JPS61238038A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS61238038A
JPS61238038A JP8169185A JP8169185A JPS61238038A JP S61238038 A JPS61238038 A JP S61238038A JP 8169185 A JP8169185 A JP 8169185A JP 8169185 A JP8169185 A JP 8169185A JP S61238038 A JPS61238038 A JP S61238038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mirror
scanning mirror
silver halide
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8169185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Yanatori
梁取 弘美
Hajime Komatsu
元 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8169185A priority Critical patent/JPS61238038A/ja
Publication of JPS61238038A publication Critical patent/JPS61238038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は文字、絵等の閣僚情報を有する原画を走査方式
による光学的手段を用いてポジ型ハロゲン化銀写真感光
材料に直接露光した後、現像処理及び定着能を有する処
理液による処理によって原画に対応する顕像を形成せし
めることによって、原画の複写画像を形成する複写装置
に関する。
〔発明の背景〕
文書、図面等の複写画像(コピー)を得るための方法や
装置は今までに数多く提案され、実用化もされている。
代表的なものとして例えば電子写真方式が挙げられる。
これは光導電性の感光体を使用するもので、例えば単色
のコピーを得るには、感光体表面に予め均一な帯電を施
し、次いで原画の光像を感光体表面に照射し、形成され
た靜電潜儂を該潜像の帯電極性と逆極性に帯電されたト
ナーを用いて可視像化し、この感光体上のトナー像を用
紙上に転写、定着して最終的な複写画像を得る。またこ
の電子写真方式によりカラーの原画を再現するには、一
般にまずカラーの原画を青、緑あるいは赤等の色分解フ
ィルタを用いて露光し、感光体上に形成された潜像をイ
エロー、マゼンタあるいはシアン等のカラートナーを用
いて現像し、このカラートナー像を用紙上に転写した後
、同様な工程を各色に対し繰り返し行なって、用紙上に
各色トナー像を重ね合わせる。このように帯電、露光、
現像、転写等の工程を繰り返すために、装置が複雑化し
、かつ大型化する。また装置の繰り返し精度の確保が難
しく、さらにトナー像が転写される用紙の温湿度による
伸縮の影響も加わって各色のトナー像の重ね合わせが非
常に難しく、色ズレといった問題が発生しやすい。従っ
て鮮明なカラー画像の再現は困難である。
一方、ハロゲン化銀写真感光材料を利用した複写装置が
知られている。この装置はある種のハロゲン化銀写真感
光材料を使用し、原画の画面全面を同時に一括露光する
全面同時露光方式が採られている。この全面同時露光方
式によると、原画の左右像反転のための反射ミラーとレ
ンズが必要なだけで構造そのものは簡単で、露光が1回
で済むという利点はあるものの、光学系そのものの占め
るスペースが太き(なければならず、装置全体が大型化
し、設置に広いスペースが必要となり、手軽に利用しに
くいという欠点がある。また鮮明な画像を得るためには
、広い面積の部分を均一な光量で照射することの出来る
光源が必要であり、さらKは露光時に感光材料全面を平
面に保持するための工夫が必要である。
また、特開昭59−204042号公報には、光源が走
査移動しながら静止された平面的な感材面上に露光する
タイプで、拡散転写法による写真感光材の露光及び現像
装置が開示されている。しかし、感材全面を平面的に静
止させるだけのスペースと平面性を保たせるための装置
等を必要とし、走査露光方式でありながら、実質的には
全面同時露光方式とほぼ同様の露光不スペースを必要と
し、装置の小型化は図れないという欠点を有する。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の欠点に鑑み、小型で、しかも、鮮明
な画像を得ることができる複写装置を提供することを目
的とする。
〔発明の構成〕
上記目的は、原稿からの光を受け原稿面に平行に反射す
る第1走査ミラー、第1走査ミラーからの光を受ける第
2走査ミラー、第2走査ミラーからの光を受けて原稿面
に平行に反射する第3走査ミラー、第3走査ミラーから
の光を受ける第4固定ミラー、第4固定ミラーからの光
を受けて感光面に光を導く、第5固定ミラー及び第3ミ
ラーと第4ミラーの間に設けられた結像レンズ、とから
なる光学系を有する画像露光部及びその下部に感光材料
処理部を設け、ポジ型感光材料を原稿面にほぼ直角に上
から下に搬送する部分において像露光を行った後前記処
理部で処理を行い、可視像を得るようKしたことを特徴
とする複写装置によって達成される。
〔発明の具体的構成〕
本発明では、原画を走査方式による光学的手段を用いて
該光学的手段の走査移動に同期して移動するポジ型ハロ
ゲン化銀写真感光材料(以下単にハロゲン化銀写真感材
と呼ぶ)に直接露光を行なう。ここで原画とは文字、図
形、絵等の画像情報を含む、例えば書籍、印刷物等であ
り、カラー、白黒の何れであってもよいが、特にカラー
像を得る場合に本発明は効果が発揮される。この原画を
一定のスリット幅の設けられた光源によって一定の走査
速度で連続的に移動しながら照明し、原画面からの反射
光、すなわち光像な反射ミラー、レンズ等の光学系を介
してハロゲン化銀写真感材に直接スリット露光する。従
って、例えばファクシミリのように光情報を電気的信号
に変換し、再びこの電気的信号を光情報に変換して記録
体に露光を行な5方式とは異なる。本発明ではハロゲン
化銀写真感材は光学的手段、例えば光源の走査移動に同
期して移動しながら露光を受ける。
従りて、感材全面が平面性を保ちながら、かつ静止した
状態で露光を受けるのとは異なり、感材の全面を平面的
に静止させるだけのスペースや、感材の平面性を保たせ
るための装置等を必要としないので、露光部のスペース
を著しくコンパクト化出来る。
本発明に使用されるポジ型感光材料は露光、現像処理に
よって、該感光材料に陽画が形成される感光材料であり
て、高画質の複写両津、特に、カラー複写画像を得るた
めにハロゲン化銀写真感材が使用される、このようなハ
ロゲン化銀写真感材としては、例えば内部潜像型のハロ
ゲン化銀写真感光材料、リバーサル型のハロゲン化銀写
真感光材料等が好適である。またハロゲン化銀写真感材
の支持体は不透明であっても、或いは透明であってもよ
い。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について詳述するが、本発明はこれ
らの態様に限定されない。
添付図面は本発明に係る複写画像形成方法を実施する複
写画像形成装置の一実施例を示す概略断面図である。
複写画像形成装置本体1は画像露光部3、給紙部11、
搬送部13、写真処理部冴および乾燥部(資)から構成
される。
画像露光部3は光源4、第1走査ミラー5、第2走査ミ
ラー6、第3走査ミラー7、レンズ8、第4固定ミラー
9及び第5固定ミラー10からなっている。光源4には
スリットが設けられ、特にその軸方向での配光ムラのな
いものが好ましく使用される。本実施例ではスリット幅
が10間の棒状ハロゲンランプ(200W )が使用さ
れ、光の射出面には配光ムラを無くすためのスリガラス
が設けられている。
光源4と第1走査ミラー5は一体で原稿面2に平行に移
動して原稿を照射する。そして、第2走査ミラー6と第
3走査ミラー7は第1走査ミラー5と同方向にかつ、第
1走査ミラー50半分の移動速度で移動する。
光源4及び第1走査ミラー5と第2走査ミラー6及び第
3走査ミラー7と後述する感光材料搬送ローラ、20,
20’、21.21′とは同期して作動するわけである
が、これらの同期作動は電子写真複写機等で広(使用さ
れている公知の同期機構によって行うことができる。
透明な原稿台ガラス2上に載置された原画(図示せず)
は光源4によってスリット露光され、光源4の走査移動
とともに原画面からの反射光すなわち光儂は第1走査ミ
ラー5、第2走査ミラー6、第3走査ミラー7、レンズ
8、第4固定ミラー9及び第5固定ミラーIOを介して
、露光口nより光源4の走査移動に同期して移動してい
るノーロゲン化銀写真感材12上に項次露光される。本
実施例で光源4の走査速度は60m/秒である。このよ
うにしてハロゲン化銀写真感材12上に原画に対応する
光儂が露光される。
一方、ハロゲン化銀写真感材12はロール状に形成され
、暗箱12′内に収納されている。暗箱12′から引出
されたハロゲン化銀写真感材12は一連の圧接回転する
ローラ対14.14′乃至21.21′によって搬送部
13内を搬送される。ところで、今までロール状であっ
たハロゲン化銀写真感材12は搬送経路中に設けられた
切断部材乙によって所望の大きさに切断される。従って
切断された後はハロゲン化銀写真感材12はシート状で
搬送されることになる。切断部材nとしては、例えばカ
ッター刃がハロゲン化銀写真感材12面上を幅方向に移
動しつつ切断するもの、あるいはハロゲン化銀写真感材
12面に対してカッター刃が水平に降下して一度に切断
するもの等、種々のものが挙げられるが、ハロゲン化銀
写真感材12を切断出来る部材であれば特に限定はない
。もちろんハロゲン化銀写真感材12としてロール状の
ものではなくシート状のものを使用してもかまわない。
シート状のものを使用した場合には上記切断部材nを特
に設けなくてもよい。このようにして切断されたハロゲ
ン化銀写真感材12はベル)Bで挟持されて、やや斜上
方に送られ、ローラ19.19′の所でほぼ直角に方向
転換されて、ローラ加、加′、21 、21’によって
、はぼ垂直に下方に搬送される。そして、ローラ冗、加
′とロー221.21′の間で像露光が行なわれる。ロ
ーラ(至)、加′、21、21′は光源4及び第1反射
ミラー5と同期した速度で回転し、ハロゲン化銀写真感
材を搬送する。
以上の説明からも明らかなようにハロゲン化銀写真感材
は給紙部から露光部直前迄はぼ原稿面に?fi5方向に
搬送され、露光部は給紙方向がほぼ90゜転換されて、
原稿面にほぼ直角に送られる所即ち、露光口nに位置づ
けられ、この位置で走査像露光が行なわれる。
露光の完了したハロゲン化銀写真感材12は次に写真処
理部夙に送られる。
写真処理部列では露光済みのハロゲン化銀写真感材12
に写真処理を施して原画に対応する顕像を形成する。本
実施例では写真処理部冴は4つの処理槽、すなわち現像
処理槽δ、漂白及び定着処理槽に及び安定化槽n、28
から構成されている。安定化槽27.28は2槽向流方
式である。また光源四は例えばハロゲン化銀写真感材1
2として内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を使用し
た場合に現像処理時のカブリ露光を与えるためのもので
ある。
露光済みのハロゲン化銀写真感材12は写真処理部瀕に
おいて、各処理槽内で所定時間処理された後、乾燥部間
へ送られて乾燥され、装置外へ排出される。
尚、図中31は廃液貯蔵部、32は補充液貯蔵部である
なお、本複写装置は変倍複写を行うことが可能行なう状
態を示し、8aで示す位置にし/ズ8があるときが拡大
複写、8bで示す位置にあるときが縮小複写となる。
そして、レンズ8の上記位置への移動に伴う結像位置の
変位を補正するために第4、第5固定ミラーは一体で、
9aで示す点線位置く移動させる。
図示のように5枚のミラーを用いて、すべて、光路を直
角ないしはほぼ直角に折り曲げている本装置では、変倍
時の光路長補正も単に第4、第5固定ミラーを一体とし
て、水平に移動させるだけでよいので、変倍機構も極め
て簡単なものとすることができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、簡便な工程
にて容易に鮮明な画像を再現出来る。
また本発明によれば装置を小型化することが出来る。本
発明では走査露光方式を採用しており、全面同時露光方
式のように大きい光学系を必要とせず、しかも光源の走
査移動に同期して感光材料が移動しながらスリット露光
を受けるので、例えば感材の全面が平面性を保ちながら
かつ静止した状態で露光を受けるのとは異なり、感材全
面を静止させるスペースや平面性を保たせるための装置
等を必要としない。
特に5枚のミラーを用いて、光路な2回折り返す構成と
し、感光材料を垂直に下方に搬送する位置で、走査露光
を行なうようにしたので、露光部を上方、感光材料処理
部を下方に配置する構成をとって、装置をコンパクト化
することが可能となった。
また定着能を有する処理液による処理後、前述のような
安定化処理を行なえば実質的に水洗工程が不要となり、
従って水洗処理用の配管が不要であり、複写装置をオフ
ィス内やその他何れの場所にも制限なく手軽に設置出来
る。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の複写装置の一実施例を示す概略断面
図である。 1・・・複写装置本体   3・・・画像露光部11・
・・給紙部      5・・・第1走査ミラー6・・
・第2走査ミラー  7・・・第3走査ミラー8・・・
結像レンズ    9・・・第4固定ミラー10・・・
第5固定ミラー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿からの光を受け原稿面に平行に反射する第1
    走査ミラー、第1走査ミラーからの光を受ける第2走査
    ミラー、第2走査ミラーからの光を受けて原稿面に平行
    に反射する第3走査ミラー、第3走査ミラーからの光を
    受ける第4固定ミラー、第4固定ミラーからの光を受け
    て感光面に光を導く、第5固定ミラー及び第3ミラーと
    第4ミラーの間に設けられた結像レンズ、とからなる光
    学系を有する画像露光部及びその下部に感光材料処理部
    を設け、ポジ型感光材料を原稿面にほぼ直角に上から下
    に搬送する部分において像露光を行った後前記処理部で
    処理を行い、可視像を得るようにしたことを特徴とする
    複写装置。
  2. (2)前記結像レンズをその光軸に沿って移動可能とす
    るとともに、前記第4、第5ミラーを前記結像レンズの
    移動に連動して変位させることによって変倍複写を可能
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複
    写装置。
JP8169185A 1985-04-15 1985-04-15 複写装置 Pending JPS61238038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8169185A JPS61238038A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8169185A JPS61238038A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238038A true JPS61238038A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13753381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8169185A Pending JPS61238038A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480938A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480938A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403848A (en) Electronic color printing system
US3672765A (en) Apparatus for making two-sided copies from two images on an original
US4472047A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
US4537490A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
JPS631581B2 (ja)
JPS61238038A (ja) 複写装置
JPS59162569A (ja) 画像形成装置
GB2202707A (en) Image recording device
JPS62276535A (ja) 複写画像形成装置
JPH01293363A (ja) 画像形成装置
JP2787791B2 (ja) 複写カメラ
JPH02146566A (ja) 多色多重複写装置
JPH0450689Y2 (ja)
JPS62118338A (ja) 画像形成方法
JPH04146464A (ja) 画像形成装置
JPS6252543A (ja) 走査露光型複写装置
JPS63298255A (ja) 両面コピ−作製方法
JPS60256183A (ja) 電子写真装置の帯電露光現像装置
JPS63158533A (ja) スリツト露光式銀塩感材使用複写装置
JPH04152331A (ja) プロジェクタ
JPS62150361A (ja) 両面複写装置
JPS62203176A (ja) 複写装置
JPH02103028A (ja) 画像枠形成方法
JPS63254434A (ja) 板書複写装置
JPS63306475A (ja) 複写装置