JPS62218558A - 化合物薄膜蒸着装置 - Google Patents

化合物薄膜蒸着装置

Info

Publication number
JPS62218558A
JPS62218558A JP6145886A JP6145886A JPS62218558A JP S62218558 A JPS62218558 A JP S62218558A JP 6145886 A JP6145886 A JP 6145886A JP 6145886 A JP6145886 A JP 6145886A JP S62218558 A JPS62218558 A JP S62218558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
vapor
crucible
filament
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6145886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535218B2 (ja
Inventor
Hiromoto Ito
弘基 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6145886A priority Critical patent/JPS62218558A/ja
Publication of JPS62218558A publication Critical patent/JPS62218558A/ja
Publication of JPH0535218B2 publication Critical patent/JPH0535218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明け、化合物薄膜蒸着装置、特に真空蒸着法によ
り高品質の化合物薄膜を蒸着形成する装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置として第3図及び第4図に示すもの
があった。第3図は特公昭54−9592号公報に示さ
れた従来の化合物薄膜蒸着装置を模式的に示す概念図、
第4図は従来の化合物薄膜蒸着装置の主要部の一部切り
欠いて内部を示す斜視図である。
図において、(1)け真空槽(21を所定の真空度に保
持する真空排気装置、(3)け例えば酸素等の常温ガス
が充填されているガスボンベ、(4)は常温ガスを真空
槽(2)に導入するためのリークバルブ、(5)は噴出
口(6)を有する密閉型るつぼで、基板(7)に蒸着す
べき物質(8)、例えばアルミニウム等が装填されてい
る。(9)けるつぼ加熱用フィラメント、foolはイ
オン化用フィラメントで、2000℃位に熱せられ、こ
こから放出される電子(6)はグリッドaカにより加速
されて物質蒸気のクラスタ(至)を衝撃し、その一部を
イオン化する。(ロ)はイオン化されたクラスタイオン
α9を加速し、イオン化されていない中性クラスタ(至
)と共に基板(7)に衝突させる加速電極、αQおよび
αηけ熱シールド板である。(至)はクラスタをイオン
化するイオン化手段で、イオン化用フィラメント(lO
)及びグリッド(6)よりなる。
次に動作について説明する。真空排気装置(IIによっ
て真空槽(1ω内が1O−6Torr台の真空度になる
まで真空槽(2)内を排気した後、リークバルブ(4)
を開いて常温ガス(ここでは酸素)を真空槽(2)内に
導入する。次いで、るつぼ(5)内の蒸気圧が数Tor
rになる温度(物質(8)がjlltの場合140CI
′C位)までるつぼ加熱用フィラメント(9)から放出
される電子をるつぼ(5)に衝撃することによって加熱
すると、物質(8)は蒸気化し、噴出口(6)から真空
中に噴射する。
この噴射する物質蒸気は噴出口(6)を通過する際に凝
縮し、クラスタ(2)と呼ばれる塊状集団が形成される
。このクラスタ(至)状の物質蒸気は次いでイオン化用
フィラメント(lO)から放出される電子0によって部
分的にイオン化させ、クラスタイオンαSとなり、さら
に電界による加速をうけてイオン化さねていない中性ク
ラスタと共に基板(7)に衝突する。
一方、基板(7)付近には常温ガスが存在し、基板(7
)付近で物質蒸気と常温ガスとの反応(4At+30a
→2AtgOs)が進行するため、反応生我物である化
合物(ここでけAt♀0I3)が基板(9)上に蒸着す
ることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の化合物薄膜蒸着装置は以上のように構成さねてい
るので、真空槽内に導入した常温ガスの大部分は排気さ
れるので、薄膜形成にあずかる常温ガスは非常に少ない
。そのため、導入ガスの圧力を増加させる必要があるが
、常温ガスとして反応性ガス、例えば酸素を用いた場合
は、高温に熱せられるフィラメントが急激に消耗すると
いう問題点があった。
この発明は上記問題点を解消するためになされたもので
、高品質の化合物薄膜を安定して形成できる化合物薄膜
蒸着装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る化合物薄膜蒸着装置は、蒸着すべき物質
に向けて常温ガスを噴出するガス噴射ノズルを設けると
共に、蒸気発生源を加熱するフィラメントを囲繞する熱
シールド内を差圧排気し、この内部を高真空に保持する
真空排気装置を設けたものである。
〔作用〕
この発明におけるガス噴射ノズルは、噴出する常温ガス
が、蒸発した直後の高温で、しかも数密度の高い蒸気と
高頻度で衝突するようにしたため、反応性が高く、また
真空排気装置は導入する常温ガスの流量、すなわち真空
槽内の真空度に関係なくフィラメント周囲を10−γ〜
10−6 Torr程度の高真空に保持する。
〔実権例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例による化合物薄膜蒸着装訃模式
的に示す概念図である。図において、(19tI′iる
つぼ(51の開口部(5a)の近傍に設けられた噴射ノ
ズルで、基板(7)に向けて反応性ガスを噴射する。(
1)はるつぼ(51と熱シールド板σQとの間を仕切っ
た隔壁で、物質αυの蒸気および反応性ガスの拡がりを
抑制する。@けるつぼ熱シールF板α・内を差動排気し
て高真空度に保持するターボポンプ等の真空排気装置で
ある。
次に動作について説明する。真空排気装置(1)により
真空槽(21内が10″−6Tarr台の真空度になる
まで排気した後、ターボポンプ(2)を稼動させ、フィ
ラメント(9)を囲繞する熱シールド板αQ内を、さら
に高真空度の10−7〜10−6’l’orr程度に差
動排気する。
この後、ガス噴射ノズルα9からガスボンベ(3)内の
反応性ガスをるつぼ(51内に噴出させ、流量調整バル
ブ(4)を調整して真空槽(2)内のガス濃度を所定の
ガス圧1O−4〜10−” Torr程度にする。一方
、加熱フィラメント(9)によりるつぼ(5)を加熱し
て、るつぼ(5)内に納められている蒸着物質(8)の
蒸気(財)を噴射させると、この蒸気と反応性ガスは、
るつぼ(51内の高温で、しかも高濃度(10−+1〜
1QTorr程度)の数密度の状態で衝突するため、反
応性に富み、高品質の化合物が形成されることになる。
l$2図はこの発明の他の実施例を示すもので、ガス噴
射ノズルα9をるつぼ(51内に設けて、るつぼ(51
の噴出口(6)を従来のように小さくしたものである。
このように構成することによって、るつぼ(5)内で化
合物が形成される。そして形成された化合物は、イオン
化用フィラメントt101から放出される電子α旧こよ
って部分的にイオン化されて化合物イオンとなる。さら
に、加速電極0句の電界による加速をうけてイオン化さ
れていない化合物分子と共に基板(7)に衝突して蒸着
される。
なお、@2図の実施例ではイオン化手段(至)として電
子ビーム照射方式を用いたか、イオンを得らねるもので
あわば他の形式のものを用いてもよい(例えば高周波放
電形イオン源など)。
第2図の実施例では、イオン化手段0檜と加速電極αa
を真空槽(2)内に設けたものを示したが、これらを取
りけずして、第1図のように、るつぼ(5)から噴出す
る化合物を、そのまま蒸着に用いてもよい。
さらに、第2図の実権例において、噴射ノズル09から
噴射される反応性ガスと物質αηの蒸気とがるつぼ(5
)内で反応するものを示したが、噴射ノズルa9を噴出
口(6)の近傍に配置して、るつぼ(6)の外で反応性
ガスと物質01)の蒸気とが反応するようにしても同等
の効果が得られる。
なお、上記実権例では、本装置を化合物薄膜形成装置と
して用いた場合を示したが、供給ガスとしてArガスも
しくけH,ガスを用いて、これをイオン化して、Arイ
オンもしくけHeイオンとして、これらを加速制御して
基板に照射すわば、蒸着面かスパッタされる物理クリー
ニングを行うことができ、その後、ガス導入をやめて、
るつぼ(51を加熱して従来どおりの蒸着を行うと、基
板上が高洗浄で活性化されているため、非常に高性能の
薄膜を形成することができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、フィラメント周囲を
常に高真空度に保持するようにしたもので、安定して高
寿命で稼動させることができる。
また、高温で活性化された状態で、しかも数密度の高い
状態で反応性ガスと蒸気とが接触するので、高品質の薄
膜が効率よく形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構Fy、図、第2図
はこの発明の他の実施例を示す構成図、第3図は従来の
化合物薄膜形成装置を示す構成図、第4図は第3図の主
要部を示す斜視図である。 図において、(2)は真空槽、(5)けるつぼ、(6)
は噴出口、(7)は基板、(8)は物質、+91 Fi
フィラメント、αQけ熱シールド板、α9け噴射ノズル
である。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の真空度に保持される真空槽、この真空槽内
    に配置され、上方に開口部が設けられたるつぼ、このる
    つぼを介して上記るつぼ内の物質を加熱して上記物質の
    蒸気を発生させるフィラメント、このフィラメントを密
    封した熱シールド、この熱シールド内を排気する真空排
    気装置、上記るつぼの開口部近傍に配置され、上記基板
    に向けて所定のガスを噴出可能な噴射ノズルを備えた化
    合物薄膜蒸着装置。
  2. (2)所定の真空度に保持される真空槽、この真空槽内
    に配置され、上方に噴出口が設けられたるつぼ、このる
    つぼを介して上記るつぼ内の物質を加熱して上記物質の
    蒸気を発生させるフィラメント、このフィラメントを密
    封した熱シールド、この熱シールド内を排気する真空排
    気装置、上記るつぼ内に所定のガスを噴出可能な噴射ノ
    ズルを備えた化合物薄膜蒸着装置。
  3. (3)噴射ノズルの噴射方向は基板の中心とるつぼの噴
    出口との延長線上になるように構成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の化合物薄膜蒸着装
    置。
JP6145886A 1986-03-17 1986-03-17 化合物薄膜蒸着装置 Granted JPS62218558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145886A JPS62218558A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 化合物薄膜蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145886A JPS62218558A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 化合物薄膜蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62218558A true JPS62218558A (ja) 1987-09-25
JPH0535218B2 JPH0535218B2 (ja) 1993-05-26

Family

ID=13171610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6145886A Granted JPS62218558A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 化合物薄膜蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62218558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100665951B1 (ko) * 2004-02-23 2007-01-10 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자의 증착원

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100665951B1 (ko) * 2004-02-23 2007-01-10 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자의 증착원

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535218B2 (ja) 1993-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63270458A (ja) 化合物薄膜形成装置
JPS62218558A (ja) 化合物薄膜蒸着装置
JPS60262963A (ja) 化合物薄膜蒸着装置
JPS60251269A (ja) イオンプレ−テイング方法および装置
JPS60262964A (ja) 化合物薄膜蒸着装置
KR900008155B1 (ko) 박막형성방법 및 그 장치
JP6008320B2 (ja) コンビナトリアル成膜装置
JPS6329925A (ja) 化合物薄膜形成装置
JPH0510423B2 (ja)
JPH05311407A (ja) 薄膜形成装置
JPH01139758A (ja) 薄膜蒸着方法および薄膜蒸着装置
JPS62260054A (ja) 化合物薄膜蒸着装置
JPS60124929A (ja) 薄膜蒸着装置
JPH01119663A (ja) 薄膜形成装置
JPH05230654A (ja) 合金皮膜のイオンプレーティング方法および装置
JPH0285359A (ja) 薄膜形成装置
JPS63278218A (ja) 化合物薄膜形成装置
JPS60124932A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60100668A (ja) 化合物薄膜製造装置
JPH0293060A (ja) 化合物薄膜成膜方法
JPH0535217B2 (ja)
JPS63235468A (ja) 薄膜形成方法およびその装置
JPH05255838A (ja) 酸化物薄膜形成方法及びその装置
JPH0541698B2 (ja)
JPH0351087B2 (ja)