JPS6222207A - 磁気ヘツドコアの製造方法 - Google Patents

磁気ヘツドコアの製造方法

Info

Publication number
JPS6222207A
JPS6222207A JP16247085A JP16247085A JPS6222207A JP S6222207 A JPS6222207 A JP S6222207A JP 16247085 A JP16247085 A JP 16247085A JP 16247085 A JP16247085 A JP 16247085A JP S6222207 A JPS6222207 A JP S6222207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
blocks
dicing saw
write
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16247085A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Wakasugi
信 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP16247085A priority Critical patent/JPS6222207A/ja
Publication of JPS6222207A publication Critical patent/JPS6222207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気ヘッドコアの製造方法、特に少なくとも2
個のヘッドコアを接着固定してコア組立体を製造する際
に複数のヘッドコアが切り出されるコアブ[1ツクを予
め製造し、このコアブロックに所定の溝を整列状態で加
工し、このようなコアブロックを接着固定して次ぎにそ
れを所定位置で分離し、所望の磁気ヘッドコアを得る製
造方法の改良に関するものである。
[従来の技術] 所定の情報記憶媒体に所望のデータを電磁的にリード/
ライトするために各種の磁気ヘッドが用いられており、
従来におけるテープレコーダばかりでなく近年において
はハードディスクあるいはフロッピディスクに対する情
報のり一ド/ライトを行うために極めて高精度の磁気ヘ
ッドが用いられる。
近年のごとく、前記各種磁気ディスクに対して高密度で
リード/ライトを行うため、磁気ヘッドの寸法精度も従
来に比して著しく精密となっている。
この種の磁・気ヘッドは磁気ギャップを形成する薄板コ
アにコイルが巻回された構造から成るが、粘密磁気ヘッ
ドを得るために前記ヘッドコアの製造には高精度の加工
技術が要求される。
ぞして、近年の磁気ヘッドではリード/ライトギャップ
、イレーズギャップあるいはサーボギャップとして用い
られる異なるヘッドコアを互いに正確に位置決めして固
定した組合せ磁気ヘッドが用いられている。
第3図には従来のフロッピディスク用磁気ヘッドコアが
示されており、リード/ライトコア10゜12がガラス
層14などによって接着固定され、リード/ライトギャ
ップ16が形成されている。
これらコア10.12は通常フェライトなどから成り、
図示していないがコア1o側にリード/ライトコイルが
巻回固定され、前記リード/ライトギャップ16にて所
望のり一ド/ライト作用が行なわれる。
第4図には第3図の上面拡大図が示され、前記両コア1
0.12には予め溝加工18.20が施され、該溝に溶
融ガラス等が充填され、前記り一ド/ライトギャップ1
6の幅が所定値に規制されている。
同様にして、イレーズコア21.22によりイレーズギ
ャップブ24が形成され、このイレーズコアにはそのほ
ぼ中央部に溝加工26が施され、前記と同様に溶融ガラ
スが充填され、一対のイレーズギャップ24が形成され
る。
そして、前記両リード/ライトコアとイレーズコアとは
絶縁層28を介して接着固定され、ヘッドコア組立体が
形成される。
従って、リード/ライトギャップ16にてフロッピディ
スクの所定トラックに書き込まれた情報はイレーズギャ
ップ24によってその両サイドが所定値にトリミングさ
れ、フロッピディスク面の各1〜ラック間の干渉が確実
に防止される。
従って、このような組合せヘッドコアにおいては、リー
ド/ライトギャップとイレーズギャップとの位置合ぜが
極めて重要となる。
第5図には従来におけるヘッドコア組立体の製造工程が
示されており、リード/ライトコア10゜12及びイレ
ーズコア21.22はそれぞれ別個に形成され、また複
数のコアを同時に加工して製造効率を向上させるため各
コアはり一ド/ライトコアブロック30及びイレーズコ
アブロック32として複数のコアを切り出せるように前
記各ギャップ16.24が複数列溝加工にされるような
加工工程が採用されている。
すなわち、リード/ライトコアブロック30は予め複数
個のり一ド/ライトコアが切り出せるように横方向に長
いコア10.12をガラス層14にて接台したブロック
体として形成されこのブロック体に複数対の溝加工18
.20が順次施される。
同様にして、イ【ノーズコアブロック32も横方向に長
いブロック体として形成され、複数列溝加工26が施さ
れる。
そして、このようにしてそれぞれ別個に製造されたり一
ド/ライトコアブロック3o及びイレーズコアブロック
32は第6図に示されるようにブロックのまま絶縁層2
8によって接着固定され、その後第6図に示される切出
しI!1134.36にょつて個別のコア組立体として
切り出され、更に各コア組立体の不要な下端部が第5図
に示される切出し線38にて切り取られ、第3図で示さ
れるごときそれぞれのコア組立体を得ることができる。
もちろん、前記切出し34.36と切出し38との切出
し順序は任意に選択可能である。
従って、このような製造方法によれば、複数の」ア組立
体をコアブロックによって同時に多数加工することがで
き、製造効率を著しく改善することができる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前述した従来の製造方法によれば、リー
ド/ライトコアブロック30とイレーズコアブロック3
2との加工、特にそれぞれの溝加工18.20と26と
が別個に行われるために、両ブロック30.32を対向
して接着したときに両ギャップ16.24との間に位置
ずれが生じてしまうという問題があった。
すなわち、前記溝加工18,20.26はそれぞれダイ
シングソーあるいは高ピツチ粘度のスライシングマシン
などで行われるが、このような精密機械加工では各工具
のピッチ精度は厳密に制御可能であるが、実際上室温変
化やモータ発熱などの機械温度変化によって実際の加工
されたピッチ精度は無視できないバラツキを含むことに
なる。
また、このようなピッチ精度ばかりでなく、実際の加工
状態においては、砥石の摩耗や研削液の補給状態が経時
的に変化するために、加工溝の径に大きな変化が生じて
しまい、従来のごとく各ブロック30.32を別個に加
工した場合においては、このような溝幅の変化がそのま
ま位置ずれに影響することが理解される。
第6図にはこのような位置ずれを誇張して示しており、
図の符号100で示される位置ずれはダイシングソーな
どのピッチ誤差に基因し、各ブロック30.32のいず
れか一箇所にて正しくり一ド/ライトギャップ16とイ
レーズギVツブ24とを位置合せした場合においても、
この基準位置から離れるに従って前記とツヂ精度がその
まま位置ずれ100として影響を与えることが理解され
る。
更に、前記ビッグ粘度誤差による位置ずれ100に加え
て第6図の符号200で示される溝幅の変化すなわち砥
石の摩耗などに基因して溝幅200が十分に大きくなっ
てしまったような場合、前記ピッチ誤差に加え゛て溝幅
誤差200が大きな悪影響を与えることが明らかとなっ
た。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、コ
ア組立体における両ギャップの位置ずれをなくし、B精
度の磁気ヘッドコアを筒中に得ることのできる改良され
た製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段及び作用]上記目的を遠
戚するために、本発明は、前記位置ずれが溝加工時に発
生することに着目し、リード/ライトコアブロックとイ
レーズコアブロックとの両省を予め組合せ対として選別
し、この定められた対をなす両コアブロックに対して同
時に溝加工を行うことを特徴とする。
従って、本発明によれば、それぞれ対応する溝はダイシ
ングソーなどの送りピッチに誤差が生じた場合などにお
いても対をなすブロック間においてはこのようなピッチ
誤差が何ら相対的な誤差として生ずることなく、両ブロ
ックを対向させて接着すれば、前記誤差があった場合に
おいても両ブロックに対して同一のピッチ誤差を含むこ
ととなり、組み合せられたブロック対の中では最終的に
切り出されるコア組立体に何ら位置ずれを生じさせるこ
とがない。
同様に、本発明によれば、砥石の摩耗によって溝幅が変
動した場合においても、これが相対的な位置誤差を生じ
させることなく、許容される溝幅を最大限に利用するこ
とが可能となる。
そして、従来のごとく各ブロックを別個に加工していた
場合に比して、本発明は位置送り誤差を補正したりある
いは溝幅変動の許容値を厳しく設定する必要がなく、不
良率の少ない高精度のコア組立体を安価に大量生産する
ことができ、またダイシングソーなどの砥石の摩耗限界
を延長する効果を生じさせる。
[実施例] 以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。
第1図には本発明に係る溝加工の状態を示し、各リード
/ライトコアブロック30.イレーズコアブロック32
の構成は従来と同様であるので同一部材には同一符号を
付して説明を省略する。
本発明において特徴的なことは両コアブロック30.3
2は基板上に所定位置に対向してしっかりと固定保持さ
れ、共通のダイシングソーカッタ40にて同時溝加工が
施される。
従って、ダイシングソーカッタ40によって横方向に順
次溝加工する際、対向して固定配置されている両コアブ
ロック30.32はダイシングソーカッタの送りピッチ
に誤差が生じた場合においても対となるブロック間にお
いてはこのような誤差が何ら1ffllずれとして生じ
ることがない。
同様に、複数の通常70〜80個の溝加工をする間。
においてダイシングソーカッタ40に摩耗が生じた場合
においてもこのような溝幅変動が対向配置されている両
コアブロック30.32間において同一の溝幅変動とし
て生じ、この結果両者を組み合せた場合においても溝幅
の変動は両者間で位置すれとして影響することがない。
第2図には第1図のようにして溝加工されたリード/ラ
イトコアブロック30とイレーズコアブロック32とが
絶縁層28を介して接着固定された状態を示し、両ブロ
ック30.32はリード/ライトギャップ16とイレー
ズギャップ24との適正な配置を得るために、両者の接
着固定時に符号300で示される僅かなシフト量だけ変
位した状態で接着固定される。しかしながら、このよう
なシフト量は極めて僅かであり、前述した第1図の溝加
工時に同時加工された溝が互いに近くに配置されること
が理解される。
従って、このようなコア組立体が70以上配列されても
いずれか一箇所にて正しい基準位置合せをずれば、両組
合せに対して溝加工時に生じるピッチ誤差が現れること
なく各組合せが正しい相対位置を保つこととなる。
第2図において、このようにして組み合わされた両コア
ブロック30.32は前述した説明と同様に鎖線位置に
て切り出され、それぞれ所望のコア組立体を形成する°
もらろん、本発明によれば、イレーズコアブロック32
側には使用することなく捨てられる捨て1苫42が生じ
るが、このような捨て溝加工を行うとしても、ダイシン
グソーカッタなどにさほどの悪影響を与えることなく、
前述した位置ずれを除去する効果が十分にこのようなカ
ッタ摩耗を補うことができる。
前述した実施例はフロッピディスク用の磁気ヘッドコア
を示すが、本発明は他の任意のコアに利用可能であり、
複数のコアあるいはギャップの組合せ、例えばリード/
ライトコアとサーボコアとの組合せに対しても同様に両
者間の位置ずれのない効率の良い製造方法を提供可能で
ある。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、両コアブロック
の溝加工を予め定められた組合せで同時に行い、このよ
うな組合せにてコアブロック間を接着し、そののちにコ
ア組立体を切り出すので、加工ピッチ誤差あるいは溝幅
変動が両コア間あるいはギャップ間の位置すれとして悪
影響を与えることがなく、精密なコア組立体を高い効率
で製造することが可能である。
また、本発明によれば、ダイシングソーあるいは高ピツ
チ精度のスライシングマシンを用いて加工する際におい
ても、各加工砥石の摩耗限度を従来に比して緩く設定す
ることができ、工具の寿命を延長する利点も生じさせる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る磁気ヘッドコアの製造方法におけ
る溝加工の好適な実施例を示す概略説明図、 第2図は第1図において溝加工されたフロッピディスク
用磁気ヘッドコアのブロック接着状態を示す説明図、 第3図は一般的なフロッピディスク用磁気ヘッドコアの
正面図、 第4図は第3図の上面拡大図、 第5図は従来におけるコアブロックの分離加工状態を示
す斜視図、 第6図は従来の製造方法により製造されたコアブロック
の問題点を示す説明図である。 16 ・・・ リード/ライトギャップ24 ・・・ 
イレーズギャップ 30 ・・・ リード/ライトコアブロック32 ・・
・ イレーズコアブロック 40 ・・・ ダイシングソーカッタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2個のコアブロックにそれぞれのヘッ
    ドコア用の複数の溝加工が並列状態で行われ、前記両コ
    アブロックを一体に接着固定したのちに前記溝に合せて
    個別ヘッドコアに切断分離される磁気ヘッドコアの製造
    方法において、前記溝加工は両コアブロックを対向して
    固定配置した状態で共通の溝加工機にて行い、両コアブ
    ロックを前記溝加工の組合せ対に従って接着固定し、個
    別に切り出されるヘッドコア組立体の各溝の位置ずれを
    除去したことを特徴とする磁気ヘッドコアの製造方法。
JP16247085A 1985-07-22 1985-07-22 磁気ヘツドコアの製造方法 Pending JPS6222207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16247085A JPS6222207A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 磁気ヘツドコアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16247085A JPS6222207A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 磁気ヘツドコアの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6222207A true JPS6222207A (ja) 1987-01-30

Family

ID=15755233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16247085A Pending JPS6222207A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 磁気ヘツドコアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014014338A1 (en) 2012-07-16 2014-01-23 Mimos Berhad Compound lens for solar heat collection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014014338A1 (en) 2012-07-16 2014-01-23 Mimos Berhad Compound lens for solar heat collection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3353261A (en) Method of making a multitrack magnetic transducer head
US5072322A (en) Monolithic ferrite recording head with glass-protected, self-aligned, machined track
JPS6233642B2 (ja)
US4914805A (en) Method of manufacturing a magnetic head having a plurality of magnetic gaps
US4160315A (en) Method of making a magnetic head assembly
JPS6222207A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JP3083675B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
US3792492A (en) Air bearing multi-channel magnetic head assembly
US4435736A (en) Isolated multiple core magnetic transducer assembly
US3722081A (en) Method of making a multi-channel magnetic head assembly
JPS62197908A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS5954024A (ja) 複合磁気ヘツド及びその製法
JPS6333205B2 (ja)
US5359485A (en) Magnetic head having a toothed core structure of a laminate type
JP2622377B2 (ja) 磁気ヘッド用コアの加工方法
JPS60229211A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP2563246B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH06274820A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6220113A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH01235006A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH02177108A (ja) マルチトラツク磁気ヘツドの製造方法
JPS59227019A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS6117206A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH1040510A (ja) 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH08329416A (ja) 磁気ヘッドの製造方法