1
次光について光線追跡により解析するためのモデ
ル図である。図において、光源であるLD1によ
り回折格子30aに至る主光線長をl、回折格子
ピツチをp、格子傾き角(すなわち主光線入射
角)をθとし、格子の縞方向は紙面に垂直方向と
する。また、図中の破線が±1次回折光を表して
おり、便宜上、透過回折であるかのように図示し
ているが、反射回折であつても同じ結果となる。
ここで、図のように±1次回折光を光線の進行
方向とは逆方向(図の左側)にたどると、光源と
同一面に±1次の(仮想)集光点が形成されてい
るのが理解される。
第3図には、上記光線追跡によつてシユミレー
トした光源面の±1次光束のスポツトダイアグラ
ムが示され、このシユミレート計算の際のパラメ
ータ条件は、l=6mm、p=66.2μm、θ=45°と
し、また光源を出射する光束のNA(開口数)は
0.09とする。
第3図によれは、+1次光は約35μm、−1次光
は約33μmの焦線となつていることがわかる。こ
の場合、第2図におけるz軸方向(サジツタル方
向)の光線挙動は回折格子30aの影響を受けな
いので、上記±1次光の焦線はサジツタル焦線と
なる。
このように、光源面で仮想的に観測される±1
次光がサジツタル焦線となるので、光源と共役な
面となるデイスク情報面における±1次光のスポ
ツト9e,9fはサジツタル焦線となり、焦線方
向がほぼトラツク8の方向に一致することにな
る。
そして、本発明では、前記焦線長さが重要な意
味を有しており、この焦線長さについて具体的な
数値をあてはめて説明する。
集光レンズ5による光デイスク6への集光光束
のNAを0.45(ヘツド装置の代表的な値である)と
すると、前記光源側NAが0.09であるから、光デ
イスク上の焦線長さは+1次光に対して35×
0.09/0.45≒7μm、−1次光に対して33×0.09/
0.45≒6.6μmとなる。例えばCD(コンパクトデイ
スク)の規格によると、デイスク情報の最長周期
L(すなわち最小ピツト、最長のランドを組合せ
た長さ)は6.6μmである。そして、再生スポツト
のトラツク方向長さがLよりも大きい場合には、
原理的に再生信号が得られない。
従つて、上記±1次光はいずれもデイスク上焦
線長さが6.6μm以上であるから、±1次光には再
生信号の混入が原理的になくなることになる。も
ちろん、前記焦線長さによらなくても、本発明に
よれば、焦線スポツトを形成することにより、±
1次光への再生信号の混入が低減されることにな
り、必ずしも焦線長さをLよりも長くしなければ
ならないというわけではない。
実施例では、再生信号の混入を可能な限り防止
するため、焦線長さをデイスク記録信号の前記最
長周期Lより大きくしており、次にこの焦線長設
定について説明する。
まず、光源側光線に発生する非点隔差の計算を
第4図に基づいて説明する。
第4図では、回折格子30aに収束半角αで図
に示されるB点に収束入射する光線を実線で示
し、一次回折光を破線で示している。ここで、A
点は0次光主光線の入射点であり、回折角をφ1
1次光のメリジオナル集光点をB′としている。
そうすると、回折角φ1は格子ピツチp、入射角
θ、光の波長λにより次式で表される。
φ1≒λ/pcosθ …(1) また、図において、=l、′=l′とする
と、A点より1次光のサジツタル集光点の距離は
lであるから、±1次光に発生する非点隔差Δ1
次式で表される。
Δ1=lim lim lim α→0(l−l′)=l{1−cos(θ±φ1)/cosθ±
φ1sinθ}…(2) (複合同順、正符号が+1次光、負符号が−1次
光)そして、光源側開口数Na1は Na1=sinα …(3) となるので、前記(3)式より光源面での焦線長S1
は、 S1=2×|Δ1|×tan(sin-1(Na1)) …(4) 一方、第1図の光学系において、集光レンズ5
によつて光源側の開口数Na1がデイスク側の開口
数Na2に変換されると、前記(2)、(4)式より光デイ
スク6上の±1次光焦線長S2が次式より求められ
る。
S2=S1Na1/Na2 =2l|1−cos(θ±φ1)/cosθ±φ1sinθ|・ (Na1/Na2)・tan{sin-1(Na1)} …(5) 従つて、デイスク上焦線長S2を記録信号の最長
周期Lより長くするには前記(1)、(5)式より演算さ
れる焦線長S2に対し、 S2≧L …(6) を満たすように、光学ヘツドの構成パラメータで
あるλ、p、θ、l、Na1、Na2を選定すれば良
いことになる。
例えば、第2図のモデルにて計算したパラメー
タを用いて演算すれば、前記(1)式より、回折角
φ1=0.0167、前記(5)式より−1次光に対しS2
7.2μm、−1次光に対しS2=7.3μmとなり、これ
によれば、CDの最長周期L=6.6μmに対し前記
(6)式を満足しており、原理的には、トラツキング
エラー信号への再生信号混入が完全に除去でき
る。
このように、実施例では±1次光の焦線長を最
長周期より長くすることにより良好なトラツキン
グエラー信号を得ることができるが、光デイスク
6からの反射光は集光レンズ5を再透過し、更に
光束分離素子40を透過する際に、非点収差が与
えられて検出器10に入射する。従つて、従来例
(第5図)と同様に、検出器10に入射された0
次光、±1次光の反射光によりトラツキングエラ
ー信号、フオーカスエラー信号及び再生信号が得
られ、トラツキングエラー信号及びフオーカスエ
ラー信号によりヘツド装置を光デイスク6に対し
て正確に位置決めした状態で、光デイスク6に記
録された情報を良好に読出すことができる。
なお、実施例では、回析格子が形成された第1
の面30へのレーザ光の入射角を45°として説明
したが、これ以外の角度でも前記(5)式に従つて、
光デイスク6上に±1次光の焦線が形成でき、
45°以外の角度でも本発明の効果を得ることがで
きる。
また、光束分離素子40は平行平板として説明
したが、光デイスク6からの反射光に対して非点
収差付与の効果を高めるためにくさび状に形成し
ても良い。
更に、実施例における焦線長の設定をCDを例
にとつて説明したが、他の光学式記憶情報媒体、
例えばビデオデイスク等においても同様に本発明
が適用できるし、また再生専用ヘツド以外の記録
用又は記録/再生用ヘツドにおいても3ビーム法
でトラツキングエラー検知を行つており、これら
の装置においても、本発明が有効に適用可能であ
る。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、回折分離手
段として、第1の面に回折格子を形成した光束分
離素子を用い、かつ回折形成される3つの光スポ
ツトが光束分離素子の第1面の子午面内近傍に存
在するように構成されているので、光デイスク上
の±1次光スポツトを略トラツク方向に沿つて存
在する焦線スポツトとして集光できることにな
る。この結果、トラツキングエラー信号へのデイ
スク記録情報の混入が低減され、しかも、トラツ
キングエラー信号検出感度の最大点にトラツクに
対する±1次光のスポツト位置を設定できるとい
う利点を有する。
そして、焦線スポツトの長さを記録信号の最長
周期より長くすることにより、デイスク記録情報
のトラツキングエラー信号への混入を完全に防止
することができる。
また、従来のように、平板ビームスプリツタと
別体となつた回折格子を使用する必要がないの
で、光学部品点数を低減でき、低コストの光学ヘ
ツド装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる好適な実施例を示す説
明図であり、第1図aは基本構成図、第1図bは
第1図aの光デイスク6の平面図、第2図は光線
追跡により斜め入射型回折格子の働きを解析する
ためのモデル図、第3図は斜め入射型回折格子を
使用した場合の光源面における±1次光のスポツ
トダイヤグラム、第4図は斜め入射型回折格子に
おける非点隔差を計算するためのモデル図、第5
図は従来の光学式ヘツド装置の構成図であり、第
5図aは基本構成図、第5図bは光検知器の構成
図、第5図cは光デイスク面における3つのスポ
ツトの設定状態を示す説明図である。 図において、1はLD、5は集光レンズ、6は
光デイスク、8はトラツク、10は光検知器、3
0は第1の面、30aは回折格子、31は第2の
面、40は光束分離素子である。図中同一符号は
同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザ光を出射する光源と、該光源から出射
    する光束を0次回折光及び±1次回折光の複数本
    の光束に反射回折分離する反射回折分離手段と、
    該反射回折分離手段によつて分離された光束を光
    学式情報記録媒体上に複数個の光スポツトとして
    集光する集光レンズ手段と、前記光学式情報記録
    媒体の情報面によつて反射され前記集光レンズ手
    段を再透過し、前記反射回折分離手段を透過した
    光束を受光して光電変換する光検知器と、を有
    し、前記光検知器上の0次回折光の変形によつて
    0次回折光スポツトの焦点ずれを検知すると同時
    に0次回折光により光学式情報記録媒体に蓄えら
    れた情報を再生し、±1次回折光により前記光学
    式情報記録媒体上の情報トラツクと0次回折光ス
    ポツトとの面内ずれを検出する光学式ヘツド装置
    において、前記反射回折分離手段は、均一周期の
    直線縞軌跡から成る回折格子が第1の面に形成さ
    れた光束分離素子を含み、分離された光束の前記
    情報記録媒体上光スポツトが前記第1の面の子午
    面内近傍に存在するように前記反射回折分離手段
    を配置し、前記情報記録媒体面上の0次回折光が
    合焦状態にあるときに、±1次光が情報記録媒体
    面上の略トラツク方向に沿つて存在する長円形状
    の焦線スポツトとして集光されるように構成した
    ことを特徴とする光学式ヘツド装置。 2 ヘツド装置の構成パラメータとして、 λ;光源のレーザ波長 D;回折格子の周期 θ;光源出射光主光線の前記第1の面への入射角 l;光源から前記第1の面への主光線に沿つた長
    さ Na1;集光レンズ手段の光源側開口数 Na2;集光レンズ手段の情報記録媒体側の開口数 φ1;光源の出射主光線の反射回折分離手段によ
    る1次回折角 が与えられた場合、 S2=2l・|1−cos(θ±φ1)/cosθ±φ1sinθ|・
    (Na1/Na2)・tan{sin-1(Na1)} (複号同順) で表された情報面上の±1次光焦線長S2が前記情
    報記録媒体に記録された信号の最長周期以上に設
    定されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光学式ヘツド装置。 3 前記情報記録媒体上に集光された±1次光を
    各々受光する光検知器出力の差動演算により、前
    記情報記録媒体上の情報トラツクと0次光スポツ
    トとの位置ずれを検出する特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の光学式ヘツド装置。
JP61131238A 1986-04-18 1986-06-06 光学式ヘツド装置 Granted JPS62287435A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131238A JPS62287435A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 光学式ヘツド装置
DE8787105721T DE3776945D1 (de) 1986-04-18 1987-04-16 Optischer kopf.
EP87105721A EP0241942B1 (en) 1986-04-18 1987-04-16 Optical type head device
US07/039,230 US4753513A (en) 1986-04-18 1987-04-17 Optical type head device
KR1019870004147A KR900008405B1 (ko) 1986-06-06 1987-04-29 광학식 헤드 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131238A JPS62287435A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 光学式ヘツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62287435A JPS62287435A (ja) 1987-12-14
JPH0512769B2 true JPH0512769B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=15053234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61131238A Granted JPS62287435A (ja) 1986-04-18 1986-06-06 光学式ヘツド装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS62287435A (ja)
KR (1) KR900008405B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8312602B2 (en) 2008-11-07 2012-11-20 Jisook Paik Buckle equipped with a whistle

Also Published As

Publication number Publication date
KR900008405B1 (ko) 1990-11-20
KR880000926A (ko) 1988-03-30
JPS62287435A (ja) 1987-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0268734A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07129980A (ja) 光ピックアップ
USRE40895E1 (en) Optical head and apparatus for and method of storing and reproducing optical information
JPH05307759A (ja) 光ピックアップ
JPH11296873A (ja) 光ピックアップ装置、エラー検出装置及びその検出方法
JPS63285732A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH073700B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH0512769B2 (ja)
JP2672618B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP4146294B2 (ja) 光ピックアップ光学系を配置する方法及びこれを適用して配置された光ピックアップ光学系を有する光記録及び/または再生機器
JP2515504B2 (ja) 光学式ヘツド装置
JP2616722B2 (ja) 光ヘッド装置
KR100600297B1 (ko) 트랙 피치가 상이한 광디스크용 광픽업 장치
JP2744448B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH0675300B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH1083546A (ja) 5ビーム方式光ヘッド
JP2734685B2 (ja) 光検出器の調整方法および焦点誤差検出装置
JPH0548534B2 (ja)
JP2641258B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH0512770B2 (ja)
JP4190267B2 (ja) 光情報記録再生ヘッド装置
JP2537843B2 (ja) 光検出装置
JP2633979B2 (ja) 光ピックアップ
JP2648140B2 (ja) 光学式ヘツド装置
JP3544785B2 (ja) 光学式記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term