JPS62222294A - 情報出力装置 - Google Patents

情報出力装置

Info

Publication number
JPS62222294A
JPS62222294A JP61065169A JP6516986A JPS62222294A JP S62222294 A JPS62222294 A JP S62222294A JP 61065169 A JP61065169 A JP 61065169A JP 6516986 A JP6516986 A JP 6516986A JP S62222294 A JPS62222294 A JP S62222294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
character
color
characters
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61065169A
Other languages
English (en)
Inventor
和宣 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61065169A priority Critical patent/JPS62222294A/ja
Publication of JPS62222294A publication Critical patent/JPS62222294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、多色で情報の出力が可能な情報出力装置に関
し、所望の情報に所望の色で出力できる情報出力装置に
関する。
〔従来技術〕
最近、OA種機器対して、カラー化が、望まれているが
、高級なオフィスコンピュータにおけるディスプレイや
、システム化された高級プリンタ等に限られ、色情報も
ドツト単位で持つ必要があり、メモリ容量も大きいもの
が必要となります。個人や、一般のユーザは複写機にお
いて、カラートナーを変換して、2色のコピーを取るこ
とができる程度であった。
特に、ワードプロセッサやタイプライタでは大抵は印字
は黒一色であり、ディスプレイについても、特にパーソ
ナルユースでは1ライン或いは2ラインの白、黒の表示
が可能な液晶表示器が設けられているだけで、未だに白
黒の批界である。また、2色以上で印刷するプリンタで
も、色変えをしたい場所、したい時に、インクリボン或
いはインク液体を人間が交換し、又、他の色に変える場
合は、同様の動作を繰返し多色のプリントを行うもので
、非常に面倒で、使いづらく、かえって、操作性が悪く
、“多色印字°゛が十分に生かしきれないというのが現
状であった。
〔目 的〕
以上の点に鑑み、本願発明は、上記欠点を除字を赤で出
力する等の多色印字を行う情報出力装置を提供すること
にある。
又1本発明の目的は色変したい文字列を特定のマークで
挟む事により、自動的に色変して出力を行う情報出力装
置を提供することにある。
又、本発明の目的はアンダーラインやアッパーライン、
サイドライン等を自動的に色変して出力を行う情報出力
装置を提供することにある。
又、本発明の目的は1文書における本文と脚注部を自動
的に色変じて出力する情報出力装置を提供することにあ
る。
又本発明の目的は、文書の途中から色変して出力する情
報出力装置を提供することにある。
又、本発明の目的は、任意の文字を色変コマンドとして
登録し1文書中に無駄なコマンドマークを不要とし、文
書上のレイアウトから制約を除いた多色出力を行う情報
出力装置を提供することにある。
又、本願発明の目的は、色変コマンドに基づいて、所望
の情報を他と異なる色で出力し、見易く、高品質な出力
情報を得ることが可能な情報出力装置を提供することに
ある。
又、本発明の目的は、文字、記号等のコード情報に色情
報を持たなくても所望の情報を他と異なる色で出力する
ことができる情報出力装置を提供することにある。
〔実施例〕
以下、図面を参照し、本願発明の詳細な説明する。なお
本発明において多色で出力される情報は、文字、記号2
図形4画像等のいずれであっても又、どの組合せであっ
ても良いことは言うまでもない、又、本発明でいう装置
は、システムであって、システムの一部であっても又、
機器単体であっても良いことは言うまでもない。
第1図に、本発明適用可能な情報出力装置の構成ブロッ
ク図を示す、なお、本実施例では、1例としてワードプ
ロセッサーについて、説明する。第1図において、CP
U (中央処理装置)はROM (リードオンリメモリ
)に含まれた第6図〜第10図に示したプログラムメモ
リの内容を実行処理する事によりパスラインBLを介し
て接続される各装置を制御する。このパスラインBLに
はキーボードが接続され、このキーボードから入力され
た文字情報はパスラインBLを介してRAM(ランダム
アクセスメモリ)の一部にある文書メモリBSMに供給
記憶される。記憶された文字情報をCRT(陰極線管)
に表示するにはCRTコントローラCRTCで制御され
るキャラクタジェネレータCGの中から文字コードに相
出するフォントを/くスラインBLを介してCPUの指
示により行われる。RAMには前述の文書メモリBSM
の他にカーソルのX、Y座標を記憶するXPOI NT
 。
YPOINT。
第3図は前述した文書メモリBSMの構造図である。文
書メモリBSMはLOXIOのマトリックス構造になっ
ており、左上から(Xl。
yx)Cx1.yz>=・・・Cxm、vn)−・−・
−xlo、ylo)と表現することができる。
第4図は文字コードのビット構成図である。
禾実施例の文字コードは16ビツトから成り、うち先頭
ビットはアンダーライン用ビットとなっている。即ちこ
のビットが1ならアンダーライン付であるし、0ならア
ンダーラインなしを意味する。
第5図は文書の表示(出力)例を示したものである。通
常の文字部(本文)の他に複数の脚注分離記号で区切ら
れた脚注が下にある。本例では、本文内の゛ソフトウェ
ア“という文字列を脚注において、色変で出力する例を
示したものである。脚注分離記号は、第2図に示す文字
・記号キ一群MKYの中の例えば 〜 キーを押下する
ことにより入力である。なお脚注分離記号は、表示(出
力)されても良いし、どちらでも良い。
印刷文字を管理するテキトス文字ポインターPP0IN
T、テキスト内総文字数を記憶する。MOJISU、乞
食7−7グCFLAG、脚注分離フラグBF LAG、
コマンド登録メモリCOMIM、C0M2M等の一時記
憶用エリアがある。
プリンターPRTは前述の文書メモリBSMのテキスト
をCPUの指示により印刷する為の例えば、熱転写プリ
ンタ等の装置である。なおプリンタは、LBP(レーザ
ビームプリンタ)。
インクジェット、バブルジェットあるいは、インパクト
プリント等であっても良い。
第2−1図は第1図キーボードKBの拡大詳細図である
。この白文字記号用キ一群MKYは通常の文字・記号を
入力する為のキ一群であり、ここで入力されたキーに対
応した文字記号コードが前述の文書メモリBSMに格納
されかつCRTに表示される。このキ一群の中には後述
する脚注分離記号、括弧記号、マイナス記号等が含まれ
る。なお、上記コードは、文字、記号を表わすものであ
っても良いし図形、イメージ等をランレングス或いは、
MH符号等を用いて、圧縮したリーグ等からの入力情報
をも含むものである。
ソ(7) 他ファンクションキーとして改iK P K
Y、カーソル移動CKY、印刷PKY、アンダーライン
ULKY、コマンド第1登録COMTIKY、コマンド
第2登acOMT2KY等がある。
次に、第2−2図〜第2−5図を参照して、第1図のプ
リンタPRTの色変の1例について説明する。第2−2
図〜第2−5図は、サーマルヘッドが、2色町字用のリ
ボンを介して紙に選択的に2色の印字を行う場合の原理
を示す図である。図において、19は熱転写材、20は
熱溶融性のインクを有したインク層で、22は第1イン
ク層、23は第2インク層、21は該インクを指示して
いる支持体である。又、4はプラテン、2は記録紙、1
7は、サーマルヘッド、17aはサーマルヘッドのヒー
タ部(発熱体)である、なお、第1と第2のインク層の
間にも、剥離層25を設けである。
第2−2図、第2−3図は、第2インク層23を紙2に
転写させる場合を示す熱転写材の厚さ方向略断面図で、
第2−2区は記録前の状態を示している。第2−3図は
、熱転写材19が、ヒータ17aにより加熱された後、
直ちに、記録紙2から剥離された状態を示すもので、剥
離層25の接着力により第2インク層のみが、第2−3
図の23aに示す様に記録紙2に記録される。
第2−4図、第2−5図は、ヒータ17aによって加熱
された後レバー24によって、所定時間経過した後に、
記録紙から転写材19が剥離される。この場合、剥離層
25の接着力が強い為、第2−5図に示す様に、第2イ
ンク層23a、第1インク層22aが共に記録紙2に記
録される。
つまり、支持体と第1インク層の第1接着力と第1層と
第2層との第2接着力の相対的な違い(第2−3図、第
1接着力〉第2接着力、第2−5図は、第1接着力く第
2接着力)を剥離時間を変えることにより、制御するの
である。
なお、熱転写の方法或いはリボンの構成についての詳細
については、例えば特願昭60−298831又は、特
願昭59−260430の明細書に記載されているが、
発熱部を2つ設ける様にしても良い。
更にレバー24も、インクリボンカセット内或いは、キ
ャリッジ上或いは、キャリッジのホームポジションに設
けられても良い。更には1本発明適用のプリンタはイン
クジェット、バブルジェット等どの様なプリンタであっ
ても良いことは言うまでもない。
以上の構成の下で、本発明実施例の動作を第6図〜第1
0図のフローチャート図を参照して説明する。
(文字入力処理) 本装置は電源投入すると第6図ステップS1に進む。
ステップS1ではRAM内の文書メモリBSM、テキス
ト総文字数MOJISU等のRAM内容を初期化し、カ
ーソルを文書の先頭に位置させる。
ステップS2ではキー人力待ちの状態を保ち、何らかの
キーが入力されたならステップS3のキー判別処理へ進
む。
ステップS3で入力されたキーが文字記号用キーMKY
と判別された時ステップS4に進みキーに対応した文字
コードをカーソル座標xPOI NT 、 YPOI 
NT4.:対応する文書メモリBSMに格納し、カーソ
ルを歩進させ、テキスト総文字数MOJISUを1加算
する。文書メモリBSMを表示した後再びステップS2
の′キー人力待ち状態に進む。その詳細を第7図を用い
て説明する。第7図のステップS41で文字コードをカ
ーソルの示す文書メモリB S M ニ格納する。以下
はカーソル歩進の処理で、ステップS4.2でX方向に
1つ進める。その結果ステップS4.3で10を越えた
か否か判別し、越えた時ステップ84.4に進み行方向
を1つ進める(第3図参照)6つまり、X座標は1に戻
しX座標を1つ進める訳である。その結果10行を越え
た場合ステップS4.6に進みカーソルを1行目に戻す
。ステップS4.2又ステツプS4.5で共に10を越
えない場合はステップ34.7に進み、入力総文字数を
1加算する。
(カーソル移動処理) 次に第6図ステップS3でカーソル移動用キーCKYと
判別された時はステップS5に進みカーソル移動処理を
行う。
なお詳細説明は省略する。
(改 頁) 第6図のステップS3で改頁キーKPKYと判別された
時ステップS6に進む。ステップS6では文字入力と同
様に改頁マークをカーソル位置に入力し、カーソルを歩
進させる処理を行う。
(アンダーライン) 第6図のステップS3でアンダーラインキーULKYと
判別された時ステップS7に進む。
第8図を用いて詳細を説明する。第8図のステップS7
.1でカーソル上の位置、つまりBSM(XPOI N
T 、YPOI NT)(7)文字コードを読込みステ
ップ37.2で該文字コードの先頭ビットに1を立てる
。文字コードのビット構成は既に説明した通り第4図の
如くなっている。
次にステップS7.3に進み、再び該文字コードをカー
ソル位置に担当する文書メモリBSMに格納する。なお
、アンダーラインの付いた文字を他の文字とは異なる様
にしても良い(マイナス数字印字の項参照)。
(登 録) 第6図のステップS3で第1登録キーCOMTIKYと
判別された時、ステップS8に進み、第2登録キーCO
MT2KYと判別された時ステップS9に進む。この2
つの処理はほとんど同じなのでステップS8の方につい
て、詳細に説明する。第9図においてステップ88.1
でカーソル位置の文字コードを読込んで来る。
次にステップ58.2で該文字コードをRAMメモリコ
マンド第1登録メモリCOMIMに格納する。以上が第
6図ステップS8の処理であるが、ステップS9の処理
は文字コードとコマンド第2登録メモリに入れるだけの
違いである。
(印 刷) 第6図のステップS3で印刷キーと判断された時ステッ
プSIOに分岐する。ステップS10の詳細は第10図
〜第13図を参照して説明する。
(マイナスで免疫文字) 第10図のステップS I 0.1で色変フラグFLA
Gとテキスト文字ポインターPro I NTをOクリ
ヤする。次にステップS 10.2でテキスト文字ポイ
ンターPP0INTの示す文書メモリBSM内の1文字
を読込む。この場合文書はl0XIOのマトリックス構
造であるが第3図に示した構造で左上かり右下にかけて
シリアルメモリとして順序が付くものとする。
ステップ510.3に進み前記読込んだ文字に応じて3
つに分岐する0文字がマイナス記号の場合ステップS1
0.4に進み色変フラグCFI。
AGを1セツトする。数字Φマイナス記号以外の時はス
テップ510.5、に分岐し、免疫フラグCFLAGI
Oクリヤする。ステップS L 0.3で数字だった時
ステップS10.6に分岐する。
以上の処理はマイナス記号の時に色変を行ない、マイナ
ス記号、数字以外の時は色変を行わない様にするための
フラグ処理である。
なお、マイナス記号に係わらず、プラス記号や数字の他
のアルファベット等に変えてモ良いことは言うまでもな
い。
(アンダーラインを免責印字) 次に、アンダーラインを色変する場合について説明する
第11図のステップS L 0.1においてまずテキス
ト文字ポインタP POI NTをOクリヤする。次に
ステップSI0.2に進み、ポインターに従って文書メ
モリBSMの1文字を読みステップS I 0.3にて
印字する。その後ステップ5lO04に進み該印字文字
にアンダーラインビットが立っているか否か判別する。
立っていなければステップSL0.7に進むが、立って
いる場合ステップ510.5に進みプリンターPRTに
対し包嚢信号を送出する。本発明ではプリンターの種別
はどの様なプリンタであってもよいので1色変信号を送
出した後の印字で色が1文字分変わる仕組みについての
説明は省略する。
ステップS10.6にてアンダーラインを1文字巾印字
し、ステップ510.7でテキスト文字ポインタPP0
INTを1加算する。しかる後ステップSL0.8に進
みテキスト総文字数MOJISUとプリンタポインタP
P0INTとを比較し全文字印字終了したか否か判別す
る。全文字印字未完の場合ステップS10.2に進み、
同様の処理を行う完了の場合第6図のステップS2に戻
る。
次に、アンダーライン、マイナス等を色変えするのでは
なく、登録文字1免疫コマンド文字列等により範囲を指
定して、色変を行う場合について説明する。
(登録文字により免疫範囲指定) 第10図のステップS10.3において、読み込んだ文
字が、コマンド第1登録メモリCOMIMに格納されて
いる文字と、同じ文字コードの時、ステップ510.4
に進み、色変フラグCFLAGを1にセットする。又、
第2コマンド登録メモリC0M2Mに格納されている文
字と同じ文字コードの時ステップ510.5に進み、色
変フラグCFALGを0クリアする。又、第1、第2コ
マンド登録以外の文字は、ステップ310、6に進む。
以上のことから、コマンド第1登録文字以降、コマンド
第2登録文字の前までが色変にて印刷される様になる。
なお、この色変の範囲は、コマンド第1登録文字の次の
文字からであってもよいし、コマンド第2登録文字まで
が色変であっても良い。なお、色変コマンドは1つで、
次の色変コマンドが来ると、通常の色での印字に戻るよ
うにしてもよい。
(色変コマンド文字に挟まれた文字列の色変)まず第1
2図のステップS I O,lで色変フラグF LAG
とテキスト文字ポインターPP0INTをOクリヤする
0次にステップS10.2でテキスト文字ポインターP
P0INTの示す文書メモリBSM内の1文字を読込む
。この場合文書は10×10のマトリックス構造である
が第3図に示した構造で左上から右下にかけてシリアル
メモリとして順序が付くものとする。ステップ310.
3に進み前記読込んだ文字に応じて3つに分岐する。文
字が左括弧コードの場合ステップS10.4に進み色変
フラグCFLAGに1をセットする。右括弧コードの場
合ステップS10.5に進み色変7ラグCFLAGに2
をセットする。それ以外の文字の時ステップ310.6
に進み色変フラグCFLAGをチェックし、1又は0の
時ステップsio、sに進むが、2の時ステップSL0
.7に進み色変フラグCFLAGを0クリヤする。即ち
右括弧までは特定の色で印字し次の文字からは元の文字
に戻す事をこのフラグの可変えで行う訳である。ステッ
プ510.4.SLo、5,510.7の後は全てステ
ップS10.8に進む。
即ち分離フラグBFLAGがOの場合脚注部以外の文字
を印刷する場合であるからステップ510.9に進むが
、分離フラグBFLAGが1の場合、脚注部の印刷文字
であるからステップSL0.8に進み色変フラグCFC
AGを1セツトし、分離フラグBFLAGをOにリセッ
トする。しかる後ステップ510.9に進む。
なお、以上述べて来た実施例の他にも、例えばCRTの
代わりにLCD等の表示器を使用したり、メモリ構造を
l0XIOより大きいものであっても良く、更に文字コ
ード構成も16ビツトに限る必要はなく、前述のアンダ
ーラインの他にアッパーラインや縦書の際のサイドライ
ン、文字を取消す意味で引く取消線の機能(Aを弄とし
て、Aを消す)を色変えで行う様にしても良い。又、色
変コマンドは、2種類としたが、何種類でも良いことは
言うまでもない。又括弧で挟まれた文字列を別色にて印
刷する様にしたが、括弧以外でも他の記号若しくは、文
字でも良い。又、脚注部だけでなく、冷鋼域内の文字の
色変えを行っても良い。
ステップ510.9において色変フラグCFLAGの内
容を読み1の場合つまり前述した様に1脚注内の文字を
印字する場合ステップSL O,l Oに進みプリンタ
ーPRTに対して乞食信号を送出する。ステップ310
.9で色変フラグCFLAGがOの場合ステップs i
 o、 i tに進み1文字印刷を行う。さらにステッ
プSt o、 t 2に進み、テキスト文字ポインター
PP○INTを1加算する。次にステップS10、13
に行きテキスト絵文字数MOJISUとプリンタポイン
タPP0INTとを比較し全文字印字終了してないなら
ステップ310.2に進み印字を繰り返す。終了した場
合は第6図のステップS2に進み再度キー人力待ちを保
つ。
(脚注部の色変) 次に、脚注部のみ、色変する場合について説明する。
第13図のステップS l O,1で色変フラグFLA
G、脚注分離フラグBFLAG、テキスト文字ポインタ
ーPP0INTをOクリヤする。次に前記同様にステッ
プSL0.3に進み前記読込んだ文字に応じて3つに分
岐する0文字が改頁コードの場合ステップSL0.4に
進み脚注分離フラグBFLAGにOをセットし、ステッ
プ510.5に進んで、改頁処理即ち紙のはき出し処理
を行う。しかる後ステップ310.12に進む。
ステップS L 0.3で分離記号と判別された場合ス
テップS 10.6に進み色変フラグCFLAGを1セ
ツトする。しかる後ステップS 10.9に進む。
ステップS I 0.3で改頁1分離記号いずれでもな
いと判断された時(例えば文字)ステップS10.7に
進み脚注分離フラグBFLAGを判別する。
〔効 果〕
以上、詳述した様に、本願発明により、色変コマンドに
基づいて、所望の情報を他と異なる色で出力し、見易く
、高品質な出力情報を得ることができる情報出力装置を
提供することが可能となった。
又、免責したい箇所を特定のマークで挟む事により、そ
の中の情報を自動的に免責することが可能となった。
又、アンダーラインやアッパーライン、サイドライン等
を自動的に免責して出力することができる。
又、本文と脚注部を自動的に免責じて出力することがで
きる。
又、文書の途中から自動免疫して出力することができる
又、免責のコマンドを任意の文字として登録し、文書中
に無駄なマークを設けることなく、文書上のレイアウト
からその制約を除いた多色出力を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明適用の情報出力装置の構成ブロック図
、 第2−1図はキーボードKBの拡大詳細図、第2−2図
〜第2−5図は2色サーマルプリンタによる印字の原理
説明図、 第3図は文書メモリBSMの構造説明図、第4図は文字
コードのビットの構成図、第5図は文書の出力例を示す
図、 第6図は装置のゼネラルフローチャート、第7図は文字
入力処理のフローチャート、第8図はアンダーライン処
理のフローチャート、 第9図は文字を登録する登録処理のフローチャート、 第10図、第12図は登録文字に基づいて免責する印刷
処理のフローチャート、 第11図は、アンダーラインに基づいて免責する印刷処
理のフローチャート、 文 第13図は分離記号に基づいて本丸と脚注部を免責する
印刷処理のフローチャート。 CPU・・・中央処理装置 BSM・・・文書メモリ PKY・・・印刷キー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも出力すべき情報をコード情報で記憶す
    る記憶手段、 上記記憶手段に記憶された情報は、第1の 情報と該第1の情報を修飾する第2の情報を有し、 上記第2の情報を上記第1の情報とは異な る色で出力可能な様、出力手段を制御する制御手段を有
    したことを特徴とする情報出力装置。
  2. (2)上記第1の情報は文字情 報、上記第2の情報はアンダライン又はアッパーライン
    等の上記第1の情報を修飾する情報であることを特徴と
    する第1項記載の情報出力装置。
  3. (3)上記出力装置は上記出力 すべき情報をドット情報に基づき出力することを特徴と
    する第1項記載の情報出力装置。
  4. (4)上記第2の情報は出力す べき情報の1つであることを特徴とする第1項記載の情
    報出力装置。
JP61065169A 1986-03-24 1986-03-24 情報出力装置 Pending JPS62222294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065169A JPS62222294A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 情報出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065169A JPS62222294A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 情報出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222294A true JPS62222294A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13279117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61065169A Pending JPS62222294A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 情報出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222294A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120344A (ja) * 1987-11-05 1989-05-12 Canon Inc 多色印刷装置
EP0756248A2 (en) * 1995-07-25 1997-01-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processor
US5774570A (en) * 1995-08-18 1998-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing system with an image editing function

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120344A (ja) * 1987-11-05 1989-05-12 Canon Inc 多色印刷装置
EP0756248A2 (en) * 1995-07-25 1997-01-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processor
EP0756248B1 (en) * 1995-07-25 2003-09-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processor
US5774570A (en) * 1995-08-18 1998-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing system with an image editing function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0089468B1 (en) Abbreviated typing with special form display
US5772340A (en) Tape printing apparatus
JPH0473188B2 (ja)
JPS62222294A (ja) 情報出力装置
JP2564210Y2 (ja) ラベル印字装置
JPS62222296A (ja) 情報出力装置
EP0573262B1 (en) Wordprocessing device
JPS62221564A (ja) 情報出力装置
JP2791007B2 (ja) 情報処理装置
EP0930559B1 (en) Character entry method and device
JPS62222292A (ja) 情報出力装置
JPS62221547A (ja) 情報出力装置
JPS62221567A (ja) 情報処理装置
JPS62221562A (ja) 情報出力装置
JPS62221561A (ja) 情報処理装置
JPS62221565A (ja) 情報出力装置
JPS62221566A (ja) 情報出力装置
JP3036260B2 (ja) 情報処理装置
JPS62221563A (ja) 情報出力装置
JP3095046B2 (ja) テープ印刷装置の登録用ドットパターンデータ作成装置
JPS61122774A (ja) 日本語入出力装置
JP3064810B2 (ja) ラベル作成装置
JPS62220337A (ja) 情報出力装置
JP3292393B2 (ja) 文書処理装置
JPH07125373A (ja) 印刷装置