JPS62212604A - 光学フイルタの製造方法 - Google Patents

光学フイルタの製造方法

Info

Publication number
JPS62212604A
JPS62212604A JP5462386A JP5462386A JPS62212604A JP S62212604 A JPS62212604 A JP S62212604A JP 5462386 A JP5462386 A JP 5462386A JP 5462386 A JP5462386 A JP 5462386A JP S62212604 A JPS62212604 A JP S62212604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
filter
film
change
compsn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5462386A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yabushita
明 藪下
Yoshiharu Mori
森 佳治
Susumu Himi
氷見 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5462386A priority Critical patent/JPS62212604A/ja
Publication of JPS62212604A publication Critical patent/JPS62212604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、誘電体多層膜より構成される干渉膜フィルタ
で、光合分波機能を有する光学フィルタの製造方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
光通信に適用され、光信号の分離検出を行う機能を有す
る光合分波器用誘電体多層膜フィルタは、一般的に光学
ガラス基板上に誘電体薄膜(透明膜)を順次積層した構
造で、高屈折率膜と低屈折率膜とが、交互に信号波長の
1/4波長相当の光学膜厚で形成されたものが基本的で
ある。上記薄膜の形成には、真空蒸着法、スパッタリン
グ法、イオンブレーティング法などが適用されるが、生
産性、製造上の制御性などに有利な真空蒸着法が主流を
なしている。誘電体薄膜で構成される多層膜フィルタは
第1図に示すように、光学ガラス基板l上に高屈折率膜
2(例えばZnS、 TiO2など)と低屈折率膜3(
例えばMgF’、、 5io2など)の薄膜を、数層か
ら数十層組合せ積層したものが一般的な構成であるが、
真空蒸着で形成された誘電体薄膜は、膜の形成条件(加
熱温度、投入電力など)により程度は異るが、一般に多
孔質状となり易(、真空槽内から大気開放によって空気
中の水分を吸若し薄膜の屈折率が変化する。この結果、
電子通信学会技報0QE84−106や特開昭59−1
47304に記述されたように、フィルタの分光透過特
性が変動する。この特性変動は、真空槽内から大気中に
開放されたときに起る初期的な変動と、吸着した水分が
徐々に膜中に拡散する長期的な経時変動に支配され、形
成条件によっても上記変動量は影響を受け、安定な分光
透過特性を持つフィルタを得ることは極めて困難で、製
造歩留りの低下を招く主要因であった。
従来技術による多層膜フィルタの分光透過特性の一例を
第4図に示す。上記特性例は光通信などに適用され、特
定の波長域だけを選択的に透過する帯域通過フィルタを
示す例で、図中にAで示す曲線が大気開放後の測定値で
ある。この初期値は経時的な吸着水分の影響などで膜質
変化(屈折率の変化)が徐々に進行し、最終的に曲線B
の特性に示すような中心波長のずれを生じる。このため
、曲線Aに示すような特性を得るために、初めに波長シ
フト量を考慮した曲線Cの中心波長を持つ設計波長で製
作し、最終的な特性が曲線Aになるように制御を行う必
要がある。しかし、多層薄膜の形成条件の再現性ばらつ
き、および環境変化に起因する再現性などで膜質変化は
一様にはならず、その制御性は極めて困難であった。特
開昭59−147304では上記の不安定要因を取除く
ため、第1図に示す多層膜フィルタの表面および側面部
を、全面覆うように気密性を持たせるオーバコート膜を
形成し、経時的に変動する現象を抑え、耐環境性を保障
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記オーバコート膜はスパッタリング法による5in2
を主成分とする気密性にすぐれた膜質で、特性変動を極
力低減させてその効果を得ている。上記のような製造工
程によりフィルタは特性の安定化をはかることができる
が、真空蒸着法による誘電体薄膜の形成、さらにスパッ
タリング法によるオーバコート膜の形成と製膜手法が多
岐にわたり、製造上コスト低減に問題が残る。また、上
記オーバコート膜は、その効果を得るためには2層構成
などの多層化が望ましく、これはさらに製造工程の助長
につながることになる。本発明の目的は、上記の問題点
を解決し、簡便な手法によって多層膜フィルタの所望の
特性が得られる製造方法を得ることである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、環境変化による光学フィルタの経時的特性の
変動を、高温熱処理により補正制御することによって、
任意の中心波長をもつフィルタ特性が得られるようにし
た光フィルタの製造方法である。
〔作用〕
多層膜フィルタが真空槽内から大気中に開放されるに伴
って、空気中水分を吸着し、また上記水分が、長時間に
膜中へ拡散することにより起る特性変動が、上記膜形成
時における膜内欠陥の存在に起因することに着目した。
すなわち、真空蒸着法による誘電体薄膜の形成では、一
般的に多孔質状態になりやすく、そのため膜内に欠陥部
が多く存在することになる。これは、例えばTie、。
5in2薄膜などでは膜の酸化度が低(、Ti OX、
 5iOx(x < 2.0 )で表わされる状態で、
この部位に空気中の吸着水分が浸透し、長期的な膜質の
変動を起す原因になる。
本発明では、上記のような不安定な変動要因を有する多
層化された薄膜の均質化をはかる手段として、高温熱処
理を実施した。熱処理による作用としては、膜中に浸透
拡散した吸着水分の脱離、および膜組成の変化が進み、
Ti0z、 5inxの場合には化学量論組成X値が2
.0に近づく傾向を示す。
上記組成変化によって膜質の安定性がはかられ、同時に
熱処理の条件によってその変化量を制御することか可能
である。フィルタ特性の中心波長が大気開放によって長
波長側・へ徐々に変動し、目的とする特性からずれを生
じ不良になったものが、その変動量に応じた熱処理を施
すことにより、短波長側へ逆シフトし、同時に耐環境性
にすぐれた安定なフィルタ特性が得られる。
〔実施例〕 つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明による光学フィルタの誘電体多層膜の構
造を示す部分断面図、第2図は本発明による光学フィル
タの製造方法における熱処理条件と中心波長変動量の経
時変化を示す特性図、第3図は本発明における熱処理温
度と中心波長の変動ユを示す特性図である。上記第1図
において、従来の技術として説明したように、上記誘電
体多層膜が空気中の水分を吸着し、光学フィルタの分光
透過特性が変動する。従って従来技術ではフィルタの中
心波長が経時的に変動し特性値にずれを生じるのを、初
めにずれ量を見込んだ設定波長で製作する等の操作が必
要で、特性の再現性についてもばらつきが多かった。本
発明では、上記経時的な変動を生じた多層膜フィルタを
熱処理することによって、特性の補正制御を行った。第
2図は熱処理温度とフィルタの中心波長の熱処理による
変化量の経時変化を示す特性図である。図中、曲線E。
F、 Gは熱処理温度がそれぞれ200.300.40
0℃、加熱時間1時間、空気中の処理における中心波長
の変化量で、熱処理により初期的にそれぞれ約−1ln
m、 −2Qnm、 −28nmの波長変化を示した。
上記初期変化後の経時的な変動量は1000時間経過後
において、それぞれ7nm、 2nm、2nmと熱処理
温度が高いものの方が経時変化は小さり、200℃の熱
処理では不十分であることを示し、この場合、初期的な
吸着水分は離脱されるが、膜質の安定化には効果が少な
く、時間の経過により再び水分の浸透拡散が進行してい
ることを意味している。一方、図中の曲線りは熱処理を
施さない従来の変化を示す特性曲線であり、徐々に変動
量が上昇する傾向を持っている。第3図は熱処理温度に
対する中心波長の変動量を示す特性図である。従来の方
法で製作した多層膜フィルタを大気に開放後、分光透過
特性を測定し、目的とする中心波長からのずれ量に相当
する熱処理温度と変化量の特性図からの結果、およびそ
の後の経時的な変化量を加味した熱処理を行うことによ
り、特性の補正制御が可能になる。またフィルタ製造の
歩留りも大幅に向上させることができる。
〔発明の効果〕
上記のように本発明による光学フィルタの製造方法は、
平滑面を有する光学ガラス基板上に、積層形成された誘
電体多層膜からなる光学フィルタの製造方法において、
大気開放後に特性の変動を生じた上記誘電体多層膜を、
空気中あるいは酸素中などの酸化性雰囲気で高温熱処理
を行うことにより、フィルタの特性変動に伴う特性不良
の製品が救済され、また、任意の中心波長を持つような
制御が可能となり、生産性ならびに歩留りの大幅な向上
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学フィルタの誘電体多層膜の構
造を示す部分断面図、第2図は本発明による光学フィル
タの製造方法における熱処理条件と中心波長変動量の経
時変化を示す特性図、第3図は本発明における熱処理温
度と中心波長の変動量を示す特性図、第4図は帯域通過
フィルタにおける分光透過特性図である。 1・・・光学ガラス基板 2・・・高屈折率膜 3・・・低屈折率膜 代理人弁理士 中 村 純忠 助 第1図 箒 2 図 時間t (h)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、平滑面を有する光学ガラス基板上に、積層形成され
    た誘電体多層膜からなる光学フィルタの製造方法におい
    て、大気開放後に特性の変動を生じた上記誘電体多層膜
    を、空気中あるいは酸素中などの酸化性雰囲気で高温熱
    処理を行うことを特徴とする光学フィルタの製造方法。
JP5462386A 1986-03-14 1986-03-14 光学フイルタの製造方法 Pending JPS62212604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5462386A JPS62212604A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 光学フイルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5462386A JPS62212604A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 光学フイルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212604A true JPS62212604A (ja) 1987-09-18

Family

ID=12975868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5462386A Pending JPS62212604A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 光学フイルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161301A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Toshiba Glass Co Ltd 多層膜反射鏡の製造方法
US5272690A (en) * 1992-03-05 1993-12-21 International Business Machines Corporation Hologram element system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161301A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Toshiba Glass Co Ltd 多層膜反射鏡の製造方法
US5272690A (en) * 1992-03-05 1993-12-21 International Business Machines Corporation Hologram element system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671109B2 (en) ND filter having composite PVD film of metal and its oxide
Ottermann et al. Correlation of hydrogen content with properties of oxidic thin films
JPS62212604A (ja) 光学フイルタの製造方法
TW584742B (en) Multilayer film optical filter, method of producing the same, and optical component using the same
JP2004317701A (ja) 多層膜光フィルタ及び光学部品
US20220120950A1 (en) Near-infrared bandpass filter and optical sensing system
JP2003098340A (ja) 光学多層干渉膜とその製造方法および光学多層干渉膜を用いたフィルター
JP3243474B2 (ja) 多層膜バンドパスフィルタの製造方法及び波長シフト温度係数値が略ゼロの多層膜バンドパスフィルタ
JP2005107010A (ja) 多層膜光学フィルターの製造方法および多層膜光学フィルター
JPH02111638A (ja) 絶縁性の層状組織が被覆されたガラス母材を製造する方法
Eberle et al. Angle-dependent dip-coating technique (ADDC) an improved method for the production of optical filters
JPH10332931A (ja) 光学多層膜およびその製造方法
JPS63184708A (ja) 薄膜光回路
KR100467480B1 (ko) 적외선 감지소자용 고특성 나노 박막의 제조방법
CN114994820B (zh) 一种光学滤光片及其应用
JPH01118807A (ja) チタン酸化物薄膜の製造方法
JPS6151283B2 (ja)
CN110837145B (zh) 一种窄带滤光片光谱的调控方法
JPH027042B2 (ja)
JPS62220903A (ja) 誘電体多層膜の製造方法
JPS62227102A (ja) 多層膜の光学的膜厚制御方法
JPS63284502A (ja) 誘電体多層膜フィルタの製造方法
JPH07150356A (ja) 光学薄膜の製造方法
JP2001051114A (ja) 多層膜光波長フィルタ及びその作製方法
JPH09113744A (ja) 導波路及びその製造方法