JP2862508B2 - 自動車用塗料組成物及び塗装方法 - Google Patents

自動車用塗料組成物及び塗装方法

Info

Publication number
JP2862508B2
JP2862508B2 JP8136058A JP13605896A JP2862508B2 JP 2862508 B2 JP2862508 B2 JP 2862508B2 JP 8136058 A JP8136058 A JP 8136058A JP 13605896 A JP13605896 A JP 13605896A JP 2862508 B2 JP2862508 B2 JP 2862508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
rubber particles
silicone rubber
coating film
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8136058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09316373A (ja
Inventor
兼清 宮原
健 蔦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP8136058A priority Critical patent/JP2862508B2/ja
Publication of JPH09316373A publication Critical patent/JPH09316373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862508B2 publication Critical patent/JP2862508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐チッピング性に
優れた自動車用塗料組成物及び塗装方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車は、表面処理鋼板等からな
る車体に、〔電着塗料塗装→(プライマー塗装)→中塗
り塗料塗装→上塗り塗料塗装〕の塗装工程により、保護
とともに美装を付与する塗膜が施されている。
【0003】ところで車体の下半部は、走行中に飛石等
が当り、塗膜が剥離し、鋼板素地が露出し、その結果、
露出した個所に錆が発生するので、通常飛石等が当って
も塗膜が剥離しないようにプライマーもしくは中塗り塗
料として耐チッピング性のある塗料を塗装している。
【0004】従来、耐チッピング性のある塗料は、結合
剤である合成樹脂としてガラス転移温度の低い樹脂等の
軟質樹脂を通常使用しているため、塗膜の耐溶剤性や硬
度等を犠牲にする必要があり、塗膜性能面から限界があ
る問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のプラ
イマーもしくは中塗り塗料に使用される耐チッピング性
のある塗料の問題点を解決するものであり、結合剤であ
る合成樹脂として塗膜性能を犠牲にする軟質樹脂を使用
しなくとも耐チッピング性に優れた自動車用塗料組成物
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決するために種々の研究を行った結果、弾性を有す
る球状シリコーンゴム粒子を含有させれば耐チッピング
性の優れた塗膜が形成されるという知見を得て本発明を
完成した。
【0007】すなわち、本発明は、平均粒径0.1〜5
μmの球状シリコーンゴム粒子を塗膜形成性固形分中2
〜10重量%含有させかつ形成される塗膜中に該球状ゴ
ム粒子の状態のままで分布させたことを特徴とする、耐
チッピング性の優れた自動車用塗料組成物を提供する。
【0008】本発明の自動車用塗料組成物は、通常のプ
ライマーや中塗り塗料と同様合成樹脂又はそれと架橋剤
からなる結合剤、着色顔料、体質顔料又はそれらと防錆
顔料からなる顔料、水又は有機溶剤からなる溶媒及び分
散剤、表面調整剤、沈殿防止剤、硬化促進剤等の各種添
加剤から構成される塗料に球状シリコーンゴム粒子を含
有させたものである。
【0009】球状シリコーンゴム粒子を含有させること
により、形成された塗膜中に球状シリコーンゴム粒子が
分布して存在し、該粒子の弾性効果により塗膜に耐チッ
ピング性が付与され、それ故結合剤として塗膜性能が不
十分な軟質樹脂等を使用しなくとも済むのである。
【0010】球状シリコーンゴムは、平均粒径0.1〜
5μm、好ましくは0.3〜1μmのものが適当であ
る。なお、平均粒径が前記範囲より小さいと飛石等によ
る衝撃エネルギーを拡散させる能力がなくなり、耐チッ
ピング性が不十分となり、逆に大きいと平滑性等の塗膜
外観が悪くなるので好ましくない。
【0011】このような球状シリコーンゴム粒子として
は、市販品としてトスパール103(東芝シリコーン社
製商品名)、トレフィルE−500(東レ・ダウコーニ
ング社製商品名)等がある。
【0012】球状シリコーンゴム粒子は、塗膜形成性固
形分中、2〜10重量%、好ましくは5〜9重量%配合
するのが適当である。なお、配合量が前記範囲より少な
いと耐チッピング性が不十分となり、逆に多いと他の塗
膜性能に悪影響を及ぼすので好ましくない。
【0013】本発明の自動車用塗料組成物は、前述の球
状シリコーンゴム粒子を含有させる以外は、従来から公
知の自動車用塗料組成物が使用可能である。
【0014】前記合成樹脂としては、アクリル樹脂、オ
イルフリーアルキド樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹
脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の各種有機溶剤や水
に溶解もしくは安定に分散する合成樹脂が挙げられる。
【0015】前記架橋剤としては、メラミン樹脂、(ブ
ロック化)ポリイソシアネート化合物、ポリアミド樹脂
等が挙げられ、これらは、前述の合成樹脂との組合せで
任意に選択すればよい。
【0016】前記顔料としては、酸化チタン、カーボン
ブラック、弁柄、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリ
ドン系などの着色顔料、硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、カオリン、タルク等の体質顔料が挙げられる。また
リン酸塩系、モリブデン酸塩系、硼酸塩系などの防錆顔
料も併用することが可能である。
【0017】前記溶媒としては、キシレン、トルエン等
の炭化水素系、エタノール、ブタノール等のアルコール
系、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン系、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル等のエーテル系、酢酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル系などの有機溶剤や水が挙げられ
る。但し、球状シリコーンゴム粒子は、硬化塗膜中に、
そのまま分布して存在する必要上、球状シリコーンゴム
粒子を溶解するような溶媒は不適である。
【0018】このような成分からなる塗料は、塗膜形成
性固形分中、結合剤を30〜80重量%、好ましくは4
0〜70重量%、顔料を10〜60重量%、好ましくは
15〜40重量%含有し、溶媒を塗料粘度が15〜35
秒/20℃(フォードカップ#4)になるよう加えた通
常の自動車用に使用されている各種塗料が利用出来る。
【0019】本発明の自動車用塗料組成物を使用した、
自動車車体の塗装方法においては、常法に従って表面処
理し、カチオン型又はアニオン型電着塗料を電着塗装
し、焼付硬化させ、電着塗膜を形成させた自動車車体
に、プライマーを介して、又は介さないで本発明の塗料
組成物を、エアースプレー、エアレススプレー、静電ス
プレー等の通常の塗装手段により硬化膜厚が約10〜4
0μmになるように塗布し、強制乾燥もしくは焼付硬化
させ、耐チッピング性の優れた塗膜を形成させる。
【0020】
【発明の効果】本発明の自動車用塗料組成物は、球状シ
リコーンゴム粒子を含有させているので特殊な結合剤を
使用しなくとも耐チッピング性に優れた塗膜が得られ
る。
【0021】
【実施例】以下本発明を実施例及び比較例により詳細に
説明する。なお、実施例、比較例における「部」、
「%」は重量基準で示す。 実施例1 酸化チタン 20部 球状シリコーンゴム粒子 注1) 5部 ポリエステル樹脂 注2) 25.2部 メラミン樹脂 注3) 10.4部 キシレン 12.5部 酢酸ブチル 7.5部 ブタノール 2.6部 エチレングリコールモノブチルエーテル 1.7部 芳香族石油ナフタ 15.1部 注1)「トスパール103」(東芝シリコーン社製登録
商標)平均粒径0.3μm 注2)「ベッコライト6003」(大日本インキ化学工
業社製登録商標)固形分60% [但し上記量は固形分
換算量である。] 注3)「サイメル202」(三井サイアナミド社製登録
商標)固形分80%[但し上記量は固形分換算量であ
る。] 上記塗料組成物を酢酸ブチルで粘度24秒/20℃(フ
ォードカップ#4)に調整した塗料を、20μmのカチ
オン電着塗膜を施した軟鋼板上に硬化膜厚25μmにな
るようにエアースプレー塗装し、7分間セッティング
後、150℃、20分間焼付けた。次いで白色アルキド
−メラミン樹脂系塗料〔「デリコン#120」(大日本
塗料社製登録商標)〕を硬化膜厚30μmになるように
塗り重ね、7分間セッティング後、150℃、20分間
焼付けた。得られた塗板につき、塗膜の鉛筆硬度、耐溶
剤性、耐チッピング性につき試験をし、その結果を表1
に示した。 比較例1 実施例1において、酸化チタンを25部とし、球状シリ
コーンゴム粒子を配合しない以外は同様の塗料組成物を
使用し、同様にして塗板を作製し、試験をし、その結果
を表1に示した。
【0022】 注4)JIS K 5400に基づく 注5)トルエンとベンジンとの(3:7)〔重量〕から
なる混合溶剤(20℃)に塗板を24時間浸漬後、1時間
室内で放置し、塗膜外観を目視評価した。
【0023】注6)塗板の塗膜面(60mm×70m
m)に、グラベロメーターを使用してロートフィニッシ
ュ1kgを空気圧400KPaの条件下で吹付け、次い
で塩水噴霧試験機で24時間試験し、赤錆発生点数を測
定した。 実施例2 酸化チタン 20部 球状シリコーンゴム粒子 注1) 5部 アクリル樹脂 注7) 25部 メラミン樹脂 注3) 10.4部 キシレン 18部 酢酸ブチル 4部 ブタノール 7.6部 芳香族石油ナフタ 10部 注7)「ヒタロイド2464」(日立化成工業社製登録
商標)固形分50% [但し上記量は固形分換算量であ
る。] 上記塗料組成物を使用する以外は、実施例1と同様にし
て塗板を作製し、試験をし、その結果を表2に示した。 比較例2 実施例2において、酸化チタンを25部とし、球状シリ
コーンゴム粒子を配合しない以外は、同様の塗料組成物
を使用し、同様にして塗板を作製し、試験をし、その結
果を表2に示した。
【0024】 表1及び表2より明らかの通り、本発明の自動車用塗料
組成物である実施例1,2の塗料は、塗膜性能を低下さ
せることなく、優れた耐チッピング性を有していた。一
方球状シリコーンゴム粒子を含有しない比較例1,2の
塗料は、耐チッピング性が不良であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 167/00 C09D 167/00 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09D 7/12 C09D 5/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径0.1〜5μmの球状シリコー
    ンゴム粒子を塗膜形成性固形分中2〜10重量%含有さ
    せ、かつ形成される塗膜中に該球状ゴム粒子の状態のま
    まで分布させたことを特徴とする、耐チッピング性の優
    れた自動車用塗料組成物。
  2. 【請求項2】 上記球状シリコーンゴム粒子の平均粒径
    が0.3〜1.0μmである請求項1記載の自動車用塗
    料組成物。
  3. 【請求項3】 電着塗膜を形成させた自動車車体に、プ
    ライマー又は中塗り塗料として、平均粒径0.1〜5μ
    mの球状シリコーンゴム粒子を塗膜形成性固形分中2〜
    10重量%含有させかつ形成される塗膜中に該球状ゴム
    粒子の状態のままで分布させた塗料組成物を塗布し、乾
    燥硬化させ、更に上塗り塗料を塗り重ね、焼付けること
    を特徴とする、自動車車体の塗装方法。
JP8136058A 1996-05-30 1996-05-30 自動車用塗料組成物及び塗装方法 Expired - Fee Related JP2862508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136058A JP2862508B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 自動車用塗料組成物及び塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136058A JP2862508B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 自動車用塗料組成物及び塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316373A JPH09316373A (ja) 1997-12-09
JP2862508B2 true JP2862508B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=15166218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8136058A Expired - Fee Related JP2862508B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 自動車用塗料組成物及び塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862508B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595818B1 (ko) * 2004-03-10 2006-07-03 (주)서원인텍 엘라스토머 성형품의 도장방법
JP2009029942A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
CN113621285A (zh) * 2020-04-21 2021-11-09 北京督想教育科技有限公司 一种在硅橡胶上可涂绘不易脱落可清理的颜料及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09316373A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63183965A (ja) 塗装組成物
JPS6265767A (ja) 鋼材への塗装法
JP2012125747A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2862508B2 (ja) 自動車用塗料組成物及び塗装方法
JPH08196987A (ja) 塗膜形成法
JPH11106686A (ja) メタリック仕上げ法
JP4436597B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2000140748A (ja) めっき調外観を有する車両用ホイールの塗装方法および車両用ホイール
KR100435941B1 (ko) 복층도막의 형성방법
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2000136332A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JP3908008B2 (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP3262320B2 (ja) 自動車車体の塗装法
JP3710843B2 (ja) 塗膜形成方法
JP3001812B2 (ja) 自動車用塗料組成物
US6238748B1 (en) Multilayer coating film formation process
JP2918847B2 (ja) 自動車用塗料組成物及び塗装方法
JP2000017205A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH08309280A (ja) 塗膜形成方法
JP2009142822A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001164190A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2790402B2 (ja) アルミニウム鋳造品用プライマ組成物
JP2002080792A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および光輝性塗装物
JPS6261679A (ja) 鋼材塗装方法
JPS62243660A (ja) 塗料および複合塗膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981124

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees