JPS62221547A - 情報出力装置 - Google Patents

情報出力装置

Info

Publication number
JPS62221547A
JPS62221547A JP61065166A JP6516686A JPS62221547A JP S62221547 A JPS62221547 A JP S62221547A JP 61065166 A JP61065166 A JP 61065166A JP 6516686 A JP6516686 A JP 6516686A JP S62221547 A JPS62221547 A JP S62221547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
information
key
character
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61065166A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Sugitani
和宣 杉谷
Toshiko Kigoshi
木越 壽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61065166A priority Critical patent/JPS62221547A/ja
Publication of JPS62221547A publication Critical patent/JPS62221547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、多色で情報の出力が可能な情報出力装置に関
し、所望の情報に所望の色で出力できる情報出力装置に
関する。
[従来技術] 最近、OA機器に対して、カラー化が望まれているが、
高級なオフィスコンピュータにおけるディスプレイや、
システム化された高級プリンタ等に限られ、色情報もド
ツト単位で持つ必要があり、メモリ容量も大きいものが
必要となります。個人や一般のユーザは複写機において
カラートナーを交換して、2色のコピーを取ることがで
きる程度であった。
特に、ワードプロセッサやタイプライタでは大抵は印字
は黒一色であり、ディスプレイについても、特にパーソ
ナルユースでは1ライン或いは2ラインの白、黒の表示
が可能な液晶表示器が設けられているだけで、未だに白
黒の世界である。また、2色以上で印刷するプリンタで
も色替えをしたい場所、したい時にインクリボン或いは
インク液体を人間が交換し、又、他の色に替える場合は
同様の動作を繰返し多色のプリントを行うもので、非常
に面倒で使いづら(、かえって操作性が悪く、“多色印
字”が十分に生かしきれないというのが現状であった。
[目的コ 以上の点に鑑み本願発明の目的は上記欠点を除去し、数
字、記号、アルファベット等文字種に応じて異なる色を
出力することができ、情報出力装置を提供することであ
る。
又、本発明の目的は、文字、記号等のコード情報に色情
報を持たなくても所望の情報を他と異なる色で出力する
ことができる情報出力装置を提供することである。
又、本発明の目的は、文書情報に対し、よみがな(ルビ
)を付ける場合、そのルビ又はそのルビが付けられる文
書情報を他と異なる色で出力することができる情報出力
装置を提供することである。
又、本発明の目的は、罫線部のみを別色で出力すること
ができる情報出力装置を提供することである。
又、本発明の目的は、明朝、ゴシック等の書体に応じて
異なる色で出力することができる情報出力装置を提供す
ることである。
又、本発明の目的は、アンダーラインの付加された文字
を他と異なる色で出力することができる情報出力装置を
提供することである。
本発明の目的は、表示器が液晶ディスプレイ等の単色で
あっても、メモリ構成を複雑にすることな(、カラーで
2色サーマルプリンタ等の印刷できる情報出力装置を提
供することである。
[実施例] 以下、図面を参照し本願発明の詳細な説明する。
なお本発明において多色で出力される情報は、文字、記
号9図形9画像等のいずれであっても又、どの組合せで
あっても良いことは言うまでもない。又、本発明でいう
装置はシステムであっても、システムの一部であっても
又、機器単体であっても良いことは言うまでもない。
第1図に本発明適用可能な情報出力装置の構成ブロック
図を示す。なお、本実施例では例としてワードプロセッ
サーについて説明する。
第1図において、CPU (中央処理装置)はROM(
リードオンリメモリ)に含まれた第6図〜第10図に示
したプログラムメモリの内容を実行処理する事によりパ
スラインBLを介して接続される各装置を制御する。こ
のパスラインBLにはキーボードが接続され、このキー
ボードから入力された文字情報はパスラインBLを介し
てRAM (ランダムアクセスメモリ)の一部にある文
書メモリBSMに供給記憶される。記憶された文字情報
をCRT (陰極線管)に表示するにはCRTコントロ
ーラCRTCで制御されるキャラクタジェネレータCG
の中から文字コードに相当するフォントをパスラインB
Lを介してCPUの指示により行われる。RAMには前
述の文書メモリBSMの他にカーソルのX、Y座標を記
憶するXPOINT、YPOINT、差込文書の際に使
用される差込ポインタ5KPOINT、範囲指定の際に
記憶される画面上の開始・終了各々のXY位置XS、 
 XE、  YS、  YE、印刷文字を管理するテキ
スト文字ポインターPP0INT、テキスト内総文字数
を記憶するMOJISU、メニューの色指定有無を記憶
するフラグMEFLG等の一時記憶用領域がある。プリ
ンタPRTは前述の文書メモ985M内のテキストをC
PUの指示により印刷する為の例えば、熱転写プリンタ
等の装置である。なおプリンタはLBP (レーザビー
ムプリンタ)、インクジェット、バブルジェットあるい
はインパクトプリンタ等であっても良い。
第2図は第1図キーボードKBの拡大詳細図である。こ
の白文字記号用キ一群MKYは通常の文字・記号を入力
する為のキ一群であり、ここで入力されたキーに対応し
た文字記号コードが前述の文書メモリBSMに格納され
、かつCRTに表示される。
このキ一群の中には後述するルビ用文字、罫線用記号も
含まれる。
上述の文字記号キーの他にファンクション用キーとして
範囲開始キーH5KY、範囲終了キーHEKY。
色替指示キーCHKY、印刷キーPKY、差込印刷キー
5PKY、カーソル上下左右移動の4つのキ一群CKY
、倍巾キーWKY、アンダーラインキーULKY。
色コマンドキーCMKY、  メニューキーMEKY。
改頁キーKPKY等がある。
なお、上記入力コードは、文字、記号を表わすものであ
っても良いし、図形、イメージ等をランレングス或いは
MH符号等を用いて圧縮したり−ダ等からの入力情報を
も含むものである。
その他ファンクションキーとして#井#を帽#m仁なコ
マンド第1登録COMTIKY、  コマンド第2登録
COMT2KY等がある。
次に、第3−1図〜第3−4図を参照して、第1図のプ
リンタPRTの色替の1例について説明する。
第3−1図〜第3−4図はサーマルヘッドが2色印字用
のリボンを介して紙に選択的に2色の印字を行う場合の
原理を示す図である。図において、19は熱転写材、2
0は熱溶融性のインクを有したインク層で、22は第1
インク層、23は第2インク層、21は該インクを支持
している支持体である。又、4はプラテン、2は記録紙
、17はサーマルヘッド、17aはサーマルヘッドのヒ
ータ部(発熱体)である。なお、第1と第2のインク層
の間にも剥離層25を設けである。
第3−1図、第3−2図は、第2インク層23を紙2に
転写させる場合を示す熱転写材の厚さ方向略断面図で、
第3−1図は記録前の状態を示している。
第3−2図は、熱転写材19がヒータ17aにより加熱
された後、直ちに記録紙2から剥離された状態を示すも
ので、剥離層25の接着力により、第2インク層のみが
第2−3図の23aに示す様に記録紙2に記録される。
第3−3図、第3−4図はヒータ17aによって加熱さ
れた後、レバー24によって所定時間経過した後に記録
紙から転写材19が剥離される。この場合、剥離層25
の接着力が強い為、第3−4図に示す様に第2インク層
23a1第1インク層22aが共に記録紙2に記録され
る。つまり、支持体と第1インク層の第1接着力と、第
1層と第2層との第2接着力の相対的な違い(第3−2
図は第1接着力〉第2接着力、第3−4図は第1接着力
く第2接着力)を剥離時間を変えることにより制御する
のである。なお、熱転写の方法或いはリボンの構成につ
いての詳細については、例えば特願昭60−29883
1又は、特願昭59−260403の明細書に記載され
ているが、発熱部を2つ設ける様にしても良い。更にレ
バー24もインクリボンカセット内或いは、キャリッジ
上或いはキャリッジのホームポジションに設けられても
良い。更には、本発明適用のプリンタはインクジェット
、バブルジェット等、どの様なプリンタであっても良い
ことは言うまでもない。
第4図は前述した文書メモリBSMの構造図である。文
書メモリBSMは10×10のマトリックス構造になっ
ており、左上から(x+、yt) (XI、Y2)・・
・・・・・・・・・・(xm、ym)・・・・・・・・
・・・・(x 1o 、 y to )と表現可能であ
る。
第5−1図に文書メモリ内に格納されるコード情報の例
について説明する。
先頭(0)ビットはアンダーラインビットでアンダーラ
インの有(1)、無(0)を示すフラグ、lビット目は
書体ビットで明朝(0)、ゴシック(1)を示すフラグ
、2ビツト目は手中ビットで全中(0)。
卒中(1)を示すフラグである。又3ビツト目はルビビ
ットで通常の文字(0)、ルビ(1)を示すフラグであ
る。なお、コード体系はこれに限る必要はなく、例えば
書体ビットは文字コードと共に持つ必要はない。例えば
フォントカートリッジの挿入により自動的に判定される
様にしても良い。又、卒中の場合は6ビツト+6ビツト
で2文字分のデータが格納されている(第5−2図(2
))。なお、罫線コードも同様である。
第5−2図(1)はルビ(よみがな)を付けた文字“株
式会社”の出力例で第5−2図(2)は卒中。
ルビのフラグを1にした状態での文字列の“かぶ”を表
わすコードを示しており、第5−2図(3)は文字列“
株”を表わすコードを示している。
以上の構成の下で、本発明実施例の動作を第6図、第7
図のフローチャート図を参照して説明する。
本装置は電源投入すると第6図ステップS1に進む。ス
テップS1ではRAM内の文書メモリBSMのクリヤ、
カーソル位置座標XPOINT、YPOINTの初期化
、テキスト総文字数MOJISUのクリヤを行う。
ステップS2ではキー人力待ちの状態を保ち、何らかの
キーが入力されたならステップS4. S5゜S6のい
ずれかに分岐する。
文字記号キーCKYが入力された時ステップS4に進み
、該キーに対応した文字コードをカーソル座標XPOI
NT、YPOINTに対応する文書メモリBSMに格納
しカーソルを歩進させ、テキスト総文字数MOJISU
を1加算する。文書メモリBSMを表示した後再びステ
ップS2のキー人力待ち状態に進む。
ステップS3で印刷キー以外のファンクションキーが入
力されたと判別された時、ステップS5に進みアンダー
ライン、範囲指定等のファンクションキー処理を行う。
例えば、アンダーラインキーULKYが押下されたと判
断された場合、ステップs5におイテカーソル位置座標
XPOINT、YPOINTで示される文書メモリBS
M上の文字コード(第5−1図参照)にアンダーライン
ビットをたてる。又、ステップS3で印刷キーと判別さ
れた時ステップS6に進む。
ステップS6の詳細については第7図で説明する。
(書体によって色を変えて出力) 第7図において、ステップ86.1ではプリンタポイン
タPP0INTを0クリヤする。
ステップ86.2ではプリンタポインタPP0INTC
内容に従って文書メモリBSM内1文字を取り出しく第
5−1図、第5−2図参照)、ステップ86.3にてゴ
シックコードを判別し、ゴシックコードでない時ステッ
プ86.5に分岐しゴシックコードの時はステップ86
.4に分岐する。
ステップ86.4ではプリンターPRTに対し、色替指
示信号を送出しステップ86.5に進む。
ステップ86.5では1文字の印字処理を行う。さらに
ステップ86.6に進みプリンタポインタPP0INT
を1歩進させる。
ステップ86.7ではテキスト総文字数MOJISUと
ブリタボインタPP0INTとを比較し、全文字印字終
了してないならステップ86.2に進み、全文字印字終
了した場合は第6図のステップS2に戻りキー待ちを保
つ。
なお、本発明実施例においては書体は明朝が標準でゴシ
ック体の時色替えを行うようにしたが、勿論この逆でも
又、他の書体であっても本発明多色印刷文字処理装置の
主旨を損うものでない。
なお、前述したが、書体情報は文字コードと共に持つ必
要はない。又、フォントカートリッジからの書体情報や
、該文字コードからの書体情報と出力すべき色情報を対
応づけるテーブルを有していても良い。
(文字種によって色を変える) 次に文字種例えば数字、大文字、小文字、記号等によっ
て色を変えて出力する場合について説明する。第7図の
ステップ86.3において、例えば数字か数字でないか
を文字コードによって判定することによって、数字であ
れば86.4に進む様にしても良い。
(罫線を色を替えて出力) 又、同様にして、罫線コードを第7図のステップS6,
3において判定し、罫線のみ色を変えて(86゜4)出
力するようにしても良い。
(アンダーライン付文字を色を変えて出力)又、第7図
のステップ86.3において、アンダーラインビットが
立っている場合(ステップ86.3でいう“文字コード
判別”は第6−1図のコード情報全体を意味する)、ス
テップ86.4に進み、プリンタPRTに色変え指示信
号を送出し、アンダーラインが付加された文字を他と異
なる色で出力する様にしても良い。
[効果] 以上、詳述した様に本願発明により、数字、アルファベ
ット等文字種に応じて異なる色を出力することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明適用可能な情報出力装置の構成ブロッ
ク図 第2図は、キーボードKBの詳細説明図、第3−1図〜
第3−4図は、2色サーマルプリンタの動作説明図 第4図は、文書メモリBSMの構造を示す1第5−1図
は、コード情報の構成例を示す画策5−2図は、ルビを
付けた文字の出力例及びそのコード情報の説明図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも出力すべき情報をコード情報で記憶し
    た記憶手段、 上記記憶手段に記憶されたコード情報を判 別し、数、アルファベット等の文字種を判別する判別手
    段、 上記判別手段の判別結果に基づいて出力す べき情報を文字種に応じて、色を変えて出力する様、出
    力手段を制御する制御手段を有したことを特徴とする情
    報出力装置。
  2. (2)第1項において、上記出力手段は数字を他の情報
    と異なる情報で出力することを特徴とする情報出力装置
JP61065166A 1986-03-24 1986-03-24 情報出力装置 Pending JPS62221547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065166A JPS62221547A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 情報出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065166A JPS62221547A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 情報出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62221547A true JPS62221547A (ja) 1987-09-29

Family

ID=13279025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61065166A Pending JPS62221547A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 情報出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62221547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366662A (ja) * 1990-12-24 1992-12-18 Xerox Corp 単色ドキュメントのカラー化方式
EP0797166A2 (en) * 1996-02-14 1997-09-24 Casio Computer Co., Ltd. Image output system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366662A (ja) * 1990-12-24 1992-12-18 Xerox Corp 単色ドキュメントのカラー化方式
EP0797166A2 (en) * 1996-02-14 1997-09-24 Casio Computer Co., Ltd. Image output system and method
EP0797166A3 (en) * 1996-02-14 1999-08-11 Casio Computer Co., Ltd. Image output system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0089468B1 (en) Abbreviated typing with special form display
JP2629516B2 (ja) テープ印字装置
US6115024A (en) Image display device
US6567088B2 (en) Image processing device
JPS62221564A (ja) 情報出力装置
JPS62221547A (ja) 情報出力装置
US5383730A (en) Document processing apparatus that magnifies only black portions of characters
EP0573262B1 (en) Wordprocessing device
JPS62221567A (ja) 情報処理装置
CN100430877C (zh) 文字输入装置
JPS62221565A (ja) 情報出力装置
JPS62221563A (ja) 情報出力装置
JPS62221562A (ja) 情報出力装置
EP0930559B1 (en) Character entry method and device
JPS62222294A (ja) 情報出力装置
JPS62221566A (ja) 情報出力装置
JPS62221561A (ja) 情報処理装置
US8714847B2 (en) Tape printer and tape printer control method
JP2791007B2 (ja) 情報処理装置
JP3050469B2 (ja) テープ印字装置
JPS62222296A (ja) 情報出力装置
JPS62222292A (ja) 情報出力装置
JP3095046B2 (ja) テープ印刷装置の登録用ドットパターンデータ作成装置
JPS61122774A (ja) 日本語入出力装置
JP3036260B2 (ja) 情報処理装置