JPS62212499A - 漂白剤含有高嵩密度洗剤組成物の製造方法 - Google Patents

漂白剤含有高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS62212499A
JPS62212499A JP5437086A JP5437086A JPS62212499A JP S62212499 A JPS62212499 A JP S62212499A JP 5437086 A JP5437086 A JP 5437086A JP 5437086 A JP5437086 A JP 5437086A JP S62212499 A JPS62212499 A JP S62212499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detergent
persulfate
detergent composition
component
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5437086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645797B2 (ja
Inventor
永合 一雄
田井 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP5437086A priority Critical patent/JPH0645797B2/ja
Publication of JPS62212499A publication Critical patent/JPS62212499A/ja
Publication of JPH0645797B2 publication Critical patent/JPH0645797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抜批分裏 本発明は、十分な漂白効果を持つとともに。
布等の着色部分に対する好ましからざる変退色を防止し
た漂白性高嵩密度洗剤組成物に関する。
災米致亙 漂白剤を含有した漂白洗剤は、皮脂汚れ等の洗浄とコー
ヒー、紅茶等のシミ汚れに対する漂白を同時に行なえ、
使い勝手に優れたものである。
このような洗剤に配合する漂白剤としては、従来から過
硫酸塩や過硫酸水素塩が知られている。しかし、過硫酸
塩や過硫酸水素塩は、過炭酸塩や過硼酸塩などの他の酸
素系漂白剤に比較して高い漂白刃を持っている反面、染
色された布に対して局部的に変退色を生じる危険性が高
く、特に過硫酸(水素)塩と洗剤成分のアルカリ性分と
が高濃度に溶解した状態で生じやすい。
過硫酸(水素)塩は、水および熱により分解しやすいた
め、洗剤スラリー中に添加して噴震乾燥し1粒状洗剤中
に配合することは不適当である。そこで従来は、洗剤粒
子に対して粉体ブレンドにより配合されていた。しかし
、織物用の洗剤が高アルカリ型のヘビー洗剤であること
もあって、洗濯時に過硫酸(水素)塩とアルカリとが局
部的に高濃度に溶解した状態が生じ、多量の過硫酸(水
素)塩が急激に分解して着色織物の変退色を生じやすか
った6 織物の変色を防止する方法として、漂白剤粒子□を多層
被覆(カプセル)化し変色を防止する方法が提案されて
いるが(特開昭53−26782号公報)。
これは漂白剤の水への溶解を洗剤よりも遅らせることを
目的とするものであり、本発明とは本質的に異なるもの
である。
1ユ豊l煎 本発明は、漂白刃に優れた過硫酸塩または過硫酸水素塩
を安定に配合して良好な漂白効果を有し、しかも1着色
被洗物の変退色が防止された漂白剤含有高嵩密度洗剤組
成物を得る製造方法を提供するものである。
見匪勿且腹 本発明の漂白剤含有高嵩密度洗剤組成物の製造方法は、
過硫酸塩または過硫酸水素塩を主成分とする平均粒径1
50μ園以下の漂白性成分と洗剤成分とを、該洗剤成分
が実質的に自由水分を含まない状態で均一に混合、捏和
して固体洗剤となし、該固体洗剤を破砕して固体粒子と
なすことを特徴とする。このようにして得られた粒状洗
剤組成物は、噴霧乾燥法により得られたものと異なり中
空部分を実質的に有さず。
0.5〜1 、2g/ccの高嵩密度をもっている。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
洗剤成分としては、通常の界面活性剤、キレート剤、ア
ルカリビルダー、その地温加削を用いることができる。
界面活性剤としては、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルファオレフィンスルホン酸塩、アルキルエーテ
ル硫酸塩、アルキル硫酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル
塩などのアニオン活性剤(塩としてはナトリウム、カリ
ウム等)や。
ノニオン界面活性剤などが挙げられる。
キレート剤としては、ゼオライト、クエン酸塩、ニトリ
ロトリ酢酸塩などが例示される。また、アルカリビルダ
ーとしては、炭酸塩1重炭酸塩、ケイ酸塩(好ましくは
Na、O/SiO。
= 1/2.5〜2.5/1)、ホウ酸塩などが挙げら
れ、塩としてはナトリウム塩、カリウム塩等である6そ
の他の添加剤としては、蛍光剤、再汚染防止剤、酵素、
着色料などが挙げられる。
これら洗剤成分は、噴霧乾燥物、あるいは直鎖アルキル
ベンゼンスルホン酸等を濃厚水酸化カリウムまたは水酸
化ナトリウムで中和した中和主成物など種々の形態のも
のを用いることができるが、漂白剤成分との混合に先立
って自由水分を実質上0%としておくことが必要である
ここで自由水分とは、漂白剤成分との捏和時の温度にお
ける各洗剤成分の結晶水および結合水を除いた部分であ
る。たとえば、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸を濃厚
アルカリで中和して洗剤成分の一部とする場合等のよう
に、中和による生成水などが存在して洗剤基材中で自由
分が0%を越えるときは、漂白剤成分の添加、混合に先
立って、他のビルダー等を添加し、これらの結晶水、結
合水として生成水を消費し、自由水分を実質上O%とす
る。
漂白剤成分としては、過硫酸塩および過硫酸水素塩の少
なくとも1種が用いられ、塩とじてはナトリウム塩、カ
リウム塩などが挙げられる。
このような漂白剤成分の代表的なものは第1キソン(商
品名、デュポン社製: 2に、So、−KIISO,−
に、So、)として市販されている。
漂白剤成分は、平均粒径150μ■以下、好ましくは1
00μ階以下、さらに好ましくは70μm以下の細かい
粒状物として、洗剤成分と均一に混合、捏和される。漂
白剤成分の粒径が大きくなると、洗剤成分と均一に混合
して粒状洗剤とした場合にも溶解時における局部的な高
濃度状態を十分に防止できず、着色衣料等の変退色が生
じる危険が大きくなってしまう。
過硫酸塩または過硫酸水素塩は、十分な漂白効果を得る
ために、高嵩密度粒状洗剤組成物中に1重量%以上配合
することが好適であり、より好ましくは2重量%以上で
ある。また、配合量が多くなりすぎると、粒状洗剤の表
面に存在する過硫酸(水素)塩の絶対量が増加し、変退
色を生じる傾向があるので、20重量%以下とすること
が好ましく、より好ましくは15重量%以下である。
洗剤成分と漂白成分との混合、捏和は、特開昭60−0
6608号公報に記載されているように、ニーダ等によ
り行うことができる。捏和は、低温で行うことが好まし
く、必要により捏和に先立って洗剤成分を冷却する。
得られた捏和物は、スクリーン分級機を備えたカッター
ミル型式の解砕機や、押出し工程およびカッティング工
程を含む押出し造粒法により造粒される。得られる粒状
物の粒度は10#〜100# (JIS篩)程度が好適
であり、0.5g/cc 〜1.2g/ccの嵩密度を
有する。
得られた粒状洗剤は、その流動性を改善するために、特
開昭60−699118号公報に記載されたような、整
流あるいはコーティング処理の少なくとも一方を施すこ
とが好ましい。また、前記したような洗剤成分の一部を
粉体ブレンドすることもできる。
漂白剤として過硫酸(水素)塩を粉体ブレンドした洗剤
にあっては、その溶解時に過硫酸(水素)塩が局部的に
高濃度となり、アルカリ成分と反応して過硫酸(水素)
塩の分解が高1度で生じ、その部分の着色織物が変色し
てしまう。これに対して本発明で得られる粒状洗剤は、
粒度の小さい漂白剤成分が洗剤成分中に均一に分散、混
合捏和されており、粒状洗剤の表面に露出している量も
少ない。そこで、局部的に高濃度となることが防止され
、着色織物の変退色が有効に防止される。このように、
本発明の洗剤組成物では、高アルカリにあっても着色織
物の変色が防止されるので、高アルカリのヘビー洗剤と
して応用されたときに、著しい効果を発揮する。
本発明の洗剤組成物から過硫酸(水素)塩を除いたもの
を、水溶液濃度1%となるように溶解したときに、pH
10,5以上、好ましくはPH11以上。
さらに好ましくはpH12〜13となるような洗剤組成
物に特に有効である。
見回■羞果 本発明方法によれば、その製造過程においては、漂白効
果の高い過硫酸塩または過硫酸水素塩を洗剤組成物に安
定に配合することができ、また、得られた洗剤組成物は
1着色織物の変退色を有効に防止して、過硫酸(水素)
塩のもっている勝れた漂白刃をいかんなく発揮せしめる
ことができる。さらに、漂白剤を洗剤粒子に粉体混合す
る際に生じる好ましからざる発塵を除くことができるの
で、工業的にも非常に有用なプロセスである。
去」1性 以下の実施例における評価方法は次の通りであり、評価
結果は後記表−1に一括して示した。
(1)変退色(局部変色) 5cmX5cmに切った試験布(製品染めの赤色ジーン
ズの布)の上に各洗剤組成物0 、5grを均一にふり
かける。この上にタオルをかぶらせ水200IIIQを
かける。
5分後に試験布を取り出し水洗してから乾燥させ判定す
る。
全く変色が見られない          5薄く変色
している部分がある       4かなり白くなって
いる部分が少しある   3かなり白くなっている部分
がかなりある  2洗剤と接した部分は全面白くなって
いる  1(2)残存活性酸素率 オキソン中の活性酸素は標準ヨウ素滴定によって測定す
る。
洗剤中のオキソンが0.1〜0.2grになる様、洗剤
を精秤し、300ccの三角フラスコに入れる。50%
酢酸水溶液約10wg Qを加え、再び約10秒間攪拌
する。この時、溶液は茶かっ色を呈する。1/l0N−
チオ硫酸ソーダ標準液で攪拌しながら、滴定し、無色に
なる点を終点とする。
(f:チオ硫酸ソーダのファクター) 残存活性酸素率は使用したオキソン単品の活性酸素(%
)の値で上記の値を除した百分率である。
実施例1 下記組成の洗剤基材を噴霧乾燥法により作製した。
C14−1,のα−オレフィンスルホン酸ナトリウム(
AO5−Na)      15%直鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸 ナトリウム(アルキル基のC数:12)   20%ゼ
オライト             25%炭酸ナトリ
ウム           10%炭酸カリウム   
         10%ケイ酸ナトリウム (N a、o/ S i O,=1/2.2)    
 10%芒硝・その他            4%6
% このものを卓上ニーダ−に452.1g仕込み。
水を22:9gを添加して15分間捏和した。この時の
温度は25℃であった。その後、平均粒径150μのオ
キソンを25g添加し、更に15分間捏和した。捏和後
の固形洗剤の温度は26℃であった。
この固形洗剤をニーダ−から取り出し、スクリーン分級
機構を持ったカッターミルで破砕した。
破砕された材料の温度は28℃となった。この破砕粒子
の121〜60# (JIS篩)を製品(洗剤組成物)
とした、BD(嵩密度)は0 、75g/ccであった
実施例2 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸(アルキル基のC数:
10〜14) 100gと水酸化カリウム37g(50
%溶液)を卓上ニーダ−内で中和し、その後に粉体AO
5−Na52g(水分2%)、粉体ゼオライト125g
(水分20%)、非イオン活性剤(炭素数12〜13の
一級アルコールにエチレンオキサイドを15モル付加)
20g(水分0%)、炭酸ナトリウム50g(水分0%
)、炭酸カリウム50gr(水分0%)、メタケイ酸ナ
トリウム(モル比1/1)50g(水分0%)をそれぞ
れ添加、混合し、20分間捏和した。捏和物の温度は2
8℃で硬い一体物となった。この後、平均粒径100μ
のオキソンを25.5 g添加し、さらに10分間捏和
した。温度は変化しなかった。この捏和生成物である固
形洗剤をニーダ−から取り出し、カッターミルで破砕し
た。このとき破砕機に15℃の冷風を供給した。破砕さ
れた材料の温度は23℃となった。この破砕粒子の12
#〜100#(JIS篩)を製品(洗剤組成物)とした
、BDは0.80 g /ccであった。
比較例1 オキソンを添加することなく洗剤基材だけを実施例1と
同様に処理して粒状洗剤を作製した。
この粒状洗剤(12#〜60#)に平均粒径1GGμの
オキソンを粉体混合して洗剤組成物とした。
比較例2 実施例2において平均粒径200μのオキソンを用いた
以外は同様にして洗剤組成物とした。
表−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、過硫酸塩および/または過硫酸水素塩を主成分とす
    る平均粒径150μm以下の漂白剤成分と洗剤成分とを
    、該洗剤成分が実質的に自由水分を含まない状態で均一
    に混合、捏和して固体洗剤となし、該固体洗剤を破砕し
    て固体粒子となすことを特徴とする嵩密度0.5〜1.
    2g/ccの漂白剤含有高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP5437086A 1986-03-12 1986-03-12 漂白剤含有高嵩密度洗剤組成物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0645797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5437086A JPH0645797B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 漂白剤含有高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5437086A JPH0645797B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 漂白剤含有高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212499A true JPS62212499A (ja) 1987-09-18
JPH0645797B2 JPH0645797B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=12968776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5437086A Expired - Lifetime JPH0645797B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 漂白剤含有高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645797B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150399A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 ライオン株式会社 高嵩密度粒状洗剤の製造制御方法
WO1995004125A1 (de) * 1993-07-31 1995-02-09 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Waschmittel mit saurer komponente

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150399A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 ライオン株式会社 高嵩密度粒状洗剤の製造制御方法
WO1995004125A1 (de) * 1993-07-31 1995-02-09 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Waschmittel mit saurer komponente

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645797B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043091A (en) Process for manufacturing alkyl polysaccharide detergent laundry bar
US5338528A (en) Alkali metal silicate composition with sodium carbonate additive
JPH06509369A (ja) 改良された溶解速度を有する高嵩密度洗剤の製法
JPS6369893A (ja) 新規界面活性剤混合物およびその用途
JPS62212499A (ja) 漂白剤含有高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPS6072998A (ja) 粉末物性に優れた界面活性剤粉体組成物の製造法
US2376096A (en) Detergent composition
JP3183739B2 (ja) 高嵩密度粒状洗浄剤組成物
JPS59155499A (ja) 無機過酸化物の活性化剤
JPH054440B2 (ja)
JPS61231099A (ja) 濃縮粉末洗剤組成物
JPS62149800A (ja) 漂白剤組成物
JP2802448B2 (ja) 漂白性組成物
JPS6214485B2 (ja)
JPS61231098A (ja) 濃縮粉末洗剤組成物
JPS61213299A (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH06145695A (ja) 被覆処理漂白活性化剤
JPH0765078B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP2858238B2 (ja) 界面活性剤粉体の製造方法およびそれを用いた粒状洗剤組成物の製造方法
JP4694020B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP3429030B2 (ja) 界面活性剤粉粒体組成物の製造方法
JPH04348196A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH0762400A (ja) 粒状洗浄剤組成物
JPS63265999A (ja) 高密度粒状濃縮洗剤組成物
JPH02182800A (ja) 高嵩密度粒状漂白洗剤組成物の製造方法