JPS6399274A - 下塗塗料 - Google Patents

下塗塗料

Info

Publication number
JPS6399274A
JPS6399274A JP24618386A JP24618386A JPS6399274A JP S6399274 A JPS6399274 A JP S6399274A JP 24618386 A JP24618386 A JP 24618386A JP 24618386 A JP24618386 A JP 24618386A JP S6399274 A JPS6399274 A JP S6399274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
paint
resin
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24618386A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Tatsuno
忠義 龍野
Komaji Matsui
駒治 松井
Mitsuo Wakimoto
光男 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP24618386A priority Critical patent/JPS6399274A/ja
Publication of JPS6399274A publication Critical patent/JPS6399274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、工業用塗装ラインなどで被塗物を吊り下げも
しくは載せたりするハンガーや台車など(以下、「ハン
ガーなど」と略称することがある)の腐食を防止し、し
かも該塗装ラインの塗装工程でハンガーなどに付着した
塗料を容易に剥離することができる下塗塗料に関する。
工業用塗装ラインなどにおける塗装工程は1通常、被塗
物を、ハンガーなどに吊り下げもしくは載せたりなどし
た状態で表面処理−塗装(例えば電着塗装、静電塗装、
スプレー塗装、浸漬塗装などによる下、中、上塗り塗装
)−乾燥(焼付)などの各工程を順次搬送した後、ハン
ガーなどから取りはずし、次いでこのハンガーなどに新
たな被塗物を取りつけて再び上記の工程を循環する。し
たがって、このような工業用塗装ラインでは、ハンガー
などは繰り返して使用され、塗装−乾燥工程を多数回循
環するので、ハンガーなどに塗料が多量塗着しそれが次
第に蓄積され、その厚さは3〜4mm以上にも達するの
で、定期的に剥離除去する必要がある。
従来、ハンガーなどに塗着した肉厚な塗膜の剥離除去は
、ハンマーやヘラなどで削り取ったり、ショツトブラス
トなどで衝撃剥離していたが、密着性がすぐれているた
めに容易に剥離することができない、また、ハンガーな
どは、使用前もしくは塗膜剥離してから放置しておくと
サビが発生し、腐食が進行して強度などを低下させるこ
とがある。
本発明のl]的は、/翫ンガーなどに塗着した上記のご
とく肉厚の塗膜を容易に剥離除去することができ、しか
もサビなどの発生を防止するのに有用な下塗塗料を提供
するところにある。
従来、軟化点50〜200℃、数平均分子量300〜5
0,000の熱可塑性樹脂を主成分とする有機溶剤系塗
料を下塗塗膜として利用し、この塗面に各種の塗料が厚
膜に塗着しても、衝撃などで非常に剥離しやすいため可
剥性塗料として利用できることは知られている。しかし
、該塗料は有機溶剤を多量含んでいるため、火災の危険
性が高く、しかも人体への衛生面から好ましくないとい
う問題がある。そこで本発明者等はこの問題を解決する
ため上記組成物を有機溶剤型から水分散型への転換につ
いて研究した。
その結果、上記熱可塑性樹脂を単に水溶液型もL<は水
分散液型に転換することは樹脂組成及び官能基に制約を
受は実際には困難である。従って水溶性及び水分散性樹
脂に上記熱可塑性樹脂を10〜soogの範囲に分散さ
せた。単に上記熱可塑性樹脂を水に分散させると塗装後
加熱がないと連続塗膜を形成しないのでボロボロと自然
に剥離する。一方、軟化点50℃以下の水溶性又は水分
散性樹脂に分散するとこの水溶性、水分散性樹脂が糊剤
となって熱可塑性樹脂を被塗物に付着させる。しかる後
、被塗物が加熱されると熱可塑性樹脂の粒子は溶融して
連続膜を形成する。
すなわち、本発明は、軟化点50℃以下で、しかも数平
均分子f11500〜100,000である熱可塑性樹
脂の水溶液もしくは水分散液に、軟化点50〜300℃
で、かつ数平均分子量500〜100.000の熱可塑
性樹脂粉末を混合してなり、形成塗膜と素材との付着力
が0.01〜15kg/cm2で、形成塗膜伸び率が1
%以下(20℃)であることを特徴とする下塗塗料に関
する。
本発明で用いる軟化点が50℃以下で、しかも数平均分
子量が500〜100,000である熱可塑性樹脂の水
溶液もしくは水分散液(以下、「水性組成物」と略称す
る)において、該熱可塑性樹脂は、加熱もしくは反応に
よって架橋硬化せず、水の揮発により塗膜を形成する樹
脂で、例えば次に夕^挙するものが好ましい。
■ カルボキシル基を導入した樹脂(例えば、アルキド
樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂
、アクリル樹脂など)を塩基性化合物(例えば、アンモ
ニア、各種アミン類、カセイカリ、カセイソーダなど)
で中和して、水溶化もしくは水分散化した熱可塑性樹脂
lD  −yエノールホルムアルデヒド初期縮合物およ
びメラミンホルムアルデヒド初期縮合物などの水溶性メ
チルエーテル化物。
く■ 乳化重合体液もしくは適当な界面活性剤や保護コ
ロイドの存在下で高分子微粒子(粒径0.1〜5g)を
懸濁した液で、これらの重合体もしくは高分子微粒子と
して、ポリ酢酸ビニル、スチレン−ブタジェン共重合体
、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体などが好適である。
■ 水溶性のセルロースやデンプン。
■ 水溶性もしくは水分散性のポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸ソーダ、ポリエチレンオキシドなど。
これらは、1種もしくは2種以−L併用することができ
るが、併用することによってそれらが架橋硬化反応する
組合わせは避けるべきである。特に好ましくは上記■か
ら選ばれた樹脂である。
熱可塑性樹脂は、軟化点が50℃以下、好ましくは0〜
20℃、数平均分子量が500〜ioo、ooo、好ま
しくは3,000〜13.000の範囲である。軟化点
が50°Cより高くなると分散する熱可塑性樹脂粉末の
粘着性伺与が弱く自然剥離する。一方、数平均分子量が
500より小さくなると、塗膜の付着が著;7く弱い、
またioo、oooより大きくなると、逆に塗膜の付;
η力が大きいので、いずれも好ましくなく、本発明の目
的は達成できない。
木2明において、上記水性組成物の樹脂を熱可塑性樹脂
に限定しているのは、熱硬化型では加熱により塗膜三次
元に架橋硬化し強靭になりすぎ塗装ラインでの塗着塗料
の剥離を目的としている本件塗料には不適である。又上
記熱可塑性樹脂中にヒドロキシル基のような官能基を有
していても、該官能基と反応する架橋剤、硬化剤、反応
性樹脂などと組合せなければ熱可塑性樹脂として使用で
きる。
本発明において、上記水性組成物に混合する熱可塑性樹
脂粉末(以下「樹脂粉末」という)は、軟化点が50〜
300℃、好ましくは80〜150℃で1.かつ数平均
分子量が500 N100,000.好ましくは500
〜30.000の範囲内であって、前記水性組成物の熱
可塑性樹脂との相溶性がすぐれ、非水溶性で、しかも加
熱によって、該樹脂粉末自体もしくは他の樹脂と三次元
に架橋硬化反応しない常温で粉末状の樹脂である。した
がって、該樹脂粉末は、水酸基、カルボキシル基、エポ
キシ基およびアミノ基などの官能基を全くもしくは殆ど
有さない非官能性またはこれらの官能基を含有する官能
性樹脂のいずれでもさしつかえないが、後者ではこれら
の官能基が他の樹脂などと硬化反応しないように組み合
せる必要がある。このような非官能性もしくは官能性の
樹脂粉末としてはクマロン樹脂、石油樹脂、フェノール
樹脂、ロジン、ポリエステル、アクリル、エポキシ、ポ
リスチレン。
フェノール、尿素メラミン、ウレタン、ポリアミド、ビ
ニール、アセタールなどが挙げられ、このうち特にアク
リル樹脂、ポリエステル樹脂、クマロン樹脂、ポリスチ
レンなどの粉末が好ましい。
該樹脂粉末に関し、軟化点が50℃より低くなると、付
着力が弱すぎる。一方300℃より高くなると、一般的
な工業用ラインでは300℃以上焼付はできないので連
続膜を形成しない。
数平均分子量が500より小さくなると塗膜が著しく脆
くなって、特に低温度雰囲気(5℃以下)でわずかの振
動を与えただけで塗膜が自然落下し、さらにサビ防止性
も十分でなく、一方、100,oooよりも高くなると
塗膜の可撓性および耐衝撃性が強くなって可剥性が低下
するので奸まくしない、また、該樹脂粉末の大きさは下
塗塗料中で10%〜2■、特に10経〜500牌が好ま
しい。
本発明の下塗塗料は上記両成分を主成分としており、こ
れらの構成比率は任意に選択できるが。
水性組成物中の熱可塑性樹脂10重量部(固形分として
)あたり、樹脂粉末は5〜700重量部。
好ましくは10〜500重量部が適している。
本発明の下塗塗料には、さらに、顔料、/\ジキ防止剤
(シリコーン系、アクリル系)などを添加することもで
きる。
顔料としてはタンカル、シリカ、バリダ、クレーシリカ
などの体質顔料、チタン白、カーボンブラックなどの着
色顔料などを配合することができ、その配合量は、上記
両成分の樹脂100重量部あたり、500重量部以下、
特に10〜300重量部が好ましい。
また、ハジキ防止剤としては1例えばシリコーン系、ア
クリルエステル系など、沈降防止剤としては例えば、ア
クリル樹脂、醸化ポリエチレン、アマイド系ワックス、
モンモリナイトアミン誘導体などがあげられる。
さらに、アルコール類およびセロソルブ類などの水可溶
性溶剤を水100重量部あたり、3〜500重量部、好
ましくは5〜20重量部加えると、樹脂粉末の分散性が
向上する。
次に本発明の下塗塗料の製造方法について説明する。
本発明の下塗塗料は、予め機械的粉砕などにより粒径l
〜2+++m(好ましくは10〜500ル)に粉砕した
樹脂粉末を水性組成物中に配合し1通常の塗料作成と同
じ方法で分散することによって得られる。特に、分散工
程で樹脂粉末を粒径10〜300、に分散することが好
ましい。つまり、水性組成物中に樹脂粉末を懸濁せしめ
る。この分散方法として、例えばボールミル、サンドミ
ル・アトライター、ペイントシェーカー等が利用できる
。又顔料、助剤等のその他の成分の配合は樹脂粉末中に
予め溶融混練するか又は水性組成物中に樹脂粉末を分散
する時に配合してもよい。
本発明の下塗塗料に関し、さらに形成塗膜の被塗物(ハ
ンガーなど)に対する付着力が0.O1〜15 kg/
 mm2.好ましくは0.05〜5kg/Cm2で、し
かも形成塗膜の伸び率を20℃において1%以下にする
必要がある。形成塗膜の伺着力および伸び率は上記水性
組成物と樹脂粉末の組成と分子におよび顔料の組成と配
合量などを組み合わせることによって任意に調整できる
。そして。
本発明において形成塗膜の付着力および伸び率の測定は
次の方法で行なった。
付着力は、下塗塗料をダル鋼板(大きさ0.8X100
X100QI11)に膜厚が形成塗膜に基づいて60μ
になるように塗装し、樹脂粉末の溶融温度以上に加熱し
て塗膜を成形させたものを試験板とする0次に、この試
験板の塗膜面に付着力測定用アタッチメントの接着面(
広さ4 X 4 C11)を2液型工ポキシ樹脂系接着
剤で接合固着させた後。
20°Cにおいて、該試験板を固定してからL記アタッ
チメントをショツパ一式引張試験機を用いて50mm/
分の速さで引張り、上記塗膜がダル鋼板から剥離させる
に要した最小の力を付着力とした。中位はkg/cm2
である。
伸び率は、ブリキ板に下塗塗料を形成塗膜で50gにな
るように塗装し加熱溶融した後、長さ60mm、111
5 mmの長方形にカッターで切り込みを入れ、水銀を
用いて塗膜を剥離し、この塗膜を用いてTENSILO
N  U↑M−11−20(ToYo BALDWIN
Go、、 LTD)で20℃における伸び率を測定した
本発明において、形成塗膜の付着力が0.01kg/c
m2より小さくなると、塗膜が脆すぎて、わずかの振動
を与えただけで塗膜が自然落下し、−力付着力が15 
kg/ mm2より、伸び率が1%よりそれぞれ多くな
ると、可剥性が低下するのでいずれも好ましくない。
本発明の下塗塗料は、固形分含有率を約40〜90重量
%、好ましくは50〜85重量%に:A整し、スプレー
塗装、ハケ塗り、浸漬塗装、静Ml塗装、流し塗りなど
によって塗装することが好ましい。塗装膜厚は、特に制
限されないが、形成塗膜に基づいて、20.以上、特に
60〜120ルの範囲が好ましい、塗膜の形成は、組成
に応じて任意に選択でき、樹脂粉末の溶融温度以北、例
えば140°C以上、好ましくはiso〜220℃に加
熱することによって行なわれる。
本発明の下jlj!塗料をハンガーなどの金属製基体に
塗装しておくと該基体の発錆を防止することができる。
さらに形成塗膜は伸び率およびたわみ性が小さく、付着
性も上記範囲内に調製しであるので、該下地塗料をハン
ガーなどに塗装工程前にあらかじめ塗装しておくと、塗
装工程において該ハンガーなどに肉厚に塗着した塗料は
ハンマーなどで軽く衝撃を与えるだけで小片状にポロポ
ロと本発明の下地塗料の塗膜と共に剥離除去することが
でき、この剥離作業は従来の一時保護塗料(ストリッパ
ブルペイント)に比べて茗しく簡素化された。さらに、
本発明による下地塗料の形成塗膜は、環境温度が10℃
よりも低温になってもヒビ、ワレ、ハガレなどの発生が
全く認められず。
寒冷地域における塗装ラインなどにも充分に適用できる
次に1本発明に関する実施例および比較例を説明する。
■ 実施例および比較例 第1表に示した成分を混合、分散せしめて本発明が目的
とする下地塗料を製造した。
第1表 (月)水性組成物 樹脂の組成および物性値は第2表のとおり。
第2表 配合量はすべて樹脂固形分比である。
(t2)樹脂粉末 組成および物性値は第3表のとおりである。
第  3 表 (木3)顔料 チタン白:帝国化工■製JA−1 (攻4)アニオン系界面活性剤 サンモリン#70:三洋化成■ (求5)ハジキ防止剤 アロンS−4002(東亜合成) (*8)付着力、伸び率 明細書の記載に準じて測定した。
H性能試験結果 黒皮鋼板(大きさ100100X300X2を#400
サンドペーパーで研磨し、トルエンで脱脂後、上記第1
表の下塗塗料をハケで乾燥膜厚にもとすいて70.にな
るように塗装し、室温で60分間放着後140℃−20
’加熱乾燥させた。
次に、この塗装鋼板に、アミラー2りTP26(アミノ
φアルキド樹脂系中塗塗料、関西ペイント■製)を硬化
塗膜にもとずいて40JLになるようにスプレー塗装し
、140℃で20分間焼付けた後、上塗塗料(アミラン
ク白、アミノアルキド系、関西ペイント■製)をスプレ
ー塗装し。
140℃で30分間焼付けた。そして、さらに、これら
のアミラックTP26および上塗り塗料を上記のごとく
塗装、焼付けて順次塗り重ね、合計で30回くり返して
塗装した。中塗り塗膜および上塗り塗膜の合計塗膜厚は
約1600JLであった。
このように、下塗塗料、中塗塗料および上塗塗料を塗装
して得た試験板を用いて、下’l料の各種性能を調べた
。その結果を第4表に示した。
上記塗装系は、すでに下塗塗料組成物を塗装した被塗物
を台車に載せ、中塗および上塗りを塗装する工程を想定
したものであり、黒皮鋼板は台車もしくはハンガーに見
立てている。
第4表 第4表において、 ・工・ 付着力、耐食性、塗膜外観、溶剤臭気はF塗塗
料自体およびその単独塗膜の評価であり、中塗り、上塗
り塗料は塗装されていない。
(■ 塗着塗料の剥離性は、中塗り、上塗り塗料を前記
のごとく塗り重ねたものについて試験した。
・■ 比較例3は、素材に直接中塗りおよび上塗り塗料
を塗装したときの付着力。
付着カニ第1表記載の下塗塗料をダル鋼板(大きさ0.
8X100X100m厘)に膜厚が乾燥塗膜にもとずい
て60弘になるように塗装し、常温で20時間乾燥させ
て試験板とする0次に、この試験板の塗膜面に付着力測
定用のアク−2チメントの接着面(広さ4 X 4 c
m)を2液型工ポキシ樹脂系接着剤で接合固着させた後
、20°Cにおいて。
該試験板を固定してから上記アタッチメントをショツパ
一式引張試験機を用いて50層履/分の速さで引張り、
上記塗膜がダル鋼板から剥離させるに要した最小の力を
付着力とした。単位はkg/Cl112である。
耐食性二上記(II)と同様に作成した試験板に水道水
10ccを噴霧し、24時間放首掛のザビの発生の有無
を調べた。
○:サビ発生殆ど認められず、 ×:サビ発生多く認められる。
塗膜外観:上記(裏りと同様に作成した試験板を室内(
10°C)で10日間放置しその外観を観察する。
O:キレン、ワレ、ハガレなどの塗膜欠陥が認められな
い。
Δ:キレツ、ワレ、ハガレなどの塗膜欠陥はないが塗膜
に粘着性がある。
×:キレン、ワレ、ハガレなどの塗膜欠陥が認められる
塗着塗膜の靭敲性:黒皮鋼板に前記のごとく本発明の下
塗塗料および中、上塗り塗装した試験板を、塗膜側を上
にして水平に首さ、20℃において、eドライバーを塗
面に対して45°の角度でハンマーでたたき、塗膜の剥
離状態を観察した。
○:素地面から小片状にすみやかに剥離した。
Δ:剥離性塗膜自体の剥離が極めて困難。
X:剥離することは殆ど不可能。
溶剤の臭気:下塗塗料を塗装から室内で乾燥される時に
溶剤臭気があるか否か調べる。
溶剤臭気がない:0 溶剤臭気が強い:× 塗膜の形成:第1表の組成物を黒皮鋼板に塗装し室温で
20時間乾燥させる。その時塗膜の付着性をセロテープ
で確認する。この付着が弱いと工業用ラインで自然に塗
膜が剥離し実用性がない。
比較例の1.2は糊剤の水性組成物がないので自然にボ
ロボロ剥離する。
セロテープで剥離しない:O

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 軟化点50℃以下で、しかも数平均分子量 500〜100,000である熱可塑性樹脂の水溶液も
    しくは水分散液に、軟化点50〜300℃で、かつ数平
    均分子量500〜100,000の熱可塑性樹脂粉末を
    混合してなり、形成塗膜と素材との付着力が0.01〜
    15kg/cm^2で、形成塗膜伸び率が1%以下(2
    0℃)であることを特徴とする下塗塗料。
JP24618386A 1986-10-16 1986-10-16 下塗塗料 Pending JPS6399274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24618386A JPS6399274A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 下塗塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24618386A JPS6399274A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 下塗塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6399274A true JPS6399274A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17144746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24618386A Pending JPS6399274A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 下塗塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6399274A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997006214A1 (en) * 1995-08-04 1997-02-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous blends of colloidally dispersed polymers
US6451141B1 (en) * 1997-03-10 2002-09-17 Basf Aktiengesellschaft Production of seals and coating and the bonding of tiles or floor coverings
US8193278B2 (en) 2009-08-07 2012-06-05 Rohm And Haas Company Plasticizer free caulks and sealants having improved aged wet adhesion

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997006214A1 (en) * 1995-08-04 1997-02-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous blends of colloidally dispersed polymers
US6451141B1 (en) * 1997-03-10 2002-09-17 Basf Aktiengesellschaft Production of seals and coating and the bonding of tiles or floor coverings
US8193278B2 (en) 2009-08-07 2012-06-05 Rohm And Haas Company Plasticizer free caulks and sealants having improved aged wet adhesion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW402629B (en) Water-reducible coating composition for providing corrosion protection, and use and preparations thereof
JP3738876B2 (ja) 自動車内装材用水性塗料組成物
KR20050067189A (ko) 분체 도료, 그의 제조 방법, 이 분체 도료를 사용하는 방법및 도장 제품
JP2001520688A (ja) ラメラ状顔料と樹脂とを含むパウダーコーティング組成物
EP0751838A1 (en) Decorative sheet having hammer tone texture
HUT77011A (hu) Poliamidalapú porkompozíció fémszubsztrátumok bevonására, valamint ilyen bevonattal ellátott kompozitanyag
JPS6399274A (ja) 下塗塗料
JP6333324B2 (ja) 錆転換剤組成物及びその製造方法
US20110229727A1 (en) Low voc multicolor coating
JPH05186714A (ja) 二液型水性の亜鉛に富む耐蝕性プライマー
JPH0138824B2 (ja)
JP4754056B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法
JPS6317976A (ja) ジンクリツチペイント組成物
JP2670804B2 (ja) 塗膜塗料組成物
JP2597439B2 (ja) 有機系コーティング組成物および塗装品
JPH11279488A (ja) 耐熱塗料組成物
JPH0662901B2 (ja) スエード調多彩模様エアゾル塗料組成物
JP3611085B2 (ja) 可剥性塗料、塗膜整面剤および剥離剤
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP3786119B2 (ja) 貼り紙・落書き防止用粉末状塗料添加剤および塗料
JPH09241541A (ja) 可剥離性水性被覆組成物及びその使用方法
JP2862508B2 (ja) 自動車用塗料組成物及び塗装方法
JPH10212675A (ja) 水性皮革様表面層形成剤組成物及びその調整方法
JPS6399275A (ja) 下塗塗料組成物
WO2018044819A1 (en) Surface protector coating