JPS62212470A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JPS62212470A
JPS62212470A JP5638286A JP5638286A JPS62212470A JP S62212470 A JPS62212470 A JP S62212470A JP 5638286 A JP5638286 A JP 5638286A JP 5638286 A JP5638286 A JP 5638286A JP S62212470 A JPS62212470 A JP S62212470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
resin
coating film
softening point
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5638286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Tatsuno
忠義 龍野
Komaji Matsui
駒治 松井
Mitsuo Wakimoto
光男 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP5638286A priority Critical patent/JPS62212470A/ja
Publication of JPS62212470A publication Critical patent/JPS62212470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、工業用塗装ラインなどにおける被塗物を吊り
下げもしくは載せたりするハンガーや台車などの腐食を
防+F(、、しかも該塗装ラインの塗装工程でハンガー
などに付着した塗料を容易に剥離することができる塗料
組成物に関する。
工業用塗装ラインなどにおける塗装工程は、通常、まず
被塗物をハンガーに吊り下げもしくは台車に載せたりな
どして1次いでこれらを表面処理−塗装(例えば電着塗
装、静電塗装、スプレー塗装、浸漬塗装などによる下、
「[1,上塗り塗装)−乾燥(焼付)の各工程からなっ
ており、これらの工程を経て塗装された被塗物をハンガ
ーもしくは台車から取りはずし1次いでこのハンガーも
しくは台車に新たな被塗物を取りつけて再び上記の工程
を循環する。したがって、このような塗装ラインでは、
ハンガーや台車はくり返して使用され、塗装−乾燥工程
を多数回循環するので、これらのハンガーや台車などに
は塗料が塗着しそれが次第に蓄積され、その厚さは3〜
4■以上にも達するので、定期的に剥離除去する必要が
ある。
従来、ハンガーなどに塗着した肉厚な塗膜は、ハンマー
やヘラなどで削り取ったり、ショツトブラストなどで衝
撃剥離していたが、密着性がすぐれているために容易に
剥離することができない。
また、ハンガーなどは、使用前もしくは塗膜剥離してか
ら放置しておくとサビが発生し、腐食が進行して強度な
どを低下させることがある。
そこで本発明者等は、ハンガーなどに塗着した上記のご
とく肉厚の塗膜を容易に剥離除去することができ、しか
もサビの発生を防市する塗膜を形成する塗料組成物の開
発を目的に研究を行なった結果、特定範囲の軟化点と数
平均分子量を有する熱可塑性樹脂を主成分とする塗膜が
上記性能を有することを見い出し本発明を完成するに至
ったのである。
すなわち、本発明は、軟化点が50〜300℃で、かつ
数平均分子量が2500〜50000である熱可塑性樹
脂を主成分とし、しかも形成塗膜の被塗面に対する付着
力を0.01〜15Kg/adに調整してなる塗料組成
物に関する。
本発明において、上記熱可塑性樹脂は、軟化点が50〜
300℃、好マシくは80−150”0で、かつ数平均
分子量が2500〜50000、好ましくは2500〜
30000の範囲内であって、しかも加熱などによって
、三次元に架橋硬化反応しない樹脂である。したがって
、該樹脂は。
水酸基、カルボキシル基、エポキシ基およびアミツノ^
などの官能基を全くもしくは殆ど有さない非官能性また
はこれらの官能基を含有する官能性樹脂のいずれでもさ
しつかえないが、後者ではこれらの官能基が他の樹脂も
しくは架橋剤などと硬化反応しないようにする必要があ
る。
熱可塑性樹脂において、軟化点が50℃より低くなると
形成塗膜が粘着性を帯び、剥離性が低下し、300℃よ
り高くなると塗膜が硬質になり塗着塗膜の剥離性が低下
する。また、数平均分子量が2500より小さくなると
塗膜が著しく脆くなって、特に低温度雰囲気(10℃以
下)においてわずかの振動を与えただけで塗膜が自然落
下し、さらにサビ防止性も十分でなく、50000より
も高くなると塗膜の可とう性および耐衝撃性が強くなっ
て可剥性塗料として使用出来ないなどの欠点が生じるの
で好ましくない。
本発明において使用できる上記熱可塑性樹脂は、それ自
体すでに公知のものであって、以下に例示するものがあ
げられる。
(1)ポリエステル樹脂 2価以上の多価アルコールと2価以上の多塩基酸とを、
必要に応じて、−塩基酸、脂肪酸、油成分などを使用し
て、通常の方法でエステル反応せしめてなる樹脂であっ
て、軟化点および数平均分子量の調整は上記各成分の組
成、構成比率および反応条件などによって任意に行なえ
る。
(2)アクリル樹脂 アクリル酸エステルおよび(または)メタクリル酸エス
テルを主成分とし、さらに必要に応じて、水酸基含有ビ
ニルモノマ−、カルボキシル基含有ビニルモノマ−、グ
リシジル基含有ビニルモノマー、その他のビニルモノマ
ー(例えばスチレンおよびスチレン誘導体、アクリロニ
トリル、酢酸ビニル、アクリルアミド、メチロールアク
リルアミド、ビニルトルエンなど)なども使用して、通
常の方法に従い重合もしくは共重合させることによって
得られる。軟化点および数平均分子量の調整は、成分の
組成およびその構成比率や重合条件の選択などによって
容易に行なえる。
(3)ポリスチレン樹脂 スチレンを主成分とし、さらに必要に応じて、p−ジビ
ニルペンゾール、アクリロニトリル、無水マレイン酸、
アクリル酸エステル、メタクリル厳エステル、アクリル
アミド、ブタジェンおよび塩化ビニリデンなどから選ば
れた1種以上を重合もしくは共重合してなるスチレン系
樹脂、さらに、不飽和ポリエステル、乾性油などにスチ
レンを反応せしめてなるスチレン化樹脂も包含される。
(4)その他の樹脂 ビスフェノールとエピクロルヒドリンとの反応によって
得られるエポキシ樹脂、ニトロセルローズ、アセチルセ
ルロースなどの繊維素樹脂、硬化ゴム、塩化ゴムなどの
ゴム系樹脂、エステルゴム、硬化ロジンなどの天然樹脂
系変性物などがあげられる。
本発明で上記のうち、特に(1)〜(3)およびエポキ
シ樹脂が好ましい。
本発明の塗料組成物は、上記特定範囲の軟化点と数平均
分子量とを有する熱可塑性樹脂を主成分としており、該
熱可塑性樹脂は有機溶剤中に溶解もしくは分散させてお
くことが好ましく、さらに、顔料、ハジキ防止剤(シリ
コーン系、アクリルエステル系)、沈降防止剤(アクリ
ル樹脂、酸化ポリエチレン、アマイド系ワックス、モン
モリナイトアルキルアミン誘導体など)などを添加する
こともできる。
上記の有機溶剤としては、通常の塗料用溶剤が使用でき
、例えば、トルエン、キシレン、ミネラルスピリット、
ソルベントナフサ、ペンタン、ヘプタンなどの炭化水素
系、ジクロルペンタン、トリクロエチレンなどの塩素化
炭化水素系、メタノール、エタノール、ブタノール、シ
クロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリ
コールなどのアルコール系、アセトン、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、イソホロンなどのケトン系、
エチレングリコール七ツメチルエーテル、エチレングリ
コールジエチルエーテル、ジエチレングリコール七ツメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル
などのエーテル系、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸エチ
レングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレング
リコールモノメチルエーテルなどがあげられる。
顔料としてはタンカル、シリカ、バリダ、クレーシリカ
などの体質顔料、チタン白、カーボンブラックなどの着
色顔料などを配合することができ、その配合量は、熱可
塑性樹脂1001量部あたり、500重量部以下、特に
10〜300重に部が好ましい。
本発明の塗料組成物は、固形分含有率を約40〜90重
量%、好ましくは60〜85重量%に調整し、スプレー
塗装、ハケ塗り、浸漬塗装、静電塗装、流し塗りなどに
よって塗装することが好ましい、塗装膜厚は、特に制限
されないが、乾燥塗膜に基づいて、20終以上、特に6
0〜120終の範囲が好ましい、塗膜の乾燥は、組成に
応じて任意に採択でき、常温もしくは100℃以下の強
M1乾燥、または、100℃以上で加熱乾燥してもさし
つかえない。
本発明の塗料組成物に関し、上記特定の熱可塑性樹脂を
使用することに加え、さらに形成塗膜の付着力がO、O
L −15Kg/ad、特に0.05〜5 Kg/−の
範囲内に包含されていることが好ましい、付着力は顔料
の種類、潤度、添加剤の種類、濃度により調整出来る。
又、上記特定の熱可塑性樹脂以外の熱可塑性樹脂(例え
ば、軟化点が50℃より低く、および(または)数平均
分子丑が50000より大きく常温で粘着性を有するも
の)または可塑剤をブレンドして調整できる。その配合
量は上記熱可塑性樹脂100重量部に対し以外の熱可塑
性樹脂は5〜50部、可塑剤については3〜30部の範
囲である。
上記付着力は、次に説明するショツパ一式抗張力試験機
によって測定したものである。
すなわち、まず塗料組成物をダル鋼板(大きさo、ax
tooxtoo■11)に膜厚が乾燥塗膜にもとすいて
60JLになるように塗装し、常温で10時間乾燥させ
て試験板とする0次に、この試験板の塗膜面に付着力測
定用アタッチメントの接着面(広さ4×4c■)を2液
型工ポキシ樹脂系接着剤で接合固着させた後、20℃に
おいて、該試験板を固定してから上記アタッチメントを
ショツパ一式引張試験機を用いて50wm1分の速さで
引張り、上記塗膜がダル鋼板から剥離させるに要した最
小の力を付着力とした。単位はKg/−である。
本発明の塗料組成物をハンガーなどの金属製基体に塗装
しておくと該基体の発錆を防止することができる。さら
に形成塗膜は伸び率およびたわみ性が小さく、付着性も
上記範囲内に調製しであるので、ハンガーなどに塗装工
程前にあらかじめ塗装しておくと、塗装工程において該
ハンガーなどに塗着した塗料はハンマーなどで軽く1#
撃を与えるだけで小片状にボロボロと本発明の塗料組成
物の塗膜と共に剥離除去することができ、この剥離作業
は従来の一時保護塗料(ストリッパブルペイント)に比
べて著しく簡素化された。さらに、本発明による塗料組
成物の形成塗膜は、環境温度が10℃よりも低温になっ
てもヒビ、ワレ、ハガレなどの発生が全く認められず、
寒冷地域における塗装ラインなどにも十分に適用できる
本発明の塗料組成物は、金属、プラスチック、ガラス、
木、無機材料、ゴム、既塗装面などに塗装することがで
きる。
次に、本発明に関する実施例および比較例を説明する。
■ 実施例および比較例 第1表に示した成分を混合、分散せしめて本発明が目的
とする塗料組成物を製造した。
この実施例で用いた熱可塑性樹脂の性状は(*2)のと
おりである。
II  性能試験結果 黒皮鋼板(大きさ100100X300X2を#400
サンドペーパーで研磨し、トルエンで脱脂後、上記第1
表の塗料組成物をへヶで乾燥膜厚にもとずいて70ルに
なるように塗装し、室温で60分間放置して塗膜を乾燥
させた。
次に、この塗料組成物を塗装した鋼板に、アミラックT
P26 (アミノ・アルキド樹脂系中塗塗料、関西ペイ
ント■製)を硬化塗膜にもとすいて40終になるように
スプレー塗装し、140℃で20分間焼付けた後、上塗
り塗料をスプレー塗装し、140℃で30分間焼付けた
。そして、さらに、これらの7ミラツクTP2Bおよび
上塗り塗料を上記のごとく塗装、焼付けて順次塗り重ね
合計で30回くり返して塗装した。中塗り塗膜および゛
上塗り塗膜の合計塗膜厚は約16001Lであった。
上塗り塗料の塗装システム:■アミラック白(アミノ・
アルキド樹脂系白色上塗塗料、関西ペイント■製)を硬
化塗膜にもとすいて40#Lになるように塗装して焼付
けるソリッドカラー仕上げ、および@マジクロンシルバ
ーメタリック(アミノ・アクリル樹脂系メタリック塗料
、関西ペイント■製)を硬化塗膜にもとすいて15#L
になるように塗装し、さらにマジクロンクリャ(アミノ
・アクリル樹脂系クリヤー塗料争関西ペイント■製)を
硬化塗膜にもとすいて25経になるように塗装した後加
熱して該両塗膜を同時に硬化せしめる2コ一トlベーク
方式によるメタリック仕上げである。
塗料組成物、中塗り塗料および上塗り塗料を第1表の塗
装システムの欄に示した工程で前記のごとく塗装して得
た試験板を用いて、塗料組成物の各種性能を調べた。そ
の結果も第1表に併記した。
」二記塗装系は、すでにプライマー塗装した被塗物を台
車に載せ、中塗および上塗りを塗装する工程を想定した
ものであり、黒皮鋼板は台車もしくはハンガーに見立て
ている。
第1表において、 (*l)組成二本発明に包含される塗料組成物(A−K
)とそれに対応する比較例用としての塗料(L−N)の
組成であって、これらはへヶで塗装しやすいような粘度
にキジロール溶剤で調整されている。配合量はすべて固
形分重量にもとずいている。
(木2)熱可塑性樹脂 (a):無水フタル酸とネオペンチルグリコールよりな
る数平均分子J12500、軟化点90℃のポリエステ
ル樹脂(酢酸ブチルの60重量%溶液)。
(b):無水フタル酸とテトラヒドロ無水フタル酸とネ
オペンチルグリコールよりなる数平均分子量4000、
軟化点100℃のポリエステル樹脂(酢酸ブチルの60
重量%溶液)。
(C):テレフタル酸とエチレングリコールよりなる数
平均分子量20000.軟化点150℃のポリエステル
樹脂。
(d):数平均分子量15000で、軟化点150℃の
ポリスチレン(キジロールの50重量%溶液)。
(e)二数平均分子量30000、軟化点120℃のス
チレン/メタクリル酸メチル(50150(重量比)の
共重合体50重量%キジロール溶液)。
(f):スチレン/メチルメタクリレート/アクリル酸
n−ブチル/アクリル酸2エチルヘキシルからなる軟化
点140℃、数平均分子量10000のアクリル樹脂(
ト・オールの50重量%溶液)。
(g)二分子量2800、軟化点130℃の工ボキシ樹
脂50重量%トリオール溶液。
(h):スチレン/メチルメタクリレート/メタクリル
酸イソブチル/グリシジルメタアクリi ooooのア
クリル樹脂(ドルオールの50重量%溶液)。
(i):上記(h)と同じ組成からなり、軟化点が14
0℃、数平均分子量が2000のアクリル樹脂(ドルオ
ールの50重量%溶液)。
(j)二上記(h)と同じ組成からなり、軟化点が14
0℃で、数平均分子量が60000のアクリル樹脂溶液
(木3)ベントy# 27 : N L Chemic
a1社(米国)製 (*4)付着カニ第1表記載の塗料組成物をダル鋼板(
大きさ0.8X100X100+m) に膜厚が乾燥塗
膜にもとずいて60ルになるように塗装し、常温で20
時間乾燥させに試験板とする。
次に、この試験板の塗膜面に付着力測定用のアタッチメ
ントの接着面(広さ4×4c■)を2液型工ポキシ樹脂
系接着剤で接合固着させた後、20℃において、該試験
板を固定してからL記アタッチメントをショツパ一式引
張試験機を用いて501腸/分の速さで引張り、」−記
塗膜がダル鋼板から剥離させるに要した最小の力を付着
力とした。?1位はKg/−である。
(木5)fRJ食性:上記(本4)と同様に作成した試
験板に水道水10ccを噴霧し、24時間放置後のサビ
の発生の有無を調べた。
O:サビ発生殆ど認められず、 X:サビ発生多く認められる。
(零6)塗膜外観二上記(木4)と同様に作成した試験
板を室内(10℃)で10日間放置しその外観を観察す
る。
0:キレン、ワレ、ハガレなどの塗膜欠陥が認められな
い。
Δ:キレツ、ワレ、ハガレなどの塗膜欠陥はないが塗膜
に粘着性がある。
X:キレン、ワレ、ハガレなどの塗膜欠陥が認められる
(本7)塗着塗料の剥離性:黒皮鋼板に前記のごとく本
発明の塗料組成物および中、上塗り塗装した試験板を、
塗膜側を上にして水平に置き。
20″Cにおいて、eドライバーを塗面に対して45°
Cの角度でハンマーでたたき、塗膜の剥離状態を観察し
た。
0:素地面から小片状にすみやかに剥離した。
Δ:剥離性塗膜自体の剥離が極めて困難。
×:剥離することは殆ど不可箋。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軟化点が50〜300℃で、かつ数平均分子量が250
    0〜50000からなる熱可塑性樹脂を主成分とし、し
    かも形成塗膜の被塗面との付着力を0.01〜15Kg
    /cm^2に調整してなる塗料組成物。
JP5638286A 1986-03-14 1986-03-14 塗料組成物 Pending JPS62212470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5638286A JPS62212470A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5638286A JPS62212470A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212470A true JPS62212470A (ja) 1987-09-18

Family

ID=13025704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5638286A Pending JPS62212470A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212470A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8496996B2 (en) Method of forming a brilliant multi-layered coating film
US20090136729A1 (en) Method of forming brilliant multi-layered coating film
WO1998031756A1 (fr) Composition de peinture metallisee a base d'eau et procede de formation d'une couche de finition
JP5775800B2 (ja) 1液常温架橋型水性被覆組成物
JPH0449590B2 (ja)
JPH0138824B2 (ja)
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
TW515828B (en) Multi-layer coat-finishing method by use of aqueous coating composition
JPS62212470A (ja) 塗料組成物
JP4641940B2 (ja) アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法
JPS62283134A (ja) プラスチツク部材用プライマ−
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2505387B2 (ja) エマルション塗膜形成方法
JPH09235505A (ja) 塗料用組成物および多層塗膜
JP2000178500A (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2001072916A (ja) 塗料組成物
JP2002179982A (ja) ベースコート塗料組成物、複層塗膜形成方法および複層塗膜
JP5053508B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JPS63165463A (ja) 熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料組成物
JP2906991B2 (ja) 塗装ポリオレフィン成形品
JPH03149271A (ja) 密着性良好なる熱硬化性溶剤型塗料組成物
JP2001162219A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2003154310A (ja) アルミニウム製品の塗膜形成方法
JPS62273083A (ja) 複層塗膜形成法
JPS6399274A (ja) 下塗塗料