JPS6221136A - 走査露光型画像形成装置 - Google Patents

走査露光型画像形成装置

Info

Publication number
JPS6221136A
JPS6221136A JP16083285A JP16083285A JPS6221136A JP S6221136 A JPS6221136 A JP S6221136A JP 16083285 A JP16083285 A JP 16083285A JP 16083285 A JP16083285 A JP 16083285A JP S6221136 A JPS6221136 A JP S6221136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
exposure
photosensitive
image forming
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16083285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422505B2 (ja
Inventor
Hiromi Yanatori
梁取 弘美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16083285A priority Critical patent/JPS6221136A/ja
Publication of JPS6221136A publication Critical patent/JPS6221136A/ja
Priority to US07/188,710 priority patent/US4924256A/en
Publication of JPH0422505B2 publication Critical patent/JPH0422505B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成装置、特にハロゲン化銀写真感光材料
にカラー複写画像を形成する画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
文書や図面等複写画像(コピー)を得るための方法や装
置は従来から代表例として、次のようなものがあった。
先ず電子写真法による装置は、単色のコピーを得るには
大変小型で効率良いのであるが、カラーの原画を再現す
るには青、緑、赤、等の色分解フィルターを用いて露光
し、感光体上に形成された潜像をイエロー、マゼンタ、
シアン等のカラートナーを用いて現像し、−色毎に記録
紙上に転写したものに同様の工程を各色について同じ記
録紙上に繰返してゆかねばならず装置が非常に大型化す
るし、色ずれが起り良質の鮮明画像の再現が得られにく
かった。
一方、ハロゲン化銀写真感光材料は階調、色再現性等の
写真特性において、他の感光材料より優れており、これ
を用いた複写装置は、チバガイギー社、キス・フランス
社から発表され、販売されている。
ま、た、特開昭59−204042号公報では静置され
た感光材料に走査露光装置によって、像露光を与え、次
いて、現像等の可視像形成処理を行うものが、開示され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ハロゲン化銀写真感光材料を用いる上記した従来のカラ
ー複写機はいずれも感光材料を静置して、像露光を与え
るものであるために、露光光学系のために大きなスペー
スを必要とし、機械が大型になる欠点を有している。
また、B−4判、A−3判等の大面積の感光材料を精度
よく、結偉面にセットすることが難しく、露光ステージ
への感光材料の搬送機構、露光ステージ、露光ステージ
からの感光材料の搬送機構の設計に困難を伴う等の問題
があった。
本発明はこのような従来技術における問題を改良し、小
型で、しかも大判の感光材料に鮮明なカラー複写画像を
形成することができる画像形成装置を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この問題は、次のような技術手段によって解決される。
ハロゲン化銀感光材料を第1の移動速度で移動させなが
ら、該感光材料に像露光を与える露光装置、該感光材料
を前記第1移動速度よりも小さな第2移動速度で移動さ
せて可視像形成処理を行う処理装置及び前記露光装置と
前記処理装置の間に設けられた感光材料滞留部とからな
ることを特徴とする走査露光型画像形成装置。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について詳述するが、本発明はこれ
らの態様に限定されない。
第1図は本発明に係る走査露光型画像形成方法を実施す
る走査露光型画像形成装置の一実施例を示す概略断面図
である。
複写画像形成装置本体1は画像露光部3、給紙部11、
搬送部13、写真処理部列および乾燥部30から構成さ
れる。
画像露光部3は光源4、第1走査ミラー5、第2走査ミ
ラー6、第3走査ミラー7、レンズ8、第4固定ミラー
9及び第5固定ミラー10からなっている。光源4には
スリットが設けられ、特にその軸方向での配光ムラのな
いものが好ましく使用される。本実施例ではスリット幅
が10朋の棒状ノ\ロゲンランプ(200W )が使用
され、光の射出面には配光ムラを無くすためのスリガラ
スが設けられている。
光源4と第1走査ミラー5は一体で原稿面2に平行に移
動して原稿を照射する。そして、第2走査ミラー6と第
3走査ミラー7は第1走査ミラー5と同方向にかつ、第
1走査ミラー5の半分の移動速度で移動する。
光源4及び第1走査ミラー5と第2走査ミラー6及び第
3走査ミラー7と後述する感光材料搬送ローラ、20,
20’、21.21′とは同期して作動するわけである
が、これらの同期作動は電子写真複写機等で広く使用さ
れている公知の同期機構によって行うことができる。
透明な原稿台ガラス2上に載置された原画(図示せず)
は光源4によってスリット露光され、光源4の走査移動
とともに原画面からの反射光すなわち光像は第1走査ミ
ラー5、第2走査ミラー6、第3走査ミラー7、レンズ
8、第4固定ミラー9及び第5固定ミラー10を介して
、露光口23より光源4の走査移動に同期して移動して
いるハロゲン化銀写真感材12上に順次露光される。本
実施例で光源4の走査速度は5Qmm/秒である。なお
、本複写装置は変倍複写を行うことが可能である。即ち
レンズ8、及び第4、第5固定ミラー9.10が実線で
示す位置にあるときが等倍複写を行う状態を示し、8a
で示す位置にレンズ8があるときが拡大複写、8bで示
す位置にあるときが縮小複写となる。
そして、レンズ8の上記位置への移動に伴う結像位置の
変位を補正するために第4、第5固定ミラーは一体で、
9aで示す点線位置に移動させる。
このようにしてハロゲン化銀写真感材12上に原画に対
応する光像が露光される。
一方、ハロゲン化銀写真感材12はロール状に形成され
、暗箱12′内に収納されている。暗箱12′から引出
されたハロゲン化銀写真感材12は一連の圧接回転する
ローラ対14.14′乃至21.21′によって搬送部
13内を搬送される。ところで、今までロール状であっ
たハロゲン化銀写真感材12は搬送経路中に設けられた
切断部材22によって所望の大きさに切断される。従っ
て切断された後はハロゲン化銀写真感材12はシート状
で搬送されることになる。切断部材22としては、例え
ばカッター刃がハロゲン化銀写真感材12面上を幅方向
に移動しつつ切断するもの、あるいはハロゲン化銀写真
感材12面に対してカッター刃が水平に降下して一度に
切断するもの等、種々のものが挙げられるが、ハロゲン
化銀写真感材12を切断出来る部材であれば特に限定は
ない。もちろんハロゲン化銀写真感材12としてロール
状のものではなくシート状のものを使用してもかまわな
い。シート状のものを使用した場合には上記切断部材2
2を特に設けなくてもよい。このようにして切断された
ハロゲン化銀写真感材12はベル) B 、 B’で挾
持されて、やや斜上方に送られ、ローラ19.19′の
所でほぼ直角に方向転換されて、ローラ20.20’ 
、 21 、21’によって、はぼ垂直に下方に搬送さ
れる。そして、ローラ20.20’とローラ21.21
′の間で像露光が行われる。ローラ20.20′、21
.21′は光源4及び第1反射ミラー5と同期した速度
で回転し、ハロゲン化銀写真感材を搬送する。
以上の説明からも明らかなようにハロゲン化銀写真感材
は給紙部から露光部直前迄はぼ原稿面に沿う方向に搬送
され、露光部は給紙方向がほぼ90゜転換されて、原稿
面にほぼ直角に送られる所即ち、露光口23に位置づけ
られ、この位置で走査像露光が行われる。
露光の完了したハロゲン化銀写真感材12は次に写真処
理部24に送られ、該写真処理部24において、各処理
槽内で所定時間処理された後、乾燥部30へ送られて乾
燥され、装置外へ排出される。この写真処理部24内で
はハロゲン化銀写真感光材料は、4〜10扉ll!/秒
で搬送される。
一方、露光装置における移動速度の好ましい範囲は50
〜250 mx/ Seeである。
尚、図中31は廃液貯蔵部、32は補充液貯蔵部である
以下、第1図の搬送部の一部を拡大した第2図を併用し
て説明する。
光源の走査速度をvl、複写倍率をαとすると、露光さ
れる感光材料シートは搬送ローラ対20.20’及び2
1.21′に挾持されて速度αV、で露光装置の露光位
置40を通過し、ここで像露光が行われ、処理部入口の
搬送部ローラ対42.42′及び43.43′に搬送さ
れて行く。こ\で露光位置におけるローラ対20.20
′及び21.21′よりも処理部入口のローラ対42.
42′及び43.43′の方がわずかに周速をおそくし
である。
感光材料シート12の先端部はガイド板44.44′に
ガイドされてローラ対42.42′に達すると先端部の
速度がαv1からv2に下り後端部はαV、の速い速度
のま\駆動されるのでガイド板により形成された通路内
に該感光材料シートのループ状のふくらみができるので
このま\では通路内で該シートの搬送不良がおき、きず
やしわができることになる。
そのため本実施例では滞留部48の構造は前記通路を形
成するガイド板を第2図の矢印人の方向に開かせ搬送中
の感光材料シートが自由に無理なく滞留できるようにし
た。即ち、ガイド板44はばね46で付勢されており、
ガイド板44.4!4’の間で感光材料がループを作ら
ないときは図示の実線で示すようにガイド板44は閉じ
ているが、ループを作るとその力で点線で示すように開
く。本実施例は、第2図のソレノイド部分を除去したも
のである。シート後端部がローラ対21.21′を通過
するまでガイド板44は押し開かれるが通過後はローラ
対42.42′、43.43′の速度V、の搬送に移る
ので前記ループ状のふくらみは一定時間t。で徐々に消
滅してゆく。そして、開かれていたガイド板は元へ戻り
、後続の感光材料シートの先端部が処理部へ進むのに支
障にならないように通路(ガイドシュート)を形成する
ようにしである。
ところでガイド板44を開閉させる方法としては第2図
のようにばね46とストッパー47を設け、感光材料が
ループを作ってふくらみかけてくると、ばね46にうち
かってガイド板を開くようにしたものが、第2図でソレ
ノイドを除去した場合の実施例であるが、又別の実施例
として第2図そのもので示、すように感光材料シートの
先端が処理部のローラ対42.42′を通過することを
検°知部材S4によって検知し、ソレノイド等を働かせ
て、案内部材を強・制約に一定量開かせてしまうように
し、該シート12の後端が露光部のローラ対21.21
′を通過することを検知部材S6によって検知後ループ
消滅時間to経過後ソレノイドをOFFさせるように遅
延タイマーを設定しそ案内部材を閉じさせて通路を復元
するようにしたものがある。尚、前記各ガイド板、案内
部材は両側可動としてもよく、又、第2図そのもののと
おりどちらか一方固定、一方を可動としても充分である
。又更に別の実施例として(図示はしないが)、露光部
と処理部で感光材料シート12の速度差があまりない場
合はその滞留部で生じるループのふくらみも少いのでガ
イド板の内部の空間を広めにとっておき固定したま\搬
送ガイドの役目と滞留部としてのループ吸収の役目を果
させているものがある。
更に他の実施例として、第3図に示すような滞留部の中
間に搬送機構を入れたものがある。即ち露光装置の露光
位置搬送部と処理部入口搬送部との中間に露光位置搬送
部速度αv1とほぼ等しくαv1≧v6 ) v2なる
関係のvoの周速をもつ中間ローラ対41.41′を設
は感光材料シート12を挾持搬送させるものである。こ
れは露光2位置搬送部から処理部の入口搬送部まで感光
材料シートを運ぶのにローラ対42.42′に挾持され
るまではローラ対21.21’に挾持させただけで該感
光材料シートを押し出し搬送するので案内部材のカーブ
による搬送抵抗も大きくなり、支障が生ずる場合がある
のでそのようなときそれを解消するための処置である。
この場合、ローラ対41.41′に感光材料シートの先
端が達したら検知部材S、によって検知し、案内部材4
4.44′の双方又はどちらか一方を開いて感光材料シ
ートのループが生じ易いようにしてやり、更に該シート
の先端がローラ対42.42′に達するとローラ対41
.41′の圧着を解除するためにローラ41を回転可能
に保持するレバー51をソレノイドによって揺動中心5
0のまわりにまわすか、案内部材45.45′の双方又
はどちらか一方を案内部材44.44’と同様な方法に
よって開く。
又感光材料シートの後端がローラ対21.21′を通過
したらその位置に設けられた検知部材S、によって検知
後ループ消滅時間t、経過後案内部材は元に戻って、通
路を形成するようにソレノイドの作動をOFFにする。
又該シート後端がローラ対41.41′を通過するとそ
こに設けられた検知部材S、によって検知され、検知後
ループ消滅時間t2経過後遅延タイマーによって案内部
材45.45′の双方もしくはどちらか一方にもうけら
れた(図では一方のみに示しである)開閉ソレノイドを
OFFさせて、案内部材は元に戻って通路を形成する。
又案内部材45.45′を開閉しない方式の場合は前述
のようにローラ41が圧着を解除しているので、検知部
材S、で検知後ループ消滅時間t2経過後ローラ41′
に圧着するようにソレノイドを解除して復元させる。
本実施例においては案内部材はソレノイドによる強制作
動方式にして説明したが、ガイド板44ばね46及びス
トッパ47のみを用いた前述の感光材料のループのふく
らみにならう方式の機構にしても勿論差支えない。
このようにして上記各実施例に示した通り正確に同期し
て露光された感光材料シートは安定して円滑に処理部に
搬送されて行く。
前記各実施例において、露光部のシート搬送速度よりも
処理部のシート搬送速度力(低くしであるので、このま
\順次感光材料シートの搬送が進むと、成る時点で相隣
るシートどうしが重りあってしまう。それで各シート間
の間隔を計測しながら先行シートの後端に後続シートの
先端が追付き重なり合うことが危惧される間隔寸法を検
出したときは、それIこ対応する上流側の感光材料ウェ
ブの繰出し、シートへの切断及び走査露光を1回分停止
して再スタートするような制御を繰返して本走査露光型
画像形成装置の連続運転を行っている。
このような方式とは別の手段を用いた実施例を第4図に
よって説明する。
即ち、露光部・ローラ対20.20′及び21.21′
によって搬送ガイド54上に進入させた感光材料シート
12はプッシャー55によってストックケース56に収
納され、複数枚のストックの余裕をもたせながら、繰出
ローラ57によって、該感光材料シートを1枚ずつ搬送
ガイド58を経て、処理部のローラ対42.42′及び
43.43’に挾持して搬送されるようζこ送りこんで
行くようにしである。
又別の実施例として、追いついて重なり石)けた後続の
感光材料シートが検出されると第5図のように別の分岐
ルートを構成するべくガイド板44′の先端部に設けら
れた可動ガイド板60がソレノイドの作用により、第5
図に示す2点鎖線の位置に回転する。このようにして露
光位置通過してローラ対20.20′及び21.21’
に挾持されて搬送されて来る感光材料シート12は一担
スドックケース59に貯蔵される。そして、可動ガイド
板60が元に戻され正規のルートによって処理部への該
シート搬送が続けられ、又、該シートが重なりかけるこ
とが検出されると、分岐ルートが構成されストックケー
スへためられる。これを繰返し、適当数ストックケース
に貯蔵された該シートは別の箇所でまとめて処理を行う
ようにすることができるようにしである。
〔発明の効果〕
前述のように本発明により正確に同期して走査露光され
ねばならない感光材料シートが安定した走査速度を保持
しつつ複雑なループ吸収手段をとることなく簡単な手段
で円滑に処理部に搬送し得る走査露光型画像記録装置を
作ることができた。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の走査露光型画像形成装置の1実施例を
示す概略断面図、第2図はその搬送部の一部拡大図、第
3図は第2図とは別の実施例の図、第4図は搬送部の途
中にストックケースを用いた図、第5図は第4図とは異
なる別の実施例の説明図である。 12・・・ハロゲン化銀感光材料 20.20′・・・露光部搬送ローラ対21.21′・
・・露光部搬送ローラ対40・・・露光位置    4
1.41′ ・・ローラ対42.42′及び43.43
′・・・処理部ローラ対44.44′・・・案内部材(
ガイド板)45.45′ ・・・案内部材(ガイド板)
46・・・スプリング 47・・・ガイド板ストッパー 48・・・滞留部      49・・・ガイド板揺動
中心5G・・・ローラレバー揺動中心 51・・・ローラレバー   55・・・プッシャー5
6.59・・・ストックケース 57・・・繰出ローラ    58.58′・・・搬送
ガイド60・・・可動ガイド板  S4、S3、S6・
・・検知部材出願人 小西六写真工業株式会社 第4図 第5図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀感光材料を第1の移動速度で移動さ
    せながら、該感光材料に像露光を与える露光装置、該感
    光材料を前記第1移動速度よりも小さな第2移動速度で
    移動させて可視像形成処理を行う処理装置及び前記露光
    装置と前記処理装置の間に設けられた感光材料滞留部と
    からなることを特徴とする走査露光型画像形成装置。
  2. (2)前記滞留部が前記露光装置と前記処理装置の間で
    感光材料がループを作るのを許す空間であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の走査露光型画像形成
    装置。
  3. (3)前記滞留部が前記露光装置から前記処理装置へ感
    光材料を案内する可動な案内部材を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の走査露光型
    画像形成装置。
  4. (4)前記案内部材を感光材料の通路を形成する可動な
    ガイド板で形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の走査露光型画像形成装置。
  5. (5)前記案内部材を感光材料の通路を形成する可動な
    ガイド板と挾持を解除可能な少くとも一対のローラで構
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の走
    査露光型画像形成装置。
  6. (6)前記滞留部を複数枚のカットシート状の感光材料
    を収容可能な滞留部として構成した特許請求の範囲第1
    項記載の走査露光型画像形成装置。
  7. (7)前記滞留部が複数枚のカットシート状の感光材料
    を1枚づつ前記処理装置に供給する手段を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載の走査露光型画像
    形成装置。
JP16083285A 1985-07-19 1985-07-19 走査露光型画像形成装置 Granted JPS6221136A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16083285A JPS6221136A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 走査露光型画像形成装置
US07/188,710 US4924256A (en) 1985-07-19 1988-05-04 Slit exposure type color image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16083285A JPS6221136A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 走査露光型画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221136A true JPS6221136A (ja) 1987-01-29
JPH0422505B2 JPH0422505B2 (ja) 1992-04-17

Family

ID=15723374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16083285A Granted JPS6221136A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 走査露光型画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100351698C (zh) * 1997-10-01 2007-11-28 诺日士钢机株式会社 印相装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100351698C (zh) * 1997-10-01 2007-11-28 诺日士钢机株式会社 印相装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422505B2 (ja) 1992-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828939A (en) Smooth transfer sheet roller transport
JPS6191648A (ja) フィルムのフレームの画像を複製する方法
JPS6221136A (ja) 走査露光型画像形成装置
US4565440A (en) Device for exposing and developing a light-sensitive material
US4843435A (en) Conveyor of a copying apparatus
US4924256A (en) Slit exposure type color image forming apparatus
JPH0314672Y2 (ja)
US4883266A (en) Automatic document feeder in electrophotographic copying machine
JPS6221135A (ja) 走査露光型画像形成装置
JPS63318576A (ja) 画像形成装置
US4853747A (en) Copying apparatus exposure device
JPH01195448A (ja) 画像記録装置の感光材料搬送装置
JP2871711B2 (ja) インスタント写真装置
JPS6023844A (ja) 画像形成装置
JPH05313331A (ja) 画像形成装置
JPH0455864A (ja) 画像形成装置
JPH02272435A (ja) インスタント写真装置
JPH03124672A (ja) 画像形成装置
JPH02201360A (ja) 画像形成装置
JPS63306449A (ja) 現像媒体の送給方法
JPS62116929A (ja) 撮影装置を備えた複写画像形成装置
JPH0420960A (ja) 画像形成装置
JPH05134324A (ja) 複写カメラ
JPH01196065A (ja) カラープルーフ作成装置
JPS61238038A (ja) 複写装置