JPS6151283B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6151283B2
JPS6151283B2 JP58234362A JP23436283A JPS6151283B2 JP S6151283 B2 JPS6151283 B2 JP S6151283B2 JP 58234362 A JP58234362 A JP 58234362A JP 23436283 A JP23436283 A JP 23436283A JP S6151283 B2 JPS6151283 B2 JP S6151283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
zro
layer
thickness
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58234362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60126601A (ja
Inventor
Takuo Fujino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP58234362A priority Critical patent/JPS60126601A/ja
Publication of JPS60126601A publication Critical patent/JPS60126601A/ja
Publication of JPS6151283B2 publication Critical patent/JPS6151283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は光学部品の多層反射防止膜に関し、
特に製造条件が多少変動しても反射特性に大きな
影響を受けることのない多層反射防止膜に係るも
のである。 光学部品の反射防止膜には、単層反射防止膜の
欠点、つまり低反射波長域が狭く、残留反射率が
大きいという欠点を改良した多層反射防止膜が多
く使われている。そしてこのような多層反射防止
膜の基本形の一つに、その膜厚構成を光学部品た
るガラス基板側から、光学膜厚λ/4(λ
設計波長)の第1層膜、λ/2の第2層膜、お
よびλ/4の第3層膜とした3層反射防止膜が
ある。各層の物質としては、第1層膜が中間屈折
率物質であるCeF3、LaF3、Al2O3、SiO等、第2
層膜が高屈折率物質であるZrO2、TiO2
Ta2O5、ZnS等、および第3層膜が低屈折率物質
であるMgF2、SiO2等が用いられる。 そしてこのような従来の3層反射防止膜として
例えばその構成物質をCeF3(λ/4)−ZrO2
(λ/2)−MgF2(λ/4)としたものがあ
る。しかしながらこの従来のものは膜強度が小さ
いという欠点があつた。これに対しCeF3に代え
てAl2O3を使用すると膜強度が大きくなつて、こ
の欠点が改善されることが知られている。しかし
Al2O3のような酸化物上にZrO2を蒸着する場合、
強度を増す目的で下地温度をある温度に加熱する
工程を伴なうので、ZrO2の厚さが増すに従つて
屈折率が次第に小さくなるという、いわゆる厚み
方向の不均質膜となり、そのため3層反射防止膜
の設計波長λにおけるピーク反射値が大きくな
つてしまうという欠点があつた。この欠点の解決
法として既に開示されている特公昭52−31204号
では、ZrO2の中間に極薄の低屈折率のMgF2層を
数層介在させている。また特公昭51−33750号、
同51−33751号ではMgF2 CeO2を含む複数層で均
質なZrO2層(λ/2)と等価な等価膜を作つ
ている。しかしこれらの従来のものは、いずれも
構成物質の屈折率がZrO2の屈折率と大きく異な
つているために(ZrO2:2.05 MgF2:1.39
CeO2:2.15)介在層のわずかな膜厚変動および
介在位置のわずかな違い等があると、これによつ
ても蒸着後の製品の反射動性に大きく影響し、安
定した高歩留りを得ることが難しいという問題点
があつた。 この発明は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、ZrO2よりもわずかに屈折率
の高い物質であるTiO2と、ZrO2との混合物質層
を第2層のZrO2層中に介在させることにより、
その介在物質層の膜厚が多少変動しても蒸着後の
製品の反射特性に大きなばらつきが生じないとい
う、云い換えれば製造条件に多少の変動があつて
もこれに殆んど影響を受けることのない多層反射
膜を提供することを目的としている。 即ちこの発明は、ガラス基板側からの膜厚構成
を第1層膜(λ/4)、第2層膜、(λ/2)
および第3層膜(λ/4)とした3層基本形の
多層反射防止膜において、第1層膜の物質を
Al2O3とし、第2層膜をその第1層膜側からλ
/4のZrO2、λ/8のZrO2とTiO2の混合物
質、およびλ/8のZrO2の物質からなる積層
体とし、第3層膜の物質をMgF2としたことを特
徴としている。ZrO2とTiO2の混合物質の混合比
は、重量比で(TiO2/ZrO2)=0.07〜0.13の範囲
とする。なおこの混合物質が、ZrOやTiO等の低
級酸化物を含む場合には、それぞれZrO2および
TiO2に重量変換して、前記と同様の混合比とな
るようにする。 ガラス基板側の第1層の膜物質をAl2O3とした
ことで膜強度の増大が図られる。ZrO2単味のも
のに代えて、ZrO2とTiO2とを混合し、これを焼
結したものを蒸着物質として使用すればその膜層
の不均質性が改善されることは知られている。し
かしこの発明においてZrO2とTiO2の混合比は、
重量比で(TiO2/ZrO2)=0.07〜0.13とする。混
合比を0.07以上とすると不均質改良効果が十分に
得られる。しかし0.13以上とすると屈折率が大と
なつて低反射領域が狭くなる。また混合物質の厚
さおよびその介在位置については、この混合物質
は第2層ZrO2膜の中間位置に介在させるのでは
なく、ZrO2を膜厚λ/4蒸着したのちに、こ
の混合物質層をλ/8の厚さで蒸着し、さらに
この上にλ/8のZrO2を積層した3層構造と
する。このような積層構造とすることにより、膜
厚λ/2の第2層膜は、厚み方向に屈折率勾配
が均一なZrO2単味の膜と等価な反射特性を有す
る膜となる。ZrO2とTiO2との混合物質は、その
屈折率が2.13程度で、ZrO2の屈折率2.05に対して
僅かに大であり、かつZrO2を母体とした混合物
なので、ZrO2単味の層との界面が蒸着条件に余
り左右されることなく連続的となり、その界面で
の反射が非常に少なくなり、上述のような良好な
反射特性を有する膜になるものと解される。因み
に第2層膜を膜厚λ/4以上のZrO2膜と膜厚
λ/4以下の混合物質膜からなる合計λ/2
の膜厚よりなる2層構造の膜とした場合にも反射
特性等の良好な改善効果は得られない。また混合
物質の膜厚はλ/8と述べたが、これをさらに
具体的に述べると、一例として(TiO2/ZrO2)=
0.11の重量比のとき0.09〜0.14×λの厚さの範
囲とする。0.09×λ以下ではピーク反射率を低
下させる効果がなく、0.14×λ以上では低反射
領域が狭くなる。 次に実施例を従来例と比較しながら述べる。次
頁の表は、膜の構成を示すもので、表中(a)、(b)は
従来例(比較例)、(c)はこの発明の実施例を示し
ている。また第1図および第2図は、この表の各
構成膜の波長と反射率の関係を示すもので、第1
図は屈折率ng=1.52のガラス基板に堆積させた
場合、第2図は同ng=1.59のガラス基板に堆積
させた場合をそれぞれ示している。 まず従来例について述べると、第1図、第2図
ともに、(b)の方が(a)よりも、ピク反射率(530m
μ付近の反射率)が小さい。これはAl2O3の屈折
【表】 率がCeF3のそれよりも大きなためである。しか
し第2層の混合物質の屈折率がZrO2より大きい
ために低反射領域が狭くなつている。即ち(b)のも
のはλ/2層における混合物の屈折率が高すぎ
るための悪い影響が見られる。この(b)のものは、
TiO2の混合比率を低下させると屈折率は小とな
る反面、不均質改良効果も低下して相反する結果
となる。蒸着工程における基板温度の低下、酸素
の導入等により屈折率の変化を図ることもできる
が、蒸着速度の低下、膜強度の不安定性、さらに
は生産工程の条件制御に精密さが要求され有利の
方法とはいえない。 これに対し、この発明に係る(c)のものは、上記
(a)(b)のものに対して、ピーク反射率が低くなると
同時に低反射領域が広く、(a)(b)それぞれの長所を
かね備えた特性となつている。 以上詳述したようにこの発明によれば第1層膜
(λ/4)をAl2O3とし、第2層膜(λ
2)をその第1層膜側からλ/4のZrO2、λ
/8のZrO2とTiO2の混合物質、およびλ
8のZrO2の各物質からなる積層体とし、第3層
膜(λ/4)をMgF2としたから、反射特性に
関してはピーク反射率が低くなると同時に低反射
領域も広くなるという優れた効果が得られる。ま
たこれとともに膜強度の増大を図ることができ
る。さらにZrO2層にMgF2を多数層介在させた従
来の多層膜より製造工程が煩雑でなく、その上膜
厚制御等の精密さを簡易にし、生産コストの低減
を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明に係る多層反射
防止膜の実施例と比較例の波長と反射率との関係
を示す特性図で、第1図はガラス基板として屈折
率1.52のものを用いた場合、第2図は同屈折率
1.59のものを用いた場合をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス基板側からの膜厚構成をλ/4の第
    1層膜、λ/2の第2層膜、およびλ/4の
    第3層膜とした多層反射防止膜において、 前記第1層膜の物質をAl2O3とし、前記第2層
    膜を当該第1層膜側からλ/4のZrO2、λ
    /8のZrO2とTiO2の混合物質、およびλ
    8のZrO2の各物質からなる積層体とし、前記第
    3層膜の物質をMgF2としたことを特徴とする多
    層反射防止膜。 2 ZrO2とTiO2の混合物質の混合比が、重量比
    で(TiO2/ZrO2)=0.07〜0.13である特許請求の
    範囲第1項記載の多層反射防止膜。
JP58234362A 1983-12-14 1983-12-14 多層反射防止膜 Granted JPS60126601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234362A JPS60126601A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 多層反射防止膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234362A JPS60126601A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 多層反射防止膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126601A JPS60126601A (ja) 1985-07-06
JPS6151283B2 true JPS6151283B2 (ja) 1986-11-08

Family

ID=16969812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234362A Granted JPS60126601A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 多層反射防止膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437083B2 (en) 2009-05-21 2013-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical system including the optical element, and optical apparatus including the optical system
US10908319B2 (en) 2016-05-02 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Antireflection film, and optical member and optical apparatus each using the antireflection film

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0402075B1 (en) * 1989-06-06 1994-04-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Heat ray screening glass
EP0619504A1 (de) * 1993-04-08 1994-10-12 Optische Werke G. Rodenstock Antireflex-Belag
CN108349228B (zh) * 2015-11-13 2019-03-26 东洋纺株式会社 层叠聚酯薄膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437083B2 (en) 2009-05-21 2013-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical system including the optical element, and optical apparatus including the optical system
US10908319B2 (en) 2016-05-02 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Antireflection film, and optical member and optical apparatus each using the antireflection film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60126601A (ja) 1985-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784467A (en) Multi-layered anti-reflection coating
EP0530676B1 (en) Heat-screening glass
EP0498884B1 (en) Process for producing optical coatings including niobium oxide by dc in-line reactive sputtering
US5450238A (en) Four-layer antireflection coating for deposition in in-like DC sputtering apparatus
US4313647A (en) Nonreflective coating
JPH038521B2 (ja)
JPH10509832A (ja) 温度感受性基体用反射防止コーティング
JPH05188202A (ja) 多層光学薄膜
US3960441A (en) Anti-reflection coating having pseudo-inhomogeneous layers
US3958042A (en) Method for manufacture of reflection-proof film
US4264133A (en) Anti-reflective coating for a transparent substrate
JPS6151283B2 (ja)
JPH03109503A (ja) プラスチック製光学部品の反射防止膜とその形成方法
JPS6135521B2 (ja)
JP2566634B2 (ja) 多層反射防止膜
JPH0570580B2 (ja)
JPH03242319A (ja) 中間的屈折率を有する透明被覆
JPH03187955A (ja) 選択透過物品及びその製造方法
JPH0756004A (ja) 導電性反射防止膜
KR960007881B1 (ko) 고굴절률 광학부품의 다층 반사 방지막
JPH06256929A (ja) 金色蒸着製品
JPH0782126B2 (ja) 多層部分反射膜
JPS62143002A (ja) 誘電体多層膜無反射コ−テイング
JP3107898B2 (ja) 光学部品
KR920009157B1 (ko) 광학기판의 5층 반사방지막