JPH04252387A - Microcomputer - Google Patents

Microcomputer

Info

Publication number
JPH04252387A
JPH04252387A JP3008277A JP827791A JPH04252387A JP H04252387 A JPH04252387 A JP H04252387A JP 3008277 A JP3008277 A JP 3008277A JP 827791 A JP827791 A JP 827791A JP H04252387 A JPH04252387 A JP H04252387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
refresh
refreshing
generated
external memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3008277A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norihiko Ishizaki
徳彦 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3008277A priority Critical patent/JPH04252387A/en
Publication of JPH04252387A publication Critical patent/JPH04252387A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To perform memory access while executing refreshing by detecting the access of a memory not requiring the refreshing. CONSTITUTION:A refreshing unnecessary area accessing signal 120 is generated when an external memory accessing signal 110 and a refreshing unnecessary area signal 118 are simultaneously generated. When on overflow signal 105 is generated from a free running counter 102, an F.F119 is set. When the refreshing unnecessary area accessing signal 120 is generated while setting the F.F119, a refreshing timing signal 121 is generated and a refreshing control circuit 104 outputs a refreshing pulse 113. In short, the refreshing pulse is outputted during the access to the external memory not requiring the refreshing.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明はマイクロコンピュータに
関し、特に疑似SRAMのリフレッシュパルス発生機能
を有するマイクロコンピュータに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microcomputer, and more particularly to a microcomputer having a pseudo SRAM refresh pulse generation function.

【0002】0002

【従来の技術】近年、大容量メモリを用いた応用分野が
ますます増大している。大容量メモリの代表的なものと
してDRAMがあげられるが、タイミング制御が難しい
ことから、なかなか使用できないという意見が聞かれる
。また、SRAMは、タイミング制御が容易で、スピー
ドが早いという利点が有るが、価格が高いという欠点を
有している。
BACKGROUND OF THE INVENTION In recent years, the number of applications using large-capacity memories has been increasing. DRAM is a typical large-capacity memory, but there are opinions that it is difficult to use because timing control is difficult. Further, SRAM has the advantage of easy timing control and high speed, but has the disadvantage of being expensive.

【0003】そのため、最近では、タイミング制御も比
較的容易で、価格の安い疑似SRAMを用いる場合が増
えており、疑似SRAMのリフレッシュ機能を内蔵する
マイクロコンピュータが製品化されている。
[0003] Therefore, in recent years, pseudo SRAMs, which are relatively easy to control timing and are inexpensive, are increasingly being used, and microcomputers with a built-in pseudo SRAM refresh function have been commercialized.

【0004】まずはじめに、疑似SRAMのリフレッシ
ュ機能を内蔵する従来のマイクロコンピュータについて
、図面を参照して説明する。図6は、従来のマイクロコ
ンピュータのリフレッシュパルス発生回路の構成を示す
ブロック図である。まず、構成要素について説明する。 クロック601は各回路の動作を制御する信号で、CP
U(図示せず)からフリー・ランニング・カウンタ60
2,バス制御回路603,リフレッシュ制御回路604
に供給される。フリー・ランニング・カウンタ602は
、クロック601をカウントし、定期的にオーバフロー
信号605を発生するカウンタである。バス制御回路6
03は、クロック601,リフレッシュサイクル信号6
11を入力し、アドレスストローブ信号606,リード
信号607,ライト信号608を出力する回路である。 また、外部メモリアクセス要求信号609を出力する。
First, a conventional microcomputer with a built-in pseudo SRAM refresh function will be explained with reference to the drawings. FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of a refresh pulse generation circuit of a conventional microcomputer. First, the constituent elements will be explained. A clock 601 is a signal that controls the operation of each circuit.
Free running counter 60 from U (not shown)
2, bus control circuit 603, refresh control circuit 604
supplied to Free running counter 602 is a counter that counts clock 601 and periodically generates overflow signal 605. Bus control circuit 6
03 is a clock 601 and a refresh cycle signal 6
11, and outputs an address strobe signal 606, a read signal 607, and a write signal 608. It also outputs an external memory access request signal 609.

【0005】外部メモリアクセス信号610は、リフレ
ッシュサイクル信号611が出力されていない状態で外
部メモリアクセス要求信号609が出力されるとアクテ
ィブになる信号である。リフレッシュ制御回路604は
、クロック601,オーバフロー信号605,外部メモ
リアクセス信号610を入力し、リフレッシュサイクル
信号611をバス制御回路603に出力し、リフレッシ
ュパルス613を端子114に出力する。
External memory access signal 610 is a signal that becomes active when external memory access request signal 609 is output while refresh cycle signal 611 is not output. Refresh control circuit 604 inputs clock 601, overflow signal 605, and external memory access signal 610, outputs refresh cycle signal 611 to bus control circuit 603, and outputs refresh pulse 613 to terminal 114.

【0006】次に、動作について説明する。フリー・ラ
ンニング・カウンタ602はクロック601を入力して
カウント・アップを行い、定期的にオーバフロー信号6
05を、リフレッシュ制御回路604に出力する。
Next, the operation will be explained. A free running counter 602 inputs the clock 601 and counts up, and periodically outputs an overflow signal 6.
05 is output to the refresh control circuit 604.

【0007】バス制御回路603は、外部メモリをアク
セスする時に外部メモリアクセス要求信号609を発生
し、この時リフレッシュサイクル信号611が発生して
いなければ、アドレスストローブ信号606,リード信
号607,ライト信号608を発生する。また、リフレ
ッシュサイクル信号611が発生している時には、外部
メモリアクセス要求信号609を出力したまま、リフレ
ッシュサイクル信号611が解除されるまで、アドレス
ストローブ信号606,リード信号607,ライト信号
608の出力を保留する。
Bus control circuit 603 generates external memory access request signal 609 when accessing external memory, and if refresh cycle signal 611 is not generated at this time, address strobe signal 606, read signal 607, and write signal 608 are generated. occurs. Also, when the refresh cycle signal 611 is generated, the external memory access request signal 609 is output, and the output of the address strobe signal 606, read signal 607, and write signal 608 is suspended until the refresh cycle signal 611 is released. do.

【0008】リフレッシュ制御回路612は、外部メモ
リアクセス信号610が発生していない時にオーバフロ
ー信号605が発生すると、リフレッシュサイクル信号
611を発生してバス制御回路603にリフレッシュサ
イクルであることを示すとともに、リフレッシュパルス
613を端子614に出力する。外部メモリアクセス信
号610が発生している時にオーバフロー信号105が
発生した場合は、リフレッシュサイクル信号611とリ
フレッシュパルス613の出力を保留し、外部メモリア
クセス信号610が解除された後、リフレッシュサイク
ル信号611,リフレッシュパルス613を出力する。
When an overflow signal 605 is generated when an external memory access signal 610 is not generated, the refresh control circuit 612 generates a refresh cycle signal 611 to indicate to the bus control circuit 603 that it is a refresh cycle, and also performs a refresh cycle. Pulse 613 is output to terminal 614. If the overflow signal 105 is generated while the external memory access signal 610 is being generated, the output of the refresh cycle signal 611 and refresh pulse 613 is suspended, and after the external memory access signal 610 is released, the refresh cycle signal 611, A refresh pulse 613 is output.

【0009】また、オーバフロー信号605と外部メモ
リアクセス要求信号609とが同時に発生した場合は、
オーバフロー信号605の発生と同時に、リフレッシュ
サイクル信号611が発生し、外部メモリアクセス信号
610は発生せず、リフレッシュ制御回路604は、リ
フレッシュサイクル信号611,リフレッシュパルス6
13を発生する。
Furthermore, if the overflow signal 605 and external memory access request signal 609 occur at the same time,
At the same time as the overflow signal 605 is generated, the refresh cycle signal 611 is generated, the external memory access signal 610 is not generated, and the refresh control circuit 604 is configured to control the refresh cycle signal 611, the refresh pulse 6
13 is generated.

【0010】バス制御回路603は、リフレッシュサイ
クル信号611が解除されるまで待ってから、アドレス
ストローブ信号606,リード信号607,ライト信号
608を出力する。従って、外部メモリアクセス中には
、リフレッシュパルスの出力が待たされ、リフレッシュ
サイクル中には外部メモリアクセスが待たされることに
なる。
Bus control circuit 603 waits until refresh cycle signal 611 is released, and then outputs address strobe signal 606, read signal 607, and write signal 608. Therefore, the output of the refresh pulse is awaited during external memory access, and external memory access is awaited during the refresh cycle.

【0011】図7に従来のリフレッシュ機能を内蔵した
マイクロコンピュータのタイミングチャートを示す。こ
の疑似SRAMは、4ms間にリフレッシュパルスを2
56回入力しなければならない。4ms間に256回の
リフレッシュパルスを発生するようにフリー・ランニン
グ・カウンタの周期を設定し、リフレッシュパルス出力
と外部メモリアクセスが毎回競合もしくは重なったとす
ると、従来のリフレッシュ機能内蔵のマイクロコンピュ
ータを用いた場合には、外部メモリアクセスは256回
もウエイトがかけられることになる。
FIG. 7 shows a timing chart of a conventional microcomputer with a built-in refresh function. This pseudo SRAM generates two refresh pulses for 4ms.
Must be entered 56 times. If the period of the free running counter is set to generate 256 refresh pulses in 4 ms, and the refresh pulse output and external memory access conflict or overlap each time, it is assumed that a conventional microcomputer with a built-in refresh function is used. In this case, the external memory access will be waited for as many as 256 times.

【0012】1回につき500nsのウエイトがかけら
れるとすると、256回では、 500ns×256=128μs となり、4msの約3.2%に相当する。
Assuming that a weight of 500 ns is applied each time, 256 times is 500 ns×256=128 μs, which corresponds to about 3.2% of 4 ms.

【0013】次に、リフレッシュ機能を内蔵しないマイ
クロコンピュータを用いた場合のマイクロコンピュータ
システムの一例を図を用いて説明する。図8はリフレッ
シュ機能を内蔵しないマイクロコンピュータを用いたシ
ステムの構成を示すブロック図である。
Next, an example of a microcomputer system using a microcomputer without a built-in refresh function will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of a system using a microcomputer without a built-in refresh function.

【0014】まず構成要素について説明する。マイクロ
コンピュータ801は、アドレスストローブ信号802
,リード信号803,ライト信号804を出力し、アド
レス/データバス805にアドレスおよびデータを入出
力する。アドレスラッチ806は、アドレスストローブ
信号802,アドレス/データバス805を入力し、ア
ドレスバス807をアドレスデコーダ808,PROM
810,疑似SRAM811に出力する。アドレスデー
コーダ808は、PROM選択信号812をPROM8
10,リフレッシュパルス生成回路809に出力し、疑
似SRAM選択信号813を疑似SRAM811に出力
する。
First, the constituent elements will be explained. The microcomputer 801 receives an address strobe signal 802.
, a read signal 803, and a write signal 804, and input and output addresses and data to and from an address/data bus 805. Address latch 806 inputs address strobe signal 802 and address/data bus 805, and inputs address bus 807 to address decoder 808 and PROM.
810, output to pseudo SRAM 811. Address decoder 808 transfers PROM selection signal 812 to PROM8.
10, output to the refresh pulse generation circuit 809, and output the pseudo SRAM selection signal 813 to the pseudo SRAM 811.

【0015】リフレッシュパルス生成回路809は、P
ROM選択信号812を入力し、リフレッシュパルス8
14を疑似SRAM811に出力する。PROM810
は、リード信号803,PROM選択信号812,アド
レスバス807を入力し、アドレス/データバス805
にデータを出力する。疑似SRAM811は、ライト信
号804,疑似SRAM選択信号813,リフレッシュ
パルス814,アドレスバス807を入力し、アドレス
/データバス805に入出力する。
The refresh pulse generation circuit 809 has P
Input ROM selection signal 812 and refresh pulse 8
14 to the pseudo SRAM 811. PROM810
inputs the read signal 803, PROM selection signal 812, and address bus 807, and outputs the address/data bus 805.
Output data to . The pseudo SRAM 811 receives a write signal 804, a pseudo SRAM selection signal 813, a refresh pulse 814, and an address bus 807, and inputs and outputs the same to an address/data bus 805.

【0016】次に動作について説明する。マイクロコン
ピュータ801は、アドレス/データバス805に対し
、アクセスする外部メモリのアドレスを出力し、アドレ
スストローブ802を出力する。このとき、アドレスラ
ッチ806が、アドレス/データバス上のアドレスをラ
ッチして、アドレスバス807に出力すると共に、アド
レスデコーダ808が、PROM選択信号812又は疑
似SRAM選択信号813を出力する。PROM選択信
号812が発生すると、リフレッシュパルス生成回路8
09は、PROM選択信号812を用いてリフレッシュ
パルス814を生成し、疑似SRAM811に出力する
Next, the operation will be explained. Microcomputer 801 outputs the address of the external memory to be accessed to address/data bus 805 and outputs address strobe 802 . At this time, address latch 806 latches the address on the address/data bus and outputs it to address bus 807, and address decoder 808 outputs PROM selection signal 812 or pseudo SRAM selection signal 813. When the PROM selection signal 812 is generated, the refresh pulse generation circuit 8
09 generates a refresh pulse 814 using the PROM selection signal 812 and outputs it to the pseudo SRAM 811.

【0017】次に、マイクロコンピュータ801は、リ
ード信号803を発生して、PROM810のデータを
アドレス/データバス805を介してリードする。すな
わち、マイクロコンピュータ801が、PROM810
をアクセスする間に、疑似SRAM811をリフレッシ
ュするという構成となっている。
Next, microcomputer 801 generates read signal 803 to read data from PROM 810 via address/data bus 805 . That is, the microcomputer 801 uses the PROM 810
The configuration is such that the pseudo SRAM 811 is refreshed while accessing.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のリフレ
ッシュ機能を内蔵するマイクロコンピュータでは、フェ
ッチやデータアクセスなどの外部メモリアクセスとリフ
レッシュサイクルが競合するたびに、外部メモリアクセ
スが待たされるため、リフレッシュ機能を内蔵しないマ
イクロコンピュータを用いる場合と比較して、外部メモ
リに対する実行スピードが著しく遅くなってしまうとい
う欠点がある。
[Problems to be Solved by the Invention] In the conventional microcomputers that have a built-in refresh function as described above, whenever there is a conflict between an external memory access such as a fetch or a data access and a refresh cycle, the external memory access is forced to wait. The drawback is that the execution speed for external memory is significantly slower than when using a microcomputer that does not have a built-in microcomputer.

【0019】また、リフレッシュ機能を内蔵しないマイ
クロコンピュータを用いたシステムでは、常に一定以上
の周波数で他のメモリをアクセスするとは限らない為、
リフレッシュパルスの周波数が一時的に低下して、疑似
SRAMの保持データが破壊される危険が有った。
[0019] Furthermore, in a system using a microcomputer that does not have a built-in refresh function, other memories are not always accessed at a frequency higher than a certain level.
There was a risk that the frequency of the refresh pulse would temporarily drop and the data held in the pseudo SRAM would be destroyed.

【0020】本発明の目的は一定の周期でリフレッシュ
を実行しながら、リフレッシュ中に外部メモリアクセス
が並行して行なえるマイクロコンピュータを提供するこ
とにある。
An object of the present invention is to provide a microcomputer that can execute refresh at a constant cycle and access external memory in parallel during refresh.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】本発明のマイクロコンピ
ュータは、リフレッシュを必要としないメモリアクセス
であることを検出する手段と、定期的にオーバフロー信
号を発生するフリー・ランニング・カウンタと、前記オ
ーバフロー信号が発生した後に前記メモリアクセスを検
出した時にリフレッシュパルスを出力する手段とを有す
る。
[Means for Solving the Problems] A microcomputer of the present invention includes means for detecting memory access that does not require refreshing, a free running counter that periodically generates an overflow signal, and a free running counter that periodically generates an overflow signal. and means for outputting a refresh pulse when the memory access is detected after the occurrence of the memory access.

【0022】[0022]

【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の第一の実施例の構成を示すブロック
図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, the present invention will be explained with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of the present invention.

【0023】まず、構成要素について説明する。ここで
クロック101,フリー・ランニング・カウンタ102
,バス制御回路103,外部メモリアクセス信号110
,外部メモリアクセス要求信号111,リフレッシュパ
ルス113,端子114は、前述した従来例と同じなの
で、説明を省略する。アドレスバス115は、アクセス
するメモリのアドレスをアドレス比較回路117に出力
する。リフレッシュエリア設定レジスタ116は、リフ
レッシュを行うアドレス領域を設定するレジスタで、ア
ドレス比較回路117にデータを出力する。
First, the constituent elements will be explained. Here, a clock 101, a free running counter 102
, bus control circuit 103, external memory access signal 110
, the external memory access request signal 111, the refresh pulse 113, and the terminal 114 are the same as in the conventional example described above, so a description thereof will be omitted. Address bus 115 outputs the address of the memory to be accessed to address comparison circuit 117. The refresh area setting register 116 is a register for setting an address area to be refreshed, and outputs data to the address comparison circuit 117.

【0024】アドレス比較回路117は、クロック10
1と、リフレッシュ領域設定レジスタ116で設定され
たデータと、アドレスバス115上のアドレスを入力し
、リフレッシュ不要エリア信号118を出力する。リフ
レッシュ不要エリアアクセス信号120は、外部メモリ
アクセス信号110とリフレッシュ不要エリア信号11
8とが共に発生した時に発生する信号である。
Address comparison circuit 117 uses clock 10
1, the data set in the refresh area setting register 116, and the address on the address bus 115 are input, and a refresh unnecessary area signal 118 is output. The refresh unnecessary area access signal 120 includes the external memory access signal 110 and the refresh unnecessary area signal 11.
This is a signal that is generated when 8 and 8 occur together.

【0025】フリップフロップ119(以下、F.Fと
略記する)は、オーバフロー信号105が発生するとセ
ットされ、リフレッシュタイミング信号121が発生す
るとリセットされるフリップフロップ回路である。リフ
レッシュタイミング信号121は、F.F119がセッ
トされた状態で、リフレッシュ不要エリアアクセス信号
120が発生した時に発生する信号である。
The flip-flop 119 (hereinafter abbreviated as F.F) is a flip-flop circuit that is set when the overflow signal 105 is generated and reset when the refresh timing signal 121 is generated. The refresh timing signal 121 is the F. This signal is generated when the refresh unnecessary area access signal 120 is generated with F119 set.

【0026】リフレッシュタイミング信号122は、F
.F119がセットされた状態で、オーバフロー信号1
05が発生した時に発生する信号である。リフレッシュ
制御回路104は、クロック101とリフレッシュタイ
ミング信号121とリフレッシュタイミング信号122
と外部メモリアクセス信号110を入力し、リフレッシ
ュパルス113を端子114に出力する。
The refresh timing signal 122 is F
.. With F119 set, overflow signal 1
This signal is generated when 05 occurs. The refresh control circuit 104 has a clock 101, a refresh timing signal 121, and a refresh timing signal 122.
and an external memory access signal 110, and outputs a refresh pulse 113 to a terminal 114.

【0027】次に動作について説明する。アドレス比較
回路117は、リフレッシュエリア設定レジスタ116
で設定した値と、アドレスバス115のデータを比較し
、リフレッシュする領域に該当していなければリフレッ
シュ不要エリア信号118を出力する。
Next, the operation will be explained. The address comparison circuit 117 is connected to the refresh area setting register 116.
The value set in is compared with the data on the address bus 115, and if the area does not correspond to the area to be refreshed, a refresh unnecessary area signal 118 is output.

【0028】リフレッシュ不要エリアアクセス信号12
0は、外部メモリアクセス信号110とリフレッシュ不
要エリア信号118とが同時に発生している時、すなわ
ち、リフレッシュの不要な外部メモリにアクセスしてい
る時に発生する。フリー・ランニング・カウンタ102
からオーバフロー信号105が発生するとF.F119
がセットされる。
[0028] Refresh-free area access signal 12
0 occurs when the external memory access signal 110 and the no-refresh area signal 118 are generated simultaneously, that is, when an external memory that does not require refresh is being accessed. Free running counter 102
When an overflow signal 105 is generated from F. F119
is set.

【0029】F.F119がセットされた状態でリフレ
ッシュ不要エリアアクセス信号120が発生すると、リ
フレッシュタイミング信号121が発生し、リフレッシ
ュ制御回路104はリフレッシュパルス113を端子1
14に出力する。この時リフレッシュサイクル信号11
1は出力しない。従って、リフレッシュパルスを出力し
ながら外部メモリアクセスが実行される。またこの時F
.F119はリセットされる。
F. When the refresh unnecessary area access signal 120 is generated with F119 set, the refresh timing signal 121 is generated, and the refresh control circuit 104 sends the refresh pulse 113 to terminal 1.
Output to 14. At this time, refresh cycle signal 11
1 is not output. Therefore, external memory access is performed while outputting refresh pulses. At this time again F
.. F119 is reset.

【0030】F.F119がリセットされた状態でリフ
レッシュ不要エリアアクセス信号120が発生しても、
リフレッシュタイミング信号121が発生しないので、
リフレッシュ制御回路104はリフレッシュパルス11
3もリフレッシュサイクル信号111も出力しない。
[0030]F. Even if the refresh unnecessary area access signal 120 is generated with F119 reset,
Since the refresh timing signal 121 is not generated,
The refresh control circuit 104 generates a refresh pulse 11
3 and the refresh cycle signal 111 are not output.

【0031】F.F119がセットされた状態でオーバ
フロー信号105が発生すると、つまり、1回目のオー
バフロー信号105発生から次のオーバフロー信号10
5発生までの時間に、リフレッシュ不要な外部メモリへ
のアクセスが発生しなかった場合には、リフレッシュタ
イミング信号122が発生する。この時、外部メモリア
クセス信号110が発生していなければ、あるいはオー
バフロー信号105と同時に発生したのであれば、リフ
レッシュ制御回路104はリフレッシュパルス113を
端子114に出力し、リフレッシュサイクル信号111
を出力する。バス制御回路103は、リフレッシュサイ
クル信号111が解除されてから、次のアクセスを開始
する。この時F.F119はリセットされない。
F. When overflow signal 105 is generated with F119 set, that is, from the first overflow signal 105 generation to the next overflow signal 10
If no access to an external memory that does not require refresh occurs during the time period up to the occurrence of refresh timing signal 122, refresh timing signal 122 is generated. At this time, if the external memory access signal 110 is not generated or if it is generated simultaneously with the overflow signal 105, the refresh control circuit 104 outputs the refresh pulse 113 to the terminal 114, and the refresh cycle signal 111
Output. The bus control circuit 103 starts the next access after the refresh cycle signal 111 is released. At this time F. F119 is not reset.

【0032】また、リフレッシュタイミング信号122
が発生する前に外部メモリアクセス信号110が発生し
ていれば、リフレッシュ制御回路104は外部メモリア
クセス信号110が解除されるまで待ってからリフレッ
シュパルス113を端子114に出力し、リフレッシュ
信号111を出力する。この時もF.F119はリセッ
トされない。
In addition, the refresh timing signal 122
If the external memory access signal 110 is generated before the external memory access signal 110 is generated, the refresh control circuit 104 waits until the external memory access signal 110 is released, outputs the refresh pulse 113 to the terminal 114, and outputs the refresh signal 111. do. At this time also F. F119 is not reset.

【0033】本実施例におけるタイミングチャートを図
2に示す。本実施例においては従来と異なり、外部メモ
リアクセスとリフレッシュパルス出力を並行して行うこ
とができる。従って、本実施例においては従来例で述べ
たような時間のロスは解消される。
FIG. 2 shows a timing chart in this embodiment. In this embodiment, unlike the conventional example, external memory access and refresh pulse output can be performed in parallel. Therefore, in this embodiment, the time loss described in the conventional example is eliminated.

【0034】また、リフレッシュの不要なメモリへのア
クセスが長時間発生しない場合でも、確実にリフレッシ
ュが行なわれるので、疑似SRAMの保持データが破壊
される心配がない。
Furthermore, even if there is no access to the memory that does not require refreshing for a long time, refreshing is performed reliably, so there is no fear that the data held in the pseudo SRAM will be destroyed.

【0035】次に、本発明の第2の実施例について、図
面を用いて説明する。図3は、本発明の第2実施例を示
すブロック図である。
Next, a second embodiment of the present invention will be explained using the drawings. FIG. 3 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【0036】まず構成要素について説明する。クロック
301,フリー・ランニング・カウンタ302,オーバ
フロー信号305,アドレスストローブ信号306,リ
ード信号307,ライト信号308,外部メモリアクセ
ス要求信号309,外部メモリアクセス信号310,リ
フレッシュサイクル信号311,リフレッシュパルス3
13,端子314,アドレスバス315,リフレッシュ
エリア設定レジスタ316,アドレス比較回路317,
リフレッシュ不要エリア信号318,F.F319,リ
フレッシュ不要エリアアクセス信号320,リフレッシ
ュタイミング信号321,322の構成は、第1の実施
例と同じなので、説明を省略する。
First, the constituent elements will be explained. Clock 301, free running counter 302, overflow signal 305, address strobe signal 306, read signal 307, write signal 308, external memory access request signal 309, external memory access signal 310, refresh cycle signal 311, refresh pulse 3
13, terminal 314, address bus 315, refresh area setting register 316, address comparison circuit 317,
Refresh unnecessary area signal 318, F. The configurations of F319, refresh-free area access signal 320, and refresh timing signals 321 and 322 are the same as in the first embodiment, so their explanation will be omitted.

【0037】リフレッシュウエイト選択レジスタ323
は、リフレッシュサイクル数を指定するレジスタで、リ
フレッシュウエイト信号324を、バス制御回路303
及びリフレッシュ制御回路304に出力する。バス制御
回路303は、クロック301,リフレッシュサイクル
信号311,リフレッシュウエイト信号324を入力し
、アドレスストローブ信号306,リード信号307,
ライト信号308,外部メモリアクセス要求信号309
を出力する。
[0037] Refresh wait selection register 323
is a register that specifies the number of refresh cycles, and the refresh wait signal 324 is sent to the bus control circuit 303.
and is output to the refresh control circuit 304. The bus control circuit 303 inputs a clock 301, a refresh cycle signal 311, a refresh wait signal 324, an address strobe signal 306, a read signal 307,
Write signal 308, external memory access request signal 309
Output.

【0038】リフレッシュ制御回路304は、クロック
301,外部メモリアクセス信号310,リフレッシュ
タイミング信号321,リフレッシュタイミング信号3
22,リフレッシュウエイト信号324を入力し、リフ
レッシュサイクル信号311,リフレッシュパルス31
3を出力する。
The refresh control circuit 304 receives a clock 301, an external memory access signal 310, a refresh timing signal 321, and a refresh timing signal 3.
22, input refresh wait signal 324, refresh cycle signal 311, refresh pulse 31
Outputs 3.

【0039】つぎに、動作について説明する。F.F3
19がリセットされた状態でリフレッシュ不要エリアア
クセス信号320が発生しても、リフレッシュ制御回路
304は、リフレッシュサイクル信号311,リフレッ
シュパルス313を発生しない。この時、バス制御回路
303は、通常のメモリアクセスと同様のアクセスサイ
クルで、アドレスストローブ信号306,リード信号3
07,ライト信号308を出力する。
Next, the operation will be explained. F. F3
Even if the refresh unnecessary area access signal 320 is generated in a state where the refresh control circuit 19 is reset, the refresh control circuit 304 does not generate the refresh cycle signal 311 and the refresh pulse 313. At this time, the bus control circuit 303 uses the address strobe signal 306 and the read signal 3 in the same access cycle as normal memory access.
07, output the write signal 308.

【0040】F.F319がセットされた状態でリフレ
ッシュ不要エリアアクセス信号320が発生すると、リ
フレッシュ制御回路304は、リフレッシュウエイト選
択レジスタ323で指定されたリフレッシュサイクル数
で、リフレッシュパルス313,リフレッシュサイクル
信号311を発生する。この時、バス制御回路303は
、通常のメモリアクセスサイクル数とリフレッシュウエ
イト選択レジスタ323で指定されたリフレッシュサイ
クル数のどちらか長い方をメモリアクセスサイクル数と
して、アドレスストローブ信号306,リード信号30
7,ライト信号308を発生する。
F. When refresh unnecessary area access signal 320 is generated with F319 set, refresh control circuit 304 generates refresh pulse 313 and refresh cycle signal 311 with the number of refresh cycles specified by refresh wait selection register 323. At this time, the bus control circuit 303 sets the address strobe signal 306, read signal 30, and
7. Generate write signal 308.

【0041】F.F319がセットされた状態でオーバ
フロー信号305が発生すると、リフレッシュ制御回路
304は、リフレッシュウエイト選択レジスタ323で
指定されたリフレッシュサイクル数で、リフレッシュパ
ルス313,リフレッシュサイクル信号311を発生す
る。この時、バス制御回路303は、リフレッシュサイ
クル信号311が解除されるまで、アドレスストローブ
信号306,リード信号307,ライト信号308を発
生を待たせる。
F. When overflow signal 305 is generated with F319 set, refresh control circuit 304 generates refresh pulse 313 and refresh cycle signal 311 with the number of refresh cycles specified by refresh wait selection register 323. At this time, the bus control circuit 303 makes generation of the address strobe signal 306, read signal 307, and write signal 308 wait until the refresh cycle signal 311 is released.

【0042】すなわち本実施例のマイクロコンピュータ
は、リフレッシュパルス313を発生する外部メモリア
クセスのみ、リフレッシュに必要な時間だけ、アクセス
サイクル数を引き延ばす。
That is, in the microcomputer of this embodiment, only the external memory access that generates the refresh pulse 313 extends the number of access cycles by the time required for refresh.

【0043】その結果、疑似SRAMのスピードに関わ
らず、リフレッシュ不要などの様なスピードのメモリも
使用することが可能となり、しかもマイクロコンピュー
タの動作速度をほとんど低下させないという効果が有る
As a result, regardless of the speed of the pseudo SRAM, it is possible to use a memory that does not require refreshing, and has the effect that the operating speed of the microcomputer is hardly reduced.

【0044】通常のマイクロコンピュータの処理では、
データアクセスに対しプログラムフェッチの回数の方が
ずっと多い(外部メモリへのアクセスのうちフェッチが
80%以上を占める。)ので、データメモリとして、低
速の疑似SRAMを使用し、プログラムメモリとして高
速のPROMを使用して効率を上げることが多い。この
ような場合に本実施例のマイクロコンピュータは、特に
効果が有る。
In normal microcomputer processing,
Since the number of program fetches is much higher than the number of data accesses (fetching accounts for more than 80% of accesses to external memory), low-speed pseudo SRAM is used as data memory, and high-speed PROM is used as program memory. is often used to increase efficiency. In such a case, the microcomputer of this embodiment is particularly effective.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、一定の周
期でリフレッシュを実行しながら、しかもリフレッシュ
中でも外部メモリアクセスを並行して行うことができる
。その結果、確実に疑似SRAMをリフレッシュできる
と共に、外部メモリアクセスにリフレッシュによるウエ
イトがかかる確率が減少し、命令実行が高速になるとい
う利点がある。
As described above, according to the present invention, it is possible to execute refresh at a constant cycle and to perform external memory access in parallel even during refresh. As a result, it is possible to reliably refresh the pseudo SRAM, and the probability that external memory access is required to wait due to refresh is reduced, which has the advantage of speeding up instruction execution.

【0046】[0046]

【図面な簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【0047】[0047]

【図2】第1実施例のタイミングチャートである。FIG. 2 is a timing chart of the first embodiment.

【0048】[0048]

【図3】本発明の第2実施例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【0049】[0049]

【図4】第2実施例のタイミングチャートである。FIG. 4 is a timing chart of a second embodiment.

【0050】[0050]

【図5】第2実施例のタイミングチャートである。FIG. 5 is a timing chart of a second embodiment.

【0051】[0051]

【図6】従来例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a conventional example.

【0052】[0052]

【図7】従来例のタイミングチャートである。FIG. 7 is a timing chart of a conventional example.

【0053】[0053]

【図8】従来例を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing a conventional example.

【0054】[0054]

【図9】従来例のタイミングチャートである。FIG. 9 is a timing chart of a conventional example.

【0055】[0055]

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101,301,601    クロック102,30
2,602    フリー・ランニング・カウンタ 103,303,603    バス制御回路104,
304,604    リフレッシュ制御回路105,
305,605    オーバフロー信号106,30
6,606,802    アドレスストローブ信号 107,307,607,803    リード信号1
08,308,608,804    ライト信号10
9,309,609    外部メモリアクセス要求信
号 110,310,610    外部メモリアクセス信
号111,311,611    リフレッシュサイク
ル信号113,313,613,814    リフレ
ッシュパルス 114,314,614    端子 115,315,807    アドレスバス116,
316    リフレッシュエリア設定レジスタ117
,317    アドレス比較回路118,318  
  リフレッシュ不要エリア信号119,319   
 F.F 120,320    リフレッシュ不要エリアアクセ
ス信号 121,122,321,322    リフレッシュ
タイミング信号 323    リフレッシュウエイト指定レジスタ32
4    リフレッシュウエイト信号801    マ
イクロコンピュータ 805    アドレス/データバス 806    アドレスラッチ 808    アドレスデコーダ 809    リフレッシュパルス生成回路810  
  PROM 811    疑似SRAM 812    PROM選択信号 813    疑似SRAM選択信号
101,301,601 Clock 102,30
2,602 Free running counter 103,303,603 Bus control circuit 104,
304, 604 refresh control circuit 105,
305, 605 Overflow signal 106, 30
6,606,802 Address strobe signal 107,307,607,803 Read signal 1
08,308,608,804 Write signal 10
9, 309, 609 External memory access request signal 110, 310, 610 External memory access signal 111, 311, 611 Refresh cycle signal 113, 313, 613, 814 Refresh pulse 114, 314, 614 Terminal 115, 315, 807 Address bus 116 ,
316 Refresh area setting register 117
, 317 Address comparison circuit 118, 318
Refresh unnecessary area signal 119, 319
F. F 120, 320 Refresh unnecessary area access signal 121, 122, 321, 322 Refresh timing signal 323 Refresh wait specification register 32
4 Refresh wait signal 801 Microcomputer 805 Address/data bus 806 Address latch 808 Address decoder 809 Refresh pulse generation circuit 810
PROM 811 Pseudo SRAM 812 PROM selection signal 813 Pseudo SRAM selection signal

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  リフレッシュを要する第1のメモリと
、前記第1のメモリにリフレッシュパルスを供給するリ
フレッシュ手段と、リフレッシュを必要としない第2の
メモリと、前記第2のメモリがアクセス中であることを
検出する手段と、前記メモリアクセスを検出した際に前
記第1のメモリに対しリフレッシュパルスの出力を許可
する手段とを有することを特徴とするマイクロコンピュ
ータ。
1. A first memory that requires refreshing, refresh means for supplying a refresh pulse to the first memory, a second memory that does not require refreshing, and the second memory is being accessed. A microcomputer comprising: means for detecting this; and means for permitting output of a refresh pulse to the first memory when the memory access is detected.
【請求項2】  請求項1記載のマイクロコンピュータ
に於いて、フリー・ランニング・カウンタと、前記フリ
ー・ランニング・カウンタのオーバフローを検出した後
前記第2のメモリに対するアクセスを検出した際にリフ
レッシュパルスを発生する手段を有することを特徴とす
るマイクロコンピュータ。
2. The microcomputer according to claim 1, further comprising a free running counter and a refresh pulse when an access to the second memory is detected after detecting an overflow of the free running counter. A microcomputer characterized by having means for generating.
【請求項3】  請求項2記載のマイクロコンピュータ
に於いて、前記カウンタのオーバフローを検出した後次
のオーバフローが発生するまでに前記第2のメモリに対
するアクセスを検出しない場合にリフレッシュパルスを
発生する手段を有することを特徴とするマイクロコンピ
ュータ。
3. The microcomputer according to claim 2, further comprising means for generating a refresh pulse when no access to the second memory is detected after detecting an overflow of the counter and before a next overflow occurs. A microcomputer characterized by having:
【請求項4】  請求項2記載のマイクロコンピュータ
に於いて、リフレッシュの必要なメモリに対するリフレ
ッシュサイクル数を選択する手段を有し、前記リフレッ
シュを必要としないメモリのアクセスサイクル数と前記
リフレッシュサイクル数のどちらか長い時間をリフレッ
シュパルスを出力する際のメモリアクセスサイクル数と
することを特徴とするマイクロコンピュータ。
4. The microcomputer according to claim 2, further comprising means for selecting the number of refresh cycles for the memory that requires refreshing, and the number of access cycles for the memory that does not require refreshing and the number of refresh cycles. A microcomputer characterized in that either longer time is the number of memory access cycles when outputting a refresh pulse.
JP3008277A 1991-01-28 1991-01-28 Microcomputer Pending JPH04252387A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008277A JPH04252387A (en) 1991-01-28 1991-01-28 Microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008277A JPH04252387A (en) 1991-01-28 1991-01-28 Microcomputer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04252387A true JPH04252387A (en) 1992-09-08

Family

ID=11688686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008277A Pending JPH04252387A (en) 1991-01-28 1991-01-28 Microcomputer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04252387A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6073223A (en) Memory controller and method for intermittently activating and idling a clock signal for a synchronous memory
JPH04230544A (en) Data processing apparatus for dynamically setting timing of dynamic memory system
JP3155545B2 (en) Memory refresh control circuit
JPH04141886A (en) Micro computer
JP2001243765A (en) Semiconductor storage device
US6954873B2 (en) Implementation of wait-states
JPH04252387A (en) Microcomputer
US20020161992A1 (en) Processor and reset control method for the processor
KR100710644B1 (en) SDRAM Controller
JP2634893B2 (en) Single chip microcomputer
JPH07146814A (en) Memory device
JP3180877B2 (en) Memory interface circuit
JPH09311812A (en) Microcomputer
JPH04372030A (en) Memory access system for processor
JPH11259356A (en) Initializing device
JPH0542525Y2 (en)
JP3182174B2 (en) DRAM refresh method in Neumann CPU
JPH0636558A (en) Method for refreshing dram
JP2570271B2 (en) Semiconductor memory controller
JP3366235B2 (en) Data read control device
JPH08194658A (en) Microcomputer system
JPH01258152A (en) Memory controller
JPH0561762A (en) Memory controller
JPH04262435A (en) Memory control system
JPH0512121A (en) Data processor

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001226