JP2000076688A - 多波長光ピックアップ - Google Patents

多波長光ピックアップ

Info

Publication number
JP2000076688A
JP2000076688A JP10242135A JP24213598A JP2000076688A JP 2000076688 A JP2000076688 A JP 2000076688A JP 10242135 A JP10242135 A JP 10242135A JP 24213598 A JP24213598 A JP 24213598A JP 2000076688 A JP2000076688 A JP 2000076688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
hologram
optical pickup
hologram element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10242135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833396B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Funato
広義 船戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24213598A priority Critical patent/JP3833396B2/ja
Priority to US09/379,912 priority patent/US6072579A/en
Priority to US09/494,549 priority patent/US6618344B1/en
Publication of JP2000076688A publication Critical patent/JP2000076688A/ja
Priority to US10/621,465 priority patent/US20040017760A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3833396B2 publication Critical patent/JP3833396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用波長の異なる複数の光記録媒体に対して、
別個に記録再生を行う多波長光ピックアップにおいて、
信号検出系を簡単化し、光ピックアップ全体の簡略化・
小型化、低コスト化を図る 【解決手段】使用波長の異なる光記録媒体7,8に共通
に用いられる光ピックアップであって、互いに発光波長
が異なり、光記録媒体の使用波長に応じて選択的に用い
られる複数の光源1,2と、各光源からの光束を対応す
る光記録媒体の記録面上に光スポットとして集光させる
1以上の対物レンズ6と、各光記録媒体からの戻り光束
を共通に入射され、各戻り光束に所定の回折作用を作用
させるホログラム素子9と、該ホログラム素子により回
折された回折光束を受光して、所定の信号を発生させる
単一の光検出器10とを有し、ホログラム素子9は、複
数の光源の発する各光束の波長に対応してホログラム作
用を最適化された複数のホログラムH1,H2を組合せた
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は多波長光ピックア
ップに関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク等の光記録媒体に対し、波長
の異なる複数光束を用いて、情報の記録・再生を行う
「多波長光ピックアップ」として、波長の異なる複数光
束を各々ビームスプリッタを介して同時に光記録媒体の
記録面に集光照射し、反射された各戻り光束を各ビーム
スプリッタにより同一光路として光源側からの光路と分
離し、分離された各戻り光束をプリズムによる光偏向手
段で波長ごとに分離して、各波長の戻り光束を別個の光
検出器で検出するものが提案されている(実公平7−3
461号公報)。このようにすると、波長の異なる複数
光束で、情報の並列的な記録・再生が可能であり、デー
タ転送速度を向上させることができる。上記多波長光ピ
ックアップはまた、CD(コンパクトディスク)とDV
D(デジタルビデオディスク)のように、使用波長の異
なる複数の光記録媒体に対して別個に記録・再生を行う
場合にも利用できる。しかし、この場合、光検出器が光
束ごとに必要であるために、光ピックアップ光学系が複
雑になったり、各光検出器を個別に配置調整する必要が
あり、光ピックアップの組付け性が悪く、別個の光検出
器を用いるのでコストが高い等の問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、使用波長
の異なる複数の光記録媒体に対し、別個に記録再生を行
う多波長光ピックアップにおいて、信号検出系を簡単化
し、光ピックアップ全体の簡略化・小型化、低コスト化
を図ることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の多波長光ピッ
クアップは「使用波長の異なる光記録媒体に共通に用い
られる光ピックアップ」であって、複数の光源と、1以
上の対物レンズと、ホログラム素子と、光検出器とを有
する(請求項1)。「複数の光源」は、互いに発光波長
が異なり、光記録媒体の使用波長に応じて選択的に用い
られる。即ち、情報の記録再生が行われる光記録媒体の
使用波長を発光波長とする光源が選択的に用いられる。
この時他の光源は消灯されている。
【0005】光源としては半導体レーザが好適である。
「1以上の対物レンズ」は、各光源からの光束を対応す
る光記録媒体の記録面上に光スポットとして集光させ
る。「ホログラム素子」は、各光記録媒体からの戻り光
束、即ち、光記録媒体の記録面による反射光束を共通に
入射され、各戻り光束に所定のホログラム作用を作用さ
せる。「光検出器」は、ホログラム素子により回折され
た回折光束を受光して、所定の信号(フォーカス誤差信
号、トラック誤差信号、情報再生信号等)を発生させ
る。この光検出器は「単一の光検出器」である。上記ホ
ログラム素子は「複数の光源の発する各光束の波長に対
応して、ホログラム作用を最適化された複数のホログラ
ムを組合せたもの」である。各ホログラムは、対応する
波長の戻り光束に、有効にホログラム作用を作用させう
る形態で互いに組み合わせられる。例えば、各ホログラ
ムを複数のピースに分割し、これらをモザイク状に組合
せ、戻り光束の入射領域に各ホログラムのピースが均等
に分布するようにしても良いし、例えば、光源の数が3
であるなら、戻り光束の入射領域を、光軸を中心として
3等分し、それぞれの部分が異なるホログラムとなるよ
うにしてもよい。このように、この発明の多波長光ピッ
クアップの特徴の一端は、複数の戻り光束を検出する光
検出器が「単一」である点に存する。複数光束に対し光
検出器が単一であるため、光ピックアップ光学系が複雑
化せず、光ピックアップの組付け性が良く、低コストで
実現できる。
【0006】上記単一の光検出器を「各波長の戻り光束
に対応した、複数の受光部領域を独立に有する平面状検
出器」とし、ホログラム素子を「各戻り光束を、その波
長に応じ、対応する受光部領域に向けて回折させるよう
に構成されたもの」とすることができる(請求項2)。
あるいはまた、単一の光検出器を「各波長の戻り光束に
共通した、1組の受光部領域を有するもの」とし、ホロ
グラム素子を「各戻り光束を、上記受光部領域に向けて
回折させるように構成されてたもの」にできる(請求項
3)。上記請求項1または2または3記載の多波長光ピ
ックアップにおいて、発光波長が互いに異なる複数の光
源の数は、3以上とすることができるが、光源数を2と
することもできる(請求項4)。請求項4記載の多波長
光ピックアップにおいては光源数が2であるが、この場
合、2光源の発光波長をλ1,λ2とし、光検出器を「2
波長の各戻り光束に共通した1組の受光部領域を有する
もの」とし、ホログラム素子として、波長:λ1の戻り
光束を、上記受光部領域に向けて回折させるように構成
されたホログラム:H1と、波長:λ2の戻り光束を、受
光部領域に向けて回折させるように構成されたホログラ
ム:H2 とから構成されるものを用いることができる。
この場合、ホログラム素子と検出器の受光部領域の配備
間隔を:L、ホログラム:H1において回折主光線を生
じさせる格子ピッチをd1 、ホログラム:H2において
回折主光線を生じさせる格子ピッチをd2 、各ホログラ
ムによる回折方向における上記受光部領域幅をWとする
とき、λ1,λ2,d1,d2,W,Lが、関係: W≦2L[tan{sin~11/d2)}-tan{sin~11/d1)}] (1) W≦2L[tan{sin ̄(λ2/d2)}-tan{sin~12/d1)}]
(2) を満足する(請求項5)。
【0007】請求項1〜5の任意の1に記載の多波長光
ピックアップにおいて、各光源から光スポット集光部に
至る光路は、前述の実公平7−3461号公報の第1図
や第2図に描かれた例のように、互いに別光路とするこ
ともできるが、上記「各光源から光スポット集光部に至
る光路」の一部を共通化してもよい(請求項6)。この
ように、各光源から光スポット集光部に至る光路の一部
を共通化する場合「各光源からの光束を光記録媒体の記
録面上に光スポットとして集光させる対物レンズを、2
以上の光源に対して共通化する」ことができる(請求項
7)。この場合、例えば、光源の数が2であれば、2つ
の光源からの光束の光路の一部が共通化されるので、こ
の共通化された部分に、各光源からの光束に共通の対物
レンズを配備することができる。このように、対物レン
ズを複数光源に共通化する場合、各光源の発光波長が異
なり、光記録媒体の側においても、使用波長により基板
の厚さが異なったりするので、共通化された対物レンズ
は、光束の波長差や、基板厚の違いを考慮して設計する
必要がある。勿論、このような設計は可能である。対物
レンズを複数光源に対して共通化せず、光源ごとに対物
レンズを用意し、使用される光源に応じて、対物レンズ
を切り換えて用いるようにしてもよい。光源数が3以上
である場合ならば、それらの内の一部について、対物レ
ンズを共通化し、全体としては光源数よりも少ない対物
レンズを用いるようにしてもよいし、全ての光源に付い
て対物レンズを共通化するようにしてもよい。
【0008】上記請求項6または7記載の多波長光ピッ
クアップにおいては、ホログラム素子を、共通化された
光路上に配備することができる(請求項8)。この場
合、ホログラム素子として「偏光方向により回折効率の
異なる偏光性ホログラム」を用い、各光源に対して共通
化された光路部分の、偏光性ホログラムよりも光記録媒
体側に「1/4波長板」を配備することができる(請求
項9)。即ち、光源からの光束は、ホログラム作用を実
質的に受けることなくホログラム素子を透過し、戻り光
束(1/4波長板を往復透過することにより偏光面が当
初と90度旋回している)にはホログラム作用が有効に
作用するようにするのである。このようにすることによ
り「光の利用効率を最大にする」ことができる。請求項
6〜9の任意の1に記載の多波長光ピックアップは、複
数の光源から光スポット集光面に至る光路の、各光源に
対して共通化された光路部分に「各光源からの光束を光
記録媒体側に配備される光学系にカップリングするため
のカップリングレンズ」を有することができる(請求項
10)。また、請求項6〜10の任意の1に記載の多波
長光ピックアップは「ビームスプリッタによる光路合成
手段により、各光源からの光束の主光線が互いに合致す
るようにして光路の一部を共通化する」ことができる
(請求項11)。さらに、請求項6〜10の任意の1に
記載の多波長光ピックアップはまた「各光源の発光部を
光学的に近接させることにより、各光源からの光束に作
用する光学素子を共通にすることにより、光路の一部を
共通化する」ことができる(請求項12)。「各光源の
発光部を光学的に近接させる」とは、上記発光部同志を
互いに物理的に近接させる場合のほか、例えば屋根型の
反射部材等を用い、この反射部材による各発光部の虚像
位置が互いに近接するようにする場合を含む。
【0009】上記請求項11記載の多波長光ピックアッ
プにおいては、ホログラム素子を共通化された光路部分
に配備し、ビームスプリッタによる光路合成手段と、複
数の光源と、上記ホログラム素子と、光検出器とを「共
通の筐体に一体装荷」することができる(請求項1
3)。上記請求項12記載の多波長光ピックアップにお
いては、ホログラム素子を共通化された光路部分に配備
し、少なくとも、複数の光源と、ホログラム素子と、光
検出器とを「共通のパッケージに一体集積化」すること
ができる(請求項14)。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を説明す
る。図1(a)において、符号7は「光記録媒体」とし
てのCDを、符号8は同じくDVDを示している。これ
ら2種の光記録媒体に対する使用波長は、CD7に対す
るものが785nm(=λ1)、DVD8に対するものが
650nm(=λ2)である。「光源」としての半導体レ
ーザ1は波長:λ1 の発光波長を有し、同じく半導体レ
ーザ2は波長:λ2の発光波長を有する。CD7に対し
て情報の記録・再生を行うときには、半導体レーザ1を
発光させる。半導体レーザ1から放射された波長:λ1
の光束は、「波長:λ1 の光を反射し、波長:λ2 の光
を透過させるダイクロイックミラー膜」を装荷したビー
ムスプリッタ3により反射され、カップリングレンズ4
に入射し、以後の光学系にカップリングされる。カップ
リングレンズ4のカップリング作用は、この形態におい
てはコリメート作用であり、カップリングされた光束は
平行光束となる。勿論、カップリングレンズ4の作用は
必ずしもコリメート作用である必要はない。カップリン
グされた光束はビームスプリッタ5を透過し、対物レン
ズ6の作用により集光光束となり、CD7の透明基板を
透過して、記録面上に光スポットとして集光する。記録
面による反射光束は「戻り光束」となって、対物レンズ
6を透過し、ビームスプリッタ5により反射され、ホロ
グラム素子9によるホログラム作用を受け、光検出器1
0に入射する。
【0011】DVD8に対して情報の記録・再生を行う
ときには、半導体レーザ2を発光させる。半導体レーザ
2から放射された波長:λ2 の光束は、ビームスプリッ
タ3を透過し、カップリングレンズ4に入射し、そのコ
リメート作用により平行光束となる。この平行光束はビ
ームスプリッタ5を透過し、対物レンズ6の作用により
集光光束となり、DVD8の透明基板を透過して記録面
上に光スポットとして集光する。記録面による反射光束
は戻り光束となって対物レンズ6を透過し、ビームスプ
リッタ5により反射され、ホログラム素子9によるホロ
グラム作用を受け、光検出器10に入射する。カップリ
ングレンズ4と対物レンズ6とは、各光束に対する結像
光学系となるが、この結像光学系は、各光束の発光波
長:λ1,λ2の違いや、光記録媒体における透明基板の
光学的な厚さを考慮して、各光束が対応する光記録媒体
の記録面上に光スポットとして適正に集光するように設
計されている。また、ビームスプリッタ3は「光路合成
手段」であり、各光源1,2からの光束の主光線が互い
に合致するようにして「光路の一部を共通化」する。こ
のようにして、ビームスプリッタ3以後、対物レンズ6
に至る光路が、光源1,2に対して共通化され、上記主
光線は、カップリングレンズ4の光軸と合致され、対物
レンズ6の光軸は基準状態(トラック誤差が0のとき)
でカップリングレンズ4の光軸と合致する。
【0012】光検出器10は、図1(b)に示すよう
に、単一のものであって、同一ウエハ上に、2つの受光
部領域(A,B,C,D)と(E,F,G,H)とが別
個に形成されている。これら受光部領域の個々の領域の
受光情報は、対応するピンから出力される。各出力信号
をそれぞれSA〜SHとする。図1(b)に示す光検出
器10は、受光部領域の領域数:8に対応した8ピン
と、接地用の1ピンと、予備の1ピンとで10ピンを有
する構成となっている。ホログラム素子9は、図1
(c)に説明図的に示すように、2種のホログラム
1,H2で構成されている。ホログラムH1は、波長:
λ1の戻り光束に対して、所望のホログラム作用を及ぼ
し、ホログラムH2は、波長:λ2の戻り光束に対して、
所望のホログラム作用を及ぼす。「所望のホログラム作
用」は、回折による「偏向作用」と、偏向光束を非点光
束(非点収差を与えられた集束光束)にする「非点光束
化作用」である。ホログラムH1,H2は、それぞれ、波
長:λ1,λ2に対応して上記ホログラム作用を最適化さ
れると共に複数のピースに分割され、各々分割された複
数のホログラムピース群が、互いにモザイク状に組合せ
られた形態となっている。この例においては、ホログラ
ムH1,H2の分割された各ピースは交互に配列されてい
るが、このような配列に限らず、波長:λ1,λ2に応じ
てホログラム作用を最適化された2つのホログラム領域
として、分割構成されればよい。
【0013】波長:λ1の戻り光束は、ホログラムH1
ホログラム作用により、図1(a)に実線で示す如く回
折され、非点光束化されて受光部領域(A,B,C,
D)に入射する。この受光部領域からは、出力信号:S
A,SB,SC,SDが出力する。フォーカス誤差信号
は、非点収差法により「(SA+SC)−(SB+SD)」
で与えられ、トラック誤差信号は、プッシュプル法によ
り「(SA+SB)−(SC+SD)」で与えられ、情報信
号は「(SA+SB+SC+SD)」で与えられる。同様
に、波長:λ2の戻り光束は、ホログラムH2のホログラ
ム作用により図1(a)に破線で示す如く回折され、非
点光束化されて、受光部領域(E,F,G,H)に入射
する。この受光部領域からは、出力信号:SE,SF,
SG,SFが出力する。フォーカス誤差信号は、非点収
差法により「(SE+SG)−(SF+SH)」で与えら
れ、トラック誤差信号は、プッシュプル法により「(S
E+SF)−(SG+SH)」で与えられ、情報信号は
「(SE+SF+SG+SH)」で与えられる。この実施
の形態とは異なり、ホログラム素子を、各波長に対して
ホログラム作用を最適化したホログラムH1,H2で構成
せず、1領域のホログラムで構成すると、各波長:
λ1,λ2の戻り光束の双方に対して「所望の非点光束
化」を行うことができず、非点収差以外に余分な収差が
発生したり、波長により非点光束の集光位置が異なった
りし、単一の光検出器の利用は極めて困難となる。
【0014】即ち、図1に即して上に実施の形態を説明
した多波長光ピックアップは、使用波長の異なる光記録
媒体7,8に共通に用いられる光ピックアップであっ
て、互いに発光波長:λ1,λ2が異なり、光記録媒体
7,8の使用波長に応じて選択的に用いられる複数の光
源1,2と、各光源からの光束を対応する光記録媒体の
記録面上に光スポットとして集光させる対物レンズ6
と、各光記録媒体7,8からの戻り光束を共通に入射さ
れ、各戻り光束に所定のホログラム作用を作用させるホ
ログラム素子9と、該ホログラム素子により回折された
回折光束を受光して、所定の信号を発生させる単一の光
検出器10とを有し、ホログラム素子9は、複数の光源
1,2の発する各光束の波長:λ1,λ2に対応して、ホ
ログラム作用を最適化された複数のホログラムH1,H2
を、互いに組合せたものである(請求項1)。また、光
検出器10は、各波長:λ1,λ2の戻り光束に対応した
複数の受光部領域(A,B,C,D)と(E,F,G,
H)とを独立に有する平面状検出器であり、ホログラム
素子9は、各戻り光束を、その波長に応じ、対応する受
光部領域に向けて回折させるように構成されている(請
求項2)。発光波長が互いに異なる複数の光源の数は2
であり(請求項4)、各光源1,2から光スポット集光
部に至る光路の一部が共通化され(請求項6)、各光源
からの光束を光記録媒体の記録面上に光スポットとして
集光させる対物レンズ6は、2つの光源1,2に対して
共通化されている(請求項7)。さらに、複数の光源
1,2から光スポット集光面に至る光路の、各光源に対
して共通化された光路部分に、光源1,2からの光束を
光記録媒体側に配備される光学系にカップリングするた
めのカップリングレンズ4を有し(請求項10)、ビー
ムスプリッタ3による光路合成手段により、各光源1,
2からの光束の主光線が互いに合致するようにして光路
の一部が共通化されている(請求項11)。
【0015】図2に即して、実施の別形態を説明する。
なお、繁雑を避けるため、混同の虞れがないと思われる
ものに就いては、図2以下においても、図1におけると
同一の符号を用いる。図2(a)において、光記録媒体
としてのCD7、DVD8、波長:785nm(=
λ1)の光束を放射する光源としての半導体レーザ1、
波長:650nm(=λ2)の光束を放射する光源とし
ての半導体レーザ2、「波長:λ1の光を反射し、波
長:λ2 の光を透過させるダイクロイックミラー膜」を
装荷したビームスプリッタ3、カップリングレンズ4、
ビームスプリッタ5、対物レンズ6は、何れも図1
(a)に即して説明したものと同様のものである。光記
録媒体7または8の記録面による反射光側は戻り光束と
なり、対物レンズ6を透過し、ビームスプリッタ5によ
り反射され、ホログラム素子9’のホログラム作用を受
け、光検出器10’に入射する。
【0016】光検出器10’は、図2(b)に示すよう
に、単一のものであって、ウエハ上に受光部領域(A,
B,C,D)が形成されている。受光部領域の個々の領
域の受光情報は対応するピンから出力される。各出力信
号をSA〜SDとする。図2(b)に示す光検出器1
0’は、受光部領域の領域数:4に対応した4ピンと、
接地用の1ピンと、予備の1ピンとで6ピンを有する構
成となっている。ホログラム素子9’は、図2(c)に
説明図的に示すように、2種のホログラムH1’,H2
で構成されている。ホログラムH1’は、波長:λ1の戻
り光束に対してホログラム作用を最適化されされ、ホロ
グラムH2’は、波長:λ2の戻り光束に対してホログラ
ム作用を最適化されている。各ホログラム作用は、回折
による「偏向作用」と「非点光束化作用」である。ホロ
グラムH1’,H2’は、複数ピースに分割され、複数の
ホログラムピース群が互いにモザイク状に組合せられた
形態となっている。ホログラムH1’,H2’のピースの
配列は、図示の配列に限らず、各波長:λ1,λ2に応じ
てホログラム作用を最適化された2つのホログラム領域
として分割構成されればよい。
【0017】波長:λ1の戻り光束は、ホログラムH1
のホログラム作用により図2(a)に実線で示した如く
に回折され、非点光束化されて、受光部領域(A,B,
C,D)に入射し、出力信号:SA,SB,SC,SD
を発生させる。フォーカス誤差信号は、非点収差法によ
り「(SA+SC)−(SB+SD)」で与えられ、トラッ
ク誤差信号は、プッシュプル法により「(SA+SB)−
(SC+SD)」で与えられ、情報信号は「(SA+SB
+SC+SD)」で与えられる。 波長:λ2の戻り光束は、ホログラムH2’のホログラム
作用により図2(a)に破線で示す如く回折され、非点
光束化されて、受光部領域(A,B,C,D)に入射す
る。図2(a)には、上記の如く、各戻り光束の回折方
向を、破線と実線とで示し、区別のため、互いに若干ず
らして描いてあるが、実際には、波長:λ1,λ2の各戻
り光束は、ホログラム素子9’の作用により全く同様に
回折され、非点光束化される。即ち、ホログラム素子
9’において、ホログラムH1’が波長:λ1の戻り光束
に対して作用するホログラム作用は、ホログラムH2
が波長:λ2の戻り光束に対して作用するホログラム作
用と同様である。従って、波長:λ2の戻り光束によっ
ても、フォーカス誤差信号:(SA+SC)−(SB+S
D)、トラック誤差信号:(SA+SB)−(SC+S
D)、情報信号:(SA+SB+SC+SD)が得られ
る。図2の実施の形態が、請求項1記載の発明の実施の
形態であることは、容易に理解されるであろう。また、
発光波長が互いに異なる複数の光源の数が2であり(請
求項4)、光源1,2から光スポット集光部に至る光路
の一部が共通化され(請求項6)、各光源からの光束を
光記録媒体の記録面上に光スポットとして集光させる対
物レンズ6は光源1,2に対して共通化されている(請
求項7)。さらに、複数の光源1,2から光スポット集
光面に至る光路の、各光源に対して共通化された光路部
分に、光源1,2からの光束を光記録媒体側に配備され
る光学系にカップリングするためのカップリングレンズ
4を有し(請求項10)、ビームスプリッタ3による光
路合成手段により、各光源1,2からの光束の主光線が
互いに合致するようにして光路の一部が共通化されてい
る(請求項11)。
【0018】図2の実施の形態においては、多波長光ピ
ックアップは、光検出器10’が、各波長:λ1,λ2
戻り光束に共通した1組の受光部領域(A,B,C,
D)を有するものであり、ホログラム素子9’は、各戻
り光束を受光部領域(A,B,C,D)に向けて回折さ
せるように構成されている(請求項3)。光検出器1
0’は、波長:λ1,λ2の各戻り光束に共通した1組の
受光部領域(A,B,C,D)を有するものであるの
で、図1の実施の形態における光検出器10に比して、
小型かつ低コストに実現することができる。上に説明し
た実施の2形態では、フォーカス誤差信号を非点収差
法、トラック誤差信号をプッシュプル法で生成している
が、信号発生の方式はこれに限らず、公知の種々の方式
を利用できる。1例として、フォーカス誤差信号をナイ
フエッジ法、トラック誤差信号をプッシュプル法で生成
する場合の実施の形態を、図3に示す。図3(a)は、
ホログラム素子9''を示している。ホログラム素子9''
は、図2(a)において、ホログラム9’に代えて用い
られる。図2(a)の光検出器10に代えて用いられる
光検出器10''は、単一の光検出器で、同一ウエハに図
3(b)に示す如き受光部領域(A’,B’,C’,
D’)を形成されている。ホログラム素子9''は、2種
のホログラム(それぞれ複数ピースに分割され、モザイ
ク状に組み合わせられている)H1'',H2''により構成
されるが、領域I,II,IIIに分かれている。 波長:λ1 の戻り光束がホログラム素子9''に入射する
と、ホログラムH’’により集束作用と回折作用を受
ける。領域Iのホログラム作用を受けた戻り光束部分
は、図3(b)に示すように、受光部領域における受光
領域A’,B’の境界部にスポットとして集光する。ま
た、領域II,IIIの部分でホログラム作用を受けた
戻り光束部分は、それぞれ受光領域C’,D’にスポッ
ト状に集光する。このとき、ホログラムH’’の、波
長:λ1の戻り光束に対するホログラム作用は、図3
(b)に示すように、戻り光束を受光領域A’,B’,
C’,D’の右側方へ集光させるように作用する。ホロ
グラムH2''は、波長:λ1に対しては最適化されていな
いので、スポット径は収差によりホログラムH1'' に対
するものよりも大きくなっている。この光束部分は受光
部領域には入射しない。 波長:λ2の戻り光束がホログラム素子9''に入射する
と、ホログラムH2''のホログラム作用により、集束作
用と回折作用を受け、領域Iの作用を受けた戻り光束部
分は図3(c)に示すように、受光部領域における受光
領域A’,B’の境界部にスポットとして集光する。領
域II,IIIの部分でホログラム作用を受けた戻り光
束部分は、それぞれ受光領域C’,D’にスポット状に
集光する。このとき、ホログラムH1'' のホログラム作
用により、戻り光束の一部は、図3(c)に示すよう
に、受光領域A’,B’,C’,D’の左側方へ集光す
るが、ホログラムH1''は、波長:λ2に対しては最適化
されていないので、スポット径は収差によりホログラム
2'' に対するものよりも大きくなっている。このよう
にして、図3の実施の形態の場合にも、単一の光検出器
10''により波長の異なる2種の戻り光束を個別的に良
好に検出することができる。受光部領域の各受光領域
A’,B’,C’,D’から得られる信号をSA’,S
B’,SC’,SD’とすると、フォーカス誤差信号は
「(SA’−SB’)」、トラック誤差信号は「(SC’
−SD’)」であり、情報信号は「(SA’+SB’+S
C’+SD’)」である。
【0019】図2に示した実施の形態を考えてみると、
ホログラム素子9’は、2つのホログラムH1’,H2
により構成され、これらのホログラムH1’,H2’は、
それぞれ波長:λ1,λ2に対して、ホログラム作用を最
適化されている。 波長:λ1の戻り光束がホログラム素子9’に入射する
とき、ホログラムH2’も戻り光束に対してホログラム
作用を及ぼす。波長:λ1の戻り光束の、ホログラム
2’の作用を受けた成分は、本来の検出成分(ホログ
ラムH1’によるホログラム作用を受けた成分)に対し
てはノイズ成分になるので、このようなノイズ成分は、
光検出器に入射しないようにすることが好ましい。上記
ノイズ成分の影響を有効に軽減できる条件が、請求項5
における条件(1),(2)である。これら条件を図4
を参照して説明する。
【0020】図4(a)は、ホログラム素子9’に、波
長:λ1 の戻り光束が入射した状態を示している。ホロ
グラムH1’のホログラム作用を受けた成分(正規の検
出成分)の回折主光線L1は、図のように回折角:θ1
で回折し、ホログラム素子9’から距離:Lを隔した光
検出器10’の受光部領域の中央部へ入射する。波長:
λ1の戻り光束のうち、ホログラムH2’の作用を受けた
回折主光線L2は、図のように回折隔:θ2で回折す
る。図のように距離:y1,y2をとると、y1=L・tan
θ1,y2=L・tanθ2である。ホログラム:H1’にお
いて回折主光線L1を生じさせる格子ピッチをd1、ホ
ログラム:H2において回折主光線L2を生じさせる格
子ピッチをd2 、各ホログラムによる回折方向における
受光部領域の幅を図の如くWとすると、sinθ1=λ1
1、従って、θ1=sin~11/d1)であり、sinθ2
λ1/d2、従って、θ2=sin~11/d2)である。従っ
て、 y1=L・tanθ1=L・tan{sin~11/d1)} y2=L・tanθ2=L・tan{sin~11/d2)} 波長:λ1 の戻り光束がホログラムH1’,H2’により
回折されて、光検出器10’の受光面上に形成するスポ
ットの間隔をΔy=y2−y1とすると、 Δy=L[tan{sin~11/d2)}-tan{sin~11/d1)}] となる。受光部領域幅:Wに対し「W/2」がΔyより
も大きいと、光検出器10’の受光部領域には、正規の
検出成分とともに「ノイズ成分」も入射してしまうの
で、このようなノイズ成分を排除できる条件は、 W≦2L[tan{sin~11/d2)}-tan{sin~11/d1)}] (1) であることが分かる。
【0021】図4(b)は、ホログラム素子9’に、波
長:λ2 の戻り光束が入射した状態を示している。ホロ
グラムH2’ のホログラム作用を受けた成分(正規の検
出成分)の回折主光線L2’は、図のように回折角:θ
2’で回折し、光検出器10’の受光部領域の中央部へ
入射する。波長:λ2 の戻り光束のうちホログラム
1’の作用を受けた回折主光線L1’は、図のように
回折角:θ1’で回折する。図のように距離:y1’,y
2’をとると、y1’=L・tanθ1’,y2’=L・tanθ
2’である。ホログラム:H1’において回折主光線L
1’を生じさせる格子ピッチをd1、ホログラム:H2
において回折主光線L2’を生じさせる格子ピッチをd
2とすると、sinθ1’=λ2/d1、従って、θ1'=sin~1
2/d1)であり、sinθ2’=λ2/d2、従って、
θ2’=sin~12/d2)である。従って、 y1’=L・tanθ1’=L・tan{sin~12/d1)} y2’=L・tanθ2’=L・tan{sin~12/d2)} 波長:λ2の戻り光束がホログラムH1’,H2’により
回折されて、光検出器10’の受光面上に形成するスポ
ットの間隔をΔy=y2’−y1’とすると、 Δy=L[tan{sin~12/d2)}-tan{sin~12/d1)}] となる。受光部領域幅:Wに対し「W/2」がΔyより
も大きいと、光検出器10’の受光部領域には、正規の
検出成分とともにノイズ成分も入射してしまうので、こ
のようなノイズ成分を排除できる条件は、 W≦2L[tan{sin~12/d2)}-tan{sin~12/d1)}] (2) であることが分かる。
【0022】図1,図2にに示した実施の形態において
は、戻り光束をビームスプリッタ5により反射して、光
源から光記録媒体へ向かう光路から分離させ、このよう
に分離した戻り光束の光路上にホログラム素子を配備し
ている。図5には、ホログラム素子を「共通化された光
路部分に配備する」ようにした実施の形態を示す。図5
(a)に示すように、光源1,2からの光束は、ビーム
スプリッタ3’による光路合成手段により、各光源1,
2からの光束の主光線が互いに合致するようにして光路
の一部を共通化され(請求項6,11)、各光源1,2
からの光束を光記録媒体7,8の記録面上に光スポット
として集光させる対物レンズ6が、光源1,2に対して
共通化され(請求項7)、ホログラム素子9Aが、共通
化された光路上に配備されている(請求項8)。光源
1,2からの光束は、ホログラム素子9Aを「回折され
ずに透過する0次光束成分」が光記録媒体7,8に照射
される。戻り光束は、ホログラム素子9Aのホログラム
作用を受け、ビームスプリッタ3’の一部に形成された
反射面30により反射されて光検出器10Aに入射す
る。光検出器10Aとしては、図1(b)に示した光検
出器10を用いることもできるし(このときホログラム
素子9Aの、戻り光束に対するホログラム作用は、図1
の実施の形態におけるホログラム素子9と同様にす
る)、図2(b)に示した光検出器10’を用いること
もでき(この場合、ホログラム素子9Aの、戻り光束に
対するホログラム作用は、図2の実施の形態におけるホ
ログラム素子9’と同様にする)、図3に示したホログ
ラム素子9''と光検出器10''とを用いることもでき
る。図5の実施の形態では、ホログラム素子9Aとして
図2(c)に示すホログラム素子9’と同様のものが用
いられ、光検出器10Aとして図2(b)に示す光検出
器10’と同様のものが用いられている。この実施の形
態においては、ホログラム素子9Aとビームスプリッタ
10A、光源1,2が、相互に近接した配置となるの
で、これらを、図5(b)に示すように、同一の筐体1
1に一体装荷することができる。即ち、図5の実施の形
態では、多波長光ピックアップは、ホログラム素子9A
が共通化された光路部分に配備され、ビームスプリッタ
3’による光路合成手段と、複数の光源1,2と、ホロ
グラム素子9Aと、光検出器10Aとが共通の筐体11
に一体装荷されている(請求項13)。
【0023】図6に実施の他の形態を示す。この実施の
形態においては、各光源の発光部1’,2’を光学的に
近接させることにより、各光源からの光束に作用する光
学素子を共通にして、光路の一部を共通化した(請求項
12)。即ち、光源となる発光部1’,2’は半導体レ
ーザチップで、カップリングレンズ4の光軸に近接する
ように互いに近接させて配備されている。このように、
発光部1’,2’からの光束の主光線が互いに近接する
ようにして、光路の一部(ホログラム素子9Bから対物
レンズ6に至る光路部分)を共通化している。また、ホ
ログラム素子9Bは、図5の実施の形態におけるホログ
ラム素子9Aと同様に、共通化された光路上に配備され
ている(請求項8)。複数の光源1’,2’と、ホログ
ラム素子9Bと、光検出器10Bとは、共通のパッケー
ジ12に一体集積化されている(請求項14)。このよ
うに、光源1’,2’、ホログラム素子9B、光検出器
10Bを共通のパッケージ12に一体集積化することに
より、多波長光ピックアップのコンパクト化が可能にな
る。図6の実施の形態では、光検出器10Bとして、図
2(b)に示した光検出器10’と同様のものを用いて
いる。勿論、図1(b)の光検出器10と同様のものを
用いても良い。
【0024】図7には、光源1’,2’とホログラム素
子9Bと光検出器10Bとの、同一パッケージ12への
一体集積化の例を2例示す。図7(a)において、半導
体レーザチップ1’,2’は、ヒートシンク13にボン
ディングされ、光検出器10Bもヒートシンク13上に
装荷されている。これらはパッケージ12内に実装され
る。そして、パッケージ12には、ホログラム素子9B
が接着一体化される。図7(b)に示す実施の形態にお
いては、光源(発光部)としての半導体レーザチップ
1’,2’の位置を、光軸方向にΔZだけずらした点
が、図7(b)の場合と異なっている。図6にも示した
ように、光記録媒体7,8は、互いに透明基板の厚さが
異なっている。このような場合に、光源1’,2’から
の光束を、共通の光学系4,6により、透明基板を介し
て記録面上に良好なスポットに集光する場合、対物レン
ズ6の設計によっては、光源1’,2’を光軸方向にず
らすことが有効であり、図7(b)はこのような場合を
想定したものである。図8は、同一パッケージによる一
体集積化の別の例を示している。ヒートシンク13上に
Si基板10−1をボンディングし、この上に光源(発
光部)としての半導体レーザチップ1’,2’を水平設
置する。また、三角状の反射ミラー14をSi基板10
−1上に設置し、半導体レーザチップ1’,2’から射
出する水平方向の光束を反射ミラー14で反射する。光
検出器10BはSi基板10−1に形成する。これらは
パッケージ12内に実装される。ホログラム素子9Bは
パッケージ12に接着一体化される。この場合、発光部
としての半導体レーザチップ1’,2’は、反射ミラー
14による「これらの虚像」が互いに近接している。即
ち、発光部同志は「光学的に近接」している。このよう
にすることによっても、光源1’,2’に対し、ホログ
ラム素子9B以後の光学系を共通化できる。なお、図7
(b)に示したように、光源1’,2’に光軸方向のず
れ:ΔZを与える必要がある場合には、反射ミラー14
と半導体レーザチップ1’,2’との位置関係を調整す
ることにより容易且つ確実にΔZを調整設定できる。こ
の形態では、光源1’,2’、反射ミラー14、光検出
器10BがSi基板10−1上の「水平方向の部品配
置」になるので位置精度を出しやすい。また、Si基板
10−1は熱伝導性が良いので、半導体レーザチップ
1’,2’の放熱媒体としても有効に機能する。なお、
反射ミラー14を装荷する代わりに、Si基板10−1
に異方性エッチングを行い、Si基板の一部として反射
面を形成してもよい。請求項8記載の発明は、前述の如
く、ホログラム素子を「共通化された光路」上に配備さ
れていることを特徴とする。図6〜図8に示した実施の
形態では、ホログラム素子は何れも、カップリングレン
ズ4よりも光源側に配備されている。ホログラム素子を
「共通化された光路」上に配備する場合、配備位置は、
上記位置に限らない。図9は、ホログラム素子9Cをカ
ップリングレンズ4よりも対物レンズ6側に配備した例
を示している。この例では、光源1’,2’と、光検出
器10C(図1(b)の光検出器10と同様のものや、
図2(b)の光検出器10’と同様のものを用いること
ができる)が同一パッケージ12内に実装されている。
ホログラム素子9Cを構成するホログラムを、ホログラ
ムH1,H2とする。ホログラムH1,H2は、それぞ
れ波長:λ1,λ2の光に対してホログラム作用を最適化
されている。この場合、光検出器10Cとして、光検出
器10’と同様、2つの戻り光束に共通の受光部領域を
有するものを用いるものとすると、各戻り光束を共通の
受光部領域に向けて回折させる条件は以下の如く得られ
る。即ち、ホログラムH1における回折主光線を与える
格子ピッチをd1、回折角をθ1 とし、ホログラムH2に
おける回折主光線を与える格子ピッチをd2、回折角をθ
2 とすると「d1・sinθ1=λ1,d2・sinθ2=λ2」であ
り、各戻り光束を光検出器10Cの受光部領域の同一位
置に集光するには、各ホログラムH1,H2による各波
長の戻り光束の回折角を等しくすればよく、従って、θ
1=θ2から、 λ1/d1=λ2/d2 が成り立つように、ホログラムH1,H2を形成すれば
良い。
【0025】図9の実施の形態を図8の形態と比較する
と、容易に理解されるように、図8の実施の形態では、
ホログラム素子9Bと光検出器10Bとが光軸方向(図
の上下方向)に近接しているため、ホログラム素子9B
を構成する各ホログラムに、大きな回折角が必要にな
る。これに対して図9の実施の形態では、ホログラム素
子9Cの位置が、光検出器から離れているので、ホログ
ラム素子9Cの各ホログラムに要求される回折角は小さ
くて良い。
【0026】図10は、請求項9記載の多波長光ピック
アップの実施の1形態を示している。基本的構成は図6
の実施の形態と同様であり、各光源1’,2’から光ス
ポット集光部に至る光路の一部が共通化され(請求項
6)、各光源からの光束を光記録媒体7,8の記録面上
に光スポットとして集光させる対物レンズ6が、2つの
光源1’,2’に対して共通化され(請求項7)、ホロ
グラム素子90が、共通化された光路上に配備されてい
る(請求項8)。そして、ホログラム素子90は「偏光
方向により回折効率の異なる偏光性ホログラム」であ
り、各光源に対して共通化された光路部分の、偏光性ホ
ログラム90よりも光記録媒体側に1/4波長板15が
配備される(請求項9)。また、複数の光源1’,2’
から光スポット集光面に至る光路の、各光源に対して共
通化された光路部分に、各光源からの光束を光記録媒体
側に配備される光学系にカップリングするためのカップ
リングレンズ4を有し(請求項10)、各光源の発光部
1’,2’を光学的に近接させることにより、各光源か
らの光束に作用する光学素子90,4,6を共通にし
て、光路の一部を共通化している(請求項12)。さら
に、複数の光源1’,2’と、ホログラム素子90と、
光検出器10とは共通のパッケージ12に一体集積化さ
れている(請求項14)。先に説明した図5,図6の実
施の形態においては、光源からの光束のうち「ホログラ
ム素子に回折されずに透過する0次光成分」が光記録媒
体に照射されるので、不可避的に、光源における発光光
量の一部は、光記録媒体の照射に利用されないことにな
る。図10の実施の形態におけるホログラム素子90は
「偏光性ホログラム」であって、入射光束の偏光状態に
より回折効率が異なる。偏光性ホログラムでは、例え
ば、S偏光を殆ど回折させずに透過させ、P偏光の80
%以上を回折させるようにすることや、逆に、P偏光を
殆ど回折させずに透過させ、S偏光の80%以上を回折
させるようにすることが可能である。ホログラム素子9
0として、例えば、P偏光を殆ど回折させずに透過さ
せ、S偏光の80%以上を回折させるものを用いる場
合、光源1’,2’からの光束をホログラム素子90に
対してP偏光となるように発光部の向きを調整すれば、
光源1’,2’からの光束の実質的に100%を光記録
媒体の記録面に照射することができる。ホログラム素子
90を透過した光束は、1/4波長板15を透過するこ
とにより円偏光に変換される。戻り光束は、1/4波長
板15を透過することにより直線偏光状態に戻るが、偏
光面は当初の方向から90度旋回し、ホログラム素子9
0に対してS偏光となる。このため、戻り光束はホログ
ラム素子90による回折作用により80%以上が、±1
次光として回折されることになる。従って、光検出器1
0Bには、戻り光束の40%以上を集光させることがで
きる。従って、光の利用効率を有効に高めることができ
る。図5に示す実施の形態においても、ホログラム素子
9Aを偏光性ホログラムとし、その対物レンズ側に1/
4波長板を用いることにより、請求項9記載の発明を実
施することができる。図9の実施の形態においても同様
である。偏光性ホログラムは周知の如く、LiNbO3等の複
屈折性結晶をイオン交換処理したり、Ta2O5のような無
機酸化物を斜方蒸着して複屈折膜とし、これをドライエ
ッチングして矩形格子としたのち、等方性材料でその上
を被覆して作製できる。あるいはまた、複屈折性の有機
膜(ポリイミド、ポリジアセチレン等)を用いて、上記
と同様の方法(ドライエッチングにより矩形格子化して
等方性材料により被覆する)でも作製できる。
【0027】また、1/4波長板は、異なる波長の光に
対して、それぞれ1/4波長板として機能する必要があ
るが、このような1/4波長板は、複屈折物質の分散
(波長による屈折率変化)を利用し、上記複屈折物質に
よる薄膜として形成し、薄膜の厚さを調整することより
容易に実現可能である。
【0028】上に説明した実施の各形態は「各光源から
の光束を光記録媒体側に配備される光学系にカップリン
グするためのカップリングレンズ」を有するが、カップ
リングレンズは、この発明の多波長光ピックアップに必
須のものではない。上記実施の各形態においても、対物
レンズの設計如何によっては、カップリングレンズ4を
省略することが可能である。しかし、カップリングレン
ズを用いることにより、各光源からの光を有効に取り込
むことができ、光の利用効率を高めることが可能にな
る。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規な多波長光ピックアップを実現できる。この発明
の多波長光ピックアップは、複数の波長の戻り光束を、
単一の光検出器で受光するので、信号検出系を簡単化
し、光ピックアップ全体の簡略化・小型化、低コスト化
を図ることができる。請求項3記載の発明では、単一の
光検出器が、各波長の戻り光束に共通した1組の受光部
領域を有するものであるので、光検出器自体が構造簡単
で小型化でき、配線も容易であるから、多波長光ピック
アップの組付けが容易である。請求項5記載の発明で
は、光源数が2で、光検出器が各戻り光束に共通した1
組の受光部領域を有するものである場合に、戻り光束を
ノイズなしに受光することができ、ノイズの少ない信号
を発生させることができ、多波長光ピックアップの信頼
性を高めることができる。請求項6〜12記載の発明で
は、各光源から光スポット集光部に至る光路の一部が共
通化されるので、光学素子の共用により、多波長光ピッ
クアップを小型化・低コスト化することができる。
【0030】請求項9記載の発明では、ホログラム素子
として偏光性ホログラムを用い、これに1/4波長板を
組み合わせることにより、光源からの光の利用効率を極
めて有効に高めることができ、S/N比を向上させて多
波長光ピックアップの信頼性を高めることができる。請
求項13,14記載の発明では、光源やホログラム素
子、光検出器を同一の筐体やパッケージに一体化して設
けることにより、多波長光ピックアップを有効にコンパ
クト化することが可能である。このようなコンパクト化
によりノート型パソコンへの搭載が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の1形態を説明するための図で
ある。
【図2】この発明の実施の別形態を説明するための図で
ある。
【図3】ホログラム素子と光検出器との別例を説明する
ための図である。
【図4】請求項5記載の発明における条件(1),
(2)を説明するための図である。
【図5】この発明の実施の他の形態を説明するための図
である。
【図6】請求項14記載の発明の実施の1形態を説明す
るための図である。
【図7】光源、ホログラム素子、光検出器の、同一パッ
ケージへの装荷の2例を説明するための図である。
【図8】光源、ホログラム素子、光検出器の、同一パッ
ケージへの装荷の別例を説明するための図である。
【図9】この発明の実施の他の形態を説明するための図
である。
【図10】請求項9記載の発明の実施の1形態を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1,2 光源としての半導体レーザ 3 ビームスプリッタ 4 カップリングレンズ 5 ビームスプリッタ 6 対物レンズ 7,8 光記録媒体 9 ホログラム素子 10 光検出器

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】使用波長の異なる光記録媒体に共通に用い
    られる光ピックアップであって、 互いに発光波長が異なり、光記録媒体の使用波長に応じ
    て選択的に用いられる複数の光源と、 各光源からの光束を対応する光記録媒体の記録面上に光
    スポットとして集光させる1以上の対物レンズと、 各光記録媒体からの戻り光束を共通に入射され、各戻り
    光束に所定のホログラム作用を作用させるホログラム素
    子と、 該ホログラム素子により回折された回折光束を受光し
    て、所定の信号を発生させる単一の光検出器とを有し、 上記ホログラム素子は、上記複数の光源の発する各光束
    の波長に対応して、ホログラム作用を最適化された複数
    のホログラムを組合せたものであることを特徴とする多
    波長光ピックアップ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の多波長光ピックアップにお
    いて、 光検出器は、各波長の戻り光束に対応した複数の受光部
    領域を独立に有する平面状検出器であり、 ホログラム素子は、各戻り光束を、その波長に応じ、対
    応する受光部領域に向けて回折させるように構成されて
    いることを特徴とする多波長光ピックアップ。
  3. 【請求項3】請求項1記載の多波長光ピックアップにお
    いて、 光検出器は、各波長の戻り光束に共通した1組の受光部
    領域を有するものであり、 ホログラム素子は、各戻り光束を、上記受光部領域に向
    けて回折させるように構成されていることを特徴とする
    多波長光ピックアップ。
  4. 【請求項4】請求項1または2または3記載の多波長光
    ピックアップにおいて、 発光波長が互いに異なる複数の光源の数が2であること
    を特徴とする多波長光ピックアップ。
  5. 【請求項5】請求項4記載の多波長光ピックアップにお
    いて、 光源の発光波長がλ1,λ2であり、 光検出器は、2波長の各戻り光束に共通した1組の受光
    部領域を有するものであり、ホログラム素子は、波長:
    λ1 の戻り光束を上記受光部領域に向けて回折させるよ
    うに構成されたホログラム:H1と、波長:λ2の戻り光
    束を上記受光部領域に向けて回折させるように構成され
    たホログラム:H2 とから構成され、 上記ホログラム素子と検出器の受光部領域が、距離:L
    を隔てて配備され、 ホログラム:H1において回折主光線を生じさせる格子
    ピッチをd1、ホログラム:H2において回折主光線を生
    じさせる格子ピッチをd2、各ホログラムによる回折方
    向における上記受光部領域幅をWとするとき、上記
    λ1,λ2,d1,d2,W,Lが関係: W≦2L[tan{sin~11/d2)}-tan{sin~11/d1)}] (1) W≦2L[tan{sin~12/d2)}-tan{sin~12/d1)}] (2) を満足することを特徴とする多波長光ピックアップ。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の任意の1に記載の多波長光
    ピックアップにおいて、 各光源から光スポット集光部に至る光路の一部が共通化
    されたことを特徴とする多波長光ピックアップ。
  7. 【請求項7】請求項6記載の多波長光ピックアップにお
    いて、 各光源からの光束を光記録媒体の記録面上に光スポット
    として集光させる対物レンズが、2以上の光源に対して
    共通化されていることを特徴とする多波長光ピックアッ
    プ。
  8. 【請求項8】請求項6または7記載の多波長光ピックア
    ップにおいて、 ホログラム素子が、共通化された光路上に配備されてい
    ることを特徴とする多波長光ピックアップ。
  9. 【請求項9】請求項8記載の多波長光ピックアップにお
    いて、 ホログラム素子として、偏光方向により回折効率の異な
    る偏光性ホログラムを用い、各光源に対して共通化され
    た光路部分の、上記偏光性ホログラムよりも光記録媒体
    側に1/4波長板を配備したことを特徴とする多波長光
    ピックアップ。
  10. 【請求項10】請求項6〜9の任意の1に記載の多波長
    光ピックアップにおいて、 複数の光源から光スポット集光面に至る光路の、各光源
    に対して共通化された光路部分に、各光源からの光束を
    光記録媒体側に配備される光学系にカップリングするた
    めのカップリングレンズを有することを特徴とする多波
    長光ピックアップ。
  11. 【請求項11】請求項6〜10の任意の1に記載の多波
    長光ピックアップにおいて、 ビームスプリッタによる光路合成手段により、各光源か
    らの光束の主光線が互いに合致するようにして、光路の
    一部を共通化されたことを特徴とする多波長光ピックア
    ップ。
  12. 【請求項12】請求項6〜10の任意の1に記載の多波
    長光ピックアップにおいて、 各光源の発光部を光学的に近接させることにより、各光
    源からの光束に作用する光学素子を共通にすることによ
    り、光路の一部を共通化したことを特徴とする多波長光
    ピックアップ。
  13. 【請求項13】請求項11記載の多波長光ピックアップ
    において、 ホログラム素子が共通化された光路部分に配備され、 ビームスプリッタによる光路合成手段と、複数の光源
    と、上記ホログラム素子と、光検出器とが、共通の筐体
    に一体装荷されたことを特徴とする多波長光ピックアッ
    プ。
  14. 【請求項14】請求項12記載の多波長光ピックアップ
    において、 ホログラム素子が共通化された光路部分に配備され、 少なくとも、複数の光源と、ホログラム素子と、光検出
    器とが、共通のパッケージに一体集積化されたことを特
    徴とする多波長光ピックアップ。
JP24213598A 1998-08-27 1998-08-27 光ピックアップ Expired - Fee Related JP3833396B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24213598A JP3833396B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 光ピックアップ
US09/379,912 US6072579A (en) 1998-08-27 1999-08-24 Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector
US09/494,549 US6618344B1 (en) 1998-08-27 2000-01-31 Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector
US10/621,465 US20040017760A1 (en) 1998-08-27 2003-07-18 Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24213598A JP3833396B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000076688A true JP2000076688A (ja) 2000-03-14
JP3833396B2 JP3833396B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=17084840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24213598A Expired - Fee Related JP3833396B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833396B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019052A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置、情報記録再生装置
US7042819B2 (en) 2001-06-29 2006-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus
JP2007213650A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
US7586819B2 (en) 2005-11-14 2009-09-08 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup device
US7622696B2 (en) 2005-03-02 2009-11-24 Nec Corporation Optical head device, optical information recording/reproducing apparatus and operation method of optical information recording/reproducing apparatus
JP2010040160A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ及び光デバイス
US7948854B2 (en) 2005-10-28 2011-05-24 Nec Corporation Optical head apparatus and optical information recording/reproducing apparatus
JP2013025832A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sharp Corp 光ピックアップ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042819B2 (en) 2001-06-29 2006-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus
WO2006019052A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置、情報記録再生装置
US7623435B2 (en) 2004-08-20 2009-11-24 Pioneer Corporation Optical pickup device, and information recording and reproduction device
US7622696B2 (en) 2005-03-02 2009-11-24 Nec Corporation Optical head device, optical information recording/reproducing apparatus and operation method of optical information recording/reproducing apparatus
US7948854B2 (en) 2005-10-28 2011-05-24 Nec Corporation Optical head apparatus and optical information recording/reproducing apparatus
US7586819B2 (en) 2005-11-14 2009-09-08 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup device
JP2007213650A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2010040160A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ及び光デバイス
JP2013025832A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sharp Corp 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3833396B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618344B1 (en) Optical pickup apparatus having improved holographic optical element and photodetector
US6584060B1 (en) Optical pick-up device for recording/reading information on optical recording medium
US5708644A (en) Optical head for optical disk drive
US7307938B2 (en) Optical pickup apparatus having an improved holographic unit, and optical disk drive including the same
JP2000048386A (ja) 収差補正を有する波長感光ビ―ムコンバイナ
JPH11296893A (ja) 光ピックアップ
US7218598B2 (en) Optical pickup using two-wavelength light source module
KR19980042630A (ko) 대물 렌즈와, 그것을 이용한 광 헤드 및 광 디스크 장치
JPS6220Y2 (ja)
JP3833396B2 (ja) 光ピックアップ
JP3659089B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報媒体記録再生装置
JP2001084637A (ja) 1対物レンズ光学的ピックアップヘッド
JP2000348367A (ja) 光学ユニットおよび光ピックアップ
WO2006112288A1 (ja) 光ヘッド装置及び光情報処理装置
US5751682A (en) Compact size magneto-optical head with a hologram and a beam splitting means
JP3520675B2 (ja) 光ピックアップ
JP4389287B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2000082232A (ja) 光ピックアップ装置
JP3619747B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH06101137B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH039134Y2 (ja)
US20060126458A1 (en) Optical pickup head and information recording and/or reproducing device incorporating same
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置
JPH10154346A (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees