JPH05313331A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05313331A
JPH05313331A JP3729291A JP3729291A JPH05313331A JP H05313331 A JPH05313331 A JP H05313331A JP 3729291 A JP3729291 A JP 3729291A JP 3729291 A JP3729291 A JP 3729291A JP H05313331 A JPH05313331 A JP H05313331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
heat developing
image forming
slack
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3729291A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Aikawa
相川優
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3729291A priority Critical patent/JPH05313331A/ja
Publication of JPH05313331A publication Critical patent/JPH05313331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光転写型の熱現像材料を用いる画像形成装
置において、熱現像装置と圧力転写装置の中を感光部材
をつねに一定の速度で通らせる事により、安定した画像
を得る。 【構成】 露光装置7と熱現像装置40の間に、感光部
材8のたるみを作る事により、露光装置からの、供給量
の変化を吸収する緩衝部分を設ける。さらに、転写部材
11が一枚転写されるごとに、たるみが一定量になる様
に感光部材搬送ローラ31が開閉する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光転写型の熱現像材料
を用いて複写機やプリンタ等の画像を作成する画像形成
装置に係わり、特に熱現像装置と圧力転写装置への熱現
像材料供給方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成の方法・装置としては多種多様
なものが知られているが、感光転写型の熱現像材料を用
いた画像形成装置の従来例としては例えば特開昭62−
147461号を挙げることができる。この公報による
と、装置内には露光部、熱現像部、圧力転写部などの主
要機構部が1つの構成体の内部に形成されており、画像
形成は以下のような手順で行われる。
【0003】まず、ロール状の感光転写型の熱現像材料
を所定の長さで切断した後、像露光を行って潜像を形成
する。次に、加熱ローラによって熱現像を行う。その後
感光部材と受像紙が重ね合わされてローラによって圧力
転写され、分離装置によって感光部材は感材廃棄部へ、
受像紙は定着装置を経てトレイに排出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来技
術は感光部材の光に対する感度のばらつき、光源の光量
の変化がある時、あるいは複写機等における変倍露光時
など、感光部材に均一な潜像を作る為に感光部材の露光
部への送り速度を換える必要がある。その時、従来技術
においては、露光装置と熱現像装置の間の距離より感光
部材の長さが長い場合には、露光装置での感光部材の速
度変化と同様の速度変化を熱現像装置、圧力転写装置に
おいても行う必要がある。一方、均一な熱現像、圧力転
写を行う為に感光部材を熱現像装置、圧力転写装置に常
に一定の時間通過させる必要があり、この区間内におい
て感光部材を一定の速度で供給する必要がある。以上の
様に従来技術においては、感光部材上に均一な潜像が形
成されても、熱現像装置において均一な現像が行われな
い。また、圧力転写装置において均一な圧力転写が行わ
れない。したがって、転写部材に形成される画像は均一
でないという欠点を有する。本発明はこういった状況に
鑑み上記の課題を解決するもので、その目的とするとこ
ろは、簡単な構造で均一な画像が得られる画像形成装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、内部に少なくとも感光性物質と色材を封入したマイ
クロカプセルを支持体上に有する感光部材を用い、感光
部材を露光する露光装置と、感光部材を加熱する熱現像
装置と、感光部材と転写部材を重ねて加圧する圧力転写
装置とを有し、感光部材が熱現像装置と圧力転写装置
に、常に一定の速度で供給される事を特徴とする。具体
的には、露光装置と熱現像装置との間に、感光部材の供
給量の緩衝部分を設けて、露光装置から熱現像装置、圧
力転写装置への感光部材の供給量を緩衝させる事を主体
とし、さらに、1)露光装置と熱現像装置とに供給され
る、感光部材の供給量に差を設ける事により作られる感
光部材のたるみによって、感光部材の供給量の緩衝部分
が作られる。2)緩衝部分と熱現像装置の間に、開閉可
能な一対のローラを備えた為に、感光部材の熱現像装置
と、圧力転写装置への供給量が一定になった時、一対の
ローラが開閉する事により、感光材のたるみが一定の量
に維持される。3)一個のローラにより、感光部材の供
給量を緩衝する為の感光部材のたるみが、一方向に作ら
れる事を特徴とする。
【0006】
【実施例】以下実施例に従って本発明の画像形成装置に
ついて詳しく説明する。
【0007】図1は本発明の一実施例を示す複写機の正
面断面図であって、まず本機の動作について説明する。
【0008】図の矢印A方向に移動可能に設けられた原
稿台1上には原稿2が載置され、光源であるレッドラン
プ3、グリーンランプ4、ブルーランプ5から出射され
た光線が原稿2を照射すると共に、原稿2からの反射光
はレンズ6を通り露光装置7上を移動する感光部材8に
結像するように構成されており、いわゆるスキャン露光
系を形成している。
【0009】未露光の感光部材8を収納するカートリッ
ジ20から送り出された連続したシート状の感光部材8
は、露光装置7上で露光され潜像が形成された後、露光
搬送ローラ30、熱現像搬送ローラ上31を経て熱現像
装置40で加熱現像される。さらに熱現像搬送ローラ下
32を経て圧力転写装置60へ送られる。感光部材8を
送り出す為の駆動源としての露光搬送ローラ30は、駆
動ローラであり露光装置上の感光部材を所定の速さで送
り出す物である。また、圧力転写装置60は圧力転写を
するのみで無く、熱現像装置40にある感光部材を所定
の速さで送り出す為のものである。熱現像搬送ローラ上
31、熱現像搬送ローラ下32は所定のトルクに対して
は回転が自由に回転駆動する。また、熱現像搬送ローラ
上31は一対の開閉可能なローラより構成されており、
露光搬送ローラ30が回転駆動中には、熱現像搬送ロー
ラ上31の一対のローラは閉状態にある。従って圧力転
写装置60が感光部材8を一定の速さにて送り出した
時、感光部材8は熱現像装置40に対して一定の強さに
て押し付られる。光反射形スイッチ67は露光搬送ロー
ラ30と熱現像搬送ローラ上31の間にある感光部材8
の状態を検知する為のものである。以上の様に一定の時
間と力で熱現像装置40に接触した感光部材8は均一に
現像される。一方、給紙トレイ10に収納されたカット
シート状の転写部材11は給紙装置12によって送り出
され、感光部材8上に形成された画像領域と同期して感
光部材8と重ね合わされてローラ加圧方式の圧力転写装
置60で加圧転写される。圧力転写装置60の加圧部は
上ローラ61、中ローラ62、下ローラ63の3本のロ
ーラから構成されており、上ローラ61と中ローラ62
との間で加圧転写が行われる。
【0010】この後、転写部材11は分離ローラ64で
感光部材8と分離され、排紙ローラ66を通して排紙ト
レイ14に排出されるが、感光部材8は、感光部材8の
搬送と遊離促進を図るピンチローラ65を経て巻き取り
軸21に巻き取られる。
【0011】また、15は手差し給紙口、16は機内で
発生するガスを除去するためのガスフィルタである。
【0012】次に本発明の特徴をなすところの感光部材
供給時の緩衝部分について説明する。
【0013】図2、図3、図4、図5は図1の画像形成
装置において、露光装置にて潜像の形成された感光部材
8が、熱現像装置に供給される状況を示した正面断面の
詳細図である。図2において、感光部材8は矢視方向B
に移動しながら露光装置7から熱現像装置装置40に供
給される。当初、感光部材8は破線の様な状態にある。
そこで、感光部材8が露光搬送ローラ30によって送り
出される速度をV1、圧力転写装置60によって送り出
される速度をV2として、V1>V2の関係があると
き、露光搬送ローラ30と熱現像ローラ上31の間には
実線の様な、感光部材8の供給時の緩衝部分である感光
部材のたるみ9ができる。
【0014】図3において、感光部材が光に対して感度
が悪い場合、または、露光装置上の光量が足りない場合
に、感光部材8は露光装置7を通過する時、十分に感光
するのに必要な遅い速度が必要である。V1がV2を下
回らないという範囲内で、露光搬送ローラ30が感光部
材を送りだす単位時間当りの量を少なくすることによ
り、従来と同様に十分に感光した潜像を形成する。その
様な場合においても、圧力転写装置60の回転数に変化
が無いため、熱現像装置40にある感光部材8の速度V
2に変化は無い。
【0015】図4において、感光部材の光に対して感度
が良すぎる場合。または、露光装置上の光量が多い場合
に、露光搬送ローラ30が感光部材を送りだす単位時間
当りの量を多くすることにより、従来と同様に感光した
潜像を形成する。しかし、圧力転写装置の回転数に変化
が無いため、熱現像装置40にある感光部材8の速度V
2に変化は無い。その時、感光部材のたるみ9は図2の
時よりさらに大きくなる。
【0016】図5は転写部材11が露光搬送ローラ30
を通過して、感光部材8上の画像が転写された直後の、
熱現像搬送ローラ上31の状態を示す図である。感光部
材8上の画像が転写部材11に転写された直後、一時的
に露光搬送ローラ30は停止し、熱現像搬送ローラ上3
1のローラは開状態になる。その時、圧力転写装置60
は回転している為、感光部材8を送り続ける。図2、図
3、図4の感光部材のたるみ9、は光反射型スイッチ6
7が検知するまで送り続かれる為、図5において破線か
ら実線の様な状態になる。したがって連続的に画像を形
成しても感光部材のたるみ9は累積される事なく、一定
量内にある。この様にして、露光装置内の感光部材の送
り速度が変化しても、熱現像装置40、圧力転写装置6
0において安定した熱現像、及び圧力転写がなされる。
【0017】図6は感光部材のたるみ9を確実につくる
ためにテンションローラ33を設置した物である。レバ
ー69に具備された回転自由なテンションローラ33
は、引っ張リバネ70によって、感光部材8に確実な方
向に引っ張り、たるみを作る物である。このことによ
り、光反射形スイッチ67が安定した精度の良い検知を
するばかりでなく、熱現像搬送ローラ上31により発生
する感光部材8のシワの発生を防止できる。
【0018】本実施例においては、複写機を例に取って
説明したがこれに限られたわけでなく、プリンタやファ
クシミリ、電子カメラなど画像形成装置全般にわたって
適用することができるのはいうまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の画像形成装
置によれば、感光転写型の熱現像材料を用いる画像形成
装置において、露光装置と熱現像装置のあいだに感光部
材の供給量の緩衝部分として感光部材のたるみを設ける
事により、露光装置内にある感光部材の送り速度を変化
させても熱現像装置、圧力転写装置内の感光部材を一定
の速度で供給できる。また、感光部材のたるみと熱現像
装置の間に開閉可能な一対のローラを設ける事により、
感光部材のたるみを一定量以内にする。さらに、たるみ
部分に一個のローラを設けて、たるみに方向を持たせる
事により、感光部材の供給量の緩衝部分としてのたるみ
を安定したものにする。
【0020】以上の様にして、露光装置の光量の変化、
及び感光部材の感度の変化により、露光装置内の感光部
材の送り速度を換える必要が生じた場合においても、熱
現像装置、圧力転写装置内に感光部材の供給速度は変化
させる必要がない為、常に均一な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面断面図。
【図2】感光部材の供給時の緩衝部分である、たるみが
作られる様子を示す正面断面図。
【図3】露光速度が遅い場合の、たるみの様子を示す正
面断面図。
【図4】露光速度が速い場合の、たるみの様子を示す正
面断面図。
【図5】熱現像搬送ローラ上の開放状態時の、たるみの
様子を示す正面断面図。
【図6】一個のローラにより、たるみが一方向に作成さ
れることを示す正面断面図。
【符号の説明】
1 原稿台 2 原稿 3 レッドランプ 4 グリーンランプ 5 ブルーランプ 6 レンズ 7 露光装置 8 感光部材 9 感光部材のたるみ 10 給紙トレイ 11 転写部材 12 給紙装置 14 排紙トレイ 15 手差し給紙口 16 ガスフィルタ 20 カートリッジ 21 巻き取り軸 30 露光搬送ローラ 31 熱現像搬送ローラ上 32 熱現像搬送ローラ下 33 テンションローラ 40 熱現像装置 60 圧力転写装置 61 上ローラ 62 中ローラ 63 下ローラ 64 分離ローラ 65 ピンチローラ 66 排紙ローラ 67 光反射形スイッチ 69 レバー 70 引っ張りバネ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に少なくとも感光性物質と色材を封
    入したマイクロカプセルを支持体上に有する感光部材を
    用い、前記感光部材を露光する露光装置と、前記感光部
    材を加熱する熱現像装置と、前記感光部材と転写部材を
    重ねて加圧する圧力転写装置とを有し、前記感光部材が
    前記熱現像装置と前記圧力転写装置に、常に一定の速度
    で供給される事を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記露光装置と前記熱現像装置との間
    に、前記感光部材の供給量の緩衝部分を設けて、前記露
    光装置から前記熱現像装置、前記圧力転写装置への前記
    感光部材の供給量が、緩衝される事を特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記露光装置と前記熱現像装置とに供給
    される前記感光部材の供給量に差を設ける事により作ら
    れる前記感光部材のたるみによって、前記感光部材の供
    給量の緩衝部分が作られる事を特徴とする、請求項2記
    載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記緩衝部分と前記熱現像装置の間に、
    開閉可能な一対のローラを備えた為に、前記感光部材の
    前記熱現像装置と、前記圧力転写装置への供給量が一定
    になった時、前記一対のローラが開閉する事により、前
    記感光材のたるみが一定の量に維持される事を特徴とす
    る、請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 一個のローラにより、前記感光材の供給
    量を緩衝する為の前記感光材のたるみが、一方向に作ら
    れる事を特徴とする、請求項3記載の画像形成装置。
JP3729291A 1991-03-04 1991-03-04 画像形成装置 Pending JPH05313331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3729291A JPH05313331A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3729291A JPH05313331A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313331A true JPH05313331A (ja) 1993-11-26

Family

ID=12493635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3729291A Pending JPH05313331A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130524A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Daihatsu Motor Co Ltd 車載用情報端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130524A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Daihatsu Motor Co Ltd 車載用情報端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63230435A (ja) シ−ト供給装置
JPH05313331A (ja) 画像形成装置
EP0501216A1 (en) Image forming device
US4843435A (en) Conveyor of a copying apparatus
JPH01216850A (ja) 作像装置
EP0381458A2 (en) Method and apparatus for performing pressure development with a pair of pressurizing rollers
JP2007183480A (ja) 画像形成装置
US4924256A (en) Slit exposure type color image forming apparatus
JP3451454B2 (ja) 印刷装置
US4980722A (en) Apparatus for transporting a photosensitive sheet at different speeds in accordance with the operation being performed by the machine
JPH10186916A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3278369B2 (ja) 画像形成装置
JPH05107853A (ja) 画像記録装置
JP2913811B2 (ja) 画像形成装置
JPH05224383A (ja) 画像形成装置
JPH0588808B2 (ja)
JP2711174B2 (ja) 画像形成方法
JPH05313334A (ja) 画像形成装置
JPH0422504B2 (ja)
JPH0488341A (ja) 画像形成装置
JPS61279844A (ja) 自動写真焼付装置
JP2000356821A (ja) 画像露光装置
JPH02201360A (ja) 画像形成装置
JPH05273724A (ja) 圧力転写装置
JPH0571846U (ja) 画像形成装置