JPH03124672A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03124672A
JPH03124672A JP1260921A JP26092189A JPH03124672A JP H03124672 A JPH03124672 A JP H03124672A JP 1260921 A JP1260921 A JP 1260921A JP 26092189 A JP26092189 A JP 26092189A JP H03124672 A JPH03124672 A JP H03124672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
image
intermediate tray
tray
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1260921A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Takagi
正文 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1260921A priority Critical patent/JPH03124672A/ja
Publication of JPH03124672A publication Critical patent/JPH03124672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は転写材に片面多重または両面画像を形成する画
像形成装置に係り、詳しくは画像を転写したときに転写
材に生起するカールを除去できる画像形成装置に関する
(ロ)従来の技術 近年転写材の両面に画像を形成するものや、転写材の同
一面に2つの異なった多重画像を形成させるものが多く
提案されている。
第4図にこの種の画像形成装置の従来例を示す。画像形
成装置1は原稿Mを照射して走査する光学系2と原稿M
から反射する光僅か投影される感光ドラム5等からなる
画像形成部3を有している。上記感光ドラム5に形成さ
れた静電潜像にトナーを付着させることにより感光ドラ
ム5には原稿Mに対応したトナー像か形成されるように
なっている。
給紙部6にはサイズの異なる転写材7をそれぞれ収納し
た複数の給紙台9.10と大容量の給紙台8が設けられ
ていて、そのいずれかの転写材7が選択されて、画像形
成部3の感光ドラム5に送られる。転写材7は転写部1
1において、感光ドラム5上のトナー像を転写され、更
に搬送部12により定着器13に送られて、トナー像を
定着させられるようになっている。複写が通常の片面コ
ピーである場合には、転写材7は送りローラ対15.1
6により排紙トレイ17上に排紙されるようになってい
る。
転写材7に両面コピーを行なう場合には、フラッパ19
が第4図に示す位置から矢印20方向に回動し、定着器
13から送り出される転写材7は送りローラ対15.2
1の間の搬送路22に導かれるようになっている。
さらに、送りローラ対21の下方のフラッパ23が第4
図に示す位置から矢印25方向に回動し、転写材7は搬
送路26へ導かれるようになっている。
この転写材7の後端がフラッパ23の近傍に設けられた
センサ27を通過時に検知されると、反転ローラ対29
が逆転し、転写材7は搬送路30を通って排出部31内
に導かれる。排出部31内には複数の排出口36,37
.39がそれぞれ形成されている。なお、各フラッパ3
3.35はソレノイド40.41の作動により回動し、
上記排出口36.37を開くようになっている。
前記給紙部6には紙サイズを検知する複数のカセット検
知部(図示路)が設けられている。このカセット検知部
により検知された紙サイズに従って3種類の排出口36
,37.39から転写材7が排出されるようになってい
る。例えば転写材7のサイズがA3.B4の時には、ソ
レノイド4゜が作動し、フラッパ33が図において時計
方向に回動して、排出口36を開く排出部31に送られ
た転写材7は排出部31の下方に配設された中間トレイ
42に排出される。
また転写材7のサイズがA4.B5の縦向きの時には、
ソレノイド41が作動し、フラッパ35か図において時
計方向に回動して排出口37を開くようになっており、
排出部31に送られた転写材7は排出口37から中間ト
レイ42上へ排出されるようになっている。転写材サイ
ズがA4.B5の横向きの時には、上記ソレノイド40
.41は何れも作動せず転写材7は排出部31内を先端
部まで移動して、排出口39から中間トレイ42上に排
出されるようになっている。
このようにして中間トレイ42上にストックされた転写
材7は、ピックアップローラ43により対をなす再給紙
ローラ45、リタードローラ46に送られて、中間トレ
イ42から転写部11へ送られる。上記ピックアップロ
ーラ43、給紙ローラ45、及びリタードローラ46等
により再給紙部49が形成されている。なお符号47は
排出部31から排出される転写材7を中間トレイ42上
に導くガイド板を示している。中間トレイ42から再給
紙された転写材7は転写部11において反対側の面にト
ナー像が転写され、定着器13においてトナー像を定着
して両面コピーを完了した後排紙トレー17上に排出さ
れる。
転写材7に多重コピーを行なう場合、転写材7は両面コ
ピーと同様に搬送路22まで送られる。
この時、下側のフラッパ23は第4図に示す位置に留ま
っていて、搬送路22から送られる転写材7は通路50
を経て排出部31へ送られた後、中間トレイ42上へス
トックされる。中間トレイ42から前記同様再給紙され
る転写材7は、既に画像を形成した面に再びトナー像が
転写され、定着器13で定着されて排紙トレイ17上へ
排出される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、前述の従来例のように、中間トレイ42
上にストックされた転写材7は定着器13や搬送路22
,26.30あるいは22.50などのカーブのある所
を搬送されて来ているので、カールが生している。この
カールが大きいと、中間トレイ42上から転写部11へ
送られ、トナー像が転写され、感光ドラム5から分離さ
れる時、転写材7が感光ドラム5へ密着する度合、感光
ドラム5からの分離しやすさに影響が出て、転写材7上
での画像のみたれ(転写不良、再転写)が生じやすくな
る。さらに両面に画像形成する場合と片面に多重画像形
成の場合とては転写部11において転写材7のカールの
方向が逆になってしまう。これによって片面時、両面時
、多重時の転写分離の条件設定が難しくなるという欠点
があった。
そこで、本発明は、中間トレイな設け、該中間・レイか
ら転写部までの搬送路を両面画像形成と、片面多重画像
形成と、に対して別々のものを設けて、転写材の異った
カールを除去できる画像形成装置を提供することを目的
とするものである。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであって、例
えば第1図及び第3図を参照して示すと、画像を形成し
た転写材(7)を載置する中間トレイ(42)を有し、
該中間トレイ(42)から前記転写材(7)を搬送して
再び画像形成させる画像形成部ニア’t (1)におい
て、前記中間トレイ(42)から画像形成部(3)に到
るまでの搬送路(52,55)を複数個有し、画像が形
成された前記転写材(7)の裏面に画像を形成させる場
合、並びに画像が形成された前記転写材(7)に重ねて
画像を形成させる場合において前記転写材(7)を搬送
する搬送路(52,55)を切換える切換手段(51)
を設けたことを特徴とする。
また、前記夫々の搬送路(52,55)が前記中間トレ
イ(42)までに生起した前記転写材(7)のカールを
除去する手段(53,54)、(55,56)を有する
ことを特徴とする。
また、画像を形成した転写材(7)を載置する中間トレ
イを有し、該中間トレイ(42,66)から前記転写材
(7)を搬送して再び画像形成させる画像形成装置(1
)において。
前記中間トレイ(42,66)を複数個設け、画像が形
成された前記転写材(7)の裏面に画像を形成させる画
像形成装置において、前記転写材(7)に重ねて画像を
形成された前記転写材の前記中間トレイ(42,66)
に前記転写材(7)を載置するようにしたことを特徴と
する。
とする。
(ホ)作用 以上の構成に基づき、転写材(7)に画像を形成した後
、中間トレイ(42)に載置し、ついで該中間トレイ(
42)から該転写材(7)を搬送して再び該転写材(7
)に画像を形成する。この際、画像が形成された前記転
写材(7)の裏面に画像を形成させる場合と、画像形成
された前記転写材(7)に重ねて画像形成を形成させる
場合とでは、搬送路(52,55)を切換手段(51)
により切換える。
また、前記中間トレイ(42)までに前記転写材(7)
に生起した、カールを除去する手段(53,54)、(
55,56)により除去する。
また、画像が形成された前記転写材(7)の裏面に画像
を形成する場合と、画像が形成された前記転写材(7)
に重ねて画像を形成する場合とでは、別々の前記中間ト
レイ(42,66)に前記転写材(7)を載置する。
なお、上記カッコ内の符号は例示であって、何等構成を
限定するものではない。
(へ)実施例 以下、第1図及び第2図を参照して本発明の詳細な説明
する。
従来例を説明した第4図と同作用・構成の部材には同符
合を付して、その説明を省略する。
本実施例においては、給紙ローラ45とリタードローラ
46とのローラ対に隣接した下流にフラッパ51が設け
られ、画像形成部3へ向かう搬送路52上に、第2図で
拡大図示したように、金属ローラ53、スポンジローラ
54によりなるローラ対が設けられて、両面コピーの径
路が補備されている。
また、前記ローラ対45.46に続いて斜め下方に下っ
て、ループを作って上方に延びる搬送路55.56.5
7か設けられ、各搬送路55.56の間及び56.57
の間に搬送ローラ58,59.60.81が設けられて
、多重コピーの径路が補備されている。
なお、第4図において下部右側に設けられていた大量の
給紙台8が中央側に移設されている。
実施例は上述のように構成されているので、本実施例の
両面コピーの場合の転写材7の流れを説明すると、給紙
部6のサイズの異なる転写材7が選択されて、感光ドラ
ム5に送られ、ついで定着器13に送られ、矢印20方
向に回動しているフラッパ19により、搬送路22に導
かれ、送りローラ対21の下方の矢印25方向に回動し
ているフラッパ23により、搬送路26へ導かれ、セン
サ27を通過時に転写材7の後端が検知されると、反転
ローラ対29が逆転し、転写材7は搬送路30を通って
排出部31に導かれ、複数の排出口36,37.39の
何れかを経て、中間トレイ42に排出され、ピックアッ
プローラ43により再給紙され、リタードローラ46に
より分離され給紙ローラ45により給紙され、フラッパ
51によりローラ対53.54側に搬送され、該ローラ
53.54により、上側に凸状にカールしている転写材
7がそのカールを除去される。即ち、第2図に示すよう
に、スポンジローラ54は転写材7の裏側を押し延す作
用をするため上側に凸状のカールが除去される。そして
、感光ドラム5において裏面に、画像が形成され、定着
器13により定着されて、送りローラ15,16により
排紙トレイ17上に排出される。
また、多重コピーの場合の転写材7の流れを説明すると
、送りローラ対21からフラッパ23により排出部31
に移り、排出口36,37.39の何れかにより中間ト
レイ42にコピー面が下方を向いて排出され、ピックア
ップローラ43、ローラ対45.46を経て、矢印62
方向へ回動したフラッパ51により、搬送路55,56
.57を経て、感光ドラム5により既にコピーされてい
る面に重ねてコピーされ、定着器13を経て排紙トレイ
17上に排出される。
上記において、搬送路55,56.57のループを移動
中、転写材7は外側が縮んた状態(ループの内側に凸状
のカール)で移動するのて、搬送路55,56.57の
湾曲により転写材7の外側の縮みを伸ばしてカールを除
去する。
なお、搬送ローラ58,59,60.61を第2図に示
すような金属ローラ、スポンジローラの対にすることに
よりカール除去機能を持たせることにしてもよい。
次に他の実施例を第3図を参照して説明する。
この実施例においては、第4図に示す従来例の搬送路2
6が下方に延設し、更に内側に延されて、搬送路63が
形成され、この搬送路63の排出口64の近傍に送りロ
ーラ対65か設けられている。
また、この搬送路63の下方に中間トレイ66が設けら
れ、この中間トレイ66からUターン搬送路67が給紙
部6の搬送路に連結されている。
そして中間トレイにピックアップローラ68と給紙ロー
ラ69、リタードローラ70の一対のローラが設けられ
ている。
なお、第4図に示した大量の給紙台8が第3図において
は図示されていないが、はぼ第4図に示すように設置し
てもよい。
この実施例は以上のように構成されているので、両面コ
ピーの場合、画像が定着された転写材7は搬送路22.
26を経て、中間トレイ66にストックされ、ローラ6
8,69.70により再給紙されて、搬送路67におい
て、その湾曲部により転写材7のカールが除去され、感
光ドラム5により裏面に画像が形成され、定着器13に
より定着されて、排紙トレイ17上に多重コピーされた
転写材17が排出される。
また、多重コピーの場合には、第4図により説明した従
来例と同様に搬送されるが、ローラ53をスポンジロー
ラとし、ローラ54を金属として、転写材7のカールを
除去する。
(ト)発明の効果 以上、説明したように、本発明によれば、両面コピーす
る場合と、同じ面に重ねてコピーする場合とでは切換手
段(51)により搬送路(52゜55)を切換えるので
、夫々の該搬送路(52゜55)において前記転写材(
7)に生起したカールを夫々除去できる。
また、夫々の搬送路(52,55)において、前記転写
材(7)に生起したカールを除去する手段(53,54
)、(55,56)が設けであることによっては、夫々
に最も適したようにカールを除去できる。
また、両面コピーの場合と、多重コピーの場合とで、別
々の中間トレイ(42,66)に第1次コピーされた転
写材(7)を載石することによっては、その後の搬送路
(52,55)において前記同様に適切にカールを除去
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す縦断側面図、第2図はス
ポンジローラと金属ローラとよりローラ対の説明図、第
3図は他の実施例を示す縦断側面図、第4図は従来の画
像形成装置の縦断側面図である。 1・・・画像形成装置   3・・・画像形成部7・・
・転写材   42.66・・・中間トレイ51・・・
切換手段(フラッパ) 52.55・・・搬送路 53.54,55.56・・・カールを除去する手段(
金属ローラ、スポンジローラ、搬送路)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像を形成した転写材を載置する中間トレイを有し
    、該中間トレイから前記転写材を搬送して再び画像形成
    させる画像形成装置において、 前記中間トレイから画像形成部に到るまでの搬送路を複
    数個有し、画像が形成された前記転写材の裏面に画像を
    形成させる場合、並びに、画像が形成された前記転写材
    に重ねて画像を形成させる場合において前記転写材を搬
    送する搬送路を切換える切換手段を設けたことを特徴と
    する画像形成装置。 2、前記夫々の搬送路が前記中間トレイまでに生起した
    前記転写材のカールを除去する手段を有してなる請求項
    1記載の画像形成装置。 3、画像を形成した転写材を載置する中間トレイを有し
    、該中間トレイから前記転写材を搬送して再び画像形成
    させる画像形成装置において、 前記中間トレイを複数個設け、画像が形成された前記転
    写材の裏面に画像を形成させる場合、並びに、画像が形
    成された前記転写材に重ねて画像を形成させる場合にお
    いて別々の前記中間トレイに前記転写材を載置するよう
    にしたことを特徴とする画像形成装置。
JP1260921A 1989-10-05 1989-10-05 画像形成装置 Pending JPH03124672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260921A JPH03124672A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260921A JPH03124672A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03124672A true JPH03124672A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17354611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1260921A Pending JPH03124672A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03124672A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JP3657322B2 (ja) 多ゲートタンデム型カール除去装置
JP5197166B2 (ja) 画像形成装置
JPH09251221A (ja) 画像形成装置における中間トレイ部の転写紙押さえ装置
JP3582313B2 (ja) 画像形成装置
JPH03124672A (ja) 画像形成装置
JPS6344651B2 (ja)
JPS5835553A (ja) 多モ−ド複写機
JPH04256643A (ja) 画像形成装置
JP2828746B2 (ja) シート材搬送装置
JPH08225219A (ja) 画像形成装置
JP2989229B2 (ja) 自動両面複写装置
JPH032541Y2 (ja)
JPH06239513A (ja) 画像形成装置における用紙の前後切換装置
JP2577384B2 (ja) 複写装置
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JPS60132863A (ja) シ−ト搬送装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP2672602B2 (ja) 画像形成装置
JPH0844126A (ja) 画像形成装置
JP2943000B2 (ja) 自動原稿搬送装置付き静電写真複写機
JPH07244406A (ja) 画像形成装置
JPS6139065A (ja) 製本機能を備えた複写機
JPH03106766A (ja) シート材給送装置
JPH0452946B2 (ja)