JPS62214588A - Refresh control method for dynamic memory - Google Patents

Refresh control method for dynamic memory

Info

Publication number
JPS62214588A
JPS62214588A JP61057036A JP5703686A JPS62214588A JP S62214588 A JPS62214588 A JP S62214588A JP 61057036 A JP61057036 A JP 61057036A JP 5703686 A JP5703686 A JP 5703686A JP S62214588 A JPS62214588 A JP S62214588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
signal
memory
memory access
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61057036A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mikiya Ito
幹也 伊藤
Shigeo Kobayashi
小林 成夫
Kazuhiko Komori
小森 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61057036A priority Critical patent/JPS62214588A/en
Publication of JPS62214588A publication Critical patent/JPS62214588A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To avoid the contention between a memory access request and a refresh request by applying DMA refresh to the refresh control of a dynamic memory only when no refresh is applied by access refresh. CONSTITUTION:When a refresh start section 32 receives a memory access request signal 5 after the reception of a pulse signal 4, the section 32 outputs an access refresh start signal 11 after the end of memory access. The section 32 receives the next signal 4 after a specified time elapses while no signal 5 is outputted after the reception of the signal 4 and when the signal 5 is outputted from a CPU 1, the section 32 outputs an access refresh start signal 11. Further, when the CPU 1 outputs a hold enable signal 6, the start section 32 outputs a DMA refresh start signal. A refresh signal generation section 12 is started by the signal 10 or 11 to execute the refresh of the memory 9. Thus, the contention between the memory access request and the refresh request is avoided and the decrease in the processing capability of the CPU 1 is avoided.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はダイナミックメモリのリフレッシュ制御方法に
係り、特にリフレッシュ要求とメモリアクセス要求の競
合やリフレッシュにより、CPUの処理能力が低下する
のを回避するのに好適なリフレッシュ制御方法に関する
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Application of the Invention] The present invention relates to a refresh control method for dynamic memory, and in particular to a method for controlling refresh of a dynamic memory, and in particular, a method for avoiding a reduction in the processing performance of a CPU due to competition between refresh requests and memory access requests and refresh. The present invention relates to a refresh control method suitable for.

〔発明の背景〕[Background of the invention]

ダイナミックメモリは、記憶内容を保持するために1周
期的にリフレッシュ動作を行う必要がある。
Dynamic memory requires a refresh operation to be performed periodically in order to retain the stored contents.

従来のダイナミックメモリのリフレッシュ制御方法とし
ては、特開昭58−29197号公報に記載のように、
DMA制御装置の最高優先順位のチャネルにメモリリフ
レッシュ要求信号を周期的に印加し、CPUをホールド
して、リフレッシュを行なうものが知られている。しか
し、上記公報記載のダイナミックメモリのリフレッシュ
制御方法は。
As a conventional dynamic memory refresh control method, as described in Japanese Patent Laid-Open No. 58-29197,
It is known to periodically apply a memory refresh request signal to the highest priority channel of a DMA control device, hold the CPU, and perform refresh. However, the dynamic memory refresh control method described in the above publication is.

システムスループットの点において、リフレッシ二時に
CPUを毎回ホールドするオーバヘッド及びCPU処理
能力のi!fが大きいという問題点がある。
In terms of system throughput, the overhead of holding the CPU each time during refresh and the i! There is a problem that f is large.

また、従来の他のダイナミックメモリのリフレッシュ制
御方法として、特開昭58−17178号公報に記載さ
れたものが知られている。上記公報記載のダイナミック
メモリのリフレッシュ制御方式は、メモリアクセス要求
とリフレッシュ要求が競合したとき、リフレッシュ動作
が終了するまでメモリアクセス要求を待たせることによ
り発生する処理能力の低下を避けるために、マイクロ命
令の中でメモリアクセス要求の発生しない命令実行であ
ることを判定して、リフレッシュ要求を出力するもので
ある。しかし、現実的にはソフトウェアの種類は数多く
有り、全てのソフトウェアに上記判定の様な余分なステ
ップを追加することは不可能である。
Further, as another conventional dynamic memory refresh control method, the method described in Japanese Patent Application Laid-open No. 17178/1983 is known. The dynamic memory refresh control method described in the above publication uses microinstructions to It determines that the execution of an instruction does not generate a memory access request and outputs a refresh request. However, in reality, there are many types of software, and it is impossible to add an extra step such as the above determination to all software.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、リフレッシュ要求とメモリアクセス要求の競合を回
避し、リフレッシュ動作によるCPUの処理能力の低下
を回避することが可能なダイナミックメモリのリフレッ
シュ制御方法を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the problems of the prior art described above, and is a dynamic memory refresh control that avoids conflicts between refresh requests and memory access requests, and avoids a reduction in CPU processing performance due to refresh operations. The purpose is to provide a method.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本発明のダイナミックメモリのリフレッシュ制御方法は
、ダイナミックメモリのリフレッシュ終了から規定時間
経後にCPUからメモリアクセス命令が発行されたか否
かを判定し、メモリアクセス命令が発行されていると判
定された場合には。
The dynamic memory refresh control method of the present invention determines whether or not a memory access instruction has been issued from the CPU after a predetermined time has elapsed since the completion of refresh of the dynamic memory, and when it is determined that the memory access instruction has been issued. teeth.

該メモリアクセスの終了後にダイナミックメモリのリフ
レッシュ(以後、アクロスリフレッシュと称する)を行
ない、メモリアクセス命令が発行されていないと判定さ
れた場合には、CPUをホールドした後、ダイナミック
メモリをリフレッシュ(以後、DMAリフレッシュと称
する)することを特徴としている。
After the memory access ends, the dynamic memory is refreshed (hereinafter referred to as across refresh), and if it is determined that no memory access command has been issued, the CPU is held and then the dynamic memory is refreshed (hereinafter referred to as across refresh). DMA refresh).

即ち、本発明のダイナミックメモリのリフレッシュ制御
方法は、リフレッシュ要求とメモリアクセス要求の競合
によるCPU処理能力低下の回避するため、2種類のリ
フレッシュ方法を組み合せたものである。
That is, the dynamic memory refresh control method of the present invention is a combination of two types of refresh methods in order to avoid a decrease in CPU processing capacity due to conflict between refresh requests and memory access requests.

第1のリフレッシュ方法は、リフレッシュが終了してか
ら規定時間経過後にメモリアクセス命令(メモリリード
又はメモリライト)が発行された場合、そのメモリアク
セス終了後にリフレッシュを行なうものであり、メモリ
アクセス後↓こリフレッシュを行なうため、アクセスリ
フレッシュと呼称する。即ち1通常メモリアクセスから
次のメモリアクセスまでは必ず間隔がある。このことに
着目すれば、メモリアクセス後にリフレッシュを起動す
ればメモリアクセス要求とリフレッシュ要求が同時に発
生することを回避することが可能になる。また、メモリ
アクセスとメモリアクセスの間にリフレッシュを行なう
と、メモリアクセス要求とリフレッシュ要求の競合を回
避できるとともに。
In the first refresh method, when a memory access command (memory read or memory write) is issued after a specified period of time has elapsed after the refresh is completed, refresh is performed after the memory access is completed. Since this is a refresh, it is called an access refresh. That is, there is always an interval between one normal memory access and the next memory access. Focusing on this, it becomes possible to avoid simultaneous occurrence of memory access requests and refresh requests by activating refresh after memory access. Furthermore, if refresh is performed between memory accesses, conflicts between memory access requests and refresh requests can be avoided.

メモリアクセスを待たせることがなくなるので。This eliminates the need to wait for memory access.

リフレッシュによるCPU処理能力の低下も回避できる
It is also possible to avoid a decrease in CPU processing capacity due to refresh.

尚、ここで述へた規定時間とは、例えばダイナミンクメ
モリが2msに128回のリフレッシュを必要とするも
のと仮定すると、2 m s / 128回=156 
p sec/回となり、厳密には約15.6 μsec
となる。しかし、ここでは、リフレッシュのマージン等
を考慮して、規定時間を14μsecとする。
Note that the specified time mentioned here is, for example, assuming that the dynamic memory requires 128 refreshes in 2 ms, 2 m s / 128 times = 156
p sec/times, which is approximately 15.6 μsec to be exact.
becomes. However, in consideration of refresh margins and the like, the specified time is set to 14 μsec here.

第2のリフレッシュ方法はDMAリフレッシュであり、
アクセスリフレッシュの問題点を補うために行なわれる
。アクセスリフレッシュの問題点は、メモリアクセスが
規定時間後に来なければリフレッシュ動作が起動されな
いことである。よって、アクセスリフレッシュが保障で
きるのは、CPUが動作しているとき及びCPUがホー
ルドされてDMA転送によってi / oとメモリ間で
データ転送が行われているときである。CPUが動作し
ていれば、必ずブリフェッチ(CPU命令コードの先読
み)が入り、かつ、命令コードに基づいたメモリアクセ
スが存在する。又、i / oとメモリ間のDMA転送
時も必ずメモリアクセスが存在する。しかし、CPUに
ホールド命令を与えた場合は、メモリアクセスは発生し
ないのでリフレツシュを保障することができない。そこ
で、この様な問題点を補うために、規定時間経過後にア
クセスリフレッシュを実行しようとして、メモリアクセ
スが来ない場合には、CPUをホールドして。
The second refresh method is DMA refresh,
This is done to compensate for the problem of access refresh. The problem with access refresh is that the refresh operation is not activated unless a memory access occurs after a specified time. Therefore, access refresh can be guaranteed when the CPU is operating and when the CPU is held and data is transferred between I/O and memory by DMA transfer. When the CPU is operating, there is always a brief fetch (read-ahead of CPU instruction code) and memory access based on the instruction code. Furthermore, memory access always occurs during DMA transfer between I/O and memory. However, when a hold instruction is given to the CPU, no memory access occurs, so refreshing cannot be guaranteed. Therefore, in order to compensate for such problems, if an access refresh is attempted after a specified period of time has elapsed and no memory access is received, the CPU is held.

リフレッシュを実行する。ここで、規定時間経過後に直
ちにCPUをリフレッシュすることなく、規定時間経過
してから更に一定時間経過してもメモリアクセス命令が
出力されない場合に、メモリをホールドしてリフレッシ
ュする様にしても良い。
Execute refresh. Here, instead of refreshing the CPU immediately after the predetermined time has elapsed, the memory may be held and refreshed if a memory access command is not output even after a predetermined period of time has elapsed after the predetermined time has elapsed.

CPUのホールド処理能力の低下に直結するので、でき
るだけ避けたいためである。第二のリフレッシュ制御方
法は、CPUをホールドしてリフレッシュを行うので、
DMAリフレッシュと呼称する。
This is because it is directly linked to a decrease in the hold processing ability of the CPU, so it is desirable to avoid this as much as possible. The second refresh control method holds the CPU and performs refresh.
This is called DMA refresh.

従って、本発明におけるリフレッシュ制御は、J、%本
釣にはアクセスリフレッシュで行い、メモリアクセス要
求とリフレッシュ要求の競合を回避し、アクセスリフレ
ッシュが実行できない場合は、DMAリフレッシュを行
うものである。
Therefore, the refresh control in the present invention is to perform access refresh for J and % book fishing to avoid conflicts between memory access requests and refresh requests, and to perform DMA refresh if access refresh cannot be performed.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、添付の図面に示す実施例により、更に詳細に本発
明について説明する。
Hereinafter, the present invention will be explained in more detail with reference to embodiments shown in the accompanying drawings.

第1図は本発明のリフレッシュ制御方式の一実施例を示
すフローチャートである。図示する様に。
FIG. 1 is a flowchart showing an embodiment of the refresh control method of the present invention. As shown.

ステップS1において、規定時間である14μsecが
経過したと判定された場合、ステップS2において、メ
モリアクセス要求が発行されたか否かを判定する。メモ
リアクセス要求が発行されたと判定されると、メモリア
クセスの実行後に、ステップS3において、アクセスリ
フレッシュを実行し、再びステップS1へもどる。ステ
ップS2において、メモリアクセスが発行されないと判
定された場合には、ステップS4に進み、再び規定時間
である14μsecが経過したか否かを判定する。
If it is determined in step S1 that the prescribed time of 14 μsec has elapsed, then in step S2 it is determined whether a memory access request has been issued. If it is determined that a memory access request has been issued, after executing the memory access, access refresh is executed in step S3, and the process returns to step S1. If it is determined in step S2 that a memory access is not issued, the process proceeds to step S4, and it is determined again whether the prescribed time of 14 μsec has elapsed.

ステップS4において、規定時間経過していないと判定
された場合には、再びステップS2へもどり、メモリア
クセス要求の有無を判定する。ステップS4において、
規定時間経過したと判定された場合には、ステップS5
において、CPUに対してホールド要求を出力する。ス
テップS6において、CPUからホールド許可信号が出
力されたか否かを判定し、まだ出力されていないと判定
された場合には、ステップS7に進み、メモリアクセス
要求が出力されたか否かを判定する。ステップS7にお
いて、メモリアクセス要求が出力されたと判定された場
合には、ステップS8においてアクセスリフレッシュを
実行し、ステップS6へもどる。また、ステップS7に
おいて、メモリアクセス要求が出力されていないと判定
された場合には、再びステップS6へもどる。
If it is determined in step S4 that the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S2 to determine whether there is a memory access request. In step S4,
If it is determined that the specified time has elapsed, step S5
At this point, a hold request is output to the CPU. In step S6, it is determined whether a hold permission signal has been outputted from the CPU, and if it is determined that it has not been outputted yet, the process proceeds to step S7, and it is determined whether or not a memory access request has been outputted. If it is determined in step S7 that a memory access request has been output, access refresh is performed in step S8, and the process returns to step S6. If it is determined in step S7 that no memory access request has been output, the process returns to step S6.

ステップS6において、CPUからホールド許可信号が
出力されたと判定された場合には、ステップS9におい
てDMAリフレッシュを実行する。
If it is determined in step S6 that a hold permission signal has been output from the CPU, DMA refresh is executed in step S9.

このように、DMAリフレッシュが実行されるまでに、
2回の規定時間が経過しているため、1回の規定時間分
浪費したことになる。従って、DMAリフレッシュの終
了後、ステップS2にもどり、アクセス要求が出力され
たら、アクセス動作の終了後、ステップS3でアクセス
リフレッシュを行なう。また、ステップS9におけるD
MAリフレッシュの実行後、メモリアクセス要求が出力
されないときは、ステップS4.S5.S6.S9によ
り、規定時間毎にDMAリフレッシュを行なう。
In this way, by the time the DMA refresh is executed,
Since the specified time for two sessions has elapsed, the specified time for one session has been wasted. Therefore, after the DMA refresh ends, the process returns to step S2, and if an access request is output, after the access operation ends, access refresh is performed in step S3. Also, D in step S9
If no memory access request is output after executing MA refresh, step S4. S5. S6. At S9, DMA refresh is performed at regular time intervals.

第2図は第1図に示すフローチャートを実行するリフレ
ッシュ制御装置の具体例を示すブロック図である。図示
する様に、このリフレッシュ制御装置は、CPUI、メ
モリ制御信号発生部21と、メモリ19と、規定時間測
定カウンタ2と、リフレッシュ起動部32と、リフレッ
シュ信号発生部12とカウンタ16と、アドレスセレク
タ18とから構成されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific example of a refresh control device that executes the flowchart shown in FIG. 1. As shown in the figure, this refresh control device includes a CPU, a memory control signal generator 21, a memory 19, a specified time measurement counter 2, a refresh activation unit 32, a refresh signal generator 12, a counter 16, and an address selector. It consists of 18.

先ず、第2図に示すリフレッシュ制御回路のアクセス動
作について説明する。CPUIからメモリアクセス要求
信号(メモリリード信号又はメモリライト信号)5が出
力されると、メモリ制御信号発生部21はメモリ制御信
号22を作成してメモリ19に出力する。これと同時に
、CPU1からCPUアドレス信号8が出力され、この
CPUアドレス信号8はアドレスセレクター18で選択
され、メモリアドレス信号20としてメモリ19に入力
される。
First, the access operation of the refresh control circuit shown in FIG. 2 will be explained. When a memory access request signal (memory read signal or memory write signal) 5 is output from the CPUI, the memory control signal generator 21 creates a memory control signal 22 and outputs it to the memory 19. At the same time, the CPU 1 outputs a CPU address signal 8, which is selected by the address selector 18 and input to the memory 19 as a memory address signal 20.

これによって、CPUIとメモリ19の間で、バス9を
介して、データのリード・ライトが行なわれる。
As a result, data is read and written between the CPUI and the memory 19 via the bus 9.

次に、リフレッシュ動作について説明する。先ず、規定
時間測定用のカウンタ2は、第3図に示す様に、クロッ
ク信号CLKを計数し、14μsec経過する毎にパル
ス信号4を出力する。パルス信号4は、リフレッシュ起
動部32に入力される。リフレッシュ起動部32は、パ
ルス信号4の受領後にメモリアクセス要求信号5を受領
すると、そのメモリアクセス終了後に、アクセスリフレ
ッシュ起動信号11を出力する。リフレッシュ起動部3
2は。
Next, the refresh operation will be explained. First, the counter 2 for measuring a specified time counts the clock signal CLK, as shown in FIG. 3, and outputs a pulse signal 4 every 14 μsec. Pulse signal 4 is input to refresh activation section 32 . When the refresh activation unit 32 receives the memory access request signal 5 after receiving the pulse signal 4, it outputs the access refresh activation signal 11 after the memory access is completed. Refresh starting section 3
2 is.

パルス信号4の受領後にメモリアクセス要求信号5が出
力されないまま規定時間が経過して1次のパルス信号4
を受領すると、リフレッシュ起動部32はCPUIに対
してホールド要求信号7を出力する。上記ホールド要求
信号7に応答してCPU1からホールド許可信号6が出
力されるまでの間に、メモリアクセス要求信号5が出力
されると、リフレッシュ起動部32はアクセスリフレッ
シュ起動信号11を出力する。また、上記ホールド要求
信号7に応答してCPU1からホールド許可信号6が出
力されると、リフレッシュ起動部32はこれを受けてD
MAリフレッシュ起動信号10を出力する。
After receiving the pulse signal 4, a specified period of time elapses without the memory access request signal 5 being output, and then the primary pulse signal 4 is output.
Upon receiving this, the refresh activation unit 32 outputs a hold request signal 7 to the CPUI. If the memory access request signal 5 is output before the hold permission signal 6 is output from the CPU 1 in response to the hold request signal 7, the refresh activation section 32 outputs the access refresh activation signal 11. Further, when the hold permission signal 6 is output from the CPU 1 in response to the hold request signal 7, the refresh activation unit 32 receives this and
Outputs MA refresh activation signal 10.

すなわち、リフレッシュ起動部32は、第1図に示した
フローチャー1−を実現するための制御を行なう。
That is, the refresh starting unit 32 performs control to implement flowchart 1- shown in FIG.

リフレッシュ信号発生部12は、DMAリフレッシュ起
動信号10又はアクセスリフレッシュ起動信号11によ
って起動され、リフレッシュ制御信号14をメモリ19
に出力し、かつリフレッシュカウンタ16からリフレッ
シュアドレス17をアドレスセレクタ18で選択して、
メモリアドレス20とし、このメモリアドレス20をメ
モリ19に与えて、リフレッシュを実行する。リフレッ
シュ信号発生部12は、リフレッシュ終了後、リフレッ
シュアドレスを更新するためのリフレッシュアドレス更
新信号15とリフレッシュ終r信号13を発生する。こ
れにより、リフレッシュ起動部32の起動条件が解除さ
れ、リフレッシュカウンタ16が更新される。
The refresh signal generator 12 is activated by the DMA refresh activation signal 10 or the access refresh activation signal 11, and sends the refresh control signal 14 to the memory 19.
and select the refresh address 17 from the refresh counter 16 with the address selector 18,
The memory address 20 is given to the memory 19 to perform refresh. After the refresh is completed, the refresh signal generator 12 generates a refresh address update signal 15 and a refresh end r signal 13 for updating the refresh address. As a result, the activation condition for the refresh activation unit 32 is canceled and the refresh counter 16 is updated.

第4図は、第2図に示すリフレッシュ起動部32の具体
例を示すブロック図であり、アクセスリフレッシュ起動
部32AとDMAリフレッシュ起動部32Bから構成さ
れている。規定時間経過を示すパルス信号4が入力され
ると、オア回路23の出力がrt Huとなり、フリッ
プフロップ26のデータ端子りに入力され、クロック3
でフリップフロップ26に保持される。上記の保持は、
フリップフロップ26の出力信号35がオア回路23に
よって再びデータ端子りに入力されるため、自己保持さ
れる。フリップフロップ26の内容がrt Hrtであ
るということは、規定時間が経過したことを意味する。
FIG. 4 is a block diagram showing a specific example of the refresh activation section 32 shown in FIG. 2, which is composed of an access refresh activation section 32A and a DMA refresh activation section 32B. When the pulse signal 4 indicating the passage of a specified time is input, the output of the OR circuit 23 becomes rt Hu, which is input to the data terminal of the flip-flop 26, and the clock 3
is held in the flip-flop 26. The above retention is
Since the output signal 35 of the flip-flop 26 is input again to the data terminal by the OR circuit 23, it is self-held. The fact that the content of the flip-flop 26 is rt Hrt means that the specified time has elapsed.

この状態でメモリアクセス要求信号5が入力されると、
アクセスリフレッシュ起動信号11をII HITにす
る。
When memory access request signal 5 is input in this state,
Set the access refresh activation signal 11 to II HIT.

ここで、アクセスリフレッシュ起動信号11カ、2段の
フリップフロップ27.28とインバータ30によって
形成される理由は、出力信号35とメモリアクセス要求
信号5とが非同期である場合に、両者の同期化を行なう
ためである。
Here, the reason why the access refresh activation signal 11, two stages of flip-flops 27 and 28, and the inverter 30 are formed is that when the output signal 35 and the memory access request signal 5 are asynchronous, they cannot be synchronized. It is for the purpose of doing.

次に、フリップフロップ26の内容が” I−I”のと
き、再び規定時間が経過してパルス信号4が入力される
と、アンド回路24のアンド条件が成立してH′″を出
力し、オア回路25を介してフリップフロップ29のデ
ータ端子りに入力される。フリップフロップ29は、ク
ロック3の入力タイミングで上記データ端子りに入力さ
れる“H”を保持する。
Next, when the content of the flip-flop 26 is "I-I", when the prescribed time has elapsed and the pulse signal 4 is inputted again, the AND condition of the AND circuit 24 is satisfied and outputs H'". The signal is inputted to the data terminal of the flip-flop 29 via the OR circuit 25.The flip-flop 29 holds "H" which is inputted to the data terminal at the input timing of the clock 3.

フリップフロップ29に保持された11 HITは、オ
ア回路25により、自己保持され、フリップフロップ2
9の出力“H”は、CPUIに対するホールド要求信号
7となる。ホールド要求信号7の出力後、CPUIから
ホールド許可信号6が入力されるまでの間にメモリアク
セス要求信号5が入力された場合には、フリップフロッ
プ28からアクセスリフレッシュ起動信号11が出力さ
れる。また、ホールド許可信号6が入力されると、アン
ド回路31のアンド条件が成立して、DMAリフレッシ
ュ起動信号10が出力される。
11 HIT held in the flip-flop 29 is self-held by the OR circuit 25, and the flip-flop 2
The output "H" of 9 becomes a hold request signal 7 to the CPUI. If the memory access request signal 5 is input after the hold request signal 7 is output and before the hold permission signal 6 is input from the CPUI, the access refresh activation signal 11 is output from the flip-flop 28. Further, when the hold permission signal 6 is input, the AND condition of the AND circuit 31 is satisfied, and the DMA refresh start signal 10 is output.

尚、リフレッシュが終了すると、アクセスリフレッシュ
の場合は信号34で、DMAリフレッシュの場合は信号
33で、リフレッシュ起動信号10.11を解除する。
When the refresh is completed, the refresh activation signals 10 and 11 are canceled by the signal 34 in the case of access refresh and by the signal 33 in the case of DMA refresh.

上記の信号33.34は、第2図に示すリフレッシュ終
了信号j3に相当するものである。
The above signals 33 and 34 correspond to the refresh end signal j3 shown in FIG.

又、DMAリフレッシュ終了後、メモリアクセスが無け
れば出力信号35は■(”を保持しているので、規定時
間毎にホールド要求信号7が出力され、DMAリフレッ
シュがホールド許可信号6が入力される毎にくり返えし
実行される。
In addition, after the DMA refresh ends, if there is no memory access, the output signal 35 holds ■('', so the hold request signal 7 is output at every specified time, and the DMA refresh is started every time the hold permission signal 6 is input. It is executed repeatedly.

以上に説明したアクセスリフレッシュが行なわれる場合
のタイムチャートの一例を第5図に示し、またDMAリ
フレッシュが行なわれる場合のタイムチャートの一例を
第6図に示す。
An example of a time chart when the access refresh described above is performed is shown in FIG. 5, and an example of a time chart when the DMA refresh is performed is shown in FIG.

以上の説明から明らかな様に、前述した実施例によれば
、通常、リフレッシュはメモリアクセスと次のメモリア
クセスの間で実行されるため、メモリアクセス要求とリ
フレッシュ要求が競合することはない。又、D M A
リフレッシュはCPUが停止命令を受けた時のみ発生す
るので、CPUの処理能力の低下を無くすことができる
As is clear from the above description, according to the embodiments described above, refresh is normally executed between one memory access and the next memory access, so there is no conflict between a memory access request and a refresh request. Also, DMA
Since refresh occurs only when the CPU receives a stop command, it is possible to prevent a decrease in the processing performance of the CPU.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以」二説明したように本発明によれば、ダイナミックメ
モリのリフレッシュ制御が、基本的にアクヤスリフレッ
シュで行なわれ、アクセスリフレッシュでリフレッシュ
を行えない時に限って、DMAリフレッシュを行なうよ
うにしている。従って、リフレッシュは、基本的に、メ
モリアクセス終了後火のメモリアクセスが開始されるま
での間に行なわれる。従って、メモリアクセス要求とリ
フレッシュ要求の競合を回避することができる。そのた
め、メモリアクセス要求を待たせることがないので、リ
フレッシュによるCPUの処理能力の低下を無くすこと
ができる。
As described above, according to the present invention, refresh control of the dynamic memory is basically performed by Aquias refresh, and DMA refresh is performed only when refresh cannot be performed by access refresh. Therefore, refresh is basically performed after the end of the memory access and before the start of the next memory access. Therefore, conflicts between memory access requests and refresh requests can be avoided. Therefore, since memory access requests are not made to wait, it is possible to eliminate a decrease in the processing performance of the CPU due to refreshing.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明のダイナミックメモリのリフレッシュ制
御方式の一実施例を示すフローチャート、第2図は第1
図に示したフローチャートを実行するリフレッシュ制御
装置の具体例を示すブロック図、第3図は第2図に示す
パルス信号を示す波形図、第4図は第2図に示すリフレ
ッシュ起動部の詳細を示すブロック図、第5図はアクセ
スリフレッシュが行なわれる場合の一例を示すタイムチ
ャート、第6図はDMAリフレッシュが行なわれる場合
の一例を示すタイムチャートである。 1・・・CPU、2・・・カウンタ、12・・・リフレ
ッシュ信号発生部、16・・・リフレッシュカウンタ、
I8・・・アドレスセレクタ、19・・・メモリ、32
・・・リフレッシュ起動部、32A・・・アクセスリフ
レッシュ起動部、32B・・・D M Aリフレッシュ
起動部。
FIG. 1 is a flowchart showing an embodiment of the dynamic memory refresh control method of the present invention, and FIG.
A block diagram showing a specific example of a refresh control device that executes the flowchart shown in the figure, FIG. 3 is a waveform diagram showing the pulse signal shown in FIG. 2, and FIG. 4 shows details of the refresh starting section shown in FIG. 2. FIG. 5 is a time chart showing an example of when access refresh is performed, and FIG. 6 is a time chart showing an example of when DMA refresh is performed. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...CPU, 2...Counter, 12...Refresh signal generation part, 16...Refresh counter,
I8...address selector, 19...memory, 32
... Refresh starting section, 32A... Access refresh starting section, 32B... DMA refresh starting section.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、ダイナミックメモリのリフレッシュ終了から規定時
間経後にCPUからメモリアクセス命令が発行されたか
否かを判定し、メモリアクセス命令が発行されていると
判定された場合には、該メモリアクセスの終了後にダイ
ナミックメモリのリフレッシュを行ない、メモリアクセ
ス命令が発行されていないと判定された場合には、CP
Uをホールドした後、ダイナミックメモリをリフレッシ
ュすることを特徴とするダイナミックメモリのリフレッ
シュ制御方法。 2、前記メモリアクセス命令が発行されていないと判定
された後、更に一定時間経過してもメモリアクセス命令
が発行されない場合に限って、CPUをホールドして、
ダイナミックメモリをリフレッシュすることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載のダイナミックメモリのリ
フレッシュ制御方法。
[Claims] 1. It is determined whether or not a memory access command has been issued by the CPU after a predetermined period of time has elapsed since the completion of refresh of the dynamic memory, and if it is determined that a memory access command has been issued, the corresponding After the memory access is completed, dynamic memory is refreshed, and if it is determined that no memory access command has been issued, the CP
A dynamic memory refresh control method characterized in that after holding U, the dynamic memory is refreshed. 2. Holding the CPU only when the memory access command is not issued even after a certain period of time has passed after it is determined that the memory access command has not been issued;
A dynamic memory refresh control method according to claim 1, characterized in that the dynamic memory is refreshed.
JP61057036A 1986-03-17 1986-03-17 Refresh control method for dynamic memory Pending JPS62214588A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057036A JPS62214588A (en) 1986-03-17 1986-03-17 Refresh control method for dynamic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057036A JPS62214588A (en) 1986-03-17 1986-03-17 Refresh control method for dynamic memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62214588A true JPS62214588A (en) 1987-09-21

Family

ID=13044213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61057036A Pending JPS62214588A (en) 1986-03-17 1986-03-17 Refresh control method for dynamic memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62214588A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183094A (en) * 1989-12-11 1991-08-09 Sharp Corp Refresh circuit for dram

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183094A (en) * 1989-12-11 1991-08-09 Sharp Corp Refresh circuit for dram

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100387317B1 (en) Method and apparatus for controlling a memory device in page mode
EP1560123B1 (en) Information processing apparatus and method of accessing memory
JPH04141886A (en) Micro computer
JPS62214588A (en) Refresh control method for dynamic memory
JPH0789346B2 (en) DMA controller
JPS6129489A (en) Controll system of dynamic memory
JPS62259295A (en) Refresh control system
JPS5971194A (en) Controlling system of dynamic memory
JPH11167519A (en) Memory refresh control circuit, memory, memory module, and digital device
JPH087562A (en) Dynamic random access memory
JPS63247996A (en) Method for accessing memory
JPH056313A (en) Memory acceess control device
JP2903413B2 (en) DRAM refresh control method
JPH0954603A (en) Programmable controller
JPH02177081A (en) Refresh controller
JPH0711782B2 (en) Micro program control system
JPH03259491A (en) Memory controller
JPH04252387A (en) Microcomputer
JPH04168543A (en) Dynamic memory control circuit
JPH0850567A (en) Data transfer device
JPS597983B2 (en) Data guide
JPH07326188A (en) Apparatus and method for memory refresh
JPS63204592A (en) Memory refresh control system
JPH11176155A (en) Dram-refreshing circuit
JPH0434792A (en) Dram control system