JPS6168741A - 光ビ−ム合成装置 - Google Patents

光ビ−ム合成装置

Info

Publication number
JPS6168741A
JPS6168741A JP59188795A JP18879584A JPS6168741A JP S6168741 A JPS6168741 A JP S6168741A JP 59188795 A JP59188795 A JP 59188795A JP 18879584 A JP18879584 A JP 18879584A JP S6168741 A JPS6168741 A JP S6168741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
wavelength
diffraction grating
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59188795A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yokomori
横森 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59188795A priority Critical patent/JPS6168741A/ja
Publication of JPS6168741A publication Critical patent/JPS6168741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮I九1 本発明は2種類の光ビームを集束する光ビーム合成装置
に関し、より詳細には、光デイスクメモリの光ピツクア
ップ光学系に適用可能な光ビーム合成装置に関するもの
である。
l米艮! 近年、ディスク状の記録媒体上に光をスポット上に絞っ
て照射し情報の記録及び再生を行う光情報記録再生装置
が注目されている。この内の1方式にD RA W(D
irect Read After 1lrita)方
式がある。この方式は、2個の光源からの絞り込んだ各
光ビームを互いに近接させてディスク上の所定位置に投
射し、一方の光ビームで記録すると共に他方で同時に記
録された情報を再生して正しい記録が行われたかどうか
を瞬時にチェックする方式である。この場合、従来は、
2個の光源を夫々が発射する光ビームが互いに邪魔にな
らない様に空間的に離隔して配置し、ミラー等を利用し
て各発射ビームを絞りレンズに入射させた後スポット状
に纏めてディスク上に投射する方法がとられている。然
るに、この方法では、何れか一方の光ビームを絞りレン
ズの光軸に対して相当斜めに入射させる必要があり、こ
の為、絞りレンズの開口を有効に利用できず多くの光が
ケラしたり、又、収差が発生して絞り性能を悪化させる
。又、光源として半導体レーザを用いる場合は、そのビ
ーム径が大きい為、光源を空間的に離隔させた後まとめ
て絞る配置の実現がむずかしい。更に、この方法による
場合は、光学系が大型化する傾向がある。
この対策として、波長により選択的に光ビームを透過又
は反射させるフィルタと偏光ビームスプリッタ及び1/
4波長板等を組み合せた光ビーム合成装置(特開昭58
−132214号公報)が提案されているが、価格や光
の利用効率等に懸案点が残されている。
l血 本発明は1以上の点に鑑みなされたものであって、2個
の光源からの光ビームを簡単な植成で効率良く纏めて利
用できる光ビーム合成装置を提供することを目的とする
璽−威 本発明は、上記の目的を達成させるため、互いに異なる
第一及び第二波長を備えた各光ビームを夫々発生する第
一及び第二の光源と、前記第一波長に対して高い回折効
率を持ち前記第二波長に対して低い回折効率を持った回
折格子と、174波長板と、入射する2種類の前記光ビ
ームを前記174波長板を介し対象物に投射すべく同一
方向に平行に出射させると共に該対象物で反射した後前
記174波長板を介して入射する反射ビームを前記投射
ビームと分離させ所定方向に出射させる偏光ビームスプ
リンタとを有することを特徴としたものである。
以下、本発明の一実施例に基づき具体的に説明する。第
1図は本発明の1実施例としての光情報記録再生装置を
示した模式図である。第1図において、第一の光源1は
波長λ、の光ビームA工を発射する。一方、第二の光g
2は波長λ2の光ビームA2を発射する。この場合の各
波長の値は、後述する回折格子との関係で決められるが
、一般には1例えば半導体レーザを用いた光ピツクアッ
プの様に、それらの波長差が20〜50nm程度の光源
が用いられる。又、各光ビームA工、A2の偏光方向は
、共に紙面に垂直(図中[株]で示す)となる様に設定
されている。そして1本例では、これら光源1,2が、
各発射光ビームA工、A2が複類の光路上で直角に交わ
る様に配置されている。
而して、各光ビームA□、A2が交わる位置の近傍に1
回折格子3が各光ビームの入射角が45゜となる方位で
配設されている。この場合、回折格子3は、波長λ、に
対しては略100%、波長λ2に対しては略0%の回折
効率を持つように形成されている。本例では、波長差が
20〜50nmの2種類の光ビームに対して回折効率に
関する上記条件を容易に満足できる体積型位相回折格子
が採用されている0体積型位相回折格子3は、ガラス等
の基板3a上に媒体としての重クロム酸ゼラチンや漂白
銀塩等から成る高分子物質3bを被着させて形成されて
いる。この場合の格子媒体3bの厚さは、次の様にして
決定される。
今、格子の屈折率変調の大きさをn□、格子を形成する
媒体3bの厚さをt、ブラッグ入射角をθとすると、体
積型位相回折格子3の回折効率ηは。
η=sin”(πnLt /λcosθ) ・−−−−
・第1式%式% 0nmと設定し、媒体3bの厚さtを求めると、θ=4
5’、媒体3bとして一般的なn、=0.01であるか
ら、t=27.6μmとなる。即ち、第一光源1から波
長λ□が780nmの光ビームを、屈折率変調の大きさ
が0.01で厚さが27゜6μmの格子媒体3bが被着
された回折格子3に、ブラッグ角が45度となる方向か
ら入射させると100%の回折効率が得らibる。
以上の如く形成された回折格子3における入射光ビーム
の波長λと回折効率ηとの関係を示すと、第2図の如く
なる。これから、本例においては、第二光源の波長λつ
を800nm以上に設定すれば、回折効率が0%となる
ことが分かる。即ち、本例の回折格子3に対しては、第
一及び第二の光g1,2から発射される各光ビームの波
長を夫々780nm及び800nm以上に設定すれば、
上述した回折効率に関する条件を満たすことができる。
尚、回折格子3としては、体積型位相回折格子に限らず
、他の例えば直線等間隔格子を用いても良い。この場合
は、その格子間隔をdとすると、次の第2式(ブラッグ
の式)を満足させれば、略100%の回折効率を得るこ
とができる。
d=λ1/(2sinθ)−・・−第2式ここで、上記
の場合と同様にθ=45”、λ□=780nmとすると
、格子間隔d=0.55μmとなる。
回折格子3で略100%透過された光ビームA4と回折
されず略100%透過する光ビームA2が重ね合わされ
て出射する光路に沿った後順には、入射する光ビームの
偏光方向に応じて透過又は反射させる偏光ビームスプリ
ッタ4が配設されている。本例では、入射する光ビーム
AL、A、の偏光方向が共に図中紙面垂直方向に設定さ
れているから、両ビームとも共に入射方向に対して直角
方向に反射され平行に出射する。そして、この出射方向
には、1/4波長板5が配設されている。この174波
長板5は、光ビームが2度通過するとその偏光方向を9
0@回転させる効果を有しており。
この効果は通過する光ビームの波長の影響を受ける。本
例の場合、光ビーム八〇から再生信号や各種制御信号を
得、光ビームA2を記録用に用いるとすれば、1/4波
長板5は効率良く採り出す必要の有る光ビームA工の波
長λ1に合わせて作製する。何故なら、記録用のビーム
はその用途上大出力の光源から発射される為、波長の影
響を無視できるからである。
1/4波長板5から偏光ビームスプリッタ側とは反対側
の光路に沿って、対物レンズ6が配設さ九、更にその後
順には、適長離隔させて情報が記録される記録媒体とし
てのディスク7が配設されている。従って、1/4波長
板5を通過した両ビームA1.A2は、次順に配設され
た対物レンズ6によって収束され、ディスク7上の所定
位置に微小スポットとして投射される。この様にして、
2種類の光ビームA、、A、を対物レンズ6の光軸Pに
沿って平行或いは略平行に入射させることができ、対物
レンズ6でケラレによる光損失や入射ビームの傾きによ
る収差を受けることなく、ディスク7の所定位置に効率
良く正確に微小スポットを投射することができる。
ディスク7で反射された光ビームB工、B、は投射時の
光路を逆行し、対物レンズ6を経て174波長板5を再
度通過し、投射光ビームA工、A2の偏光方向から90
°回転した図中紙面に平行な偏光方向となり、次順の偏
光ビームスプリッタ4に入射する。偏光ビームスプリッ
タ4に入射した後は、偏光方向が紙面平行方向である為
1回折格子3側に反射されず直進方向に出射され、投射
光ビームA工、A2と分離される。これら分離された反
射光ビームB1.B、は、情報の再生信号として読出処
理される他に、投射スポットのディスク7上の位置を示
すトラック信号や焦点との誤差を示すフォーカス信号と
して利用される。
次に、本発明の他の実施例について第3図の模式図に基
づき説明する。尚、上記実施例と同一の構成要素につい
ては同一符号を付し、その説明を省略する。本例におい
ては、大きい方の波長λ2を持ち偏光方向が紙面垂直方
向の光ビームを発する光源2を、光軸Pに平行で回折格
子3に対して45°の角度で入射する方向から光ビーム
を発射すべく配置(上記実施例の光源1の配置)し、小
さい方の波長λ、をもつ光ビームの光源1を光軸Pに沿
って偏光ビームスプリッタ4に直接光ビームを入射させ
ることが可能な位置に配設しである。
この光源1から発射される光ビームA工の偏光方向は、
紙面平行方向に設定されており、光源2からの光ビーム
A2と異なる。そして1回折格子3′を波長λ2に対し
100%、波長λ1に対し0%の回折効率を発揮できる
様に作製しである。その他の構成は、上記実施例と同様
である。
以上の如く構成された光情報記録再生装置において、光
源1から発射されたA工は、偏光ビームスプリッタ4を
直進透過した後、174波長板5及び対物レンズ6を介
してディスク7上に投射される。一方、光源2からの光
ビームA2は上記実施例における光ビームA1と同一光
路を進む。従って、光ビームA工と偏光ビームスプリツ
タ4内部で合流し、これ以後は共に光軸Pに沿って平行
に進みディスク7上の所定位置にスポット状に投射され
る。ディスク7からの反射光ビームB1゜B2は偏光ビ
ームスプリッタ4までは重なり合って進むが、これ以降
は、光ビームロ工は回折格子3に向けて反射され、他方
の光ビームB2は直進透過し、合流した2種類の光ビー
ムが異なる方向に分離される。以上の如く、本例による
場合は、反射光ビームを異なる方向に分離することがで
き、光ピツクアップ光学系の要素の配置の多様化に貢献
する。
尚、上記実施例等においては、2種類の光ビームディス
ク7上に投射する前に重ね合せているが、この場合、両
ビームを可及的に近接させて投射する構成として良い。
羞−員 以上、詳述した如く1本発明によれば、回折格子と偏光
ビームスプリッタ及び174波長板を組合せることによ
り、N単な構造で2種類の光ビームから成るビームスポ
ットを効率良く確実に得ることができる。この場合1回
折格子等の安価な光学要素を利用するから、光ビーム合
成装置の原価低減を促進する。尚、本発明は上記の特定
の実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範
囲内において種々の変形が可能であることは勿論である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示した模式図、第2図は回
折効率と波長の関係を示したグラフ図、第3図は本発明
の他の実施例を示した模式図である。 (符号の説明) 1: 第一光源 2: 第二光源 3.3’、  回折格子 4: 偏光ビームスプリッタ 5:  1/4波長板 特許出願人    株式会社 リ コ −第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに異なる第一及び第二波長を備えた各光ビーム
    を夫々発射する第一及び第二の光源と、前記第一波長に
    対して高い回折効率を持ち前記第二波長に対して低い回
    折効率を持った回折格子と、1/4波長板と、入射する
    2種類の前記光ビームを前記1/4波長板を介し対象物
    に投射すべく同一方向に平行に出射させると共に該対象
    物で反射した後前記1/4波長板を介して入射する反射
    ビームを前記投射ビームと分離させ所定方向に出射させ
    る偏光ビームスプリッタとを有することを特徴とする光
    ビーム合成装置。 2、上記第1項において、前記回折格子は前記第一波長
    の光ビームを略100%の効率で回折し前記第二波長の
    光ビームを略0%の効率で回折する体積型位相回折格子
    であることを特徴とする光ビーム合成装置。 3、上記第2項において、前記回折格子に対して前記第
    一波長の光ビームは回折し前記第二波長の光ビームは透
    過する様に前記第一及び第二光源を配置したことを特徴
    とする光ビーム合成装置。
JP59188795A 1984-09-11 1984-09-11 光ビ−ム合成装置 Pending JPS6168741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188795A JPS6168741A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 光ビ−ム合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188795A JPS6168741A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 光ビ−ム合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6168741A true JPS6168741A (ja) 1986-04-09

Family

ID=16229930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188795A Pending JPS6168741A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 光ビ−ム合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168741A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250905A (ja) * 1987-12-24 1989-10-05 Kuraray Co Ltd 偏光光学素子
US6504811B1 (en) 1998-06-16 2003-01-07 Fujitsu Limited Optical information storage unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250905A (ja) * 1987-12-24 1989-10-05 Kuraray Co Ltd 偏光光学素子
US6504811B1 (en) 1998-06-16 2003-01-07 Fujitsu Limited Optical information storage unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564931A (en) Optical recording and reproducing head
EP0123048B1 (en) Holographic optical head
JPH10289468A (ja) 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
WO2000055849A1 (en) Convergent device, optical head, optical information recording/reproducing and optical information recording/reproducing method
JP2002100070A (ja) 互換型光ピックアップ装置
JP3603002B2 (ja) 光ピックアップ装置およびその受光方法
JPH11296893A (ja) 光ピックアップ
JPH1069671A (ja) 光ヘッド
JP3833396B2 (ja) 光ピックアップ
JPS6168741A (ja) 光ビ−ム合成装置
JPH05114191A (ja) 複数ビーム光ヘツド
JPS62219341A (ja) 光ピツクアツプ
JP2000082232A (ja) 光ピックアップ装置
JP4389287B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3619747B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100245241B1 (ko) 듀얼 광 픽업장치
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JPS62200543A (ja) 光ピツクアツプ
JP2010040160A (ja) 光ピックアップ及び光デバイス
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置
JP2001076376A (ja) 光ピックアップ装置
JP2857245B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20070297031A1 (en) Optical pickup device
JP2000011436A (ja) 光ピックアップ装置
JP4742159B2 (ja) 光情報再生方法