JPS62287435A - 光学式ヘツド装置 - Google Patents

光学式ヘツド装置

Info

Publication number
JPS62287435A
JPS62287435A JP61131238A JP13123886A JPS62287435A JP S62287435 A JPS62287435 A JP S62287435A JP 61131238 A JP61131238 A JP 61131238A JP 13123886 A JP13123886 A JP 13123886A JP S62287435 A JPS62287435 A JP S62287435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
head device
order
optical head
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61131238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512769B2 (ja
Inventor
Shinsuke Shikama
信介 鹿間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61131238A priority Critical patent/JPS62287435A/ja
Priority to DE8787105721T priority patent/DE3776945D1/de
Priority to EP87105721A priority patent/EP0241942B1/en
Priority to US07/039,230 priority patent/US4753513A/en
Priority to KR1019870004147A priority patent/KR900008405B1/ko
Publication of JPS62287435A publication Critical patent/JPS62287435A/ja
Publication of JPH0512769B2 publication Critical patent/JPH0512769B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [l?1−肴′3上の利用分野] この発明は光学式情報記憶媒体への情報の記録/再生に
用いられる光学式ヘッド装置であって、トシツキングセ
ンサとして光デイスク上に複数個のスポットを集光する
、いわゆる3ビ一ム方式の光学式ヘッド装置に関するも
のである。
[従来の技術] 第5図には従来の光学式ヘッド装置の構成が示されでい
る。図において、(1)はレーザ光源である゛ト導体レ
ーザ(以下LDという)、(3)はI Dの出射レーザ
光束(2)を回折し3つのビームに分離する回折格子、
(4)は光束を反射して集光レンズ(5)に入射させる
平板状ビームスプリッタであり、従来では回折格子(3
)とビームスプリッタ(4)にて回折分離手段を構成す
る。
(6)は集光レンズ(5)を透過した光束の集光点イ・
」近に置かれた光学式情報記憶媒体(以下光ディスクと
いう)、(7)は光ディスク(6)に記fiic>れた
情報であるピット、(8)はピットの列よりなるトラッ
クであり、例えばこのトラック(8)は光ディスク(6
)に幅約1μm、ピッチ1.6μmでスパイラル状に刻
み込まれており、このトラック(8)に直径約1μmの
光スポット(9)を追従させることにより、光ディスク
(6)に記憶されている情報を読取ることができる。
また、(10)は光ディスク(6)によって反射され、
集光レンズ(5)及びビームスプリッタ(4)を透過し
た光束を受光して、光電変換する光検知器、(12)、
(13)は減算器、(16)は加算器である。” 従来の光学式ヘッド装置は以上の構成から成り、以下に
その動作について説明する。
前記LD(1)を出射した光束(2)は回折格子(3)
によって回折され、ビームスプリッタ(4)の表面で反
射された後に、集光レンズ(5)よって光ディスク(6
)の情報面上に斜線で示した3つの光スポット(9a>
、(9e)、(9f)が集光される。
この3つの光スポット(9a)、(9e)。
(9f)のそれぞれの中心を結ぶ線は、トラック(8)
の軌跡方向に対して、僅かに傾くように前配光学系装置
が配置されている。そして、光ディスク(6)に集光し
た光は情報面により反射され、集光レンズ(5)を再透
過した後に、ある角度をもって配置されたビームスプリ
ッタ(4)を透過Jる。従って、ビームスプリッタ(4
)から出射される光束は、公知のように非点収差、つま
り子牛光線、球欠光線に対して別々の焦線を形成する収
差が与えられ、この光束は光検知器(10)に入射され
る。
また、光検知器(10)はディスク上の集光スポットが
合焦状態にあるときに中心ビームすなわち0次回折光(
スポット(9a)に対応する)の反射光束が最少錯乱円
となる光軸方向位置に置かれている。そして、光検知器
(10)は、第5図(b)に示されるように、3ビーム
を6箇所で検知するようにしており、3ビームのうち中
央のビーム(0次光)は4分割された検知部(10a>
(10b)、(10c)、(10d)により、また両側
のビーム(±1次光)はそれぞれ独立した検知部(10
e)、(10f>により受光される。
周知のように、両側の検知部(10e)。
(10f>の出力を減算器(13)によって差動演算す
ることにより、中央のスポット(9a)とトラック(8
)の位置ずれが検知でき、この検知信号はトラッキング
エラー信号として端子(14)から出力される。従って
、このトラッキングエラー信号により、ここでは図示し
ないトラッキングアクチュエータが駆動制御され、スポ
ット(9a)がトラック(8)の中心に正しく位置する
ように補正される。
更に、中央の4分割検知部の出力は、対向する検知部(
10a)及び(10c)と(10b)及び(10d)を
減算器(12)に供給することにまり差動演算が行われ
、この信号はフォーカスエラー信号として出力端子(1
5)から取出されており、光デイスク上光スポットの焦
点ずれを検知し不図示のフォーカスアクチュエータによ
り焦点ずれが補正される。
この場合の焦点ずれ検出方法は非点収差法により行ねる
。すなわち、第5図(b)に示されるように、光デイス
ク上のスポットが合焦状態(11a)のときは最少錯乱
円となって、略円形状態となるが、ヘッド装置と光ディ
スク(6)の距離の変化により生ずる焦点ずれが起こる
と、光検知器(10)上のスポットが破線で示されるよ
うに縦長及び横長の楕円形に変形する。従って、変形し
た楕円形を電気的に検出することにより焦点の位置ずれ
を検出することができる。
そして、4分割検知部(10a)〜(10b)の出力を
加算器(16)により加算した出力は、ヘッド装置の本
来の機能である記録/再生のための信号に用いられ、光
ディスク(6)からの再生化′/〕−は端子(17)か
ら出力され不図示の処理回路にて情報の読取りが行われ
る。
[発明が解決、しようとする問題点] 前述したように、従来の3ビ一ム方式の光学ヘッド装置
では、光ディスク(6)上に集光する3つの回折光のう
ち両側に位置する±1次光を受光でる光検知器(10)
の差動出力によ°リドラッキングエラー信号を得ていた
が、この場合、この±1次光は0次光と同様にほぼ回折
限界の集光特性を有しており、第5図(C)に示される
ように、0次光のスポット(9a)に比べて±1次光の
スポット(9e)、(9f)がトラック(8)の上下に
微小母ずれてはいても、光ディスク(6)に記録された
情報をも再生するという問題があった。
づなわち、光検知器(10)の検知部(10e)又は(
10f>の出力は、光ディスク(6)上の±1次光のス
ポット(9e)、(9f)の間隔に対応する時間差があ
るが、それぞれが0次光のスポット(9a)の前後のデ
ィスク再生情報を含んでいる。
しかも、一般に±1次光のそれぞれの再生出力には相関
関係がないため、減算器(13)の出力にも±1次光の
ディスク情報再生出力の成分が含まれる。従って、減算
器(13)の端子(14)の出力に含まれる上記再生出
力成分はトラッキングエラー信号に対するノイズ成分と
なり、特にDC〜10KHz程度のトラッキングサーボ
帯域に混入する再生出力成分はトラッキングサーボを正
確に動作をさせる上での大きな障害要因となっていた。
そこで、従来では、トラッキングエラー信号への再生出
力の混入を軽減するため、3ビームのディスク情報トラ
ックに対する設定角度を変えてトラッキングエラー信号
が最大となる値からずらす方法が行われている。
この方法について第5図に基づいて説明する。
トラッキングエラー信号の出力は、スポット(9e)、
(9f)のトラック(8)と直交する方向へのずれ母が
トラック間隔の約1/2となる場合に最大となるが、通
常では端子(14)の出力を入力するサーボ回路の負担
を軽減する意味で3ビームの回転位置をトラッキングエ
ラー信号の上記最大となる点に設定する。
ところが、このような3ビームの位置関係では、前述し
ように、端子(14)の出力中に再生信号が大きく混入
するので、これを避けるために、±次光のスポット(9
e)、(9f>のトラック(8)と直交する方向へのず
れ量が大きくなるよろに、つまりスポット(9e)、(
9f>とトラック(8)の成す角度がより大ぎくなる方
向に3ビームの回転位置をずらして設定している。
従って、±1次光のスポット(9e)、(9f)はトラ
ッキングエラー信号の最大点設定の場合と比較して、よ
りトラック間の部分に重なる面積が多くなり、これによ
りトラッキングエラー信号への再生信号の混入が減少す
る。
しかしながら、このような方法では、トラッキングエラ
ー信号検出感度が減少するという問題があり、また3ビ
ーム設定角変動に対するトラッキングエラー信号の検出
感度が大きく変化するため、設定角度誤差の許容値が狭
くなるという問題があった。
従って、3ビ一ム方式の光学式ヘッド装置にあて、トラ
ッキングエラー信号の再生信@混入を軽減することので
きる有効な装置の実現が要請されている。
[発明の目的] この発明は、上記問題点を解決するために為されたもの
で、第1に、±1次回折光によるディスク情報の再生を
極めて小さくすると同時に、3ビームのトラックに対す
る設定角をトラッキングエラー信号出力の最大点に設定
して0次光とトラックとの位置ずれを良好に検出できる
光学式ヘッド装置を得ることを目的とする。
第2に、本発明は従来のように1個の独立した回折格子
を使用せず、光学系の部品点数の削減及び低コスト化を
図ることのできる光学式ヘッド装置を得ることを目的と
する。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかる光学式ヘッド装置は、回折分画手段が
均一周期の直線縞軌跡から成る回折格子を第1の面に形
成した光束分離素子を含み、情報記憶媒体上における分
離光束の集光スポットが前記第1の面の子午面内近傍に
存在するように光束分離素子を配置する。そして、情報
記憶媒体上の0次回折光が合焦状態にあるときに±1次
光が情報記憶媒体上の略トラック方向に沿って存在する
焦X≦1スポットとして集光されるように構成すること
を特徴とする。
従って、直線等ピツチの回折格子を有する光束分離素子
は光源からのレーザ光束を反射させて0次、±1次の回
折光を発生させ、また回折格子への入射角がO°以外の
角度となっているので、集光される光デイスク上の3ビ
ームが回折格子のほぼ子午面(以下メリジオナル面とい
う)内に存在Jることになる。
また、本発明の光束分離素子は、従来装置にお【ノる平
板ビームスプリッタの機能、つまり光源からのレーザ光
とを3つの回折光ビームに分離する鋤さと、ディスク反
射光に対して非点収差を付与lる機能を有するものであ
る。
[竹田] この発明における光学式ヘッド装置では、光源から出射
される光束が光束分離素子の回折格子に斜め入射される
と、この回折格子によって3つのビームが回折形成され
この3ビームは当該回折格子のメリジオナル面内に直線
状に並ぶようにスポラ1〜される。そして、格子傾きが
ほぼ格子の縞に沿った軸を中心に回転するように与えら
れるために、光デイスク上に形成された±1次光に大き
な非点収差が発生する。
しかも、光デイスク上の0次光が最小錯乱円とし°(の
合焦状態にあるときに、±1次光はトラック1J向に沿
って存在する焦線(以下サジッタル焦線という)スポッ
トとして集光する。
従って、±1次光に対するディスク情報再生出力の混入
が大幅に減少し、焦線長ざをディスク記憶t“」報の最
大周期よりも長くした場合には、原理的にトラッキング
エラー信号への再生信号混入が完全になくなる。
ぞして、この光束分離素子は従来の平板ビームスプリッ
タの両者の役割をするので、従来の装置で用いられてい
る独立した1個の回折格子が不要となる。
[実施例] 以下、この発明の1実施例を図に基づいて説明する。
第1図には本発明にかかる光学式ヘッド装置がり、され
ているが、従来装置(第5図)との相違点は、回折分離
手段としての回折格子(3)及び平板ビームスプリッタ
(4)が本発明における光束分離素子(40)にとって
代り、独立した回折格子(3)がなくなったことである
前記光束分離素子(40)の回折格子(30a)は、第
1の面(30)において2方向に直線状に走る縞からな
り、かつその格子軌跡が一定周期pをもつ等ピッチ格子
となっている。そして、この゛光束分離素子(40)は
LD(1)からの光束に対して45°の角度をもって配
置されている。従って、このような光束分離素子(40
)の第1の面(30)に対し、LD(1)の出射光の中
心光線(1点鎖線で示す)が斜め入射して反射回折され
ると、回折された0次光、±1次光が光ディスク(6)
のピット(7)上に集光されることになる。
この場合、第1図のxy平面が平板光学素子である光束
分離素子(40)のメリジオナル平面に相当する。
また、詳細は後述するが、等ピッチの回折格子(30a
>に発散光束(又は収束光束)が入射すると、±1次回
折光には非点収差が発生し、0次光集光点の位置は±1
次光のサジツタル焦線に相当する。このため、光デイス
ク上の±1次光ススポ!〜(9e)、(9f>は、図に
示されるように、i・シック(8)方向に沿って存在す
る焦線スポットどなる。
そして、前記回折光である3つのビームのスポットはト
ラック(8)に対して微小角傾けて設定されており、こ
れは回折格子(30a)の縞軌跡の方向を図の2の方向
から微小角ずらすことにより、またLD(1)、光束分
離素子(40)、集光レンズ(5)からなる光学系をy
軸回りに微小角回転させることにより、実現することが
できる。
このようにして、0次光のスポット(9a)をピッ1〜
(7)の中心位置に、また±1次光のスポット(9e)
、(9f>をその面積の172・がトラック間隔で占め
る状態に設定することができる。
なお、本発明における他の構成部分は第5図で説明した
従来例と同様であり、これらの説明は省餡する。
次に、上記光束分離素子(40)の第1面(30)に形
成された回折格子(30a>の作用を第2図及び第3図
に基づいて説明する。
第2図は、斜め入射型の回折格子(30a)のニド1次
光について光線追跡により回折するためのモデル図であ
る。図において、光源であるLD(1)により回折格子
(30a)に至る主光線長を12回折格子ピッチをp、
格子傾き角(すなわち主光線入射角)をθとし、格子の
縞方向は紙面に垂直方向とする。また、図中の破線が±
1次回折光を表しており、便宜上、透過回折であるかの
、ように図示しているが、反射回折であっても同じ結果
となる。
ここで、図のように±1次回折光を光線の進行方向とは
逆方向(図の左側)にたどると、光源と同一面に±1次
の(仮想)集光点が形成されているのが理解される。
第3図には、上記光線追跡によってシュミレートした光
源面の±1次光束のスポットダイアグラムが示され、こ
のシュミレート計算の際のパラメータ条件は、Jl =
6mm、 p =66.2μm、θ=456とし、また
光源を出射する光束のNA(開口数)は0.09とする
第3図によれば、+1次光は約35μm、−1次光は約
33μmの焦線となっていることがわかる。この場合、
第2図におけるZ軸方向(サジッタル方向)の光線挙動
は回折格子(30a)の影響を受けないので、上記±1
次光の焦線はサジッタル焦線となる。
このように、光源面で仮想的に観測される±1次光がサ
ジッタル焦線となるので、光源と共役な面となるディス
ク情報面における±1次光のスポット(9e)、(9f
)はサジッタル焦線となり、焦線方向がほぼトラック(
8)の方向に一致することになる。
そして、本発明では、前記焦線長ざが重要な意味を有し
ており、この焦線長さについて具体的な数値をあてはめ
て説明する。
集光レンズ(5)による光ディスク(6)への集光光束
のNA@0.45(ヘッド装置の代表的な値である)と
すると、前記光源側NAが0.09であるから、光デイ
スク上の焦線長さは±1次光に対して35x O,09
10,45≠7μm、1次光に対して33XO,091
0,45牛6.6 μmとなる。例えばCD (lンパ
クトディスク)の規格によると、ディスク情報の最長周
期L(すなわち最小ピット、最長のランドを組合せた長
さ)は6.6μmである。そして、再生スポットのトラ
ック方向長さがLよりも大ぎい場合には、原理的に再生
信号が得られない。
従って、上記±1次光はいずれもディスク上焦線長さが
6.6μm以上であるから、±1次光には再生信号の混
入が原理的になくなることになる。
もちろん、前記焦線長さによらなくても、本発明によれ
ば、焦線スポットを形成することにより、±1次光への
再生信号の混入が低減されることになり、必ずしも焦線
長ざをLよりも長くしなければならないというわけでは
ない。
実施例では、再生信号の混入を可能な限り防止するため
、焦線長さをディスク記録信号の前記最長周期りより大
きくしており、次にこの焦線長設定について説明する。
    − まず、光源側光線に発生する非点隔差の演算を第4図に
基づいて説明する。
第4図では、回折格子(30a)に収束半角αで図に示
されるB点に収束入射する光線を実線で示し、−次回掛
売を破線で示している。ここで、A点は0次光主光線の
入射点であり、回折角をφ1.1次光のメリジオナル集
光点をB−としている。そうすると、回折角φ1は格子
ピッチp。
入側角θ、光の波長λにより次式で表される。
λ すると、A点より1次光のサジッタル集光点の距離はl
であるから、±1次光に発生する非点隔差Δ1は次式で
表される。
Δ1=  Jlim  (j!  j!−)α→0 cos(θ±φ1) =j!  (1−) CO3θ±φ1 、S!nθ   −(2>(複合同順
、正符号が+1次光、負符号が一1次光)そして、光源
側開口数Na1は Na1=sin rx           ・(3)
となるので、前記(3)式より光源面での焦線長S1は
、 51=2 X IΔ1 l xtan(sin −’ 
(Nal) )・・・(4) 一方、第1図の光学系において、集光レンズ(5)によ
って光源側の開口数Nalがディスク側の開口数Na2
に変換されると、前記(2>、(4)式より光ディスク
(6)上の±1次光焦線長S2が次式より求められる。
Nal S2=81 a2 cos(θ±φ1) =2J! +1−          1  ・cos
θ±φI S!nθ Na2          ・・・(5)従って、ディ
スク上点線長S2を記録信号の最長周期りより長くする
には前記(1)、(5)式より演算される焦線長S2に
対し、 S2≧し            ・・・(6)を満た
すように、光学ヘッドの構成パラメータであるλ、p、
θ、 Jl 、 Nal、 Na2を選定すれば良いこ
とになる。
例えば、第2図のモデルにて計算したパラメータを用い
て演算すれば、前記(1)式より、回折角φ1=0.0
167、前記(5)式より+1次光に対し32 =7.
2 μm 、−1次光に対し52=7.3μmとなり、
これによれば、CDの最長周期し=6.6μmに対し前
記(6)式を満足しており、原理的には、トラッキング
エラー信号への再生信号浪人が完全に除去できる。
このように、実施例で魅±1次光の焦線長を最長周期よ
り長くすることにより良好なトラッキングエラー信号を
得ることができるが、光ディスク(6)からの反射光は
集光レンズ(5)を再透過し、更に光束分離素子(4)
を透過する際に、非点収差が与えられて検出器(10)
に入射する。
従って、従来例(第5図)と同様に、検出器(10)に
入射された0次光、±1次光の反射光によりトラッキン
グエラー信号、フォーカスエラー信号及び再生伯母が得
られ、トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信
号によりヘッド装置を光ディスク(6)に対して正確に
位置決めした状態で、光ディスク(6)に記録された情
報を良好に読出すことができる。
なお、実施例では、回折格子が形成された第1の面(3
0)へのレーザ光の入射角を45°として説明したが、
これ以外の角度でも前記(5)式に従って、光ディスク
(6)上に±1次光の焦線が形成でき、45°以外の角
度でも本発明の効果を得ることができる。
また、光束分離素子(40)は平行平板として説明した
が、光ディスク(6)からの反射光に対して非点収差付
与の効果を高めるためにくさび状に形成しても良い。
更に、実施例における焦線長の設定をCDを例にとって
説明したが、他の光学式記憶情報媒体、例えばビデオデ
ィスク等においても同様に本発明が適用できるし、また
再生専用ヘッド以外の記録用又は記録/再生用ヘッドに
おいても3ビーム法でトラッキングエラー検知を行って
おり、これらの装置においても、本発明が有効に適用可
能である。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、回折分離手段として
、第1の面に回折格子を形成した光束分離素子を用い、
かつ回折形成される3つの光スポットが光束分離素子の
第1面の子午面内近傍に存在するように構成されている
ので、光デイスク上の±1次光スポットを略トラック方
向に沿って存在する焦線スポットとして集光できること
になる。
この結果、トラッキングエラー信号へのディスク記録情
報の混入が低減され、しかも、トラッキングエラー信号
検出感度の最大点にトラックに対する±1次光のスポッ
ト位置を設定できるという利点を有する。
そして、焦線スポットの長さを記録信号の最長周期より
長くすることにより、ディスク記録情報のトラッキング
エラー信号への混入を完全に防止することができる。
また、従来のように、平板ビームスプリッタと別体とな
った回折格子を使用する必要がないので、光学部品点数
を低減でき、低コストの光学ヘッド装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる好適な実施例を示す説明図であ
り、第1図(a)は基本構成図、第1図(b)は第1図
(a)の光ディスク(6)の平面図、第2図は光線追跡
により斜め入射型回折格子の勤ぎを回折するためのモデ
ル図、第3図は斜め入射型回折格子を使用した場合の光
源面における±1次光のスポットダイヤグラム、第4図
は斜め入射型回折格子における非点隔差を計算するため
のモデル図、第5図は従来の光学式ヘッド装置の構成図
であり、第5図(a)は基本構成図、第5図(b)は光
検知器の構成図、第5図(C)は光デイスク面における
3つのスポットの設定状態を示す説明図である。 図において、(1)はLD、(5)は集光レンズ、(6
)は光ディスク、(8)はトラック、(10)は光検知
器、(30〉は第1の面、(30a)は回折格子、(3
1)は第2の面、(40)は光束分離素子である。 図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ光を出射する光源と、該光源から出射する
    光束を0次回折光及び±1次回折光の複数本の光束に回
    折分離しこの回折光束を任意の方向に分光する回折分離
    手段と、該回折分離手段によって分離された光束を光学
    式情報記憶媒体上に複数個の光スポットとして集光する
    集光レンズ手段と、前記光学式情報記憶媒体の情報面に
    よつて反射され前記集光レンズ手段及び回折分離手段を
    再透過した光束を受光して光電変換する光検知器と、を
    有し、前記光検知器上の0次回折光の変形によって0次
    回折光スポットの焦点ずれを検知すると同時に0次回折
    光により光学式情報記憶媒体に蓄えられた情報を再生し
    、±1次回折光により前記光学式情報記憶媒体上の情報
    トラックと0次回折光スポットとの面内ずれを検出する
    光学式ヘッド装置において、前記回折分離手段は、均一
    周期の直線縞軌跡から成る回折格子が第1の面に形成さ
    れた光束分離素子を含み、分離された光束の前記情報記
    憶媒体上光スポットが前記第1の面の子午面内近傍に存
    在するように前記回折分離素子を配置し、前記情報記憶
    媒体面上の0次回折光が合焦状態にあるときに、±1次
    光が情報記憶媒体面上の略トラック方向に沿つて存在す
    る焦線スポットとして集光されるように構成したことを
    特徴とする光学式ヘッド装置。
  2. (2)ヘッド装置の構成パラメータとして、λ;光源の
    レーザ波長 p;回折格子の周期 θ;光源出射光主光線の前記第1の面への入射角 l;半導体レーザから前記第1の面への主光線に沿った
    長さ Na1;集光レンズの半導体レーザ側のNANa2;集
    光レンズの情報記憶媒体側のNAφ_1;半導体レーザ
    の出射主光線の1次回折角が与えられた場合、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (複合同順) で表された情報面上の±1次光焦線長S_2が前記情報
    記憶媒体に記録された信号の最長周期以上に設定されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学
    式ヘッド装置。
  3. (3)前記光学式情報記憶媒体によつて反射された光束
    が、前記光束分離素子の第一の面及び第二の面を透過す
    ることによつて非点収差が付与され、0次光による焦点
    ずれ検出のための変形が与えられていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光学式ヘッド装置。
  4. (4)前記光束分離素子の第一の面と第二の面が平行に
    形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載の光学式ヘッド装置。
  5. (5)前記光束分離素子の第一の面と第二の面がくさび
    状に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の光学式ヘッド装置。
  6. (6)前記光検知器の0次光を受光する部分が4分割さ
    れ、非点収差を与えられた光束の子午焦線と球欠焦線が
    4分割検知器の対向する2個の検知部分で各々受光され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の光学式
    ヘッド装置。
  7. (7)前記光学式情報記憶媒体上に集光された0次光が
    合焦状態にあるときに、非点収差を付与された0次光の
    最少錯乱円の位置に光検知器が配置されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の光学式ヘッド装置
  8. (8)前記情報記憶媒体上に集光された±1次光を各々
    受光する光検知器出力の差動演算により、記憶媒体上の
    情報トラックと0次光スポットとの位置ずれを検出する
    特許請求の範囲第1項又は第2項の装置に記載の光学式
    ヘッド装置。
JP61131238A 1986-04-18 1986-06-06 光学式ヘツド装置 Granted JPS62287435A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131238A JPS62287435A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 光学式ヘツド装置
DE8787105721T DE3776945D1 (de) 1986-04-18 1987-04-16 Optischer kopf.
EP87105721A EP0241942B1 (en) 1986-04-18 1987-04-16 Optical type head device
US07/039,230 US4753513A (en) 1986-04-18 1987-04-17 Optical type head device
KR1019870004147A KR900008405B1 (ko) 1986-06-06 1987-04-29 광학식 헤드 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131238A JPS62287435A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 光学式ヘツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62287435A true JPS62287435A (ja) 1987-12-14
JPH0512769B2 JPH0512769B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=15053234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61131238A Granted JPS62287435A (ja) 1986-04-18 1986-06-06 光学式ヘツド装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS62287435A (ja)
KR (1) KR900008405B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8312602B2 (en) 2008-11-07 2012-11-20 Jisook Paik Buckle equipped with a whistle

Also Published As

Publication number Publication date
KR900008405B1 (ko) 1990-11-20
KR880000926A (ko) 1988-03-30
JPH0512769B2 (ja) 1993-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155287B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH07129980A (ja) 光ピックアップ
JP3521738B2 (ja) 光ピックアップ装置、エラー検出装置及びその検出方法
JPH05307759A (ja) 光ピックアップ
JPH01253841A (ja) ホログラムを用いた受光装置及び光ヘッド装置
JPS63285732A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH073700B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH0320911Y2 (ja)
JPS62287435A (ja) 光学式ヘツド装置
JP4146294B2 (ja) 光ピックアップ光学系を配置する方法及びこれを適用して配置された光ピックアップ光学系を有する光記録及び/または再生機器
JPH04372728A (ja) 光学式ピックアップ
JP2004014039A (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2515504B2 (ja) 光学式ヘツド装置
JPH1083546A (ja) 5ビーム方式光ヘッド
JPH0626023B2 (ja) 信号検出装置
JP2744448B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH0548534B2 (ja)
JP2000357342A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0512770B2 (ja)
JPS61113139A (ja) 光学情報記録再生装置
JP2633979B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0221431A (ja) 光ヘッド信号検知方法と光検知器
JPH0397127A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08153337A (ja) 光ヘッド装置
JPS5922245A (ja) 光ピツプアツプ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term