JPS62219341A - 光ピツクアツプ - Google Patents

光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS62219341A
JPS62219341A JP61060835A JP6083586A JPS62219341A JP S62219341 A JPS62219341 A JP S62219341A JP 61060835 A JP61060835 A JP 61060835A JP 6083586 A JP6083586 A JP 6083586A JP S62219341 A JPS62219341 A JP S62219341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light
optical pickup
optical
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61060835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101137B2 (ja
Inventor
Masayuki Kato
雅之 加藤
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Hiroyuki Ikeda
池田 弘之
Yushi Inagaki
雄史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61060835A priority Critical patent/JPH06101137B2/ja
Publication of JPS62219341A publication Critical patent/JPS62219341A/ja
Publication of JPH06101137B2 publication Critical patent/JPH06101137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 本発明は2ビーム方式の光ピックアップにおいて、格子
溝方向が互いに概略直交するように配置した2つのホロ
グラムレンズと 1/4波長板とを重ねて構成し、該各
ホログラムレンズにより2つの入射レーザ光を各々光デ
ィスクトラック上に選択的に集束させ、該各集東位置か
らの各反射光を入射時とは逆のホログラムレンズにより
選択的に各検知器へ導くようにし、それにより2ビーム
方式光ピックアップの小型化、軽量化、及び低価格化を
達成するものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ホログラムレンズを用いた2ビーム方式の光
ピックアップに関する。
〔従来の技術〕
光ディスクのユーザ側で情報の書込みのできる追記型・
光デイスク装置において、情報をピントの形でディスク
に記録したあと、情報が正しく書込まれたか否かを確認
するために読み出しを行う必要があるが、ディスクが一
周回るのを待たなくてもすむように読み出し用のビーム
を書き込み用のビームスポットのそばに配する2ビーム
の光ヘッドが研究されている。
一方、光デイスク装置の小型・軽量化・及びア。
クセス時間の短縮といった要求から光ヘッドの大幅な小
型・軽量化・さらに低価格化等が望まれている。
従来の光ピックアップを第10図に示す。半導体レーザ
1001の発散光をコリメートレンズ1002で平行光
にし、プリズム1003によってビーム整形を行い、偏
光ビームスプリンタ1004を透過させたのち、λ/4
板1005で円偏光にし、対物レンズ1006で光デイ
スク1007上に集光する。反射信号光は往路を戻り、
λ/4板1005により、入射光とは直交方向の直線偏
光にされ、偏光ビームスプリッタ1004で分離され、
集束レンズ1008で検知器1009へ導かれる。
2ビーム光ピンクアツプの場合は、さらに光学系が複雑
になる。第11図に従来の2ビーム光ビ、7クアソプの
例を示したが、2つの異なる波長λ1及びλ2の半導体
レーザ1101及び1102を用い、光デイスク媒体1
103上に微小距離だけ離れた2つのビームスボッ)S
+及びS2を形成し、信号光検知は、グイクロイックミ
ラー1104を用い、一方の波長のみを検知する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上、第10図及び第11図よりわかるように、従来の
光ピックアップ、特に2ビーム方式の光ピックアップは
、多くの光学素子が必要な上に非常に複雑であり、大幅
な軽量化、小型化、及び低価格化が困難であるという問
題点を有しており、光デイスク装置の小型化、低価格化
、及びアクセス時間の短縮をはばむ要因となっていた。
本発明は上記問題点を除くために、格子溝方向が互いに
概略直交する2つのホログラムレンズと1/4波長板を
重ねて構成し、2つの半導体レーザ光の光ディスクトラ
ック上への集束及びそこからの反射光の受光を同時に行
わせることにより、小型化、軽量化、及び低価格化を実
現することのできる光ピックアップを提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するために、格子溝方向が互
いに概略直交するように重ねて配置される2つのホログ
ラムレンズ(101,102)と、該各ホログラムレン
ズ(101,102>と光ディスクトラック (120
)との間に配置される1/4波長板(103)とを有す
る。
〔作   用〕     ゛ 上記手段において、まず、第1の半導体レーザ(104
)からの第1のレーザ光(10B)は、第1のホログラ
ムレンズ(101)にS偏光で入射して回折を受け、第
2のホログラムレンズ(102)は透過した後、 17
4波長板で円偏光に変換され光ディスクトラック(12
0)上の第1の集束位置(Pl)に集束させる。そして
、そこからの円偏光の反射光(111)は、 1/4波
長板で再び直線偏光に変換された後、入射時とは逆に第
2のホログラムレンズ(102)にS偏光で入射して回
折を受は第1のホログラムレンズ(101)は透過して
第1の検知器(106)へ導かれる。一方、第1のレー
ザ光(108)の偏光方向と直交する偏光方向を有する
第2の半導体レーザ(105)からの第2のレーザ光(
114)は、第1のレーザ光(108)とは逆に第2の
ホログラムレンズ(102)でのみ回折を受けた後、1
/4波長板で円偏光に変換され光ディスクトラック(1
20)上の第2の集束位置(P2)に集束される。そし
て、そこからの円偏光の反射光(117)は、 1/4
波長板で再び直線偏光に変換された後、入射時とは逆に
第1のホログラムレンズ(101)でのみ回折を受けて
第2の検知器(107)へ導かれる。
上記動作において、2つのホログラムレンズ(101,
102)と 1/4波長板は重ねて一体化でき、さらに
これらと共に2つの半導体レーザ(104,105)、
及び2つの検知器(106゜107)も一体化できるた
め、光ピックアップの大幅な軽量、小型化を可能とする
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例につき詳細に説明を行う。
(本発明による光ピツクアンプの 第1の実施例(第1〜3図)) 第1図に本発明による光ピックア・ノブの第1の実施例
を示す。x、y、z軸は互いに直交する3次元座標であ
る。ホログラム121はXY平面内でz軸まわりに配置
され、ホログラム122はXY平面内でY軸まわりに配
置される。ホログラムレンズ101,102はオフアク
シス型の表面レーリーフ型ホログラムであり、λ/4板
103(1/4波長板)と共にXY平面に平行でz軸ま
わりに配置される。そして、光ディスクトラック120
は、z軸を通過しトラックの溝方向がY軸に平行になる
ように配置される。
まず、半導体レーザ104からの波長λlでY軸方向の
直線偏光の発散光10Bをホログラム121で平行光1
09に変換し、第1のホログラムレンズ101にS偏光
で入射させる。ここで回折したビームは続いて第2のホ
ログラムレンズ102に入射するが、この格子溝方向は
ホログラムレンズ101のそれと概略直交しているため
、P偏光入射となり、回折されずにそのまま透過する。
さらにビームはA/4板103を透過し、円偏光110
に変換され、光ディスクトラック120上の集束点P1
に焦点を結ぶ。集束点P1からの反射信号光111は往
路を戻り、λ/4坂103で今度ば前とは直交方向(X
軸方向)の直線偏光に変換される。続いてホログラムレ
ンズ102に対し、S偏光で入射し回折する。ホログラ
ムレンズ101はP偏光入射であるため、そのまま透過
し、光波112となる。さらにボログラム122によっ
て集光され、検知器106に入射する。
一方、半導体レーザ105がらの波長λ2(〉λ1)で
X軸方向の直線偏光の発散光114は、ホログラム12
2によって平行光115に変換され、P偏光で第1のホ
ログラムレンズ101に入射し、そのまま透過する。次
に第2のホログラムレンズ102に対してはS偏光で入
射するため、回折されλ/4板103で円偏光116に
なって光ディスクトラック120上の集束点P2に集束
する。P2がらの反射信号光117は、λ/4板103
で前とは直交方向(Y l1ilh方向)の直線偏光に
され、ホログラムレンズ102を透過し、ホログラムレ
ンズ10−1で回折され、光波118となる。さらにホ
ログラム121で集束させられ、光波119として検知
器107に入射する。
第2図にホログラムレンズ101及び102の格子溝2
01及び202の概略図を示す。これより格子溝は互い
に概略直交しているため、X軸方向あるいはY軸方向に
偏光した直線偏光が入射すると、ホログラムレンズ10
1,102のいずれか一方に対してS偏光入射となり、
回折され、他の一方に対してはP偏光入射であるため透
過する。
第3図は表面レリーフ型ホログラムの偏光分離機能を説
明するための図で、同図(alのように紙面表裏方向の
格子溝に対して直線偏光方向が平行である場合はS偏光
入射であり、光は回折する。一方、同図(blのように
直線偏光方向が格子溝方向と垂直である場合は、P偏光
入射であり、光を透過させることができる。以上の原理
により、上記第1図の動作を可能にしている。
第1図において、ホログラムレンズ102で回折された
波長λ1の信号光112は、ホログラム122から10
2へ向かう波長λ2の平行光115とは光路がずれてお
り、ホログラム122へ入射する角度も異なっている。
従って、ホログラム122で集束させられた後も半導体
レーザ105からずれた位置に達する。従って、検知器
106を半導体レーザ105の周辺に配置しておけば、
信号光113は検知できる。この時、信号光113の一
部が半導体レーザ105に入射したとしても、その波長
λ1は半導体レーザ105の発信波長λ2とは異なるた
め、ノイズ発生等の問題にはならない。ホログラムレン
ズ101で回折された波長λ2の信号光である光波11
8についても同様で、半導体レーザ104の周辺に配置
された検知器107で検知できる。
なお、ホログラムレンズ101.102により光ディス
クトラック120上に形成された波長λ亀、λ2のビー
ムスポットは10〜20μm程度の距離dだけ離れた集
束位置にPl、P2にくるようにし、両スポットが光デ
ィスクの同一トラ/りにかかるように光学系を配置する
(本発明による光ピックアップの 第2の実施例(第4〜6図)) 第4図に本発明の第2の実施例を示す。本実施例は・半
導体レーザの発散光を一枚のホログラムレンズで光デイ
スク媒体上へ集束させる構成である。ホログラムレンズ
401,402及びλ/4板403を重ね合せた部分に
おける直線偏光光の回折、透過の様子は第1図の実施例
と同様である。
第4図において、半導体レーザ404から発せられた波
長λ1のレーザ光の光路を実線で半導体レーザ405か
らの波長λ2のレーザ光の光路を破線で示す。信号光は
いずれも半導体レーザ周辺に配置された検知器(406
,407)に達している。本実施例の特徴は構造を単純
にするために、ホログラムレンズを2枚しか用いていな
い点であり、大幅な軽量・小型化が可能になると考えら
れる。ただし、本実施例においては半導体レーザのビー
ム整形を考慮に入れていない。半導体レーザ光の偏光方
向は、第5図に示すように、橢円501の短軸方向すで
ある。第4図の光学系で、波長λ家、λ2のそれぞれに
ついて注目すると、光路は第6図に示したようになって
いる。各ホログラムレンズ601にS偏光で入射するた
めには、第5図の長軸方向aを第6図に示す方向にとる
必要があり、それはホログラム面上で長軸方向を拡大す
ることになるため、本実施例はビーム整形に対してそれ
ほど厳しい制約がない場合に有効である。
(本発明による光ピックアップの 第3の実施例(第7図)) 第7図に半導体レーザのビーム整形を行う第3の実施例
を示す。ホログラム706及び707は、偏光分離機能
をもたない位相型ホログラムとし、半導体レーザ704
をY’Z’平面内、同じく705をX re z tt
平面内に配置し、それぞれホログラム706,707で
半導体レーザ光708゜709の短軸方向(Y軸方向及
びX軸方向)の径を拡大する。この時、各偏光方向は第
5.6図で前記したように各短軸方向と同じである。こ
れによってホログラムレンズ701,702.  λ/
4板703に対しては、真円補正されたビームが投入さ
れることになる。なお、第7図には、光ディスフからの
反射信号光は記入していない。
(本発明による光ピックアップの 一体化構成例(第8,9図)) 以上述べたような構成をもとに、光学系を一体化した実
施例を第8図に示す。半導体レーザ804.805およ
び検知器807,806また、必要に応じて冷却用のペ
ルチェ素子810、放熱フィン811を配した基板81
2、ホログラム808.809を配した基板813、ホ
ログラムレンズ801,802を形成し、λ/4板80
3でカバーした基板814を間隔をあけて重ね合せた構
造である。+8+は断面図、(blは上面図であり、光
のパスを実線と破線で示した。ただし、信号光は省略し
た。概略直方体の一体化光学系の中心軸Cには、回転軸
を貰通させることも可能で、例えば第9図のようなコイ
ル902,903とマグネット904,905による回
転式のアクチュエータ901を構成することができる。
以上述べたような構成により、10m X 10+m 
X 71ull程度の軽M、小型で低価格な光学系が可
能となり、アクチュエータを含めても従来の光ヘッドと
比べて大幅に小さく軽くすることが可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、2つの半導体レーザ光を各々光デイス
ク媒体上に集束させる機能、及び光デイスク媒体からの
各反射光を検知器へ導く機能をもった2つのホログラム
1/ンズと 1/4波ff、Jfflを用いることによ
って、従来必要とした偏光ビームスプリッタを不要とし
、簡単な構造の2ビーム光ピンクアツプを提供すること
ができる。これにより、従来方式に比べて大幅な小型・
軽量化、さらに従来の光学素子(レンズ、プリズム、e
tc)を不要とすることがら低1西格化が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光ピツクアンプの第1の実施例
の構成図、 第2図fan、 (b)は、ホログラムレンズの格子溝
の説明図、 ffi 3 図(81,(blは、表面レリーフ型ホロ
グラムの偏光分離1幾能の説明図、 第4図は、本発明による光ピックアップの第2の実施例
の構成図、 第5図は、半導体レーザ発散波の断面形状と偏光方向の
関係図、 第6図は、偏光方向とビーム整形の関係図、第7図は、
本発明による光ピックアップの第3の実施例の構成図、 第8図CIl+、 (b)は、本発明による光ピックア
ップの一体化の実施例の構成図、 第9図は、本発明による光ピックアップのアクチュエー
タの構成図、 第10.第11図は、従来の光ピックアップの構成図で
ある。 101.102・・・ホログラムレンズ、103 ・ 
・ ・ λ/44反 (1/4 波長1反) 、104
.105・・・半導体レーザ、 106.107・・・検知器、 108.114・・・レーザ光、 11L117・・・反射光、 120・・・光ディスクトラック、 P1、P2・・・集束泣面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)2つの半導体レーザ(104、105)からの互い
    に波長が異なりかつ互いに偏光方向が直交する直線偏光
    である2つのレーザ光(108、114)を各々光ディ
    スクトラック(120)上に集光し、各反射光(111
    、117)を各検知器(106、107)によって受光
    することにより情報の記録及び読み出しを行う2ビーム
    方式の光ピックアップにおいて、 格子溝方向が互いに概略直交するように重ねて配置され
    前記各レーザ光(108、114)の収差を各々選択的
    に補正して前記光ディスクトラック(120)上の溝方
    向に所定距離(d)だけ離れた2つの集束位置(P_1
    、P_2)に集束させる2つのホログラムレンズ(10
    1、102)と、該各ホログラムレンズ(101、10
    2)と前記光ディスクトラック(120)との間に配置
    され前記各ホログラムレンズ(101、102)からの
    各回折光を円偏光に変換する1/4波長板(103)と
    を有し、 前記各集束位置(P_1、P_2)からの各反射光(1
    11、117)は前記1/4波長板(103)によって
    各々該各反射光(111、117)に対応する前記各レ
    ーザ光(108、114)の偏光方向と直交する偏光方
    向を有する直線偏光に変換された後、入射時とは逆の各
    ホログラムレンズ(102、101)によって選択的に
    前記各検知器(106、107)上に集束されることを
    特徴とする光ピックアップ。 2)前記各ホログラムレンズ(101、102)と前記
    1/4波長板と前記各半導体レーザ (104、105)と前記各検知器(106、107)
    は一体化して構成されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光ピックアップ。 3)前記各ホログラムレンズ(101、102)はオフ
    アクシス型であり表面レリーフ型であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光ピックアップ。
JP61060835A 1986-03-20 1986-03-20 光ピツクアツプ Expired - Fee Related JPH06101137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060835A JPH06101137B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 光ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060835A JPH06101137B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 光ピツクアツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62219341A true JPS62219341A (ja) 1987-09-26
JPH06101137B2 JPH06101137B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=13153813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61060835A Expired - Fee Related JPH06101137B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101137B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226526A (ja) * 1989-02-27 1990-09-10 Kyocera Corp 光ヘッド
EP0581519A3 (en) * 1992-07-30 1995-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical playback device.
US5410468A (en) * 1992-06-26 1995-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up apparatus
KR100224890B1 (ko) * 1996-11-18 1999-10-15 윤종용 다중 트랙 스캔용 광픽업 장치
US6975576B1 (en) 1999-07-13 2005-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head device and disk drive system having first and second light sources for emitting light beams of different wavelengths

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226526A (ja) * 1989-02-27 1990-09-10 Kyocera Corp 光ヘッド
US5410468A (en) * 1992-06-26 1995-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up apparatus
US5583843A (en) * 1992-06-26 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compound holographic optical element with two superposition hologram patterns for converging and diffracting a light beam
EP0581519A3 (en) * 1992-07-30 1995-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical playback device.
KR100224890B1 (ko) * 1996-11-18 1999-10-15 윤종용 다중 트랙 스캔용 광픽업 장치
US6975576B1 (en) 1999-07-13 2005-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head device and disk drive system having first and second light sources for emitting light beams of different wavelengths

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101137B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0123048B1 (en) Holographic optical head
US20090257339A1 (en) Optical head device and optical information recording or reproducing apparatus
US5708644A (en) Optical head for optical disk drive
JPS62219341A (ja) 光ピツクアツプ
JPH01253841A (ja) ホログラムを用いた受光装置及び光ヘッド装置
JP2000076688A (ja) 多波長光ピックアップ
JPH05114191A (ja) 複数ビーム光ヘツド
JP2000298869A (ja) 光学的ピックアップ・ヘッド
JPH10134394A (ja) 光学ピックアップ装置及びその調整方法
JP4389287B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JPS62200543A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0194541A (ja) 光ヘッド装置
JPS6374149A (ja) 光ピツクアツプ
JP3105796B2 (ja) 光ヘッド
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JP2692119B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置
JPS63228431A (ja) 光情報ピツクアツプ装置
JP3335212B2 (ja) 光ヘッド
JPS6168741A (ja) 光ビ−ム合成装置
US20070297031A1 (en) Optical pickup device
JPH0460932A (ja) 光ピックアップヘッド装置
JP2748907B2 (ja) 相変化用光ヘッド装置
JPH02126431A (ja) 光ビックアップヘッド装置及びこれを用いた光情報装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees