JPS62214736A - 等化器 - Google Patents

等化器

Info

Publication number
JPS62214736A
JPS62214736A JP5755086A JP5755086A JPS62214736A JP S62214736 A JPS62214736 A JP S62214736A JP 5755086 A JP5755086 A JP 5755086A JP 5755086 A JP5755086 A JP 5755086A JP S62214736 A JPS62214736 A JP S62214736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control algorithm
demodulator
control
equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5755086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748677B2 (ja
Inventor
Makoto Yoshimoto
真 吉本
Seiichi Noda
誠一 野田
Yutaka Koizumi
裕 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61057550A priority Critical patent/JPH0748677B2/ja
Publication of JPS62214736A publication Critical patent/JPS62214736A/ja
Publication of JPH0748677B2 publication Critical patent/JPH0748677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は等化器に関し、特にディジタル無線通信システ
ムに用いる等化器に関する。
〔従来の技術〕
ディジタル無線通信システムにおいて、フェージング等
により受信信号が歪むと符号量干渉が生じて符号誤シ率
が劣化するので、等化器により歪を自動等化することが
よく行われる。
第2図は、従来のかかる等化器の一例を用いる受信系の
一般的な例を示すブロック図である。
第2図に示す受信系は、データ信号り、p6 D2゜・
L)1q・D2qと誤差信号Ep−Eq(以下これら6
信号をデータ信号と総称する)と中間周波(以下i l
I’という)信号工lと全入力しIP信号12を出力す
る等化器5と、IF″信号12を入力しデータ信号と同
期外れ信号S1と全出力する復調装置2と、デ−タ信号
L)1p−D2p−Dlq会D2qを入力し誤り車信号
S2と4列のデータとを出力する受信信号処理装置3と
、受信信号処理装置3が出力する4列のデータを入カレ
1列のデータを出力する符号変換装置4とを具備して構
成されている。
第2図に示す受信系は、16値直交振幅変調方式を用い
るディジタル無線通信システムの受信系である。
受信装置(図示せず)の出力である111I′信号11
は等化器5で等化されてIP信号L2となる。復調装置
2はIfi”信号12を復調してデータ信号を出力する
。これらデータ信号のうちデータ信号Dlp・D2. 
@ 1)1q@ 1)2qは、回線により伝送されてさ
た情報を含む信号であり、通常送信側でスクランブルさ
れており、またパリティピット等無稼区間監視用の付加
ビットを含んでいる。受信信号処理装置3は、データ信
号Dlp@ L)21)−Dtq−D2qをデスクラン
ブルし、付加ビットを取除いて速度変換し4列のデータ
を出力する。受信信号処理装置3はまだ、パリティビッ
ト等により符号誤り率を監視しており、符号誤υ率が所
定の値より劣化すると警報信号として誤り車信号S2を
出力する。符号変換装置4ば、受信信号処理装置3が出
力する4列のデータをユニポーラからバイポーラに符号
変換し、(必俄に応じて)4列から1列にクリ変換し、
変換されたデータを受i= 11a+の搬送端局(図示
せず)へ出力する。
復調装置2は、■■゛信号12を人力し搬送波信号CR
・同期外れ信号S1を出力する搬送波同期回路21と、
IlI′倍号■2・搬送波信号C<tを入力しベースバ
ンド信号B、・Bqを出力する直交検波回路22と、ベ
ースバンド信号B、tたはB、を入力しデータ信号IJ
1p−D2pまたはデータ信号L)1.・D2゜と誤差
信号E、−fたはEqとを出力する識別回路ipおよび
2.とを備えて構成されている。
搬送波同期回路21は、If’信号工2に搬送仮向期し
て搬送波信号CRを再生し、この搬送波同期が同期外れ
を起すと警報信号として同期外れ信号Slを発生する。
直交検波回路22は、搬送波信号C几を基準として、1
6値直交振幅変調波であるIF信号I2を直交検波し、
ベースバンド信号Bp・Bqヲ出力する。識別回路2p
は、ベースバンド信号Bpをサンプリング点で識別して
データ信号Drp・D2pを出力し、またサンプリング
点においてデータ信号Bpが正規値(正規レベル)よシ
大きいか小さいかを判別し、判別結果を2値信号である
誤差信号Epとして出力する。識別回路2は、ベースバ
ンド信号Bqから同様にしてデータ信号IJ1q11D
2qと誤差信号Eqとを作pだす。
等化器5はトランスバーサルフィルタ型の等化器であり
、(2m+1)個のタップを有し中央タップを除く各タ
ップの出力の実数部・虚数部をそれぞれ重み付けする4
m個の貞み付け回路を有するトランスバーサルフィルタ
10と、各重み付け回路を制御する重み付け制御信号H
,m−几−m ” Im〜■−mを発生する重み付け1
−j両信号発生回路51とを備えて構成されている。
重み付け制御信号発生回路51は、内戚する制御アルゴ
リズムによりデータ信号を論理操作して、重み付け制御
信号を1tm−R−g・Im〜I−mを発生する。トラ
ンスバーサルフィルタlOの各重み付け回路が重み付け
制御信号1tm−kL−□・■□〜′1−mで制御され
ることにより、IF信号11は等化されてIF信号■2
となる。
第3図は、16値直交振幅変調方式の信号点の配置を示
す説明図である。
各信号点の、p座標はデータ信号Dip ” D2pに
対応し、q座標はデータ信号D1.・D2.に対応する
重み付け制御信号発生回路51の制御アルゴリズムには
、ZF (Zero −forcing )法をはじめ
種々のアルゴリズムがある(例えば、電子通信学会編「
ディジタル信号処理」(昭5O−11−10)電子通信
学会、2.235−240)。いずれのアルゴリズムに
おいても、通常は信号点の位置(すなわちデータ信号D
1p−D2p11Dlq−Dzq)に無関係に(識別回
路2.・29の)すべてのサンプリング点における誤差
信号Ep−Eqが重み付け制御信号Rm−几−m”Im
−I−mの発生に用いられる。このようにすべてのサン
プリング点における誤差信号E、・Eqを用いる制御ア
ルゴリズムを全等化制御アルゴリズムということにする
。全等化制御アルゴリズムではデータ信号Dip @D
2p ’ L)lq” D2qのうち、信号点が第3図
におけるどの象限にあるかを決定する二つのデータ信号
のみが必要であり、残りの二つは不要である。
1 F信号工1の歪が過大になって等化器5で等化しき
れなくなりその結果IF’信号工2の歪が大きくなった
シ、あるいはIF信号■1・I2の雑音が過大になった
りして復調装置2の搬送波同期回路21が同期外れを起
すと、データ信号が不定になり、等化器5は、全等化制
御アルゴリズムを用いている場合等化能力を失い、IF
信号工lを等化せずかえって大きな歪を与えることがあ
る。この状態で再びIF信号工!が正常に戻っても、I
F信号工2の歪が大きいままで、搬送波同期回路21の
搬送波同期が引込まないということがある。
以上説明したよりに等化器5は、全等化制御アルゴリズ
ムを用いる場合、すべてのサンプル点における誤差信号
Ep−Eqを用いるので、復調装置2の搬送波同期が引
込んでいる限シ等化特性が誕れているが、搬送波同期が
外れたときの引込み特性が悪い、。
この引込み特性を改善するために、信号点が信号点配置
の最も外側の信号点(第3図において丸印で表した信号
点a)あるいは最も内側の信号点(三角印で表した信号
点C)であるときのみそのサンプル点における誤差信号
Ep−Eqをlみ付け制御信号kLm−几−m・工。〜
ニーmの発生に用いるようにした制御アルゴリズム(こ
のような制御アルゴリズムを部分等化アルゴリズムとい
うことにする)が知られている。
等化器5に部分等化アルゴリズムを用いると、復調装置
2の搬送波同期が外れてデータ信号が不定になっても、
重み付け制御信号発生回路51は有意な重み付け制御信
号R□〜R〜、・lm−l−□を発生することができ、
等化器5はこのときも等化能力をもつので、復調装ft
2の搬送波同期の引込み特性は優れている。しかし信号
点が第3図に図示する黒丸印の信号点すであるときのサ
ンプル点における誤差信号Ep@Eqは用いてないので
、搬送波同期が引込んでいる限シ、部分等化制御アルゴ
リズムの等化特性は全等化制御アルゴリズムのそ扛より
劣る。
以上全等化fDIJ御アルゴリズムと部分等化アルゴリ
ズムとを例にとって説明したように、等化器の制御アル
ゴリズムには、等化特性は優れているが復調装置の搬送
波同期の引込み特性は劣るもの(このような制御アルゴ
リズムを第一の制御アルゴリズムということにする)と
、等化特性は劣るが引込み特性は優れているもの(この
ような制御アルゴリズムを第二の制御アルゴリズムとい
うことにする)とがあシ、等化特性・引込み特性共に優
れた制御アルゴリズムは知られていない。
〔発明が解決しよりとする問題点〕
従来の等化器は、以上説明した第一・第二の制御アルゴ
リズムのうちいずれか一方を用いるので、等化特性が曖
れているときは復調装置の搬送波同期の引込み特性が省
り、引込み特性が曖れているときは等化特性が劣るとい
う欠点がある。
本発明の目的は、上記の欠点を解決して等化特性・引込
み特性共に凌1した等化(ロ)路を提供することにある
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の等化器は、ディジタル変調信号に搬送波同期し
て搬送波信号を再生し、この搬送波信号を基準として前
記ディジタル変調信号を復調しデータ信号を得る復調装
置の前記データ信号を制御アルゴリズムにより論理操作
して得た重み付け制御信号により前記復調装置の中間周
波帯またはベースバンド帯の信号を等化する等化器にお
いて、前記アルゴリズムとして、等化性能は凌れるが前
記復調装置の搬送波同期の引込み特性は劣る第一の制御
アルゴリズムと、前記等化性能は劣るが前記引込み特性
は優れる第二の制御アルゴリズムとを有し、前記復調装
置の符号誤り率があらかじめ定めた値より良いときは前
記第一の制御アルゴリズムを用い、前記あらかじめ定め
た値より悪いときは前記第二の制御アルゴリズムを用い
るようにして構成される。
〔実施例〕
以下実施例を示す図面全参照して本発明について詳細に
説明する。
第1図は、本発明の等比容の一実施例を用いる受信糸を
示すブロック図である。
第1図に示す受信系は、本発明の一実施例である等比容
1と、復調装置2・受信信号処理表置3・符号変換装置
4とを具備して構成されており、第2図に示す受信糸の
等比容5を等化1で置換え、受信信号処理表置3が出力
する誤シ率信号S2を等比容1に入力した構成になって
いる。
第1図に示す受信系も16値直交振1−変調方式を用い
るディジタル無線通信システムの受信系でめる0 等比容lは、データ信号および誤シ率信号S2を入力し
重み付け制御信号ltm−几−□・工。〜■−□を出力
する重み付け制御信号発生回路11と、トランスバーサ
ルフィルタ10とを備えて構成されている。
重み付け制御信号発生回路11は既に説明した第一の制
御アルゴリズムと第二の制御アルゴリズムとを内蔵して
おシ、誤り車信号S2が入力していないときは第一の制
御アルゴリズムにより、入力しているときは第二の制御
アルゴリズムにより、データ信号を論理操作して重み付
け制御信号kLm〜几−□・工m〜I−mを発生する。
トランスバーサルフィルタ10は、重み付け制御信号B
1m−凡−m−工□〜I−□により制御されてIF信号
11を等化してIF’信号I2にする。
復調装置2・受信信号処理表置3・符号変換装置4の動
作は第21図に示す受信系におけると同じである。
符号誤シ率が所定の値より良い場合、誤シ率信号S2は
出力されず、したがって等比容lは第一の制御アルゴリ
ズムを用いるので、この場合等化器10等化特性は優れ
ている。この場合、IF’信号I2の品質は良好である
から、復調装置2の搬送波同期が外れるおそれはない。
復調装置2の搬送波同期が外れた場合、符号誤シ率が極
端に劣化して誤シ率信号S2が出力し、等比容1は第二
の制御アルゴリズムを用いるので、搬送波同期の引込み
特性は優れている。
符号誤シ率が所定の値より劣化しておシ、しかも復調装
置2の搬送波同期が引込んでいる場合、I)”信号I2
の品質が劣化しており搬送波同期が外れるというおそれ
があるので、等比容1は第二の制御アルゴリズムを用い
て搬送波同期の外れにそなえる。この場合、符号誤シ率
が所定の値より劣化しているので、第二の制御アルゴリ
ズムを用いることにより等化器10等化特性が多少劣化
することは許容できる。
以上説明したように、等比容lは等化特性が優れてお夛
、復調装置2の搬送波同期の引込み特性も潰れている。
以上16値直又振1隅変調波を■F帯で等化する ・場
合について本発明の詳細な説明したが、本発明はディジ
タル変調波の変調方式がいかなる場合にも通用すること
ができる。
本発明はまた、ディジタル変調波を復調する復調装置の
ベースバンド信号を等化する等比容にも適用することが
できる。搬送波同期の方式にはデータ信号を用いる方式
があシ、かかる搬送波同期方式をとる復調装置のベース
バンド信号を等化する等比容に本発明を用いれば、IF
帝で等化する本発明の等比容と同様の効果がある。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明の等比容は、等化特性
が優れた制御アルゴリズムと復調装置の搬送波同期の引
込特性が優れた制御アルゴリズムとを有し、符号誤シ率
の良否によって両制御アルゴリズムを使い分けるので、
等化特性が優れ、しかも復調装置の搬送波同期が外れた
ときの引込み特性も優れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の等比容の一実施例を用いる受信系を
示すブロック図、 第2図は、従来の等比容の一例を用いる受信系の一般的
な例を示すブロック図、 第3図は、16値直交振幅変調方式の信号点の配置を示
す説明図である。 1・−・・・・等比容、2・・・・・・復調装置、3・
・・・・・受信信号処理’AK、1o・・・・・・トラ
ンスノく一すルフィルタ、11・・・・−・重み付け制
御信号発生回路、21・・・・−・搬送波同期回路、2
2・・・・・・直交検波回路、2.・2q・・・・・・
識別回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディジタル変調信号に搬送波同期して搬送波信号を再生
    し、この搬送波信号を基準として前記ディジタル変調信
    号を復調しデータ信号を得る復調装置の前記データ信号
    を制御アルゴリズムにより論理操作して得た重み付け制
    御信号により前記復調装置の中間周波帯またはベースバ
    ンド帯の信号を等化する等化器において、 前記アルゴリズムとして、等化性能は優れるが前記復調
    装置の搬送波同期の引込み特性は劣る第一の制御アルゴ
    リズムと、前記等化特性は劣るが前記引込み特性は優れ
    る第二の制御アルゴリズムとを有し、前記復調装置の符
    号誤り率があらかじめ定めた値より良いときは前記第一
    の制御アルゴリズムを用い、前記あらかじめ定めた値よ
    り悪いときは前記第二の制御アルゴリズムを用いること
    を特徴とする等化器。
JP61057550A 1986-03-14 1986-03-14 等化器 Expired - Lifetime JPH0748677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057550A JPH0748677B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 等化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057550A JPH0748677B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 等化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62214736A true JPS62214736A (ja) 1987-09-21
JPH0748677B2 JPH0748677B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=13058899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61057550A Expired - Lifetime JPH0748677B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 等化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748677B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314009A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Nec Corp トランスバーサル等化器制御方式
JPH03175748A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Mitsubishi Electric Corp 等化器
JPH06252810A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Nec Corp 等化器
WO2001048966A1 (en) * 1999-12-24 2001-07-05 Nokia Corporation Method and apparatus for selecting an equalization algorithm depending on the used coding algorithm or on the channel quality

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159136A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Fujitsu Ltd Data transmission system
JPS59216A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Nec Corp 自動等化器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159136A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Fujitsu Ltd Data transmission system
JPS59216A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Nec Corp 自動等化器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314009A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Nec Corp トランスバーサル等化器制御方式
JPH03175748A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Mitsubishi Electric Corp 等化器
JPH06252810A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Nec Corp 等化器
WO2001048966A1 (en) * 1999-12-24 2001-07-05 Nokia Corporation Method and apparatus for selecting an equalization algorithm depending on the used coding algorithm or on the channel quality
US7260162B2 (en) 1999-12-24 2007-08-21 Nokia Corporation Method and apparatus for selecting an equalization algorithm depending on the used coding algorithm or on the channel quality

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748677B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4290581C2 (de) Signalwichtungssystem für einen Digitalempfänger
EP0609828A2 (en) Adaptive matched filter
US5719907A (en) Phase jitter extraction circuit and phase jitter cancellation circuit
US6175591B1 (en) Radio receiving apparatus
JPS615658A (ja) 信号監視回路
US5734681A (en) Process and system for transferring vector signal with precoding for signal power reduction
EP0235300B1 (en) Radio data transmission system
JPH03173228A (ja) モデム装置
JPS62214736A (ja) 等化器
JPH0813011B2 (ja) アダプテイブトランスバ−サル等化器
CA2013451C (en) Adjacent channel interference canceller with means for minimizing intersymbol interference
US5535248A (en) Digital radio communication system
JPS60134545A (ja) データ通信用信号構造
USRE33056E (en) Signal structures for double side band-quadrature carrier modulation
EP1535439B1 (en) Noise-balanced qam detection
JPH0748678B2 (ja) 等化器
JP2518502B2 (ja) 等化器
JP2932775B2 (ja) 復調装置
JP2861778B2 (ja) 復調装置
US6009123A (en) Process and system for transferring vector signal with precoding for signal power reduction
JPH03248642A (ja) 交差偏波干渉除去方式
JP2787607B2 (ja) Psk復調回路
KR100368013B1 (ko) 직접변환수신기
JP3029283B2 (ja) フレーム同期方式
JP2827197B2 (ja) 無線データ伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term