JPS62220068A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS62220068A
JPS62220068A JP61063614A JP6361486A JPS62220068A JP S62220068 A JPS62220068 A JP S62220068A JP 61063614 A JP61063614 A JP 61063614A JP 6361486 A JP6361486 A JP 6361486A JP S62220068 A JPS62220068 A JP S62220068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
transmission
transmission mode
calls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61063614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088636B2 (ja
Inventor
Hiromi Sato
博美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61063614A priority Critical patent/JPH088636B2/ja
Publication of JPS62220068A publication Critical patent/JPS62220068A/ja
Publication of JPH088636B2 publication Critical patent/JPH088636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] ・ (産業上の利用分野) この発明は、ファクシミリ装置の改良に関し、詳しくは
、原稿を読取りながら画信号を送信する第1の送信モー
ドと、予め読取られた画信号が蓄積された画信号メモリ
の画信号を送信する第2の送信モードとを有するファク
シミリ装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、ファクシミリ装置では、相手ファクシミリ装置に
正常に所望画信号が送信完了(本願発明では、単に、送
信完了と称す。)となる前に許容される最大発呼回数及
び発呼間隔は所定に固定されていた。
ところが、上記のように第1、第2の送信モードについ
て、その特質を考えてみると、次のようである。先づ、
第1の送信モードでは、原稿が原稿入力部にセットされ
たままで、発呼が繰返されることとなるから、新たな原
稿をセットし直すことができない。従って、発呼回数は
少ない方が良い。これに対し、第2の送信モードにおい
ては、原稿入力部に原稿がセットされている訳ではなく
、通信さえ行われていなければ、原稿入力を行って送信
させることも可能である。従って、この場合は発呼回数
か多くなっても問題はない。更に、上記両モードにおい
て、発呼間隔は、急を要する程短かければ良いが、必ま
りに短いと、話中等が解決されぬ内に2度以上の発呼が
行われることかあるので、適当に決定されることを要す
。しかし、従来のファクシミリ装置では、発呼回数と発
呼間隔とが固定されているため、上記のような要請に細
かく対応することができず、ファクシミリ装置を効率良
く運用できないという問題があった。
(発明が解決しようとす、る問題点) 前述のように、従来のファクシミリ装置によると、発呼
回数、発呼間隔を任意に随時変更することができず、効
率の良い運用を行い得なかった。
本発明はこのような従来のファクシミリ装置の欠点に鑑
みなされたもので、その目的は、送信完了となる前に許
容される最大発呼回数及び発呼間隔のデータを随時変更
することが可能であり、効率良い運用が可能なファクシ
ミリ装置を提供することである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明では、第1及び第2の送信モードにおける送信完
了となる前に許容される最大発呼回数及び発呼間隔のデ
ータが格納される書換可能なメモリと、このメモリ内の
データを入力データに基づきt換えるメモリ書換手段と
、上記メモリ内のデータに基づいて上記第1または第2
の送信モードにおける発呼処理を制御する発呼処理手段
とを具備させてファクシミリ装置を構成したものである
(作用) このようなファクシミリ装置によると、入力データを与
えることにより、メモリ内の最大発呼回数又は発呼間隔
のデータを適宜変更することが可能でおり、このように
して変更されたデータに基づいて発呼処理の制御が行わ
れるから、効率良い運用を図ることが可能である。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例のブロック図である。1は、
例えば、マイクロコンピュータ等からなる制御部を示す
。この制御部1は、主メモリ3内のプログラムに基づい
て各部を制御する。2はオペレーションパネル部を示し
、このオペレーションパネル部2には、ダイヤル番号デ
ータ入力用のキー、発呼回数と発呼間隔との変更指示用
等のファンクションキー、表示用のLCD等が設けられ
ている。4はタイマを示し、このタイマ4のデータ(時
刻)を参照しながら、制御部1は各種処理を行う。5は
、読取部を示す。この読取部5は原稿イメージを光電変
換してディジタル化し、これを画信号圧縮部6へ送出す
る。画信号圧縮部6は、Ml−i、MR等の符号化方式
によって画信号を圧縮するものである。7は、伝送制御
部を示す。
伝送制御部7は、制御部1の制御の下で網制御部9を制
■して、回線10を介して接続されている交換網の起動
・復旧を行わせ、また、モデム部8を介してフ?クシミ
リ伝送制御手順による制御信号や画信号の送受を行う。
モデム部8は、伝送t制御部7から与えられた画信号を
変調して網制御部9、回線10へ送出し、また、回@i
o、網制御部9を介して与えられた画信号をvI調して
伝送制御部7へ送出する。
制御部1は、オペレーションパネル部2から与えられる
データに基づいて、原稿の画信号を読取ってリアルタイ
ムで送信するモード(以下、原稿送信モードという、、
)か、読取った原稿の画信号を一度、画信号メモリ14
に全て格納した後、送信するモード(以下、メモリ送信
モードという)かを検出し、このモードを示すデータを
伝送制御部7に与える。伝送制御部7は、メモリ送信モ
ードのときには、画信号圧縮部6より与えられる圧縮さ
れた画信号を画信号メモリ14へ一度格納し、その後、
所定時に画信号メモリ14から画信号を読出してモデム
8へ送出する。また、原稿送信モードのときには、伝送
制御部7は、画信号圧縮部6より与えられた画信号をリ
アルタイムでモデム部8へ与える。更に、伝送制御部7
は、モデム部8により復調されて送られてきた画信号を
画信号伸張部11へ与える。画信号伸張部11は、与え
られた画信号を伸張(圧縮と逆の作用)して記録部12
へ与える。記録部12は、与えられた画信号に基づき記
録出力を行う。13はダイヤルトーン発生部を示す。
ダイヤルトーン発生部13は、制御部1の制御によって
、与えられるダイヤル番号データに基づきダイヤルトー
ンを発生する。発生されたダイヤルトーンは、網制御部
9を介して回線10へ送出される。
主メモリ3の一部は、RAMで構成されており、前記各
モードにおける送信完了となる前に許容される最大発呼
回数及び発呼間隔のデータ等が第2図の如く格納される
。第2図の領域101には、原稿送信モードにおける発
呼開始時刻データ、大間隔・回数データ、小間隔・回数
データが夫々格納され、領域102には、メモリ送信モ
ードにおける発呼開始時刻データ、大間隔・回数データ
、小間隔・回数データが夫々格納されている。オペレー
ションパネル部2のファンクションキー等を用いて上記
大小の間隔・回数データを書換可能である。
主メモリ3内には、第3図乃至第5図に示すようなフロ
ーチャートのプログラムが格納されており、制御部1は
、第2図のメモリ内のデータをt換える書換え手段とし
て、また、第5図のフローチャートの如き発呼制御を行
う発呼処理制御手段として機能する。以下、図面を参照
して具体的に説明する。
制御部1は、監視動作(第3図)において、割込みによ
る入力を得て、発呼回数・間隔の変更か(201) 、
発呼処理時刻か(202)答を監視しており、また、発
呼処理時刻となったときには、各大間隔の最初か否かに
ついても検出を行う(203)。以上において、変更の
とき(201でYES)には第4図に示す変更動作へ進
み、発呼処理時刻で各大間隔の最初であるとき(203
でYES)には、第5図の発呼処理へ進み、発呼時刻で
はあるが各大間隔の最初でないときには、第5図の■へ
進み、上記いづれにも該当しなければ、「他の処理」へ
進む。
次に、発呼回数・間隔の変更について説明する。
制御部1は、オペレーションパネル部2から入力された
データに基づき原稿送信モードに関するデータの変更指
示かを検出する(301)。ここで、YESとなると、
次に、制御部1はオペレーションパネル部2から入力さ
れたデータに基づき大間隔・回数データの変更指示か検
出する(302)。ここで、YESとなると、制御部1
は、第2図のメモリ内の領域101から大間隔・回数デ
ータを読出し、オペレーションパネル部2の図示せぬL
CDに対応する表示を、例えば、「00時間毎、66回
」というように、行う(303)。次に、制御部1は、
オペレーションパネル部2からの入力を取込み(304
) 、変更データが含まれているか検出する(305)
。例えば、「#」、「O」、「○J(rOJは数字)と
キー人力したときには間隔データ、「屹、「△」、「Δ
」(「△」は数字)とキー人力したときには回数データ
の入力であると、変更データのシステム設計しておく。
変更データが含まれていると、制御部1は、変更データ
に基づき、上記LCDの表示を変更する(30B)。そ
して、制御部1は、オペレーションパネル部2から確認
の入力がおるのを待ち(307) 、この確認入力があ
れば、第21図のメモリの領域101内のデータを上記
変更データに対応して已換え(308) 、第3図の監
視動作へ復旧する。尚、変更データが含まれていないと
き(305でNo> 、確認の入力がないとき(307
でNo)には、領域101のデータを書換えずに復旧す
る。また、小間隔・回数データの変更指示が検出された
とき(302でNo>には、領域101の小間隔・回数
データについて、破線で囲まれた(304)乃至(30
B)と同様の処理が、(309)で行われ、更にメモリ
送信モードに関するデータの変更指示が検出されたとき
(301でNo>には、領域102内のメモリ送信モー
ドに関するデータについて、一点鎖線で囲まれた(30
2)乃至 (308)と同様の処理が、(310)で行
われる。
一方、監視動作(第3図)において各大間隔の最初にお
ける発呼処理時刻が検出されると(203でYES)、
第5図め発呼処理へ進む。制御部1は、ここで、原稿送
信モードによる発呼かを検出する(401)。ここで、
YESとなると、制御部1は、タイマ4を参照して各大
間隔における発呼開始時刻データを領域101にセット
する( 402 )。
次に、発呼動作に移る(403)。ここではオペレーシ
ョンバネ部2から入力された宛先のダイヤル番丹データ
に基づき、ダイヤルトーン発生部13を制御して対応の
ダイヤルトーンを送出させる。もちろん、これより先に
、制御部1は、伝送制御部7を介して網制御部9を制御
し、交換網を起動しておくのは言うまでもない。次に、
制御部1は伝送制御部7から相手が応答したか否かのデ
ータを得て(404) 、応答したときには発呼処理レ
ジスタをクリヤして(405) 、第3図の監視動作へ
復旧する。一方、相手が応答しないときには発呼レジス
タへ領域101の小間隔・回数データに基づき、次の発
呼時刻とこの大間隔における残りの小間隔より回数デー
タの四換えを行い(406) 、当該回数データがゼロ
か検出しく407) 、ゼロであれば(/105)を経
て復旧し、ゼロでなければ、そのまま復旧する。
尚、第3図において、小間隔による発呼処理時間となっ
たときには(203でNo> 、第5図の■からフロー
チャートに沿った処理が行われ、またメモリ送信モード
による発呼であれば(401でNO)、第2図の領域1
02のデータを用いて破線内の(402)乃至(41)
7)と同様の処理が408において行われる。このよう
にして、発呼処理される様子が、第6図に示されている
。大間隔は1日でおり、この大間隔1Hによる発呼の回
数は図示されていないが、第2図に示されたメモリ内に
格納されている。この大間隔1Hの内において、小間隔
下で4回の発呼がされることが示されている。
このようにして本実施例によれば、大間隔・回数データ
と小間隔・回数データとを、原稿送信モードとメモリ送
信モードとに適宜変更して設定でき、きめ細く発呼を制
御し、効率良くファクシミリ装置が運用され得る。
尚、実施例では、一度変更されると、以後、その間隔・
回数データが有効となるようにしたが、標準の間隔・回
数データを保持しておき、一連の発呼が終了したとき、
標準の間隔・回数データを採用するようにしても良い。
また、メモリ送信モードでは、宛先毎に発呼の間隔・回
数を設定するようにすることも可能である。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、送信完了となる
前に許容される最大発呼回数及び発呼間隔のデータを随
時変更することが可能であり、回線専有率の低減及び回
線接続・送信完了の確率の増大が可能であり、効率良い
運用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は間隔
・回数データを設定するメモリのメモリマツプ、第3図
乃至第5図は第1図の一実施例の動作を説明するための
フローチャート、第6図は第1図の一実施例による発呼
動作のタイミングチャートである。 1・・・制御部、  2・・・オペレーションパネル部
3・・・主メモリ、 4・・・タイマ 13・・・ダイヤルトーン発生部 14・・・画信号メモリ 代理人 弁理士   本 1)  崇 第1図 第2図 第6図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を読取りながら画信号を送信する第1の送信モード
    と、予め読取られた画信号が蓄積された画信号メモリの
    画信号を送信する第2の送信モードとを有するファクシ
    ミリ装置において、前記第1及び第2のモードにおける
    送信完了となる前に許容される最大発呼回数及び発呼間
    隔のデータが格納される書換可能なメモリと、このメモ
    リ内のデータを入力データに基づき書換えるメモリ書換
    手段と、前記メモリ内のデータに基づいて前記第1また
    は第2の送信モードにおける発呼処理を制御する発呼処
    理制御手段とを具備したことを特徴とするファクシミリ
    装置。
JP61063614A 1986-03-20 1986-03-20 フアクシミリ装置 Expired - Fee Related JPH088636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063614A JPH088636B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063614A JPH088636B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220068A true JPS62220068A (ja) 1987-09-28
JPH088636B2 JPH088636B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=13234358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61063614A Expired - Fee Related JPH088636B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088636B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464856U (ja) * 1990-10-11 1992-06-04

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080344A (ja) * 1983-10-08 1985-05-08 Ricoh Co Ltd 通信端末装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080344A (ja) * 1983-10-08 1985-05-08 Ricoh Co Ltd 通信端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464856U (ja) * 1990-10-11 1992-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH088636B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02153652A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPS63276967A (ja) デジタルファクシミリ装置
JPS62220068A (ja) フアクシミリ装置
KR19980084987A (ko) 통신단말기에서 다수의 알람 등록방법
JPH06125411A (ja) 画像処理装置
JPH0683353B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2709922B2 (ja) データ処理装置のメモリ管理方法
JP3051571B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JPH02234560A (ja) 中継同報送信システム
JPS6359167A (ja) フアクシミリ装置
JP3059769B2 (ja) 画情報の予測符号化装置
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JPH04162870A (ja) ファクシミリの送信制御情報設定方式
JP3482307B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2655502B2 (ja) ファクシミリ装置
KR0175591B1 (ko) 팩시밀리장치의 데이터 표시방법
JPS6332306B2 (ja)
JP2563217B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6074770A (ja) 分散システムにおけるダイヤル方式
JPS60114087A (ja) ファクシミリ装置
JP2000295387A (ja) 通信端末装置
JPH04269067A (ja) ファクシミリ装置
JPH08242324A (ja) ファクシミリ端末システム
JPH04220061A (ja) 画像処理装置
JPH03195249A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees