JPS6221455B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221455B2
JPS6221455B2 JP55031027A JP3102780A JPS6221455B2 JP S6221455 B2 JPS6221455 B2 JP S6221455B2 JP 55031027 A JP55031027 A JP 55031027A JP 3102780 A JP3102780 A JP 3102780A JP S6221455 B2 JPS6221455 B2 JP S6221455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
multipath
antenna
output
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55031027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56128030A (en
Inventor
Katsuaki Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP3102780A priority Critical patent/JPS56128030A/ja
Publication of JPS56128030A publication Critical patent/JPS56128030A/ja
Publication of JPS6221455B2 publication Critical patent/JPS6221455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0814Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching based on current reception conditions, e.g. switching to different antenna when signal level is below threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車載用受信アンテナシステムに関する
ものである。
FM放送のようにVHF(超短波)帯になると、
電波は光の伝搬とほぼ同じ直線的伝搬をするよう
になり、大きな建物や山などに当たると反射す
る。これにより、受信アンテナへはいわゆるマル
チパスと称される多くの伝搬経路を経て様々な方
向から電波が入来することになり、このマルチパ
スによる影響が特に車載用受信アンテナシステム
において問題となる。
また、車載用受信アンテナシステムにおいては
アンテナ素子として従来一般的にホイツプ型アン
テナ素子が用いられていたが、自動車の美感上か
ら外観的に目立たないアンテナ素子がユーザに好
まれる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、外
観的に目立たないように自動車に装着されかつマ
ルチパス妨害によるノイズを軽減し得る車載用受
信アンテナシステムを提供することを目的とす
る。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は本発明による受信アンテナシステムを
備えたFM受信機の一実施例の回路ブロツク図で
あり、1は本発明による受信アンテナシステム、
2はフロントエンド、3は中間周波(IF)アン
プ、4はFM検波器をそれぞれ示している。5は
FM検波器4の検波出力中に含まれたイグニツシ
ヨンノイズなどのパルス性ノイズを除去するノイ
ズ除去回路であり、その出力はMPXデコーダ6
で左右チヤンネル信号に分離される。
受信アンテナシステム1には例えば2つの受信
アンテナ7及び8が備えられている。この受信ア
ンテナ7及び8は、第2図に示す如く、自動車9
の異なるウインドーガラス、好ましくはフロント
ウインドーガラス9aとリアウインドーガラス9
bにそれぞれ埋設若しくは貼着されている。フロ
ントウインドーガラス9aの側のアンテナ7は主
に自動車9の進行方向向きの指向特性を有し、一
方リアウインドーガラス9b側のアンテナ8は主
にその逆方向向きの指向特性を有するように設け
られている。そして、これらアンテナ7及び8の
受信信号は切換手段10によつていずれか1つが
選択されアンプ11を介してフロントエンド2へ
送出される。12はノイズ除去回路5を経たFM
検波出力からマルチパス妨害によるノイズを検出
するためのマルチパス検出回路である。
このマルチパス検出回路12において、121
はFM検波出力より100KHz以上のノイズ成分を
検出するためのハイパスフイルター、122はア
ンプ、123は後述するシユミツト回路、双安定
マルチ回路へ取り込み可能な検波出力を送るため
のデテクター、124はマルチパス検出と同時に
パルスを発生するシユミツト回路、125はこの
シユミツト回路124のパルスに基づいて上述し
た切換手段10を制御するための切換制御信号を
発生する双安定マルチ回路である。切換手段10
はマルチノイズに基づく切換制御信号に応答して
受信状態の好ましいアンテナ受信信号を選択しア
ンプ11を介して受信機へ送出する。
次に、かかる構成の動作を第3図のタイミング
チヤートを参照して説明する。第3図において、
A,A′,B,C,D,E及びFは第1図に示さ
れた符号に対応した各部の出力波形を示し、A及
びA′は受信アンテナ7及び8の受信信号、Bは
切換手段10の選択出力、Cはノイズ除去回路5
を経た検波出力、Dはアンプ122の増幅出力、
Eはデテクター123の検波出力、Fは切換手段
10を制御する切換制御信号をそれぞれ示してい
る。
今、アンテナ7により受信している時に、指向
性の不適正によつて出力波形Aにマルチパスの影
響が現われ、検波出力Cにノイズ成分(100KHz
以上)が現われると、ハイパスフイルター12
1、アンプ122、デテクター123及び双安定
マルチ回路125を経由して出力が伝達され、B
→C→D→E→Fと変換された上記出力が切換制
御信号として切換手段10に供給される。切換手
段10はこの切換制御信号に応答してアンテナ7
から8に切換える。受信アンテナ8が再びマルチ
パスノイズを検出し、受信信号A′のように乱れ
を生じると再び上記手順により受信アンテナ7に
切換わる。従つて、マルチパスノイズ検出と同時
に瞬時に受信アンテナ7,8が切換わり適正な指
向性を維持して良好な演奏状態を提供する。
第4図は切換手段10及びアンプ11の一例の
回路図である。図において、アンテナ7及び8か
らの各受信信号はコンデンサC1及びC2をそれぞ
れ介してスイツチング用ダイオードD1及びD2
アノードに供給される。ダイオードD1及びD2
カソードは共通接続されて抵抗R1を介して接地
されていると共に並列接続されたコイルL1、コ
ンデンサC3からなるテレビジヨン用周波数のト
ラツプ回路13の入力端に接続されている。トラ
ツプ回路13の出力端はコンデンサC4を介して
接地されていると共にコンデンサC5を介して
FET(電界効果トランジスタ)Q1のゲートに接
続されている。FETQ1のゲートはコイルL2を介
して接続されている。FETQ1のドレインは並列
接続された抵抗R2、コイルL3を介して電源+B
に接続され、その増幅出力はコンデンサC6を介
してFM受信信号としてチユーナへ供給される。
14はマルチパス検出回路12からの切換制御
信号に応答して上述したスイツチング用ダイオー
ドD1及びD2をオン・オフ制御する制御回路であ
り、エミツタが共通接続されたトランジスタQ2
及びQ3を備えている。このエミツタ共通接続点
は抵抗R3を介して接地されている。トランジス
タQ2はコレクタが抵抗R4を介して電源+Bに接
続されており、そのベースにはマルチパス検出回
路12からの切換制御信号が印加される。そし
て、トランジスタQ2のコレクタ出力はスイツチ
ング用ダイオードD1のアノードに印加される。
一方、トランジスタQ3はコレクタが抵抗R5を介
して電源+Bに接続され、そのベースには抵抗
R6及びR7による分圧電圧が印加されている。そ
して、トランジスタQ3のコレクタ出力はスイツ
チング用ダイオードD2のアノードに印加され
る。
かかる構成において、切換制御信号(第3図
F)に基づいてトランジスタQ2のベースが高レ
ベルにある場合、トランジスタQ2がオンとな
り、トランジスタQ3がオフとなる。これによ
り、スイツチング用ダイオードD2は直流バイア
スが印加されることになるために導通状態とな
る。この時、カソード共通接続点と接地間に接続
された抵抗R1にはバイアス電流により直流電圧
が生じ、他方のダイオードD1には逆バイアスが
印加され非導通状態となるため信号電流が流れな
い。従つて、アンテナ8の受信信号のみが
FETQ1で増幅されてチユーナへ送出されること
になる。一方、マルチパスノイズ検出に基づいて
トランジスタQ2のベースが低レベルとなつた時
にはトランジスタQ2がオフ、Q3がオンとなるこ
とによりダイオードD1のみが導通状態となり、
よつてアンテナ7の受信信号がFETQ1で増幅さ
れて送出されることになる。
なお、中波帯のAM放送においては指向性を切
換える必要がないためにアンテナ7(またはアン
テナ8)からの受信信号はコンデンサC7、コイ
ルL4及びコンデンサC8からなる同調回路15を
経てFETQ4のゲートに供給される。FETQ4のゲ
ートは抵抗R8を介して接地されており、そのド
レインはコイルL5と抵抗R9の並列回路を介して
電源+Bに接続されていると共にコンデンサC9
を介して接地されている。FETQ4で増幅された
受信信号はコンデンサC10を介してチユーナに供
給される。
また、特に乗用車のフロント及びリアウインド
ーガラスにそれぞれアンテナを設けた場合は、乗
用車の前後に位置されることになるので、マルチ
パスに対して一方のアンテナで受信されるときは
他方で受信しないようになり、他方にアンテナを
切り換えておけばマルチパスを受信せず、非常に
好都合である。
以上詳述した如く、本発明によれば、それぞれ
指向性が異なるようにかつ離隔配置された複数の
アンテナをその受信状態に応じて切換えて使用す
るように構成されているために自動車の走行時に
受信波の入射状態が様々に変化した場合にも常に
良好な受信状態を維持することが可能である。ま
た、アンテナ素子が自動車のボデイ面から突出し
ないように構成されているために安全性が高くか
つ美感上も非常に優れたものになつている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による受信アンテナシステムを
備えたFM受信機の一実施例の回路ブロツク図、
第2図はアンテナを装着した自動車の平面図、第
3図は第1図の動作を説明するためのタイミング
チヤート図、第4図は第1図における切換手段及
びアンプの一例の回路図である。 主要部分の符号の説明、1……受信アンテナシ
ステム、7,8……受信アンテナ、10……切換
手段、12……マルチパス検出回路、14……制
御回路、D1,D2……スイツチング用ダイオー
ド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 自動車のフロント及びリアウインドーガラス
    に埋設若しくは貼着された複数のアンテナと、こ
    の複数のアンテナの各受信信号のうちいずれか1
    つを選択して送出する切換手段と、この切換手段
    の受信信号を検波する検波手段と、この検波手段
    からパルス性ノイズを除去するノイズ除去回路
    と、このノイズ除去回路の出力に含まれるマルチ
    パス検出回路と、このマルチパス検出回路により
    前記切換手段を制御する制御手段とを備えたこと
    を特徴とするFM受信機用の車載用受信アンテナ
    システム。
JP3102780A 1980-03-12 1980-03-12 Mobile receiving antenna system Granted JPS56128030A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102780A JPS56128030A (en) 1980-03-12 1980-03-12 Mobile receiving antenna system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102780A JPS56128030A (en) 1980-03-12 1980-03-12 Mobile receiving antenna system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56128030A JPS56128030A (en) 1981-10-07
JPS6221455B2 true JPS6221455B2 (ja) 1987-05-13

Family

ID=12320025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102780A Granted JPS56128030A (en) 1980-03-12 1980-03-12 Mobile receiving antenna system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56128030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210134656A (ko) 2019-03-05 2021-11-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188103A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Asahi Glass Co Ltd Antenna for radio receiver of automobile
JPS5861509U (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用アンテナ
JPS5864110U (ja) * 1981-10-22 1983-04-30 旭硝子株式会社 自動車用ガラスアンテナ
JPS59104647U (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 原田工業株式会社 車両用fm波受信アンテナ装置
JPS61203702A (ja) * 1985-03-07 1986-09-09 Asahi Glass Co Ltd 自動車用アンテナ装置
JPS6226911U (ja) * 1985-07-31 1987-02-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210134656A (ko) 2019-03-05 2021-11-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56128030A (en) 1981-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100492429B1 (ko) 자동차 차체 내의 유전체 표면 상의 다이버시티 안테나
GB2071465A (en) Fm receiver for use with motor cars
JPS6221455B2 (ja)
US4087641A (en) Noise limiting circuit for FM stereo receiver
JPS644702B2 (ja)
JPS5850833A (ja) 自動車用受信装置のアンテナアンプ
JPH0311137B2 (ja)
JPS6362136B2 (ja)
JPH0626283B2 (ja) 自動車用アンテナ装置
JPH1098423A (ja) 放送受信システムおよび放送受信システムの制御方法
JPH0227645Y2 (ja)
JPS6340501B2 (ja)
JPH0233215B2 (ja) Inpiidansuseigokairo
JPS6253970B2 (ja)
JPH062354Y2 (ja) ダイバ−シテイ受信機
JP3353349B2 (ja) テレビジョン受信機音声fmトランスミッタ
JPH03254205A (ja) 自動車用ダイバーシティ受信装置
JP2002204112A (ja) 車両用アンテナ装置
KR0130164Y1 (ko) 카 오디오용 에프엠 수신기의 잡음제거회로
JPS6234300B2 (ja)
JPS6022685Y2 (ja) Fmステレオ復調回路
JP2625447B2 (ja) 車両用ラジオ受信機
JP2806966B2 (ja) 車両用受信装置
JP3250408B2 (ja) ラジオ放送受信装置
JPH0347614B2 (ja)